注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-07-29 11:09:33
 

その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。

その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/

[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅についてお伺いします その3

617: まさ 
[2013-02-13 18:08:20]
キャンセルに伴う違約金ついては契約書の約款に記載されているはずですから確認してみては?
618: 契約済みさん 
[2013-02-13 18:19:41]
>>616さん

桧家で契約済です。仲間ですね(笑)
こういう掲示板見てしまうと不安になりますよね。気持ちわかります。
ある程度最終契約まで済ませてもうすぐ家が完成する私の感想を書きますね。

・標準仕様がかなりしょぼいから、追加が高くつく

これは同意ですね。
どこのHMもそうかもしれませんが、hjスタイルの標準くらいじゃないと安っぽいと思います。
こだわりにもよると思いますが洗面化粧台やキッチンのグレードアップは必要かも・・
逆にhjで契約済ならそこまでしょぼくもないと思います。


・泡断熱なんて結局縮むから、あったかいのは最初だけ

これは同意しかねますね。
何を以て縮むと発言して、自分のところは大丈夫だと考えてるのかわかりませんが
グラスウールなどでも性能劣化は当然ありますよ。
その辺のホームセンターで売ってるような発泡ウレタンであれば縮むでしょうが
どこかに床下換気と点検用の穴が作られますので、仮にすぐ縮んだとしたらクレーム入れれば対応してくれますよ。
というかあったかいのは最初だけって暖かいのは認めてるんですね(^^;

・桧が標準なのは名前だけ

これは同意です。
桧を材料にしたいならオプションです。
ただ桧にこだわらないなら別に関係ないですね。

・会社の経営がかなりやばい

これが今回一番の大嘘ですね。
桧家は上場企業なので財務諸表を公開しています。
見ればわかりますが、財務体質を見れば優良企業ですよ。
また、帝国データバンクの評価も悪くありません。
私の話もまた主観ですので、是非ご自身の目で見て判断してみて欲しいです。


・・・っていうか、他社の批判それも結構ひどい事言う営業マンですね。
自分ならそんな営業マンがいる会社と契約したくないです。
桧家もけっこう他社批判する営業マン多いとの噂なのでこちらも改善して欲しいですね。気分悪いです。
619: 契約済みさん 
[2013-02-13 18:21:48]
>>616さん

すいません、肝心なキャンセルの件書き忘れました。
契約金については着手などしてなければ返金されると思いますよ。
まだ契約して間もないのであれば大丈夫かと。
あー、ただ契約の内容によっては何とも言えないので営業に確認してみては?
人生の中で数少ない大きな買い物ですから、後悔のないよう良い家を建ててくださいね^^
620: 匿名さん 
[2013-02-13 19:18:01]
>>616
会社の経営がかなりヤバイを抜いた他は、殆ど合っているかもしれませんね。
正確には、数年前の桧家脱税事件のように、経営がヤバイではなく、経営方法がヤバイですかね。
お天道様の下を、胸張って歩いている会社に拘るのであれば、気にした方がいいかもしれませんが・・・。

あと発泡ウレタンについては、縮むのではなく、隙間があくというのが正解でしょう。
最初が暖かいというのも合ってますし、ただ腕のない大工がグラスウールを施工するよりは全然よいと思います。



メリットについては、個人の感覚なので、タ〇ホームで建てても、
安く上がった分、車を買った方が良いという人も間違いではありませんし、
ブランド物を買う人、ユニクロを買う人も間違いではないのと同じ感覚ではないでしょうか?
621: 618 
[2013-02-13 19:50:48]
>>616さん

桧家の売りって泡断熱なので、ここが今回のポイントになるかと思うので追記しますね。
泡での断熱がすぐ痩せるということですが、経年劣化に対する記述がありますので参考に貼ります。


日本建築学会の発泡プラスチック系断熱材についての論文

http://www.jtccm.or.jp/library/jtccm/shiken/kentikugakai/41179.pdf

内容をご覧いただけばわかるかと思いますが
1年程度の経年では断熱性能にほぼ変化は見られないと記載があります。
また、別のサイトではありますが経年での劣化は25年で25%程度との記述もあります。

どちらが正しいか?と言われると、新しい断熱材なのではっきりとは断言できないのですが
25年で25%という数字が外気に晒していた場合と言う事を考え、桧家の場合は更にアクアシルバーなども使用することを
考慮すると、30年程度は体感できるほどの断熱の差はないように思います。

もちろん劣化はしないのか?と言われれば劣化しますし、値段も高かったりして良い部分だけではありませんが
決して言われるほど悪くない断熱材だと思いますよ。
622: ビギナー 
[2013-02-13 21:49:57]
>>621さん。
ふむふむ…。面白そうな論文ですね。
ど〜〜〜っれ、拝見!!
ぜっっっっっっっんぜん、わかんね〜〜〜!!

流石、工学系の論文ですね。日本語と言えど、解釈が必要です。
この論文が理解できる621さんが、30年ほどは大丈夫と言って居られるのだから、小生は思いっきり信じますよ!

>>620さん。
文面を拝見するに、桧家住宅を「ブランド」と評価されている様に思えるのですが。。
ありがとうございます。

小生は契約前に、hjとMサワホーム、S水ハウスの完成見学会に行きましたが、公平な目で見て、hjの方が標準仕様は良かった様におもいますが…。。
ただ、hjよりタマ、もしくは富士住建の方が標準仕様は良い様に、今頃になって気づきましたが…。。
“これからの方々”、十二分にご検討、ご注意を。
623: 匿名さん 
[2013-02-13 22:11:11]
さすがに、Mサワホーム、S水ハウスなどの一流とここを比べるのは、2社に対して失礼なような気がしますが・・・(汗)
まぁ各々の感覚ですので・・・。




624: ビギナー 
[2013-02-13 22:28:19]
>>623さん。
是非、「一流」とご判断されるHMの完成見学会に行かれてみて下さい。
思っておられる以上に「普通」ですよ。
ただ、提示してくる金額は流石「一流」です。冗談抜きで、桧家より狭い延べ床で800万以上高かったですから。
アクアフォームなんかより、小生が桧家を選んだ大きな理由はここにあります。正直、付き合ってられないですよね。

人に誤った判断をさせる理由の一つが「先入観」でしょう。
やはり、自分の目で確かめる事が重要かと思います。

ただ、「一流」と言われるHMは「見えない部分」が流石なんでしょうけど…。。
625: 匿名さん 
[2013-02-13 22:57:10]
623ですが、私も建築業界に携わっている人間なので・・・この手のことは一般の方よりかは一応詳しいつもりです(笑)
※HMの社員ではないですよ(汗)

まぁどちらにせよこの問題に関して、正解、不正解は、本人が決めることです!

624さんは延床と800万の差を重視したわけですし、
中には624さんが自分でおっしゃっていますように、「見えない部分」をしっかりとしたい為に、
800万を支払う人もいるでしょうから。
626: 物件比較中さん 
[2013-02-15 09:10:08]
800万の価格差が一体どこから出る差なのか?
丸々その見えないところに使われてるのか?それすら分からずに
手放しに「一流メーカー」だから「安心」みたいなのもどうかなーって思いますけどね。
だからと言って桧家が一流だと言うつもりもありませんし
結局のところ本人次第なのですが(笑)
個人的には桧家ってタマや飯田のように超ローコストでは嫌だけど
トップクラスのHMまでは予算がない。
だけど、断熱や小屋裏など何かしらの売りが欲しいって人が選ぶメーカーな気がします。
一流だの二流だのの議論はそもそも的外れなんじゃないかな。
627: 匿名 
[2013-02-15 12:41:14]
800万というのは一例でしょ?

それと高いには高い理由がちゃんとあります。
ブランドもののバッグだってそうでしょ?
高い金額を出してでも買う人はいるんですよ。
その価値観を理解するひとはね!

626さんの言い方を例えて言うと、
理解できない人が、しまむらで、
そこまで落としたくない人が、丸井ってとこ?

このご時世、客の足元を見て吹っ掛けてなんかいたら、
あっという間に潰れますよ。

628: ビギナー 
[2013-02-15 12:57:53]
>>625以降の皆様。
貴重なご意見誠にありがとうございます。
ご指摘の通り、800万は1例であり、実際の所は、「値段分の差」はある気もします。

小生の思う所は、ハイブランドのHMに、「値段分の差」を説明できていない、という事なんです。
624の内容は、あくまで標準仕様に関してのみです。
標準仕様は、どのHMであっても、その方面の会社より取り寄せる事が普通であり、「そのHMの威厳を掛けた様な商品」はほぼ皆無でしょう。
従って、桧家でもタマでもどこでも、標準仕様に関して、あるいは「見えている部分」に関して、真似も出来るし、超える事すら可能なんです。

でも実際は、一流HMでは耐震や構造の開発などに多大な費用を費やし、より良い物を作り続けている様には思います。
そういった所に、消費者の負担増 が生じる理由があると思います。

ただ、一流と言われるHMも、完成見学会とかモデルルームなんかで、「見えている部分」ばかり強調しますし、その場の営業さんなんかも、見えている部分の説明をする事が多い様に思います。

「一流と言われているHMの社員」そのものが、自社の大きな特性・長所などを理解されていないんじゃないでしょうか。
現状の「一流HM社員のやり方」では、「ローコストメーカーとの価格差」を埋める事は困難である様に思えます。
「一流HMを納得してご購入されている方」というのは、おそらく「見えない部分」をご自分で勉強し、他社とも比較し、その結果、一流HMをお選びになっているのではないかと思いますよ。
ある意味、「本当の“流石な人”」かも知れません。
629: 物件比較中さん 
[2013-02-15 14:12:51]
>>627さん

>>626さんの言い方を例えて言うと、
>>理解できない人が、しまむらで、
>>そこまで落としたくない人が、丸井ってとこ?

ああ、そんな感じかもしれませんね。
皆が皆、シャネルやグッチなどのハイブランドを求めているわけではないですし
例えばシャネルのバッグなんて軽く30万以上しますが同じ品質だけならもっと安くても良いわけです。
何度かフランスやイタリアに行ってハイブランドと呼ばれるブランド店などにも行きましたが
値段の差=品質というわけではないように思います。
一流と呼ばれるブランドの方々の給料や広告費だって「見えない部分」に含まれているわけですからね。

ただ、一流と呼ばれるHMにはやはり一流と呼ばれるだけの理由がありますし
値段や品質など以外の「見えない部分」の差は必ずあると思います。
仕様や予算など全く制限がなければ一流を選びたい!って人もたくさんいると思いますし
先ほども書きましたが一流が悪いと言っているわけでも、桧家が良いと言ってるわけでもないです。

要は自分がどこまで取捨選択していくかの話なので
他人がこれで良いと選んだのを見て「こんなHMで建てるなんて・・」ってわざわざ言う必要がないんじゃないかな?
ってだけですよ。
630: 物件比較中さん 
[2013-02-15 14:17:17]
>>627さん

ちょっと追記します。
私は財布にイタリアで購入したブルガリを使用していますが
「そんな高い財布なんて買って意味なくない?」って言われた事もありますし
時計なんかパテック利用してますので、一流と呼ばれるメーカーが必ずしも理解されない事も
中には価値観を見出して買う人がいることも分かってますよ。
なので、批判的な文章書いておいて申し訳ないのですが
あなたの意見を否定しているわけでは全然ないのでご了承ください(^^;
631: 匿名 
[2013-02-15 14:28:29]
逆を言うと、消費者が見えている部分ばかりにこだわる人が多く、
社員もお客のニーズに沿って、説明をせざる得ないのかもしれません。

またもう一例を言いますと、
ローコストHMが、あたかも一流と同じような所だけを強調し、
肝心な格差がある部分は説明をしない、という言い方もできます。


世の中、ブランド物を一つ買って長く使いたいという人もいれば、
安い物を買って、ダメになったらもう一つ買った方がよいという方と、双方います。

ただ私が一番言いたいダメな人は、安いなりの物を買ったくせに、
「ここがすぐ壊れた」「この作りが悪い」などとクレームを言っている人・・・。
自分の買ったものに対し、理解をしていない人。
例えば、タ〇ホームで購入したのに、「基礎工事でジャンカが多い」や「ホールダウンが少ない」などと言っている人。
だったら何故そこで購入したの?と聞きたくなってしまいます。

タ〇ホームが展示場に入らない理由だって、営業所を10年未満で転々としたいからですよね!
家にボロが出始める期間が10年くらいなので、クレームが来る前に散らかるという、
まぁ違った意味で賢い経営方法でしょうね。(リフォームのナカ〇マもそう)


もちろん安くて良い物というのは誰もが求めるものですが、
この世の中、ほとんどの物が金額と比例しているといっても過言ではないでしょう。
ただ、ほんの少しの比例していない部分を探すのが、消費者のの目利きや能力といった部分だと思います。

もちろん私もここを否定しているわけではありませんので、あしからず。
632: 物件比較中さん 
[2013-02-15 14:58:40]
>>631さん

あなたのお考えについてしっかり納得しました。
この掲示板を最初の方から読んでいると、特に理由などの説明もなく一流と二流(あるいは三流)と
定義をしたうえで必死になっている方がいるようでしたが>>631さんはどうも違うようですね。大変失礼しました。

仰る通り購入する消費者側が値段の決まっていない注文住宅に対し、そもそも「値引き」を期待していたり
見栄えさえ良ければ良いなどと考える人が増えていることも、家造りの可視化が進まない要因かもしれませんね。

>>ただ私が一番言いたいダメな人は、安いなりの物を買ったくせに、
>>「ここがすぐ壊れた」「この作りが悪い」などとクレームを言っている人・・・。
>>自分の買ったものに対し、理解をしていない人。

私もこれについては同意いたします。
安かろう悪かろうで安物買いの銭失いをするのは勝手ですが、なぜしっかり調べずに問題が起きたら怒るのか?
問題が起きて欲しくないのであれば自分で構造の勉強をするなど必要ですし
現場にだって第三者機関を介入させ物件の質を監査する方法だってあるわけです。
全て他人任せで美味しいところだけ持っていこうとする人間はどうかと思いますね。

桧家に限った話ではありませんが、もっと消費者側も考えを改める必要は感じます。
633: 入居済み住民さん 
[2013-02-15 18:25:38]
初めて投稿します。
川口市内で建てました。
契約の決め手は、「2012年内に引き渡し可能」という約束があったからでした。
※合わせて、太陽光(3kw)+LED照明+立水栓プレゼントということも要因ではありました。
※当方は太陽光を追加1kw分を費用負担しの合計4kwで注文しました。
2012年末に、外構工事は間に合わないということで、建物ののみ引き渡し終わりました。
ちなみに、太陽光の設置は、引き渡し1週間前に実施される予定が、雨天延期となったまま
忘れ去られ、実際の工事は引き渡し翌日に行われました。
施工後の屋根を見たら、太陽光パネルのレールが大幅にむき出しに...。
「切れないのか」という問いにも、メーカー補償を受けられない等の理由を付けられ、さらに多方面に
苦言を呈してからやっと動いてもらい、パネルレールの補修は3月初旬に行われるようです。
年末年始が重なったこともありましたが、工事施工の遅れのお蔭で、東電への電力買取手続きが
1か月遅れました。
2012年12月に入り、やっと外構の打ち合わせができたかと思ったら、見積ができるまでに
1週間待たされ、修正依頼を行うと更に1週間待たされ、話にならなかったので、桧家さんには事情を
説明し、当方のコネクションにて別の業者に外構工事をお願いしました。
※ここでは、桧家さんからは外構工事を別業者に行う際には、これまで打合せした内容のうち、
 どの項目が対応対象から外れる等の説明は一切ありませんでした。
外構工事が終了する頃に立水栓プレゼントの催促をしたら、「外構工事を頼んでいないので対象外」と
言われました。
川口の桧家さんの担当は、支店長クラスとおっしゃる男性の方で、打合せ途中から本来の担当者
と紹介された女性のかたと2名体制で臨んでいただいたのですが、今を振り返れば男性は都合の
良い話ばかり、女性は手続きの書類準備などが遅延気味で、建築中もストレスが多かったように
感じます。

桧家グループの他の店舗さんはどうなのか知りませんが、川口エリアの桧家さんはお勧めできる
ことは何もなく、むしろ避けたほうが良いです。

今でも残念で仕方ありません。


634: 匿名 
[2013-02-15 19:27:24]
貴重なご意見ありがとうございます。
立水栓くらい電気買い取りが遅れた分、プレゼントしてもいいと思いますがね・・・。
ちらし広告や展示場より、実際に建てたお客様の言葉の広がりが一番の広告になり、次に繋がるとか考えないのですかね?


ちなみにプレゼントという話が出たので、ついでにお話ししますが、
「プレゼント」「サービス」「今ならこの特典が」というキャッチをよく見ますが、
これらの言葉はお客の心理を突くだけで、殆どがサービスではないと言っても過言ではありません。

お決まり営業トークで、「トイレやキッチン、etc、は仕入れ値で入れさせていただきますから!」なんて、
調子の良い事言う人もいますが、そこで値引した分、管理費などに吹っかけることや、
どこかの数字をいじくることなんて、薄っぺらい見積書では簡単なことです。

よく羽毛布団などで、20万円が今なら5万円などというのがありますが、
これも何も考えず5万円の物と思っても間違いないですよね!※但し型落ち商品の値引はお得ですがね。

話がズレましたが、
要は、この仕様の完成状態の家でいくらになるのか?だけを見ればいいのです。
例え「〇〇が今ならサービス」と言われようが、
「だからそれが付いて、最終的にいくらなの?」くらいの考え方でなくては、相手の思うつぼです。
サービスは、見積のどこかに見えない形で隠れている思っていいでしょう。
これはどこのHMでも同じです。数字のマジックなんていくらでもできますからね!




635: 物件比較中さん 
[2013-02-15 20:48:51]
>>要は、この仕様の完成状態の家でいくらになるのか?だけを見ればいいのです。

同意です。
値引きやサービス、プレゼントという言葉には騙されないようにしましょう。
>>633さんも身元バレする恐れがあるかもしれないのに
詳細な投稿ありがとうございました。
他社でもクレーム事例は当然ありますが、対応にはやはり差がありますので
検討する材料にさせていただきます。
636: 入居済み住民さん 
[2013-02-16 08:22:07]
立水栓て標準で着いてる物じゃないの?
うちは、建てる前に二つ有って要らなかったけど
標準て言われたから付けました。今になってみれば
ほぼ使わない。^_^

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる