一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】
 

広告を掲載

へそまがり [更新日時] 2014-08-29 15:42:13
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーで家を建てなかった人。成功、失敗談あるでしょうが、語り合いませんか。

[スレ作成日時]2006-05-01 14:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで家を建てなかった人【2】

22: 2 
[2006-05-13 21:21:00]
私も最初はビルトインガレージの3階建てを検討してたので、重量鉄骨が第一希望でした。
が、いろいろあって在来工法を選びました。
家に対する思いはそれはそれは強く 家族構成が変化しても改築ができる間取りが理想でした。
鉄骨であれば将来スケルトンリフォームが可能であり階数も足せます。
木造は柱の数や筋交いや袖壁の制限が多く陸屋根も難しい・・・
知人も夫の会社も鉄骨が本業でした。
坪単価は最終的な数字であり 建てる前から決められるものではないですね。
木造だから安いのではなく 鉄骨との差は基礎の違いプラスちょっとです。
大手でも見積もりすると、展示場レベルの重量鉄骨造りは坪単価100万超〜もザラ。
その違いは中間マージンの違い。
友人の嫁ぎ先は最大手HMの地域№1の下請け。
こちらにお願いしたかったけどダメなんですね。勝手に請けられない契約。
彼女の家はそこの商品ではないのですが・・・。
モデルハウス訪ねた次の週には見積もりとプランが出来ていて、即契約を迫るって・・・変ですよね〜?
しかも私が書いた平面図を直しもしないなんて。。。
ばかばかしくて煮詰める気にもならなかったです。

うちも建具はオーダーがありました。
一階天井高いっぱいの2700の引き戸、こんなの建具屋じゃないと造れません。
一回目の家作りでは造作家具を沢山造りつけましたが、転居するのに取り外しできず
今回の家も転売の可能性がないとは言えず、造作家具は極力少なくしました。
後から変更可能な所はいずれ手直ししていきます。
23: 匿名さん 
[2006-05-23 09:30:00]
24: へそまがり 
[2006-05-23 10:27:00]
たしかに23さんのご指摘された事項は不安材料です。しかし、毎月の出来高に応じて毎月支払っていけば、引き継ぎのために工期は延びると思いますが、金額的な損害は防げます。小さな工務店さんや個人の大工さんであれば、そのような支払い方法の方が喜ばれます。
25: 2 
[2006-05-25 19:00:00]
うちも大工手間賃は3ヶ月に分割して払いました。着手金・中間金が発生しないので、資金計画は立てやすいです。
建設工程に無駄がなければ(予備日をあまり作らない)工期に影響はないです。
天候にもよりますが、最短で2.5ヶ月で登記まで持ち込めます。
建設中の保険は個人でもかけられますから、火災・事故の双方が保証されますし、これは絶対に加入
しておくといいですね。
費用は数万で済みます(うちは3.5万)※建設保険で検索するとヒットします。

ほとんどの人がローン利用されるでしょうから、銀行担当者と相談されつなぎ融資を受けたらよいと思います。
私は登記を完成前にして(検査の前に可能です)融資実行日を早めました。

建設業界は個人職人でも会社化していることが多く、手形決算が多いです。
そのため現金払いで払うと、工務店通しよりも早く支払われることとなり、24さんご指摘のように喜ばれる結果となるようです。
26: 2 
[2006-05-25 21:55:00]
手空き仕事 と呼ばれる大工の空き時間を利用して家を建てることも出来ます。
時間に余裕がある人には向いてますが、ここに参加している若年者には向かないかな。。。
実家がお付き合いしている工務店は、祖父の代までは一般住宅も手がけていましたが
今は某百貨店の内装工事専門で、手空き仕事で実家を補修・。修繕していただいています。
リフォーム工事の代金請求が、工事完了後半年遅れで請求されたりして、かなりアバウト。
お互いの信頼関係があるのでしょうが、申し訳なくて。。。
こんな関係もいいなと離れた私は思うのですが、当事者は払うものは早く払ってすっきりしたいと思うようです。

家のホームドクターも必要です。
27: 匿名 
[2011-01-18 03:28:53]
ローコストメーカーで約30坪の原価(職人工賃含む)は、650〜800万円ぐらいでは?

これを客には、1200〜1400万円で販売??
28: 匿名さん 
[2011-01-18 13:15:30]
工務店の話では、30坪クラスの家で900~1100万で一括下請けするらしいよ。

29: 匿名 
[2011-01-18 14:32:12]
柱材3000/本×100本=30万円、サイディング3500/枚×100枚=35万円、屋根材1式で30〜40万円、これに基礎・断熱・床・内壁・天井・ガラス・ドア・電気配線等の建材。

風呂や流し、トイレなどの外注品で100万円。

職人工賃はタ〇ホームなら(掲示板のコメから)、5000/人×4人/日×75日=150万円。
これが大手HMなら、日当1人あたり12〜14千円で計360〜420万円??
30: 匿名さん 
[2011-01-18 15:27:58]
HMの場合は、単価も高いけど、経費が異常に高い。
消費者にとっては著しく損。
31: 匿名 
[2011-01-18 16:25:16]
仮定です。

従業員5人(社長含む)で、年間6棟(=2ヶ月に1棟)しか建てれない零細な工務店だと、1棟あたり粗利が600万円でも、人件費や事務所経費でかなりきつい経営状態になりますね。
最低でも10棟以上。20棟以上なら、まあまあ安定するのでは。

HMならもっと安定しそうですが、1棟成約で50万円もの歩合を出す会社もあるみたいで、住宅業界は『山分け』感覚が根強いシキタリ?
32: 匿名さん 
[2011-01-18 17:17:48]
>29
職人の日給5000円?
さすがに安すぎるのでは
どう考えてもその給料でまともな大工が来てくれるとは思えないのですが
33: 匿名さん 
[2011-01-18 17:32:07]
最近は大工は1件いくらです。1日いくらはあまりないみたいです。
34: 匿名 
[2011-01-18 20:22:37]
29です。

『職人の日給5000円』ですが、普通で考えると『ええー!』ですよね。『嘘だろう〜?』と、なりますよね。

確か、労基の建設業での最低賃金もありますが‥

なのに、タ〇ホームの掲示板には、まことしやかにコメがあります。記述はないですが、交通費はたぶん別ではないでしょうか。

ローコストメーカーを中傷する、意図的な記述の可能性もありますが、ある工務店の社長はタ〇ホームの価格でも、十分に儲かるみたいなことは言ってましたね〜
35: 匿名さん 
[2011-01-19 07:32:33]
同級生が下請け大工やってたけど、流石に日当5000円は無いよ
そいつは建売の請負大工で、30坪程度(建売ってこの程度が多いですよね?)
これを基本一人で80万位で請けてたそうです。
一人で出来ない仕事は、他の大工が応援来たり自分が行ったりするし
場合によっては2棟二人で150万で請けてたりするらしい。

一棟80万だから、二ヶ月以内に作れば採算はどうにか合う
タマホーム同様、上棟から50日程度で完成が安く上げる基本みたいですね。

何故普通の木造なのに、そんなに早く出来る?
これは建売もタマも同じ理由。 作る家が毎度同じ様なものだから、慣れてて早い。
真壁和室とか、割と技術と手間の掛かる作りが基本的に無い。
これが要らしいです。
ちなみに同級生は真壁和室は作れないらしい、自称「叩き大工」で「建売大工」ってのが
業界内での通称なんだって。
工務店等、何処の仕事でも請けられる訳じゃない、モノによっては作る技量が無いからね・・・

聞いた結論、業者の選び方。
「和室を真壁で」と言って難色を示す業者は明らかにアウト!
6畳一間で100万アップとか、高額で止めさせる金額を提示する業者もアウト!

元々技量のある大工なら、例えば手間が10日増えても2~30万+材料費
まともな業者なら逆に金額上がるので、真壁和室を歓迎します。
36: 匿名 
[2011-01-19 18:28:59]
モデルルーム見ると、どこのHMも内装のクロス張りで、白いタイプが多くないですか?

『合板でいいから、木目調にできませんか』と要望すると、途方もなく割増をしませんか。

ホームセンターで白いクロスを見ると、W0.9でmあたり\170。色付きで多少洒落たタイプでも、\390。

30坪の場合、壁面積が約320m3(6.4×8.2×6m)では‥??

住宅は旨味あるね。
37: 匿名さん 
[2011-02-08 06:02:54]
当社では、お客様の好まれるものは全て、オプションとさせて頂いております♪
38: 匿名さん 
[2011-02-08 21:27:05]
それが利益と言えば利益。
40: 匿名さん 
[2011-02-09 01:04:29]
郊外の住宅地で我が家は大手HMお隣は地場の工務店
恐らく建物予算は同じぐらいだと思う。

好みだと思うが
ぱっと見お隣の方が豪華
しかし基礎から躯体HMの方が丁寧でしっかりしている。
30年のスパンで考えればどちらが優位かはっきりすると思う。
41: 匿名さん 
[2011-02-09 04:06:34]
俺はハウスメーカー現役だけど、5年前自社で建てず、一般建築でたてました。
勿論、会社には黙って淡々と事を済ませました。お陰で安く上がり、完済まであと8年です。(当初35年)
35パーセントもオンされているいる自社物件は買う気になれませんでした。日ごろの信用の問題です。
欠陥なら最悪のサラリーマン生活送らないといけないしな。
42: 匿名さん 
[2011-02-09 05:48:19]
>>40
同程度の費用で地場工務店がHMより若干豪華程度とは・・・
しかも基礎や躯体が貧弱?

それは貴方が良かったのではなく、お隣が大きく外している結果です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる