住宅設備・建材・工法掲示板「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2012-09-08 00:13:06
 削除依頼 投稿する

引き続き、意見交換をお願い致します。

【前スレ】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278

[スレ作成日時]2012-03-16 18:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2

454: 匿名さん 
[2012-03-25 11:18:01]
>444 >445
掲示板 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/220979/
に重複して書くからの問題である。
そちらの方に回答がでている。No.403 No.412 参照。
>449 >450はそれを読まれたら。
>447はいつもの誹謗中傷だろう。


こちらに議論を移行するなら、そのまま掲載します。

No.403 by 匿名さん 2012-03-25 00:06:31
>400
IAUさんは、JR鷹取波の実大実験やっている。 ただし「加振装置の限界値」まで。Eディフェンスを使わない限り、JR鷹取波を入れる場合は、そうなる。
そのことは、この掲示板その1に書いている。

逆に聞きたいが、非免震のハウスメーカーさんは、JR鷹取波はやっているのだろうか。


No.412 by 匿名さん 2012-03-25 01:55:00
>411
IAUさんは、1000波以上の実大実験をしているが、全て公開しているわけではないでしょう。
特に「加振装置の限界」で完全でない波は、掲載していないのでしょう。

455: 匿名さん 
[2012-03-25 11:25:31]
回答を出してください。
その「加振装置の限界値」の最大速度(cm/sec)はどれだけでしたか?
あなたの伝聞ではなくて。
458: 匿名さん 
[2012-03-25 11:48:47]
>448
>免震についてはコチラにします。
>免震派の皆さまもアチラには行かないようにしましょうね。
すでにコチラにしていますよ。
相変わらずアチラにも書き散らしているのはアナタのようで。
落ち着いてくださいね。
459: 匿名さん 
[2012-03-25 12:00:36]
>455 >456
掲示板 地震で損傷の少ない工法ってなんですか?(ただし免震は除く)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/220979/
のNo.418と同内容です。まだ重複書込みをしているようですね。

460: 匿名さん 
[2012-03-25 12:10:00]
461: 匿名さん 
[2012-03-25 12:17:27]
みんな、何々の限界値とか実験値とかGalとかkineとかを書くときは
ソースのリンクを貼るようにしましょう、そうしないと真偽の区別がつかない。
勿論、阪神大震災のxx倍耐えたの話もです。
462: 匿名さん 
[2012-03-25 13:08:07]
荒らしに近い重複投稿者で、この掲示板は乱されたが、
>460
>454の後段のNo.412を読んだら。それ以上はIAUさんに直接聞いたらよいのではないか。
 IAUさんの免震は、第三種地盤には建てられない。そのための妥当な実験はなされていると思う。
463: 匿名さん 
[2012-03-25 13:15:29]
>461
教えて下さい、kineとキラ-パルス1~2sの関係はどのように考えるのですか。
キラ-パルスが来るとkineが大きい結果になるのでしょうか?
464: 匿名さん 
[2012-03-25 13:28:05]
>462
>妥当な実験はなされていると思う。
実験をしても、正確に公表しなければ、顧客から見れば無意味になってしまいます。
やらない方がよいくらい。
465: 匿名さん 
[2012-03-25 13:47:19]
>464
>462ですが、誰に言っているのですか。私はIAUさんではありません。
私の感想ですが、IAU免震が建てられる第二種地盤に限定して、公表しているのでしょう。
466: 匿名さん 
[2012-03-25 13:57:54]
>465です。修正です。
私の感想ですが、IAU免震が建てられる第一種地盤、第二種地盤に限定して、公表しているのでしょう。
467: 匿名さん 
[2012-03-25 15:01:46]
>466
貴方の感想は混乱の元になりませんか?
最後はIAU聞けとか過去レスを見ろとか何のためレスしてのか分かりません。
468: 匿名さん 
[2012-03-25 15:10:08]
469: 匿名さん 
[2012-03-25 15:15:30]
>462
メーカーに関わらず、告示免震では第3種地盤(液状化地盤に近い)には建てられません。
JSSI(社団法人免震構造協会)HPより
http://www.jssi.or.jp/bussiness/index_detail/seihyo-top.htm
>平成12年建設省告示第2009号の第6に書かれた方法(「告示第6の方法」といいます)で免震建築物を設計した場合には、一般的な検証方法として、確認申請のみで済むことになりました。
>ただし、告示第6の方法を適用するためには条件があります。それは次の三つの条件です。
>・免震建築物の高さが60m以下であること。
>・地盤が第1種または液状化しない第2種地盤であること。
>・中間階免震ではなく基礎免震であること。(ただし、下層階が全て地盤で囲まれている等、十分に拘束されている場合の中間階免震は適用可。)
>それ以外の免震建築物は、性能評価を受けなければなりません。

一方で、湾岸地域など明らかに地盤が良くなさそうなところで大規模マンションで免震構造になっているのは、
性能評価を取得し、大臣認定ルートで設計を行っているからです。
通常の戸建免震では、免震材料は大臣認定品を用いて、設計ルートは簡易な告示に従っています。

そもそも論として、免震材料がしっかりと働くためにはちゃんとした地盤でなければならないため、
第3種地盤のようなヘナチョコ軟弱地盤に向いている工法ではないということです。
どーしても軟弱地盤に免震で建てたい場合は、それ相応の詳細な計算や、簡易ではない地盤改良を行い、
ちゃんと構造計算方法として大臣認定を取得してくださいというのが法律の趣旨です。
ハウスメーカーがいちいちこんなことをやっていては、時間とお金がいくらあっても足りないので
第3種地盤はお断りしていると思います。
470: 匿名 
[2012-03-25 15:26:23]
>467 混乱させているのは、重複投稿者であり、あなたの意見もよく わかりません。 わからないことは、IAUさんに聞くのが当然でしょうね。ど こがおかしいのですか。 なぜ公開していないかはIAUさんに聞くしかしょうがありま せんね。 ただ感想としての、>466さんのご意見は、妥当性はあります ね。 また、過去レスの No.412 IAUさんは、1000波以上の実大実験をしているが、全て 公開しているわけではないでしょう。 特に「加振装置の限界」で完全でない波は、掲載していないの でしょう。 も妥当性があります。 どこもおかしいとは思えません。



471: 匿名さん 
[2012-03-25 15:49:17]
>462
>妥当な実験はなされていると思う。
誰も最初から「妥当な実験をしていない」なんて一言もいっていませんよ。
少なくとも他社よりは実験結果公表も詳細ですし。


IAUの説明する
>「免震」が対象とする地震の応答スペクトルが決まっており、地震の範囲が決まっています。それ以上は「無損傷」というわけにはゆきません。
における最大加速度は約2400ガルと明記してあることから、耐えられる上限の最大速度は実験結果として公開しているTarzana増幅波114カインやJMA神戸増幅波110カインあたりが目安となるでしょうね。
http://www.iau.jp/m-6.htm

JR鷹取波156~169カインについてはメディア・研究機関など第三者情報のソースリンクは見当たりません。せめて自社ページに...とも期待しましたが、見当たりませんでした。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/res/171-176
このあたりのやりとりから特に進展もないようです。

472: 匿名さん 
[2012-03-25 15:50:45]
>468
有難うございます。
免震でも工法でも鷹取と川口の試験が重要ということになりますね。
473: 匿名さん 
[2012-03-25 15:55:53]
「1~2秒の周期の」地震動というのが肝のようですね。
474: 匿名さん 
[2012-03-25 16:10:26]
>472
>川口の試験が重要
重要かどうかは知りません。
新潟県中越地震における気象庁川口波も、本震1722ガル148カインと余震2516ガル68カインがあるようですね。
475: 匿名さん 
[2012-03-25 16:58:20]
>472 >473

建築基準法での地盤周期の区分
第1種地盤     Tg≦0.2
第2種地盤  0.2<Tg≦0.75
第3種地盤 0.75<Tg

JR鷹取波の卓越周期は、
 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=10
から1~2秒でしょう。
 
>469さんの通り、
「告示免震」の対象外の地震波でしょう。

476: 匿名さん 
[2012-03-25 17:20:35]
0.5秒以下の極短周期の地震動における最大加速度が大きくても建物被害への影響は少ないようですので、見かけの最大加速度(ガル)にあまり振り回されないように心がけたいですね。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=9
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110809/280437/?P=7
http://www.jaee.gr.jp/stack/mag-j/kaishi09.pdf
477: 匿名さん 
[2012-03-25 17:29:35]
>475
>「告示免震」の対象外の地震波でしょう。
え・・・要のキラ-パルス1~2sが対象外なのですか?
478: 匿名さん 
[2012-03-25 17:42:02]
JR鷹取波にこだわるのも良いけど、IAUさんに限らず各社とも上限の最大速度(Kine)は明示してほしいところです。
479: 469 
[2012-03-25 17:45:47]
>>475
ちょっと誤解があるようなので。
第○種地盤というのは、地層を観察して決まる定性的に判断するものであり、
固有周期によって決められるものではありません。
確かに基準法にはそういう書き方がしてありますが、これは「ぱっと見軟弱地盤だったらこれくらいの周期になるよね」程度の指標と思っていたほうがいいと思います。
http://allabout.co.jp/gm/gc/26983/
というわけで、地盤周期が1~2secだから告示免震の対象外というわけではないです。
あくまでやわらかい地盤の方が、基礎の剛性を確保しづらいから対象外になるのです。

>>477,476
引用されているグラフの横軸は、3秒程度までしか紹介されていませんが、この横軸をもう少し伸ばすと下記引用urlのようになります。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/hgn.htm
今までずっと論じられている戸建免震の場合は、横軸の固有周期は3~4sec程度かと思われます。
基本的に免震の根本的な発想は、固有周期を伸ばして0.5~2.0sec程度のスペクトルの山からずらして
建物に入力するエネルギを小さくしようとするものです。
ですので、キラーパルスが云々で対象外というのはちょっと的外れです。

ただし、鷹取波は非常に特殊な波で、普通は長周期領域ではそんなに大きなエネルギをもっていないのですが、
こいつは3秒付近でもJMA神戸の倍近いエネルギを持っています。
と、バケモノのような地震ですので、皆さんが取り上げたり頭を悩ませたりしています。
480: 匿名さん 
[2012-03-25 18:21:04]
>468
3.11で震度6強地域在住です。
リンク先を見て、何故オンボロ自宅が倒壊しなかったか理解しました。
今回はたまたま運が良かっただけでした、今度建てる時は絶対免震にします。
481: 匿名さん 
[2012-03-25 18:23:02]
>>478
多分、免震材料の許容される最大相対速度で決まると思います。
オイル系なら、相対速度150kineが普通かと。それ以上のももちろんあるでしょうが。
別に、150kineを超えたらすぐさま破壊されるわけではありませんが、カタログスペックを保障するのは難しいですよ的な意味合いで上限の速度は決まっていると思います。
482: 匿名さん 
[2012-03-25 18:27:58]
>479
なるほど。


IAU自身も長周期地震の恐ろしさ・重要性を当然に謳っています。
http://www.iau.jp/m-10mid.htm#32

JR鷹取波にこだわる必要はないでしょうが、せっかくなので、
Tarzana増幅波114KineやJMA神戸増幅波110Kineに加えて
早急に実験してしっかり結果公開して欲しいですね。
483: 匿名さん 
[2012-03-25 18:28:57]
>479
阪神から今日まで震度6強以上は10回有ったけど、キラ-パルスは鷹取と川口で実質2回になる。
鷹取をはずしたら?、本当の地震の50%はアウトになり、神戸には住めない結論になりそう?
住む場合は2x4等の平屋で冷蔵庫など全て固定する。
484: 匿名さん 
[2012-03-25 18:30:44]
>>479
>第○種地盤というのは、地層を観察して決まる定性的に判断するものであり、固有周期によって決められるものではありません。

あなた地種別盤判定を専門的にやったことがないようだね。平気で間違いを書いている。
建築基準法ではやり方が決まっている。地盤周期Tgでる。


485: 匿名さん 
[2012-03-25 18:32:36]
No.484です。最後文修正。

地盤周期Tgでやる。





486: 匿名さん 
[2012-03-25 18:52:17]
>485
>475です。
間違いを平気で書く人がいて、また混乱ですか。
>484>485さんのおっしゃる通りで、
建築基準法ではやり方が決まっていて、地盤周期Tgによります。
これを出さない確認申請は受け付けてくれません。
そして、
その地盤周期Tgによる区分が、>475の内容です。

すなわち、
建築基準法での地盤周期の区分
第1種地盤     Tg≦0.2
第2種地盤  0.2<Tg≦0.75
第3種地盤 0.75<Tg

やり方は、地盤判定する会社なら知っています。

487: 匿名さん 
[2012-03-25 19:04:22]
>479
は、いったい何者だね。
>475 さんの正しい意見を否定して、間違いを堂々と述べ立てるとはね。

488: 479 
[2012-03-25 19:59:08]
>>484
告示1793号のTcと勘違いしてました。こちらの間違いですね。
Tgによる地盤判定は特別な調査・研究に基づくという位置付けですね。
Tgによる判定は、センターの本などには書かれていましたが基準法で明文化されてましたっけ?
不勉強で探し出すことができませんでした。
まぁ、おっしゃるとおり地盤種別判定を専門でやっているわけではないです。

Tg出すには、せん断波速度やらが必要になってPS検層がいると思うのですが、
これってある程度大規模な建物のときでないと、やってないと思ってました。
今は小規模でもやるんですねぇ。

>>487
下手のヨコ好きというやつです。

>>486
>これを出さない確認申請は受け付けてくれません。
知りませんでした。出したことありません。
どこの役所か審査機関でしょうか?
489: 匿名さん 
[2012-03-25 20:16:45]
>479
地盤判定の間違いの話は驚いた。この地盤判定の話は、免震構造関係者なら大抵誰でも知っている。

さらに、
>今までずっと論じられている戸建免震の場合は、横軸の固有周期は3~4sec程度かと思われます。
今まで、IAU免震が中心に話がされてきたように思うが、IAU免震の話なら、これも間違い。
IAU免震には、固有周期という概念が無い。非線形の免震だよ。

だから、
>基本的に免震の根本的な発想は、固有周期を伸ばして0.5~2.0sec程度のスペクトルの山からずらして 建物に入力するエネルギを小さくしようとするものです。
>ですので、キラーパルスが云々で対象外というのはちょっと的外れです。
「固有周期を伸ばして」というような原理で免震をしていないIAU免震にとっては当てはまらない。間違い。

どういう人間か知らないが、工学者、また専門家なら、もう少し調べてから、書き込みなさいよ。
こういう書き込みはあなたの信用を落とすだけだよ。

490: 匿名さん 
[2012-03-25 21:09:27]
>こういう書き込みはあなたの信用を落とすだけだよ。


匿名だからあまり関係ないんじゃ・・・
491: 匿名さん 
[2012-03-25 21:14:47]
>>489
IAU免震とか、良く分からないので出て行きます。

>>490
まぁ、怒られたので退散しますわ。
どうも、専門家でないと口出ししてはいけない雰囲気ですので。
492: 匿名さん 
[2012-03-25 21:31:06]
>479さんは、頭ごなしに、
「第○種地盤というのは、地層を観察して決まる定性的に判断するものであり、
固有周期によって決められるものではありません。」
と人の意見を、真っ向から否定するからいけないんでしょう。

493: 匿名さん 
[2012-03-25 21:46:11]
速度にこだわる人がいますので、
ここでIAU免震と地震速度の話をします。

IAU免震は、
・地震加速度がいくら大きくても良いように、
・地震速度もいくら大きくても良い
ただし、IAU免震にとっては、免震皿の大きさの問題だけの問題です。
つまり、
免震皿を大きくすれば、第3種地盤でも建てられます。
ただし、隣地境界との空きの大きさが大きくなり、現実的でなくなる。そのために、現状、免震告示の第2種地盤(Tg≦0.75)までに限定している。
そういう意味のことを、IAU免震講習会で教わりました。

ただし、IAUさん、
一般認定という形で、第3種地盤へ拡張という手はありますね。
JR鷹取(変位 86.33cm?)でも「無損傷」の免震を実現してください。

494: 匿名さん 
[2012-03-25 22:33:52]
>493
油圧ダンパーは?
495: 匿名さん 
[2012-03-25 23:19:25]
>494
ダンパーも、皿だけ大きくすれば良いのでしょう。
特注製品として、既に大きなものは用意され、使用されているようです。
496: 匿名さん 
[2012-03-25 23:22:16]
玉がこすれた際の、さび止めなどの耐久性などは大丈夫なんですかね?鉄のサビなど
そんな気にするものでもない?
497: 匿名さん 
[2012-03-26 00:22:37]
>496
IAUさんものは、現状全製品亜鉛めっきで、その仕様も最もクラスの上のもの(過酷な腐食環境下で使用のもの)です。
その亜鉛めっきのおかげで、ボールが転がってもめっきが剥がれ落ちません。
またもし傷が入っても、亜鉛めっきは、トタンと同じで、犠牲防食でさびが発生しにくいです。
そして、一流メーカーが40年保証をしています。
498: 匿名さん 
[2012-03-26 08:40:18]
>496
鉄を否定すると釘や耐震補強金物や鉄筋や自動車はNG
になり世界が崩壊する。
499: 匿名さん 
[2012-03-26 08:57:24]
>498
関係者かは不明だが、そうゆう意味不明なを言うから不信感につながる。
500: 匿名さん 
[2012-03-26 09:48:44]
>亜鉛めっきは、トタンと同じで、犠牲防食でさびが発生しにくいです。


錆びてるトタンてふつーにあるよね?(汗)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる