注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-07-29 11:09:33
 

その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。

その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/

[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅についてお伺いします その3

637: 匿名 
[2013-02-16 13:17:19]
同じ桧家でも、桧家北関東、茨城、栃木、などによって、
プランなど全然違うよ!
638: 物件比較中さん 
[2013-02-18 15:18:40]
立水栓はGコンセプトだと基本料金には含まれてなくて5万くらい?だそうな
639: 匿名さん 
[2013-02-19 00:19:44]
申込金の返金ってどれくらいで処理してもらえるんでしょうか?
かれこれ1か月…。
返事がない…。

土地探しも手伝ってもらったけど色々言われて結構ストレスだったし、申込はよく考えたほうがいいと思います。
640: 匿名 
[2013-02-19 00:46:48]
結局ココを選ぶのはなぜ?
641: 匿名 
[2013-02-19 03:39:50]
申込金、こちらから催促しない限り戻って来ない場合があります。
私の場合、断りを入れたら態度が急変し、本当に残念でした。
これ以上関わりたくないと思い連絡をしなければ、何も連絡してこないありさま。
催促を入れ、気分が悪くなるくらいなら、
申込金をくれてやってもいいと、私は割り切っていますのでいいのですがね。
ちなみに北関東足利です。
642: 匿名 
[2013-02-20 00:20:36]
Gコンセプトで本契約しました(^∇^)
決めた理由は見積もりでタマよりも安く、しかも屋根裏も付けれたので営業の人もとってもいい人でこれから楽しみです(o≧▽゜)o
643: サラリーマンさん 
[2013-02-20 05:55:26]
屋上庭園と小屋裏収納をいれたらとても魅力的な商品です。一般庶民にとって最強のメニューと言っても過言でない。
しかし、世の中そんなに甘くない。屋上庭園では雨水処理の心配があり、そもそも会社として営業も現場も信頼できるか疑問。
644: 物件比較中さん 
[2013-02-20 08:54:02]
うちは、営業も、展示場のスタッフの方も、現場監督も、施工してくれた大工さんも、キッチリ仕事する人でしたよ。
なにせ、妻とうまがあったので、ラッキーでした。
645: ビギナー 
[2013-02-20 23:02:31]
>>642さん。
ご契約、おめでとうございます。是非是非、良い家を建てて下さいね。
「見積もりがタマより安かった」、って言うのは、不安を感じさせる部分も有りますが、大丈夫でしょう。
「普通の人が普通に満足のいく家」は、桧家で十分すぎるぐらいです。

オプションも含めておすすめは、「第一種換気」「蓄熱型暖房機」「1階シャッターは全て全自動」「遮光カーテン」でしょうか。
理由は以前に記載済みですので、ご参照ください。追記をさせて頂きます。
第一種換気:どうも良いみたいです。ご検討ください。
1階シャッターは全て全自動:ボタン一つで1階のすべてのシャッターが開閉できる為、ちょっとしたお出かけでも「閉める気分になる」ため、シャッター機能をフルに生かせます
蓄熱型暖房機:これだけ乾燥すれば、構造材が痛む事は少ない気がします。

頑張って下さい。
646: 匿名さん 
[2013-02-21 12:04:19]
桧家の基礎断熱で白蟻大丈夫なんでしょうか?基礎の内断熱なら平気とかあるのかな?
647: ヤーバ 
[2013-02-21 14:20:37]
>>ビギナーさん

全体的に同意出来るお勧めなのですが
「第一種換気」だけは「どうも良いみたいです。」ではダメなんじゃないかなと(^^;

換気には第一種から第三種の換気があり
住宅用では主に一種か三種が使われています。
一種は給排気共に人工的に換気扇などを使用して行うものであり
三種は給気を給気穴(床ガラリ)からの自然給気で行い、排気を人工的に行うものです。
桧家ではご存知の通り、三種が標準となっています。

では、これらは何が違うのか?と言いますと
第三種換気は自然給気による換気ですので
換気扇から室内の空気を逃がした分をそのまま負圧により自然に吸い込ませるため
空気の吹きだまりが出来やすかったり、循環が悪かったりします。
また、気密性が良くない住宅の場合は給気が上手く行われず、空気の淀みが発生しやすい換気方法と言えます。
(桧家の場合は気密性が非常に高いので悪くはありませんが、それでも5割程度の換気効率です)

メリットは安価なこと、そして外気を取り入れるので空気が比較的きれいなこと、給気が確実であることが挙げられます。
またメンテナンスなども楽なので、現在では第三種換気が主流です。
デメリットは外気を取り入れるので冷暖房の効率が落ちること、2階以上の吸気効率が悪いことが言えます。

1種換気のメリットと言えば
熱交換により給気を暖められるので熱損失が少なく、冷暖房効率が高くなる(省エネに繋がる)
また騒音なども入りにくくなるので防音効果もあったりします。
全館タイプにすれば部屋と部屋の温度差も減るためより快適な家になるのは間違いないでしょう。

気になるデメリットですが
ひとつはやはり費用が掛かる。
それから第一種換気は新鮮な空気に排気する汚れた空気が混入するケースがある。
構造がシンプルな第三種に比べメンテナンスが必要な事などが挙げられます。

冷暖房の効率で考えると数値上では第一種なのでしょうが
イニシャルコストやランニングコストなどを考慮するとどちらも良い面悪い面があります。
日本で一番寒い北海道でも第三種換気が主流ですので、第一種にこだわる必要もないのかな?と思います。

であれば、個人的には蓄熱暖房器の導入や電動シャッター
もしくは防犯ガラスなどの導入に費用をかけた方が良い気もします。
ご参考までに。
648: ビギナー 
[2013-02-21 14:55:04]
>>ヤーバさん。
詳細なご説明、誠にありがとうございました。
以前申し上げました通り、小生は「既に建ててしまった者」であり、知識の進歩が見られず、知識の退化は有ります。
従って、第1種、3種の違いをだいぶ忘れてしまっていたので、詳述できず、ごまかしてしまいました。
世の中、なかなか誤摩化せませんね。タハハ…。

「第一種換気は新鮮な空気に排気する汚れた空気が混入するケースがある」というのは、本当でしょうか?
「機械が故障した場合」という事なのか、もしくは「第一種の特性上、やむを得ない合併症」なのでしょうか?
以前住んでいたマンションが第三種換気であり、大変寒かったのに対して、現在マンションより大きな空間で、ずっとずっとマンションより暖かいものですから、すっかり「第一種換気のたまもの」と思い込んでいました。
今回、ヤーバさんの様なご意見が得られて、本当に有意義であったと思います。

あと、確かに防犯ガラスの採用は、採用していない小生にとってはやや悔いが残る点です。
採用しておけば良かった気がします。

>>646さん。
小生の「退化した知識」によると、シロアリ対策として基礎断熱が有る様です。布基礎よりシロアリに強い様です。
「基礎断熱 外ばり」は、断熱材と基礎コンクリートの間に蟻道をシロアリが作るみたいな事が書いてあった様な。。。
「人間にとって心地よい環境」とは「シロアリにとっても心地よい環境」な様なんです。
従って断熱材に守られた「断熱材とコンクリートの間隙」とはシロアリにとって心地よい環境の様です。

その点、「基礎断熱 内ばり」はシロアリには強い、と小生は勝手に解釈したのですが、いかがでしょうか?
ヤーバさんの様な“鋭いご指摘”が頂ければ幸です。

桧家の仕様は「内ばり断熱で、基礎は、基礎断熱 内ばり」です。
基礎断熱は「外ばり断熱の特権」のような印象が有りますが、桧家では「内ばり断熱」で有りながら「基礎断熱 内ばり」が採用できているのです。
この一見矛盾した様なイベントがどうして可能になっているのか?
これこそ「アクアフォームの臨機応変さ、簡便さ」の賜物だと、小生は考えています。
いかがでしょうか?

これからの方々、頑張って下さい。
649: ヤーバ 
[2013-02-21 16:41:57]
>>ビギナーさん

いえ、失礼な書き方をして申し訳ないです。
あくまで補足として書かせていただいただけなのでお気を悪くされないでくださいね。

それで>汚れた空気が混入するケースがあるという件ですが
まずは結論、「本当」です。

これはケースとして2つ考えられます。
ひとつめは、給気ダクト内に汚れ等が付着した場合。
ふたつめは、熱交換形式が全熱交換のものの場合。

前者は分かりやすいですよね。
給気するダクトが汚れていれば、そこを通ってくる空気が汚れるのは当然なので。
最近ではダクトレスタイプの商品も出てますし、メンテナンスをしっかりしてれば大丈夫かと。

後者については熱交換式の欠点と言うことで、国土交通省なども問題視しております。
文章で書こうかと思ったのですが、もっと細かく記載しているサイトを見つけましたので参考に貼ります。

http://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/2003_10_25/031025HP-02.htm

給気と排気の際の熱交換時に、仕組み上室内の汚れた空気が混じりやすいということです。
ただし、割と古い情報ですので現在では更に改良されて問題点は減っているのも間違いありません。

また、換気方法にはこんな記事もあります。
北海道新聞の記事ですが、気密性を表すC値は0.5以下が理想とのことです。(桧家は0.5ですね)

http://www.hokuju-ken.co.jp/pdf/060915-2_3men.pdf


第一種換気は良い換気方法でありお勧め出来るものではありますが
メリットだけでもないので、僭越ながら補足だけさせていただきました。


あ、シロアリの方は私は詳しくないのであまり深くコメントできないのですが

>「人間にとって心地よい環境」とは「シロアリにとっても心地よい環境」
↑はその通りかと。

桧家では基礎にもアクアフォームですから、湿気を通しにくくカビなどが発生しにくいという意味では
シロアリが発生“しにくい”とは思います。
ただまぁ、専門家のサイトなどを見ると、とにかくこまめに点検して異常があれば即連絡というのが
一番良いようですが(^^;
650: 入居済み住民さん 
[2013-02-21 22:24:31]
シロアリについては、湿気を乾かすことができているか、が重要なので、「床下に空気が流れ、換気されるかどうか」を気にする方が良いと思います。
個人的には、桧家さんの方式も理にかなっていると思ったので桧家で建てました。
他の工務店さんも方式はちがえど、この辺はきちんと配慮されているように思いましたけどね。
651: ヤーバ 
[2013-02-22 08:51:12]
>>650さん

全く話が変わってしまって申訳ないのですが
住んでみてどうですか?何か気になったところとかありますか?
ビギナーさんはhjで建てられて満足しているようですが
実際に住んでいる方の話ももう少し聞きたいので良かったら桧家の家についての感想をお願いします。
652: 650 
[2013-02-22 23:46:44]
>>651
自分はSmartOne(規格型:桧家の商品ラインナップで一番安い)で建てて、住んで2ヶ月ほど経ったところです。
今の所、不満が無いです。というか、思ったより快適です。
どんな寒い日も結露は全くなく、暖房もあまりいらないぐらいです。
(我が家は比較的温暖な地域ですが)(1月の大雪の日は積もりましたけど)
アクアフォームの効果もあると思いますが、樹脂サッシと複層ガラスの威力もスゴイんでしょうねぇ。
別に桧家でなくても使われる建材ですので、他を検討中の方にも樹脂サッシはオススメしたいです。

キッチンや建具は永大産業製ですので、キッチンや建具でコストダウンするのに抵抗がない人なら、SmartOneはイイと思います。
規格型ということで、いろいろあきらめざるを得ない項目もありましたが(階段の勾配を緩やかにしたいとか)、少ない予算でそこそこのものが建ったので、そこそこ満足しています。

悪かった点は・・・。
うちは神奈川県なので「桧家住宅三栄」なのですが、この会社はM&Aで桧家になってまだ1年ちょっとなので(わたしが契約したころは数か月)、SmartOneの仕様を皆さんよくわかってなかったみたいです。
所々、最初の説明が間違っていたなどということがありました。
標準装備とオプションのリストはもらえますので、検討なさる方は要確認です。
653: 購入検討中さん 
[2013-02-23 09:32:45]
桧家住宅で基礎断熱採用した人に聞きたいです。


冬の床は冷たいですか?暖かくなくても良いです。
654: サンバー 
[2013-02-24 08:04:26]
どっちかと言うと
冷たいです。
655: 650 
[2013-02-24 22:03:14]
>>653

自分も>>654に同意。
客観的には冷たいと思います。
主観的には、建て替え前の家や、仮住まい中の賃貸マンションに比べたら全然マシ、って感じ。
他社と比較したらどうなのかまではわからないけど。

自分は>>652を書いたものですが、床材はSmartOneの標準のヤツなので、
これが無垢材だったらもうちょっと良いのだろうか、とは思いました。
656: 匿名 
[2013-02-25 02:55:43]
ここの展示場の裏側って見たことある人います?

よく「蓄熱暖房機一台でこれだけ暖かいですよ!」なんて言っていません?

建物の裏側、エアコンの室外機でいっぱいですよ・・・それも8台くらい(汗)
どこにエアコンそんなに隠してるの?(笑)
まぁ私の知っている、北関東の展示場ですけどね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる