一戸建て何でも質問掲示板「私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)
 

広告を掲載

呪術師 [更新日時] 2007-12-10 22:16:00
 削除依頼 投稿する

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12341/

[スレ作成日時]2007-11-05 21:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)

64: 購入検討中さん 
[2007-11-07 00:13:00]
>63

自分からワカメさんに対して批判(荒らし?)しておいて、

>>7 は本筋のをまじめに書いてるんでそっちの話しましょー>スレ主

って一体何なんですか???

最終的に、自分が言いたいのはこういうことでした。と説明できないのでしょうか?

自分が一生懸命に語っていた意見とワカメさんの意見が、実は同じことだったということに気づいたからですか?
65: 負け犬男 
[2007-11-07 00:21:00]
>>61
このスレの主旨は、頭が堅い知識なしの世間知らずだと大失敗しますので、気をつけましょうと言う事です。
66: 観客その1 
[2007-11-07 01:25:00]
>>61
このスレの主旨は、人に相談を持ちかけながら自分が期待した以外の答えに耳を貸さない、そもそも自分自身の『無知』に対して謙虚さの欠片も無い、そういう人間の家造りが紆余曲折の末、破綻していく様子をまったりと見守りましょう、と言う事なんじゃないの。
67: 匿名は〜ん 
[2007-11-07 02:07:00]
>>64
うーむ、ダメか、、、じゃあちょっとだけ。
何度も書いてますが
スレ主(と私)が言ってるのは購入する前に検討しようということ
ワカメさんが言ってたのは購入した後に検討するということ
これを同じと判断する思考回路がいまいち理解できない。
>>28などは「土地があって」という文句について、「購入した土地」とみなしているのか「候補となっている未購入の土地」とみなしているのかの違いを理解できてないとは思われる。


>皆も、例えば**坪の2階建てが建てられるとか、4LDKは欲しいとかそれぐらいは当たり前に考えてるよ。
で、実際に「**坪の2階建て」「4LDK」が建つのかというと、ある程度具体的に考えてみないと分からない場合も多いんですよ。建蔽率容積率の数字だけ見れば分かるような単純なものではありませんし。
ワカメさんやスイッチさんなどはたまたま余裕のある、又は条件の合う土地でうまくいったんでしょうが、自分の想定してたものができないと土地購入後に分かって嘆くなんてのはいくつも見ました。スレ主さんのような平屋で40坪も建てれるような土地ではそうそうないでしょうが(それですらあったようですが)、特に都会の狭小地なんてなるとよくあることでしょうね。都会は田舎は…なんて話も出てましたが、都会こそ購入前に十分検討すべきだと思いますが。
ワカメさんは上の「ある程度具体的に考えてみないと」の「ある程度」を、数週間かけて綿密に練り上げるレベルのものを想像されてたようです。実際には大雑把なものでも十分でしょう。「大丈夫っぽい」のが確認できる程度。
設計経験者なら数時間、そうでなくてもがんばって勉強すれば1日2日程度のレベルじゃないですかね。(何を優先事項として確認したいかにもよるでしょうが)
68: 見てるだけさん 
[2007-11-07 04:13:00]
早く間取りの話に戻してください〜。

大きめの整形地に”贅沢な?”平屋建ての間取りに興味があって閲覧しているのですが……。

ほかの話されると読み疲れるんですけれど(内容的には1/3にも満たないレス数ですんでいるはずですよね)。

確かに資金(予算)面や立地、土地形状、建ぺい・容積率の制約、設備等々のコストなどの話もとっても勉強になるんですよ。このスレッド。

だから、ここまで読破してるんですけど。

なので、見やすいスレッド形成をお願いします。

私みたいに見てるだけの人も多いと思うのですが。
70: 元タマ 
[2007-11-07 09:10:00]
以前タマというハンドルで何度かコメントさせていただいたものです。
その後別のタマという方が現れたので傍観しておりました。

あまり引っ張ると批判を受けるとは思うのですが、
私は、匿名は〜んがそこまで批判を受けるのがどうしても理解できない為、少しだけコメントさせてください。

上でも書かれていますが、検討と購入が誤解の元だと思うのです。


>>No.46 by スレ主 2007/11/06(火) 18:50

>>ttp://www.ee-yume.net/shinyhill/zumen.html

>>例えば↑のような分譲地で土地を選ぶ場合、
>>自分の希望する間取りが実現できるかを
>>考えてから土地を選ぶと思うけど、違うのか?

言葉は悪いかもしれませんが、スレ主さんはこういっています。
程度の差は有るかもしれませんが、皆さん土地を”購入”される前に
”検討”段階で大まかな間取りを想定されませんでしたか?
すぐにその場で想定された方、1〜2日かけて簡単に図面を書いた方、
HM等にに間取り図を書かせた方、いろいろではないでしょうか?

今回、スレ主がそんなにおかしいことを言っているとは思えません。
しかもスレ主が”ベター”という形で言っていることに対して、

>>No.19
>>どう考えても、土地が先の人が多数なんです。

とおっしゃっているワカメさんの方が柔軟になれて居ないように思います。

私も”土地購入契約”前に自分で数枚、工務店に数枚図面を書いてもらったうえで、購入しました。それは少数派なのでしょうか?
そのへんの言葉尻のとらえかたの勘違いを匿名は〜んは説明してくれていると思うのですが、私も**にされるのでしょうか?

少し、スレ内での常連さん同士の馴れ合いが気持ち悪いです。
スレ主も多々問題あると思っていますが、
腹が立つなら、面白くないなら、コメントしないのも掲示板のマナーだと思うのですが。
冷静に見ればどう見ても常連さん方のほうが荒らしになってきています。

長文失礼致しました。
71: 匿名さん 
[2007-11-07 09:11:00]
>67
>>皆も、例えば**坪の2階建てが建てられるとか、4LDKは欲しいとかそれぐらいは当たり前に考えてるよ。
というところで
>実際には大雑把なものでも十分でしょう。「大丈夫っぽい」のが確認できる程度。
ということだと思うのですが。違うのでしょうか?

そして、スレ主さんが言っておられることは、土地を決める前の段階から採光や通風を考えて間取りを作って、それに当てはまる土地を買うべきということだと私は解釈しています。
土地が決まらないことにはそこまでの間取りを決めることは”「しない」のではなくて「できない」”ということをワカメさんはおっしゃっているのだと思いますが、いかがでしょうか?

間取りで悩むのは、まずその「土地」という条件が大きく関わっていると思います。このような間取りスレで議論が活発になるのも「土地」が先にあるからだと思います。
まず「理想の間取りを考えてみました。この間取りに合うのはどのような土地でしょうか?」なんて議論にもならなさそうな気がします。


スレ主さん
>希望通りの間取りが実現できるかを見極めてから土地を購入する方がベターである
というのには賛成はします。ただし、スレ主さんのケースは別にして、一般的に優先順位的にはかなり低いところにある場合が圧倒的に多いと思います。
優先順位が低い理由として
・希望するエリアで間取りにあてはまる土地を探すほど土地があまっていることは少ない
・土地が決まった段階で、その土地の条件によって間取りを作ったほうがよりよいものができる(土地の条件を考えない間取りは使えない間取りであることが多い)
・土地が決まらないことにはおそらくプロの設計はしてもらえない。素人の作る設計は穴があることが多い
等々、多々あります。
スレ主さんが今回建てようと思う間取りについても、まず土地があったから設計できたということを考えてみてください。全スレでスレ主さんが一番最初に考えた間取りを基に、それに合う土地を探したところでおそらく住み心地は良くないのではないかと思います。

ということで、皆さん落ち着いて元の間取りスレに戻ってみてはいかがでしょうか?
72: ワカメ 
[2007-11-07 09:22:00]
私のコメントが荒れた原因になったのなら、詫びます。
真剣にレスされている方、ROMってる方等々に。

但し一言言わせてください。
このようになった一因は、「匿名は〜ん」が突然出てきて、解読しにくいコメントから発言内容がを二転三転(少なくとも、そう読み取れる)したことに寄ります。

>>No.15の
>間取りにあわせて土地を変えるのは難しいと思いませんか?
なぜそんな話が出るのか理解に苦しみます。
土地にあわせて間取りを考えるに決まってるでしょう。
それを土地の候補が上がった時に
買う前にある程度チェックするのか
買った後にするのかの違いであって
買った後だと実は自分の想定よりも入らない場合があっても手遅れだから
買う前に最低限のチェックはしようということでしょう。
当たり前のことだと思いますが?
建蔽容積くらいは一般の人でも見るでしょう?
知ってる人は風致地区や斜線制限なども見るでしょう。
できる人は大雑把にどの程度の配置・間取りが可能か見るでしょう。
それだけの話です。
14さんは勘違いしてると思います。
土地形状を無視して理想の間取りを描いてそれが見つかった土地にすっぽり入るか確かめるとでも思ったのでしょうか?
そんなわけないでしょう(笑


このコメントに対して、「匿名は〜ん」が結局何を言いたいのか解読できませんでした。主旨貫徹してないのです。
始めは真摯にコメントされてたと感じていましたが。


まあ、それ以前にスレ主の
>>No.8の、↓
>>いろいろとご批判をいただきましたが、私の考えは変わりません。

「自分の希望する間取りが実現できるか検討してから土地を購入する方がベター」

あくまでベターと言っています。そうすべきだとは言っていません。

なにも考えずに立地条件だけで土地を選ぶよりは、その土地では、どんな間取りが実現できるか、検討してから購入に踏む切る方がよいという私の意見が、なぜ批判されなければよいのか理解できません。

土地を選ぶポイントの一つに、希望の間取りが実現できるか、という項目を入れる方がベターだと私は信じております。


この相変わらず強情なコメントが発端なのですがね。


お二人の言い分もあるでしょうから、どうぞ仰ってください。
私にも反省すべき点はありますので、受け入れたいと思います。
事態の収拾も私の責務と感じていますので。
73: スイッチ 
[2007-11-07 09:37:00]
今までのものが不快なレスがありましたらごめんなさい。

>>05 にも書きましたが基本的なスタンスはこうです。
>日程的に家作りの一歩先を行き、少し前に苦労や経験していて家作りの同>志って感覚もあるかもしれないし、制限のあるなかでスレ主の家作りも滞>りなく進んで欲しいと思っている故です。だから、逆に甘いと思ったこと>には厳しい口調になるときもありますが・・・。
>数千万円の借金が残って、出来上がった家に失望はしてほしくないですか>らね。(これは私も建築中に付き同じ立場です。)

こちらとしては厳しい口調で書くこともありますが、その上で提案もだいぶ書かせてもらってますし、そのための質問も投げかけています。全体を見ずにある揚げ足を取るように一文だけにひっかかってくるスレ主に対して、分別のある大人であれば、もう少しマシな対応をお願いしたいと思います。それに対して確かにカチンときてしまいますが・・・。

そして間取りの想定する程度が、スレ主の場合は今悩まれているような具体的な間取りまでを想定しており、私を含めた何人かの方は建物の大きさや向き、配置程度は想定するが、スレ主のように例えば細かい部屋の配置等までは考えてませんということです。
立地についても、スレ主は地域や繁華街、郊外といった程度を想定していますが、私は近隣の建物、日当たり、地盤等々まで含めて立地条件だと思っていますのでその点でも別に否定はしてませんので。
74: 傍観者 
[2007-11-07 09:45:00]
批判を受けている方々へ・・・。
お気持ちはわかりますが、

「敢えてレスをしない勇気」

も必要なんじゃないかな〜とか思ってます。
既に↑を実行されてる方もいる感じがしますけど、出てくると荒れる元になりかねませんので、悔しいのかもしれませんけどここはぐっと我慢してみませんかのぅ?火事がとおりすぎるまでだけでも・・・。

ひとりごとです。
75: 負け犬男 
[2007-11-07 10:14:00]
厳しい意見や敵対意見の方が、見ている人にも役に立つ。

耳障りの言い意見なんぞ、営業マンから腐るほど聞かされまっせ。

少なくとも平屋男のように、優先順位を勘違いしてドツボにおちいるような事は、見ている方々にはなくなったと思うけどね。
76: 購入検討中さん 
[2007-11-07 10:16:00]
>71さん
私と同じ解釈している方がいて良かったです。
ワカメさんとスイッチさんの補足をしたかったのですが、どういう風に文章にすればいいのか分からず、悩んでいました。

ワカメさんもスイッチさんも、71さんと同じ意味合いで土地が先では?とそういう人のほうが多数では?とおっしゃったのではないかと思います。


>匿名は〜んさん
>>67を読ませて頂きました。
説明していただいてありがとうございました。
ワカメさんとは、その言葉に対して理解の仕方?が違っていたのでしょうかね。。。
私に説明して下さったように、ワカメさんにも説明すれば良かったのかな?と思います。

ただ、私の考えとしては、スレ主さんのような考え方には「ん?」と首を傾げてしまいます。
だって、スレ主さんは、土地を決める前に具体的な間取り(居室の大きさ・廊下幅・キッチン幅・納戸の幅も、それこそ、採光や通風もですかね?)を作成をして、その間取りにあった土地を探すのがベターとおしゃっているようにしかとれない発言でしたので、ワカメさんも反論のように「土地が先では?」となってしまったのではないでしょうか?

考えた間取りを持って、「この間取りに合う土地はありますか?」と不動産関係会社・HM・工務店・建材店に行って土地を探してもらうのでしょうか?

ある程度の土地の候補があがって、その土地にはどんな間取りがいいのか?と思ってその土地を紹介してくれた工務店やHMなどに間取り作成してもらうこともあるようですが。
稀少物件や争奪が激しい地域なんかは、間取りは二の次になって、とにかく、日当たり・道路の位置(南道路や北道路など)・治安・予算を考慮して、ここに家を建てたい!と思ったら迅速に購入しないと他の人に買われてしまいます。
そこから、自分が取り入れたい間取りを作成するのではないのかな?と思います。

なんか、まとまりの無い文章ですみません。
77: タマ 
[2007-11-07 10:42:00]
こんにちは。
トピ主さん、一旦トピを戻すために間取りをアップしてください。

そこから設備や内装、外構などアドバイスを求めませんか?
窓の高さなど工夫すると暮らしやすさが違いますよ。
78: 元タマ 
[2007-11-07 11:12:00]
>>76

事の発端となったコメントはこれだと思いますが

前スレより

>>No.995 by スレ主 2007/11/05(月) 13:46

>>>>993

>>土地を買う場合は、ある程度間取り図を描いて、自分の希望通りの間取>>り
>>が実現できるかどうかを見極めてから買った方が良いですよ。

これを見て確かに誤解しやすいかもしれませんが、
そんなに変なことを言っているとは思えません。

それを

>>考えた間取りを持って、「この間取りに合う土地はありますか?」と不>>動産関係会社・HM・工務店・建材店に行って土地を探してもらうので>>しょうか?

そこまで誤訳することもないのでは?

スレ主に多々の問題があるのは承知の上ですが、さほど変ではないことにさえ変な反応をするのはいかがなものかと申し上げているのですが。

私ならこう表現したと思います。

”立地条件など希望の土地が見つかっていざ”土地を買う場合は、”ある程度”間取りを”想定して”、自分の”おおよそ”希望通りの間取り
が実現できそうかどうかを確認されるのもいいと思います。

これでも今回のように突っ込まれるのでしょうか?
スレ主が言葉の選び方が下手なのは周知のことと考えています。

地域性のこともありますし、今回はワカメさんが少し過敏に反応されすぎたように思います。
スレ主が比較的田舎の事だとはっきり主張しているのですから、
都会では!とあまり反論してもそれこそ意味が無いと思うのです。
私もそこそこ田舎ですし余り都会の常識を主張されてもいい気はしません。
田舎はこんなもの、都会はこんなものでいいじゃないですか。

匿名は〜んも別に趣旨貫徹していないとは思えません。
私が思っているような言葉の誤解を説明しようとしていただけなのに
そこまで批判を受けたのがどうしても理解できなくてコメントしました。

たびたび長文ですみません。
79: aa 
[2007-11-07 11:24:00]
最初からずーと見てきましたが、もうこの話題(土地・間取り
どっちが先)は終わりにしましょう。

本スレに戻りましょう。

たくさんの方がそう思っていると思います。

スレ主さん、現在の状況はどうですか?
80: アナゴ 
[2007-11-07 11:36:00]
はい とりあえず土地の選び方の件は落着ということで

今日はスレ主さん出てきませんね?

どうしちゃったかな?
81: アナゴ 
[2007-11-07 11:39:00]
はい とりあえず土地の選び方の件は落着ということで

ところでスレ主さんは今日は出てきませんね?
どうしちゃったかな?
82: 中島 
[2007-11-07 11:40:00]
元タマさんへ
スレ主さんの発言は、家作りの初心者である993さんへ向けたものでした。
そこでワカメさんが、土地より先に間取りを決めるのはあまり一般的ではありませんよとアドバイスをしたわけです。
それをいつの間にかスレ主さんが、一般的とかどうとか関係ない、このスレは俺のスレだから九州の田舎を前提に考えろと言い出したから混乱したのではないかと思っています。

その中で、1002の”失敗しないためにも、間取り図を描いてから土地を購入する方がベター”、1005の”土地を決めてから、間取りを考えるのはナンセンスで、私みたいに後悔する可能性が大きいと思いますが。”、1006の”一番良いのは、希望の間取りが実現できる土地を購入するということです。
”、1013の”そうか、北側道路で、採光が取れなくても関係ないってことか。その割には、採光やら、通風やらこだわっている人が多いみたいですが。 ”といった発言が”考えた間取りを持って、「この間取りに合う土地はありますか?」と不動産関係会社・HM・工務店・建材店に行って土地を探してもらうのでしょうか?”というふうにとれてしまう発言になってきていると思うのですが、いかがでしょうか?

もともとスレ主さんが
>”立地条件など希望の土地が見つかっていざ”土地を買う場合は、”ある程度”間取りを”想定して”、自分の”おおよそ”希望通りの間取り
>が実現できそうかどうかを確認されるのもいいと思います。
というような言い方をしていれば、ワカメさんも匿名は〜んさんも主張している内容と同じなのでこんな議論は発生しなかったと思いますよ。
83: 匿名は〜ん 
[2007-11-07 11:51:00]
ちょっとしたところの解釈の仕方の違いだけなんだと思うんですけどね。
我慢してもやもやしたまま進めるよりも(スレ主が一番もやもやしてて出たくなさそうだし)、ちょっぴり議論してスッキリして元に戻れる可能性もあるのかなとも思うので、もう少しがんばってみるのもいいのかな?関係ない閲覧者には申し訳ないです。

>>71
>>>皆も、例えば**坪の2階建てが建てられるとか、4LDKは欲しいとかそれぐらいは当たり前に考えてるよ。
>というところで
>>実際には大雑把なものでも十分でしょう。「大丈夫っぽい」のが確認できる程度。
>ということだと思うのですが。違うのでしょうか?
「ある程度具体的に考えてみないと」の内容が不明確でした。申し訳ありません。私が上記などで言っていたのは少なくとも図になるレベルです。プロなら簡単でしょうが、そうでない人が頭の中で考えて簡単に判断できるものでもありません。
元タマさんが仰ったような工務店にちゃんと描いてもらうレベルから、すごいラフなものまで程度の差はあるでしょうが、少なくとも図になるレベルで考えています。

>そして、スレ主さんが言っておられることは、土地を決める前の段階から採光や通風を考えて間取りを作って、
ここまではいいです。(ただしその間取りの完成度には、何を主とするか、何を求めるかなどにもより個々で差があると思います)
>それに当てはまる土地を買うべきということだと
ここのニュアンスが微妙なんです。「当てはまる土地を買う」というのは正確ではありません。その土地で検討してその土地で問題ないと分かったらその土地を買うンです。問題あると思いその土地を諦めたときに、考えた間取りを他の土地に当てはめるなんてことはしません。別の土地の候補が見つかったら、その別の土地の条件に合わせて一から検討作業が始まるのです。

>・希望するエリアで間取りにあてはまる土地を探すほど土地があまっていることは少ない
間取りを土地に当てはめるなんてことは誰も言っていません。その大前提の部分を勘違いされているために全く話が噛み合わない結果になってます。
>・土地が決まった段階で、その土地の条件によって間取りを作ったほうがよりよいものができる(土地の条件を考えない間取りは使えない間取りであることが多い)
スレ主も全く同じことを言っています。違うのは「土地が決まった」というのが、購入前の候補地を示すのか、購入後の後戻りできない土地を示すのかの違いです。スレ主が言っているのは前者、ワカメさんが言っていたのは後者です。
>・土地が決まらないことにはおそらくプロの設計はしてもらえない。素人の作る設計は穴があることが多い
元タマさんは設計してもらったようですね。前スレや他スレで間取りを描かれている方は皆さんプロでしょうか?素人の方もいらっしゃるのでは?穴はある程度は仕方ないのでしょう。しかし、土地を買った後に土地に対して後悔を残すようなリスクは、検討しないよりもした方が確実に回避できる可能性があがります。ン千万の買い物です。可能な限りリスク回避したいでしょう。土地購入前の数々の検討の一つにある程度の間取り検討も入れてはどうでしょうかというスレ主の意見は至極まっとうだと思います。

>ワカメさん
>このコメントに対して、「匿名は〜ん」が結局何を言いたいのか解読できませんでした。主旨貫徹してないのです。
どの部分がどのように分からないのか、どことどこが主旨貫徹していないと思われたのか、具体的に言っていただけないと説明のしようがありません。
私にとってはワカメさんが何が分からないのかが分からないのですから。

>スイッチさん
>だって、スレ主さんは、土地を決める前に具体的な間取り(居室の大きさ・廊下幅・キッチン幅・納戸の幅も、それこそ、採光や通風もですかね?)を作成をして、その間取りにあった土地を探すのがベターとおしゃっているようにしかとれない発言でしたので
具体的にスレ主のどの文章を見てそう感じられたのですか?具体的な間取りを考えるのは買いたいと思う土地があった上でのこと(前スレ1005参照)であるという大前提はご理解いただけてますでしょうか?考えて、実現可能であることを見込んだ上で購入決定するのがベターではないかというのがスレ主の意見かと思われます。
>考えた間取りを持って、「この間取りに合う土地はありますか?」と不動産関係会社・HM・工務店・建材店に行って土地を探してもらうのでしょうか?
何故こう思われたのかが不思議なのです。どこでスレ主がそう言っていたのでしょう?もしかしてら見落としていたのかもしれないので教えていただけるとありがたいです。
実現が難しく購入断念したのち、新たな候補地が見つかればその土地の条件に合わせて一から検討するものとお考え下さい。基本的に前の候補地で考えた間取りは断念した時点で破棄です。
84: 購入検討中さん 
[2007-11-07 11:52:00]
>元タマ様

>>土地を買う場合は、ある程度間取り図を描いて、自分の希望通りの間取>>りが実現できるかどうかを見極めてから買った方が良いですよ。

>これを見て確かに誤解しやすいかもしれませんが、


そうですね。。。この言い方だと、私のように誤解して解釈してる人少なからずいると思います。

それだったら、本題に戻して欲しい!と願っている方もいるようですので、スレ主さんのほうから、「誤解を招くような発言をしてしまって・・・」と一言述べて本題の間取りのほうに切り替えたら良かったのにな。。。って思ってしまいました。

そう思うのは、おかしいことですかね?

そうすれば、ワカメさんも以前のように間取りの件・設備等の件で、またアドバイスしてくださると思うし、観ている方にも気持ちの良いスレッドになるのではないでしょうか?

そう思うのは私だけ?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる