注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-07-29 11:09:33
 

その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。

その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/

[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅についてお伺いします その3

597: 匿名 
[2013-02-07 13:52:28]
契約して金払ったら施主の物!大間違いでしょ。
598: 契約済みさん 
[2013-02-07 14:51:05]
>>596さん

それはそのとおりですね。
友人が大手不動産に勤めているのですが、3・11の時に引き渡し直前の物件もあり
地震によって入ったヒビなどは瑕疵だと言って金をすべて返せ!と主張するような施主もいたらしく
かなりの大混乱になったと聞きましたよ。
そういう意味では引き渡し後に所有権を移してくれた方が消費者保護の観点からは良いかもしれませんね。
599: 匿名さん 
[2013-02-07 15:04:17]
引き渡し直前に火事で全焼したとしても、施主には代金を支払う義務があります。
所有権は無いのに支払義務があるのはおかしな法律ですね。

しかし、こんな理不尽なことにならないように施工業者は保険に入っています。
火事になったとしても、もう一度家を建ててくれるでしょう。

小さい工務店などで、もし保険に加入していなければ、
法律的には家は全焼、代金は全額支払いという悲惨な状況になり得ます。
600: マンション投資家さん 
[2013-02-07 15:26:06]
それは売買契約の話では?
601: 周辺住民さん 
[2013-02-07 16:51:18]
>>599さん
それは、注文した料理をお客に渡す前に、たまたまゴキブリなどが入ってしまったとしたら
客がもう一度お金を払って料理を注文しなければならない、という理屈なので本当におかしな義務だと思いますよ。
その義務ってのは何で定められてる義務ですか?売買契約ですかね?
602: 匿名 
[2013-02-07 17:41:13]
契約書の危険負担の移転、所有権の移転をちゃんと読んだほうがいいですよ。

危険負担だって引き渡し後。
所有権の移転も全額を支払ったあとでしょ!


民法では施主が払う義務になっていますが、不公平があるところから、
ハウスメーカーは特約で売り主側の負担になっています。
この保険に入っていないハウスメーカーはないでしょ(笑)
603: ビギナー 
[2013-02-07 20:26:34]
>>588以降の皆様。
本当にさまざまなご見解、誠にありがとうございました。
小生お得意の「猿の浅知恵」であることが、よ~~~~っく解りました。
小生にしては、いい家が出来たものです。桧家さん、ありがとう!

これからの方々、契約前の「念押し」、お忘れなく!
アディオス!
604: 入居済み住民さん 
[2013-02-08 00:11:38]
建築中に他のお客さんが見学する件、自分はむしろ「構造見学会はどうぞやってください」とお願いしたよ。
アクアフォーム吹き付けの前後は特に、「後から見えなくなる部分」なので、人目にさらされる方が、ちゃんと施工してもらえて安全だと思った。
ただし、完成後(引渡し前)の見学会は嫌だ、とは伝えた。防犯上。
まぁ普通、家を建てようと検討中の人なら、いろんなHMが「工場見学会」とか「現地見学会」とかやってるのは知ってるでしょうから、自分の家を使われたくない人は契約前に自分で確認すればいいでしょう。
どっちがいいかは自分で決めればいいと思うよ。
605: 匿名 
[2013-02-09 23:54:53]
桧家で建てたんだけど、引き渡し後の確認で破損してたり、傷ついてたり、手直しが必要な部分が沢山あったんだけど、どこのHMもそんなもんなの?
606: 入居済み住民さん 
[2013-02-10 15:57:40]
監督によって、違うんじゃないかな。
607: 匿名さん 
[2013-02-10 19:31:30]
引渡し前の施主チェックは無かったの?
608: 入居済み住民さん 
[2013-02-11 10:08:44]
引渡しの前に完成検査は、施主立会いでやるでしょ。
609: 匿名 
[2013-02-11 11:27:15]
完成検査時に不具合や破損を確認。桧家住まいの他の方はどうでした?満足してます?
610: 匿名 
[2013-02-11 14:02:17]
まず、施主がチェックする前に監督がチェックして直すのが普通。
施主に指摘されるのは、監督にとって恥だからね。

どこまでのモチベーションを保ててる監督かによるよね。
611: 周辺住民さん 
[2013-02-12 08:07:22]
自分の両親と祖父母がそれぞれ違うメーカーで家を建ててるのだが
全く傷や不具合のない家はなかったな。もちろん数の多少はあるだろうが・・
で、その為に完成検査があるんだから細かいところまでしっかり見つけて奇麗な状態にしてもらうのが一番かな。
612: 匿名 
[2013-02-12 10:05:14]
完成の見た目の不具合なんて可愛いものだよ。
家の重要箇所は、殆どが見えない部分だからね。
613: ビギナー 
[2013-02-12 13:36:30]
>>612さん。
全く持って同感です。
引き渡し前の完成検査については、「素人にどうやって見つけろっ!っての」てな感じですよ。
まず、素人では分からないでしょう。
また、分かった点に関しては、まず「その後には影響は無い」でしょう。
「その後に影響の有る部分」という様な事項は、まず見えない部分だと思います。

>>611さんのおっしゃられる様に、クロスの傷とかネジの弛み・はずれ、床のよごれなど、やっぱり有るでしょう。
これだけの建造物なんですから。
治せる部分に関しては、治してもらって水に流しましょう。
ただ、取り返しのつかない事、に至ってしまった場合は、どうしたら良いんでしょうね?
もちろん、ケースバイケースで検討する必要が有るでしょうが、小生には分かりません。

小生の自宅でも、クロスの汚れ(張り替えてもらいました)、電線の故障(部屋の間壁で、クロス・ボードを剥がして修理しました)を乗り越え、最近手すりのカバーが外れ、手すりのボルトが緩んでいたので、近々修理してもらおうと思います。
614: 周辺住民さん 
[2013-02-12 15:21:54]
まぁ~・・逆に言うとこれだけの建物で、目に見える内装でさえ色々と問題があるんだから
目に見えない内部にもそれなりに不具合がある方が自然ですよね。
結局はどこのHMで建ててもそうですが、客とメーカーの信頼関係かな
615: 匿名 
[2013-02-12 15:43:45]
「管理」ではなく、「監理」がどれだけできているかの問題ですね。
そこがHMによって、メーカー基準でやっているところもあれば、
そのとき来た現場監督の感覚に任せているメーカーもある。

そこが一流と三流との一番違うところ。
616: 買い換え検討中 
[2013-02-13 16:36:40]
桧屋住宅のメリットって何ですか?

某メーカーの営業マンいわく・・・
・標準仕様がかなりしょぼいから、追加が高くつく
・泡断熱なんて結局縮むから、あったかいのは最初だけ
・桧が標準なのは名前だけ
・会社の経営がかなりやばい
  etc  

他社の営業マンの話なんで話半分で聞いても、ちょっと不安になりました。

確かに標準の設備はしょぼかったし・・・
泡の断熱は縮むって他のメーカーでも言ってたし・・・

契約までして何ですが、まわりの評判も良くないし、正直不信感でいっぱいです・・・

今からキャンセルしたら、契約のお金って返ってきますかね?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる