注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-07-29 11:09:33
 

その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。

その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/

[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅についてお伺いします その3

717: 匿名さん 
[2013-03-21 17:25:45]
桧家じゃない家の話をここで何がしたいのかよくわからん。
はい、次の方どうぞー
(笑)
718: 購入検討中さん 
[2013-03-21 20:23:51]
屋上庭園の家を検討中なのですが、実際建てられた方如何ですか?
アフターとか気になるのですが…
719: 来月入居よてい 
[2013-03-22 10:55:56]
初めまして。
桧家住宅で現在建築中の者です。

質問なんですが、窓はすでに
付いているのですが網戸が付いてない
みたいなんですが網戸って普通セットで
付くものではないんでしょうか…?

今月末完成予定なのですが引き渡し
日程もまだ聞いておらずカーテンの
打ち合わせもこれから…
間取りも予定していたのとちがく、
トラブル続きです!!
720: 匿名さん 
[2013-03-22 11:52:26]
>>719さん

カーテンの打ち合わせもこれからって随分段取り悪いですね・・
窓は網戸が付くものと付かないものがありますが、それは通常の掃き出し窓ですか?
と言うか、間取りが予定したものと違うってどういう状況なのか気になります。
建築申請出しているからには、そう簡単に間取りが変わることってないとも思うのですが
721: 来月入居よてい 
[2013-03-22 12:10:37]
720さんありがとうございます!

窓の網戸は全て付いていない状況
です。普通付くものではないのかな?
と気になってこれから営業の方に
聞こうと思います…

間取りが違う件ですが説明足らずで
申し訳ないのですが、リビング階段で
ストリップ階段にしてリビング全体を
見えるようにする間取りだったのですが
ストリップ階段ではありませんでした。
それありきでの間取りだったので…。

幸い、大工さん達はとても良い方達で
丁寧に仕事してくださったのですが
ストリップ階段になってなかったこと等
他にも細々とトラブル続きだったの
ですが現場監督は一度も謝罪もなく
連絡の1本もないです。現場監督を
おりるように営業に言いましたが
はっきり返答がなく…

本当に責任ってもんがないんだなー
と呆れてるとこです
722: 匿名さん 
[2013-03-22 16:54:50]
>>721さん

何だそのトラブル・・あり得ないですね。
そもそも階段の種類間違えるなんておかしいですよ。
監督との三者打ち合わせなどの際にそれぞれの仕様確認ってしますよね?
その時に階段の仕様について話はなかったんでしょうか?
階段の壁の有無は建築上かなり大きい部分ですし知らなかったでは済まないと思います。

間取り図や打ち合わせの際の控えなど残っていませんか?
桧家全てがそういう仕事とは思えませんが、徹底して抗議すべきですよ。
人生掛かった買い物なんですから妥協せずに話し合いましょう。

桧家に限った話ではありませんが、現場監督は若い方が多く
家造りを安易に考えている(もしくは客の不安や不満など些細な事だと思っている)方がいるのも事実です。
一生に一度かもしれない大きな買い物です。
しっかり話し合うべきだと思いますよ。
723: 匿名さん 
[2013-03-22 20:56:35]
>>リビング階段でストリップ階段にしてリビング全体を見えるようにする間取りだった
図面やパースなどには明記されていないのですか?
ストリップ階段と明記されているのなら当然やり直しを要求してください、決して妥協しないように!
724: 来月入居よてい 
[2013-03-22 22:15:22]
722さん、723さん、
ありがとうございます!

図面にもストリップ階段と書いて
ありますが大工さん達からいわせると
強度的にはストリップ階段にしない方が
いいとのことでそのままにしました。
現場監督は、大工さんと折りが合わず
こちらが直接大工さんとお話するのは
気に食わないみたいで大工さんも下手に
監督に意見を言えないそうです。
しかも図面の表紙の名前も違っていました。施主の名前ですよ?びっくりでした。

階段は仕方ないし大工さんは信用
しているので、値段を下げるのと
オーダーメイドのカーテンを付けるのと
現場監督をおろすことの条件を今出しているところです。

元々、現場監督にこんな感じの階段
ですよねとカタログもいただいていて
そのままですと答えたのにも関わらず
全然違うものでした。未だに連絡の
1本もないです。
725: ビギナー 
[2013-03-24 21:27:48]
>>721さん。
おっしゃってることが本当なら、これはやり直してもらうしかないでしょう。
それが出来ないなら「訴訟」でしょうか。
「値段」を下げていただくなら、小生なら、最低200万でしょうか。受け入れられないなら、訴訟しかないと思います。

元々HMに数千万円の支払いを行った瞬間、「何かあった場合」は「即、訴訟」と言っても過言ではない、という気持ちで小生は家づくりをしてきました。
幸いにも大きいトラブルはありませんでしたが、細かいことは多々ありますので、必ず修正していただきます。
かなわない場合は、訴訟、って程のもんでもないんですが、必ず行ってもらうと思います。

もし、本当に現場監督から一度も連絡が無いのであれば、もちろんその監督さんは「訴訟」を覚悟されていると思います。
ストリップ階段を調べましたが、あれは間違えようがないですね。
施主のお怒りを鎮めるためには、「少しでもの謝罪」しかないと思うんですが、いかがでしょうか。

大変だとは思いますが、まずは修正していただく路線から、頑張ってみてはいかがでしょうか。
727: 匿名さん 
[2013-03-25 09:29:24]
>>724さん

>図面にもストリップ階段と書いてありますが
>大工さん達からいわせると強度的にはストリップ階段にしない方がいいとのことでそのままにしました。

これは建築後の話ですよね?
時系列でまとめると

図面完成→施主詳細確認→確認申請→発覚→大工からはそのままの方が・・と言われる(で、納得)

と言う事ですよね?

これって、少し落ち着いて考えてみると大工さんの施工ミスなのでは?
まずは落ち着いて一つ一つの責任の所在をはっきりさせましょう。

図面にはっきりと記載してある階段の仕様について

大工さんの責任は?
■現場監督が大工さんに変更の指示をしたのか?(もしくは、大工さんが変更の際に監督に許可をとったのか?)

監督の責任は?
■現場監督は階段の仕様が違う事について気付かなかったのか?もしくは指示をしたのか?
また、施主への変更の連絡を何故しなかったのか?


大工と監督の折り合いが合わないなんてのはあるでしょう。人間ですから。
でもね、そんなこと施主には関係ないでしょ。
そして大工さんから見ても、現場監督から見ても自分たちの商売のお客さんですよ。
例え単価の低いラーメン屋に行ったって、頼んだ商品と違うものなんて出てきませんよ。

味噌ラーメン頼んだら「熱いからこっちの方が・・」って冷やし中華出てきたらお金払いますか?
私なら絶対お金払いませんよ。

ストリップ階段の強度に関してはしばしば問題になります。
また、冷房効率などの面からもメリットばかりではないのも分かります。

ですが、お金を払い購入している人間がそれを欲しがっているのであれば
勝手に変えるべきでは絶対にありません。

責任の所在をと言いましたが、例え大工さんのミスであったとしても
それでも現場監督は社会的な責任を必ず伴います。
最低でも管理不足だったと頭を下げるべきだと私も思いますし私だったらそうします。

こういう話ってお互いに気持ちの良いものではありませんし
進んでしたいような話ではないと思いますが、担当営業も含めてしっかり顔を合わせて話した方が良いですよ。
それが出来ないなら出るとこ出ましょう位言って良いレベルだと思います。

729: 匿名 
[2013-03-26 17:50:44]
2011年11にhjで建てて入居しました。

後悔しています。色々有りますが、木材の動きで壁紙のすきまが3ミリ以上開いて、それも何ヶ所も 無惨です。


壁紙の貼り替えの問題じゃないような気がしてます。


床なりも凄いです。いま アフターの人に入って貰っていますが、本社の人にちゃんと見て下さいとお願いしています



730: 匿名さん 
[2013-03-26 21:09:49]
>>責任の所在をと言いましたが、例え大工さんのミスであったとしてもそれでも現場監督は社会的な責任を必ず伴います。
同意。
ストリップ階段と普通の階段では部材が異なり、部材を発注するのは桧家なら大工ではないでしょう。 図面にはストリップ階段となっているのなら第一の責任は建材、部材などの発注者、第二に施工した大工、第三に施工確認を怠った現場監督でしょうが現場監督という立場から施工のすべての責任を負う必要があります。 ということは桧家の施工管理は誰も実施していないという結論ですね。 今後、桧家で家を建てる方は要注意ってことです!
731: 匿名さん 
[2013-03-26 22:18:58]
桧住宅、タマホーム、アイフルホーム、ポラスの4社でどこにするか迷っています。個人的にはポラス一押しですが…
732: 匿名さん 
[2013-03-27 09:04:17]
>>731さん

それぞれの特色と気に入ってる部分を挙げてみてください。
ポラスが一押しの理由はなんでしょうか?
733: ビギナー 
[2013-03-27 16:18:38]
>>731さん。
桧家の永遠のライバル達なんで、小生もホームページを見直しました。
やっぱりポラス以外は「ほぼ一緒」でした。。。
そりゃーそうですよ。high brandのメーカーが坪70万以上を裕に掛けて作っている物を、坪40万前後で作ろうとしているんだから、あれこれと手段が有る様にはとても思えません。
だから、ローコストメーカーは「ほぼ一緒」なんです。

桧家の特色を述べたいと思います。
•若干高い。坪45万前後。
•基礎断熱
•若干構造剤に無垢の割合が多い。
ぐらい? 
後は個人の“オプション”でしょう。

小生は、実際住んでみて、基礎断熱が大変気に入っております。また、タマとかアイフルの「企業としてのデカさ」がやや心配です。個人が無下に扱われそうで。。
やっぱり小生は桧家が良いですね。
ただ729さんの書き込みを見ると、相当心配になってきますし、他の方へお勧めする事はいかがなんでしょうか?

ポラスグループはかなり路線が違っていましたね。
見栄えに非常にこだわりをお持ちである様に思いました。上記HMの中では、見栄えは群を抜いていると思いました。
ただ、ホームページを見ていて、構造に関する記載が非常に少ない(分かりにくい?)。
「美人は3日で飽きる」という様に、自宅の見栄えなんてのは、そう遠くない未来に何も感じなくなるようには思います。
また、ポラスの外観の真似は、おそらく桧家でも可能だと思います。
小生としては「構造•機能」がより知りたいですね。
ポラスのホームページには、枝葉になるような構造部分は書いていましたが、住宅の長期予後にはあまり関係ない様にも思いました。もっと骨幹部分に関して見てみたいですね。
ポラスにされる場合は、住宅の「構造•機能」に関しては十分に勉強して望み、疑問点は全て質問し、納得を得る事が重要かと思います。

桧家の構造は「普通」です。外観は「今一」でしょう。
ポラスとは逆に「外観」は自分で責任を持つ! というスタイルが必要かと思います。
734: ポメ 
[2013-03-27 18:41:57]
729に書き込みしたポメです。 2011年11月入居してそれ以来の書き込みです。

以前はポメで何度か書き込んでいますから探してください。

最終には高い買い物になりました


40坪に総二階、勿論目、一杯の広さの小屋裏、オプションも付けて2900万円
解体、仮住まい、地盤改良で300万円
エクステリア90万円
カーテン、照明別料金


良い家なら許せるが音がうるさい


ゴミ袋を縛る音、テーブルに鍵を置く音まで


だから愛着わかないです。

地震には強いかもと慰めてます(^O^)/
735: ポメ 
[2013-03-27 18:51:09]
729に書き込みしたポメです。 2011年11月入居してそれ以来の書き込みです。

以前はポメで何度か書き込んでいますから探してください。

最終には高い買い物になりました


40坪に総二階、勿論目、一杯の広さの小屋裏、オプションも付けて2900万円
解体、仮住まい、地盤改良で300万円
エクステリア90万円
カーテン、照明別料金


良い家なら許せるが音がうるさい


ゴミ袋を縛る音、テーブルに鍵を置く音まで


だから愛着わかないです。

地震には強いかもと慰めてます(^O^)/
736: 匿名 
[2013-03-27 21:13:20]
40坪で2900万ですか(@ ̄□ ̄@;)!!
最近契約して色々決めている途中なんですが、うちはGコンセプトで34坪屋根裏6畳でオプション含み1900万(内仮設、排水等250万)位です
これからコンセントとか壁紙とか細かいのを決めていくのですが、結構かかるんでしょうか
737: ポメ 
[2013-03-27 22:21:42]
736さんへ オプション部分は施主しだいなのでいちがいには言えませんが電気のコンセントとかの追加、配線で40万円だったと思います。


壁紙は思ったほどかかりません。 こだわった場所だけオプションにしてあとは標準で十分ですよ。


オプションで200万くらいあとサービスで100万円分位階段や小屋裏を広げてくれたりしましたが随分予算オーバーしました


音がうるさいのは本当に参ります。
外で話ながら歩いている声はっきり聞こえます。

廊下に居ると子供の声聞き耳たてなくても聞こえます

構造に関して細心の注意を払って下さい
738: 契約済みさん 
[2013-03-27 22:49:27]
音の響き、やはり凄いんですか?
それは、泡断熱によるものなんでしょうか?
何か対応策は無いのでしょうか?
739: 匿名さん 
[2013-03-27 22:58:08]
737さん
家の中にいて、家の外の音が聞こえるって事ですか?
なぜなのでしょう?
隙間ってことは、なさそうですよね?
740: ビギナー 
[2013-03-27 23:16:01]
>>ボメさん。
いわゆる「生活音」がうるさい、という事ですよね。
生活音が響くという事は、気密性が高い、という事ではないでしょうか。
739さんのおっしゃられる様に、外部の音が聞こえる、というのが矛盾している様に思うのですが、いかがでしょうか?

「40坪 総二階で、目一杯小屋裏をつけた」と言う事は、2階は20坪で小屋裏は10坪(20畳)という事ですよね。
通常無いほどの広い小屋裏を選択される方ですので、他の部分でも様々な選択を成されたのではないでしょうか?
すると「40坪 2900万」もやむを得ないかと思いますが…。。
そのような方が、外観をなおざりにするとも思えないのですが。。
実は、他者から見ると「かなり良い家」なんではないんでしょうか?

「生活音が響く」という事は、相当良い事だと小生は思います。
よくデメリットとして挙げられますが、小生には理解できません。
家族の音ですので、心地良い音では無いでしょうか?
741: 匿名 
[2013-03-27 23:43:33]
住宅展示場では、音の響きは全く気にならなかったのは、通常の住宅とは作りを変えてるのでしょうか?
広さとか関係あるので」しょうか?
実際建てたお宅を拝見してみないとわからないですね
742: 匿名 
[2013-03-28 01:53:26]
736のものです。電気や配線などで40万ですか(@ ̄□ ̄@;)!!コンセントとは一部屋に一個とか標準でついてますよね?小屋裏にエアコン付けたりするとやっぱり結構するんですかね
うちはすでに値引きが200万位して水回りとか全部グレードアップしてるので、そんなに追加はないと思ってたんですが…
やっぱり100万くらいはみないと駄目ですかね( ;∀;)
743: ポメ 
[2013-03-28 08:34:21]
ダウンライトの追加や例えば階段の一階で電気を付けて二階に着いたら消しますよね~そういうのにも、配線工事代が、かかります。


音が響くに関しては外の話声がはっきり聞こえます


おっしゃる通り見た目はなかなか良い家ですが、エクステリアは予算オーバーだった為中途半端

だから見た目より構造が大事、毎日の生活では、音が響くのは困ります。


壁紙の隙間凄いです 以前、壁紙は角は直角になっている所は壁をまたいでLで貼る物だと思っていましたが、今は違うのですかね。
たから隙がパックリ


補修が入りますが何だか納得出来ません余りにも無惨なので

744: 匿名さん 
[2013-03-28 09:14:59]
外の音が聞こえるということは壁の断熱材が薄い、サッシ/ガラス機能が悪い、隙間が多い(C値が極めて悪い)などが考えられますがそれらはどうでしょう?
また外部の音はキッチン換気扇や24時間換気口からも結構侵入するものですが道路に面して換気扇口は向いていませんか?
室内の話し声に関しては壁が薄いでしょうね。 室内外の音の侵入に関して共通するのはやはり壁が薄いですね。
745: 入居済み住民さん 
[2013-03-28 12:35:33]
736さんへ、コンセントは、二口のやつが確か二箇所付いていて
追加で付けても全然しなかったですよ。
ケーブルとか関係無しに一箇所幾らで値段が決まっているから営業さんに
聞いた方が良いですよ。
因みにうちも小屋裏にテレビアンテナのタップ付のコンセント
とエアコン用のコンセント追加しましたけど幾らもしませんでしたよ
値段は、はっきりとは、憶えて無いのですが高かったら貧乏人の自分には、
付けられなかったとおもいます。^_^
746: ポメ 
[2013-03-28 18:14:06]
色々ありましたが、蓄熱暖房は良いです24時間暖かく、空気も綺麗で喉がいたい、頭がいたいも無く電気代も納得でした。


トイレはサティス、モーターで吸い取る感じでゴーって凄いです


家建てるって大変
今までMホームでなんのトラブルも無かったから、
壊して建て換え少し残念
747: 入居済み住民さん 
[2013-04-01 09:31:41]
参考までに、入居4ヶ月あまりでの感想です。
音に関して、対外に関しては強風の日も玄関を開けるまでは
気がつかない日もありましたよ、雨の音も聞こえず玄関を開けてびっくり
なんて日もありました。

ただ、部屋間の音は結構響きます。
と言っても昔ながらの家(築20年)
ほどでは無いと思います。

対策の参考に
二階の一部屋は映画等を見るのに
一部屋の周りの壁と床(一階の天井)部分に
アクアを厚めに拭いてもらったらスピーカーやウーファーの音を
結構出しても下には聞こえないみたいですので
各部屋をアクアで囲ってもらうとかもいいかもしれません


748: シロクマ 
[2013-04-01 23:10:31]
高気密住宅ではどうしても家の中の音が響くよね
749: 入居済み住民さん 
[2013-04-01 23:53:51]
家はリビング階段にしたら音はもろに筒抜ける。後、エアコン効率悪すぎるんでおっきいエアコンにかいかえます。
750: 匿名さん 
[2013-04-02 09:03:59]
>>749
リビング階段がエアコン効率悪いなんて分かりきってることじゃん(笑
大きいエアコン1つ付けるより、小さいの二つ付けた方がエアコン効率あがるからおススメ
751: ビギナー 
[2013-04-02 12:29:43]
小生もリビング階段ですが、正直「全館空調」と割り切ってます。
「リビングのみの空調」を考えるだけ、労力のムダ、と直ぐに実感できます。
逆に「全館空調」と腹を据えれば、これが結構ヨカですよ!
まだ冬しか越していないけど、かなり暖かい「家」になりました。
単に“蓄熱暖房のおかげ”かも知れませんが…。

後は、夏ですよね。「蓄熱型暖房機」の様な物は夏には無いし、大丈夫でしょうか。
ある意味楽しみです。

ところで、天井にプロペラみたいな空気を撹拌させる羽根を設置しましたが、冬は全く役に立ちませんでしたね。
上方の冷たい空気を下に送ってきやがって!! ホンマに「空気読まれへん生きもん」でしたよ。
試験運転以外は一度も使用していません。
夏、役に立たなかったら、撤去もしくはインテリア、のいずれかでしょうね。

営業さん、プロペラについて、もちっと説明が欲しかったな〜〜。。
752: 入居済み住民さん 
[2013-04-02 12:51:32]
750さん
御回答ありがとうございます!
でもリビングには二台設置できないので
リビングから開放できる4.5畳の部屋に付けても効率上がりますかね?
ご教授お願い致します。
753: ヤーバ 
[2013-04-02 20:53:16]
>>ビギナーさん

こんばんは^^
プロペラというか、シーリングファンですよね?
部屋の空気を循環させて冷暖房の効率が良くなるものなんですけど
蓄熱暖房付けたばかりで空気が暖まる前だったのかもしれませんね(^^;
部屋の上下での急激な温度変化などもなくなるので良いと思うのですが・・

ちなみにシーリングファンの風の流れを変えるスイッチ付いてませんか?
夏は下方に、冬は上方に空気の流れを作れるようになってるタイプが多いので
逆向きになってないかどうかご確認ください。


>>752さん

和室に付けても実質2台でエアコン自体の稼働効率は上がると思いますが
部屋を開けてしまうと空間も広がりますしむしろ非効率かと・・・
例えば熱が上方に逃げやすい冬の間だけロールカーテンなどつけるなど出来ませんか?
リビング階段をつけてる方のブログなど見ると
やはりカーテンやロールカーテンで対策されてる方が多いようです。
中には引き戸などで完全に冬だけ閉められるようにしてしまった人もいるみたいですね(^^;
754: 匿名 
[2013-04-02 21:52:34]
確かにシーリングファンの風向きを勘違いしている人って多いんですよね。

冬は暖かい空気が上部に行ってしまうと考え、風向きを下向きにして押し返そうとしまいがちですが、
これが逆で、冬は上向きにし、上に向かう空気を循環させてやるのが正解。

冬に下向きにすると、人間に直接風が当たってしまい寒く感じてしまう。

夏はその逆ですね。
755: 匿名さん 
[2013-04-02 23:16:57]
アクアフォームは、お買い得
756: 入居済み住民さん 
[2013-04-03 08:24:59]
うちもシーリングファン夏だけ使いましたけど午前中は、
殆どエアコン使わなくても涼しかったですよ。
夏場は、良いかも。
757: 入居済み住民さん 
[2013-04-03 13:17:54]
ヤーバ様
ありがとうございます。
確かに広がるからあまり意味ないですね。
検討致します。
758: ビギナー 
[2013-04-03 16:12:37]
>>ヤーパさん。
ご指摘の通り、小生の脳の回転方向と同様、シーリングファンの回転方向が間違えていた様です。
インテリア以上の価値を見いだしてあげれそうです。
ありがとうございました。
ただ、小生の脳の回転方向は治せないですけど…。。
759: ヤーバ 
[2013-04-03 20:48:35]
>>757さん

ビギナーさんが利用されてるような蓄熱暖房機などは
輻射熱の効果もあり、家ごと暖まりますのでおススメです。
サーモグラフィーなどで部屋を見ると綺麗に部屋全体が暖まっているのがわかります。
空気の乾燥もなく家全体がほんのり暖かいので大きいエアコン一台購入されるなら費用面では良いかなと。
(※床暖房も同様の効果がありますが、後からの導入は難しいですから提案からは除外しています)
もしかしたら床の補強が必要かもしれませんが(^^;

>>ビギナーさん

やはり方向違いでしたか(^^;
そんな気がしたので書いてみました(笑)
ファンを回すと部屋が暖まるまで時間が掛かりますが
冷暖房の効率が上がりますし出来ればインテリアではなく使ってあげてください^^
760: 匿名 
[2013-04-03 21:36:25]
蓄熱暖房

良い点
・深夜電力なので低燃費
・輻射熱
・壊れにくい

悪い点
・床補強が必要なので、場所の移動ができない
・昼間使用していると、夜の出力が弱くなる
・細かい温度調節ができない
・でかい
761: 入居済み住民さん 
[2013-04-06 01:10:07]
こんな家立てなきゃ良かった。
後悔しまくり。
桧屋なんてボッタクリ業者だよ。
全部適当なくせに金はガッツリ取りやがる
762: 他社で契約済みさん 
[2013-04-06 02:11:52]
桧家の前身の会社が評判の悪いHMで、その社風がそのまま桧家にもある。社風だから仕方ない。
私は屋上庭園と小屋裏収納に目がくらみかけたが、社員の対応の悪さが伝わってきたので選ばなかった。
763: ビギナー 
[2013-04-06 14:43:42]
>>761さん、762さん。
是非、檜家住宅の「欠点」を具体的に教えて頂きたく存じます。
「欠点」と我々が感じる事には、①我々にはどうしようもない事 ②我々の注意でどうにでも成る事 ③どうにか出来るかどうか微妙な事 と大体3種類ぐらい有ると思います。
①があまりに大きいなら、今後の方々は、桧家の選択に慎重になる必要が有ると思います。
②が多いのであれば、桧家でいいんでは無いでしょうか?
③が多い時は、やはり桧家の選択は微妙ですね。

是非「具体的に!」お願いします。小生も個人的に非常に興味が有ります。
764: サンバー 
[2013-04-06 18:14:43]
やっぱり過去の書込み通り
引き渡してしまえば
アフターなんてどうでも良い感じ…
765: 入居済み住民さん 
[2013-04-07 15:54:50]
》764さん
うちはまだ引き渡し間もないですが、三ヶ月点検時に気になるところを言ったらすぐ直してくれましたよ~!
766: 匿名 
[2013-04-07 20:05:07]
檜家かタマで検討しております
基礎がしっかりしているのはどちらでしょうか?
タマは早くからベタ基礎とロングアンカーを採用してますが、檜家は最近ですよね?
断熱もタマの方が優れているような気がするんですが、檜家の風呂は魅力です…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる