注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-07-29 11:09:33
 

その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。

その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/

[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅についてお伺いします その3

21: コンクリ命 
[2012-02-07 16:53:49]
シロクマ君、故郷に帰ったらいい家建てなよ。
22: 匿名さん 
[2012-02-07 16:58:23]
>>No. 20

それはないですよ(笑) 
展示場だからこそ、一般住宅以上にお金は掛けますから。
23: 入居済み住民さん 
[2012-02-07 21:39:23]
>>20
家建てようかって色んな展示場巡りしてたころなんだけど、
営業さんのお誘いで建築中の展示場の家を見学してきました。
ちょうどウレタン吹付けの作業をやっていて、内部全部に吹付けされていましたよ。


桧家に限らずだけど、この発泡断熱材は防音効果が非常に高く感じます。
もちろん断熱にも効果ありだと思います。

入居してからしばらくは各部屋の室温を確認するのが日課でして、帰宅する時間(夕方5時30分頃)の数値ですが、外気温35℃の夏の日、1F(南東リビング)・2F(北西寝室)が24℃、小屋裏はというと晴天35℃、曇天30℃でした。
曇りの日なんかは扇風機だけでも耐えらます。
さすがに真夏の日中はエアコンが必要でしたが・・・それでも今までの屋根裏部屋の事を考えると真夏の日中、ここに居れる事が信じられなかったです。

今の冬の時期ですが外気温10℃の日で、1F(南東リビング)・2F(北西寝室)が14℃、小屋裏は16℃です。
ちなみに生活サイクルは、朝8時には全員居なくなり、日中は誰も居ないため冷暖房はストップ、戸締りもきっちりです。そして夕方5時半に帰宅です。

4,5人家族でお父さんも部屋が欲しい!って人は1500万前後で小屋裏が付いてくる桧家はオススメですよ!




24: 匿名 
[2012-02-07 21:56:18]
満足感は伝わってくるのですが、
さてその室温が、他のメーカーよりも良いのだか、悪いのだかは分かりませんよね・・・。
25: 匿名 
[2012-02-08 10:00:37]
桧家の展示場、全く豪華じゃないって。。「なんで展示場なのにこんな現実的な間取りとオプションしか付けてないんだろ?」って思う位…普通に最新ではなく発泡ウレタン未使用の展示場をTBSハウジングに置いてたりするし。
26: 匿名さん 
[2012-02-08 10:50:40]
展示場は標準仕様を売りにしてますからね。

お金を掛けているというのは構造体のこと。
暖かさをお客に体感してもらわないとまずいでしょ?

まぁとにかくここが雇っている大工じゃ
たかが知れていますがね。
27: 匿名 
[2012-02-08 12:21:46]
発砲ウレタンとか 通し柱が桧とか それ以前。

建築中 大工とか職人が人の土地に無断で違法駐車し こっちは様子を見ていたが 挨拶どころか 睨みつけてくる。
「気の毒な職人」を使ってる会社の自業自得ですが その職人が建てた家に入居される方が気の毒です。

この不景気の中 受注を伸ばし職人に仕事を流してるのは大変喜ばしいとは思いますが、 近隣の土地に無断駐車する職人を使ってる建築会社は「素人」。
28: 匿名 
[2012-02-08 12:37:40]
桧家で契約してもう少ししたら工事が始まるんですけど、心配に成ってきました。
29: 匿名さん 
[2012-02-08 12:39:21]
それこそ管理(監理)ですよね。
職人の腕のさ差や手の抜きようは、
監理次第で最小限に押さえられます。

まさしく挨拶やマナーなども、
そこに当てはまりますね。
30: 匿名さん 
[2012-02-08 13:10:16]
>>No.28
なるべく現場に顔を出して下さい。
それで必ずいろんな箇所を、写真におさめてく下さい。

もし悪知恵がある職人がいたとしても
写真の力は絶大です(笑)
それと、写真は必ず職人がいる前で撮ってくださいね。
少々勇気がいりますが、よい家を造るため
頑張って下さい。
31: 匿名 
[2012-02-08 15:12:24]
NO30さんありがとうございます
32: 匿名 
[2012-02-09 23:40:55]
hjスタイルで建てた56坪リビング吹き抜け有り、一番小さい石油ファンヒーター一台で家中暖かですよ
33: 匿名 
[2012-02-09 23:49:18]
ここまで行き過ぎると、逆にオモシロい(笑)
34: 匿名 
[2012-02-09 23:57:08]
表現が誇大すぎましたね
(笑)蓄暖(AIG)の大きいタイプのだけだといまいち暖まらず石油ファンに変えたところ、一階12畳リビングとDK+六畳和室、二階リビング+8畳寝室+屋根裏は間違いなく暖かいです
m(__)m
35: 匿名 
[2012-02-10 00:13:40]
暖かさは人の感覚なので、感覚を伝えるこ事はなかなか難しいと思いますが、

大型の蓄熱暖房機より、やはり小型でも石油燃料のファンヒーターには勝てないのですね!
勉強になります。

36: 匿名 
[2012-02-11 19:35:37]
本契約して解約するといくらかかるのでしょう?
37: シロクマ 
[2012-02-12 06:12:08]
15000円振り込まれましたー
やったー
38: 入居済み住民さん 
[2012-02-12 10:17:46]
>>37 おめでとー ばいばい!
39: 匿名 
[2012-02-13 22:21:24]
畳ダイニング、コミュニケーションブリッジ付けた方使い勝手教えてください!!
40: 小学教授さん 
[2012-02-13 23:17:09]
友人がこちらの家に住んでいます
住み心地についてですが、LDKへ灯油ファンヒーターを設置したところ
つけたらすぐ温まり、逆に暑すぎるのですぐ消すと言った感じで
今まで住んでたア〇ダの一戸建てアパートとは断熱が全然違う!
と喜んでいました^^

ここでの評判はイマイチのようですが
フランチャイズ形式だし店の評判は当てにならないと思います

近所でよく建築現場を見ますし
屋根裏部屋+2.5階への固定階段が標準に含まれていますし
なかなか良いんではないかと思いました
41: 匿名 
[2012-02-14 07:47:34]
『小学教授』さんありがとうございます!!
今Vシリーズでかなり悩んでいて、実際に展示場見に行ってきました!
畳ダイニングのカウンターテーブルで下に柱がついていないため少しガタガタ?してるようにも思いました

まだまだ参考にしたいのでよろしくお願いします☆
42: 匿名 
[2012-02-16 15:08:49]
41さん、自分が行ってる展示場では、営業さんが実際に入居しているお客の家に連れてってくれて勉強に成りましたよ。
自分もそれで契約しました。
良ければ見に行ってみれば
43: 匿名 
[2012-02-16 15:43:56]
うちも畳ダイニングが気に入り付けようとしましたが営業の方に「ダイニングテーブルだけでずっと場所を取られるのはもったいない」とのアドバイスをうけ、掘りこたつダイニングに落ち着きました。テレビも壁掛け&シラス壁の塗りっぱなし&ガラス繊維障子でかなり和風居酒屋ダイニング的な雰囲気がでました
44: 匿名 
[2012-02-16 22:29:55]
桧家住宅のGコンセプトでオール電化にしなかった(ガスコンロを入れた)方はいますか?そもそも可能なんでしょうか?
45: 匿名さん 
[2012-02-17 02:58:41]
建物のつぼ単価っていくらくらいでしたか?
46: 匿名 
[2012-02-17 08:19:11]
Aシリーズなんですけど建物だけで坪単価36.5万でしたよ。
47: 匿名さん 
[2012-02-17 22:53:02]
フランチャイズの利点は他の桧家同士で相見積もりして叩き合えるってとこでしょうか
打ち合わせに行けそうな距離に店舗が有れば行ってみるのも良いかもですよ
後日そちらからダイレクトメールなどくれば「桧屋で建てるならこっちで建ててよ」
って営業の思いがうかがえますね

どちらも同じ仕様でいけるしサービス内容や営業の方との相性などもありますし
50: 匿名 
[2012-02-20 23:04:43]
桧家同士で見積りを比べるのは不可能。
最初に行った営業所から、違う営業所がお客を取ってはならないという決まりがあります。
担当が合わないなど、施主の理由で替える事は可能だが、
双方から見積りを取るなんていうのは不可能。

お客情報なども、久喜の本店で管理されてるから
黙っていたとしても、いずれバレるでしょ。

できるとすれば、営業とグルになるくらいでしょうか。
51: 匿名さん 
[2012-02-20 23:13:16]
そうなんですか?
当方千葉ですが、桧家検討でしたら是非こちらでお願いしますと
現場見学会やイベントのお誘いを受けましたのでOKと思っていたんですけどね・・・

営業の話ですが当方の近くな展示場では「正直標準設備にはお金かけていません」と
正直な営業してた感じを受けましたが、地域によってなんか違うみたいですね
52: 匿名 
[2012-02-20 23:31:08]
まだ見学だけで、担当とかついていなければ大丈夫です。

ただ、仮契約、敷地調査、見積りといったら、
担当なしには出来ないですからね。

ちなみに同じ展示場でも、営業同士のお客の取り合いにならないように
営業も順番で出てきますしね。

53: 匿名さん 
[2012-02-27 11:03:40]
桧家住宅のGコンセプトでオール電化で契約をしました。

4月はじめにに今ある家を解体するのですが、6月末に完成予定で頑張りますとのこと。
そんなに早く建つものなんですか?
家の大きさは29坪ぐらいです。
54: 匿名さん 
[2012-02-27 12:00:53]
タマホームなみの速さですね・・・。
55: 匿名 
[2012-02-27 12:42:36]
私の所は、4月の半ばから始めて7月の半ば頃に建つって言ってましたよ。
56: 匿名さん 
[2012-02-27 13:18:19]
早くて良いことなんて一つもない。
大工は一軒建てるにあたり、いくら貰える仕組みになっている。

2ヶ月で建てても、半年掛けて建てても、
報酬は同じとなると、もうお分かりの通り、
ダメな大工ほど雑に早く建てたがる。

施工の良い大工は、最低でも5ヶ月~半年は掛けますからね。
57: 匿名さん 
[2012-02-28 09:54:28]
今時5カ月掛けるハウスメーカーはないです。
58: 匿名さん 
[2012-02-28 11:16:48]
だからハウスメーカーはダメだってこと。
59: 匿名 
[2012-02-28 22:31:00]
うちは60坪弱で6ヶ月半かかりましたよ。暖かくて快適な我が家です。
60: 匿名 
[2012-02-29 08:24:04]
基礎のコンクリは一ヶ月は置かないてと中がキチンと固まってないから
三ヶ月で建つってのはコンクリが固まる前に建て始めちゃうって事だろ。

61: 匿名さん 
[2012-02-29 11:33:34]
その通り。
だけど賃金叩かれてて、ハウスメーカーにしがみついているような大工じゃ
そこまで気になんかしてられないでしょ。
62: 匿名 
[2012-02-29 18:48:12]
しっかりとした知識のある人にお金払ってでも、要所要所で建築現場に立ち会ってもらえば無問題だよ。現に私は立ち会ってもらったからほんとに安心な快適桧家です。大工さんは嫌な思いしただろーけど…
63: 匿名さん 
[2012-02-29 19:37:37]
確かにそのような施工監理ができる人(第三者的な人)、
例えば建築家(一級建築士や構造家)みたいな人を雇えるのが理想ですね。

一生に一度の大きな買い物なのに、任せる大工が、
順番でどんな人が来るか分からないなんて恐ろしいことせず、
ハウスメーカーで建てるとしたら、No.62さんみたく、
お金を支払ってまでも第三者を雇うことが健全です。

あとお金を掛けず、自己防衛をするとしたら、
職人の前でとにかく写真を撮りまくることくらいですかね。
64: 周辺住民さん 
[2012-03-01 12:36:06]
最近 注文系の会社を買収してますね
65: 住まいに詳しい人 
[2012-03-01 19:19:24]
ハウスメーカーより工務店が良いと言うの幻想です。
工務店は玉石混交です。素人に良し悪しを見分けるのは困難ですから、やめておいた方が無難です。少なくとも一人親方の大工が経営する工務店は昔に親方から教わった旧態依然の技術しか知らない事も多く、万が一、その親方の遣り方が誤っていたら致命的です。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
66: 匿名 
[2012-03-01 20:13:57]
まぁどちらにせよ、一人親方が8ヶ月もやるという工務店に頼むと人たちは、
「近所なので」「親戚の知り合いだから」「とにかく安くやってくれる」など、
家にあまりこだわりがないような人達が頼んでいる様に思えます。

この様な工務店に頼む方は、もちろん納期などの約束などや、
人工についても事前にちゃんと話し合っていないなど、
施主側にも問題が多々あるように思えます。
そんな工務店のプランや設計に満足するくらいの施主だから、
欠陥があっても、ぼられてたとしても、たぶん気づかないんじゃないですか?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
67: 匿名 
[2012-03-16 17:10:03]
二週間以上カキがないですね…それだけ問題ないハウスメーカーってことなんかな?実際、我が家は快適な桧家です〜ただ、デザインセンスはまったく無いと思われますので、こんな感じの内装と外観というのを言葉ではなく、具体的に写真や他ハウスメーカーのチラシで提示した方が良いかと思われます。
68: 匿名さん 
[2012-03-16 17:39:57]
もう興味がなくなって、とっくに他のスレに
行っちゃってるだけ?

今まで書き込まれていた問題は、施工技術や監理方法、
どこまでの精度をこのハウスメーカーが出せるのか?
だったと思います。

内装、外装なんて、どのメーカーだって同じ様にできます。
ただ、見た目だけならですがね・・・。
69: 匿名 
[2012-03-22 20:52:40]
桧家 外壁オプションで、全面タイルにした方いますか?
70: 入居済み住民さん 
[2012-03-26 23:01:09]
No.69 桧家 外壁オプションで、全面タイルにした方いますか?

オプションと言うか、自分でイナックスに行ってこのタイルで見積もりを桧屋住宅 ○○展示場に送っておいてという具合でやりました。タイルはいいですよ。我が家は3階建総タイル張りてにしたので将来足場を組んで塗装したり洗浄したりがなく メンテナンスフリーですしそれだけでも何百万円違ってきます。それと総タイル張りだと準耐火住宅の認定が取れますので、当方30年分の火災保険料が、八十五万円位安くなりました。更に、通常固定資産税は120平米まで3年間半額のところ準耐火住宅認定が取れた住宅だと5年間に期間延長になります。ですから総タイルをやる価値は間違いなく有りですね。

体力面材もモイスに変更してもらいましたし、屋根材は日金工のステンレス瓦フッ素樹脂加工の物にしてもらったり、内装床材は、1,2階は無地栗、3階は無地の吉野桧、壁は全てダイヤトーマス、水回り関連は、床や壁をタイルやエコカラットにしましたが、桧屋住宅は一応自由設計なので、釘ひとつでもお願いすれば変更できますよ。床下はヒバです。

現に当方の家はそうやって出来ました。

因みに太陽光発電も三洋HIT230 25枚   5,75KW が税込工賃込みで二百三十万円ちょうどで乗せる事が出来ました。ここから国、県、市の補助金が出ますので、7年ぐらいで元が取れそうです。 

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる