一戸建て何でも質問掲示板「私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)
 

広告を掲載

呪術師 [更新日時] 2007-12-10 22:16:00
 削除依頼 投稿する

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12341/

[スレ作成日時]2007-11-05 21:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)

No.2  
by 匿名じゃん 2007-11-05 23:11:00
何度か書き込みしたことのある者です。
新スレに誘導されてきました。

前スレ1041さん
>貴方含めレスしてる人も結構ずれてることがあるぞ。
>ちょっとスレ主の一言一言に過剰反応しすぎなんじゃないの?
>前はスレ主も随分アレなこと言ってたけど、最近は貴君等の方が酷いんじゃないかと思ってる。

私も貴方もそのずれてる中の一人なんでしょうねぇ


スレ主さん
すべて前提条件を自分に置いている発言はこういう掲示板では混乱を招くだけですよ。
ここのスレ(前スレ)はあなたが立てたスレかもしれませんが、見ている人はあなたの常識やあなたの立場を知っているわけではないので。
それこそあなたが言うように「この掲示板は、いろんな方が見ています。」ですよ。

そんなふうに言っておきながら、
>都心の場合、2階建てにしたからといって解決する問題でもないように思いますが。
と、あなたの場合が前提のときは都合よく他の問題に変えようとしていますが、これだけでも矛盾してるのはわかりますでしょうか?
No.3  
by アナゴ 2007-11-06 00:54:00
次スレまで立って随分盛り上がってると思ったら…
何だか話が大分横道に逸れてますね

さて、現在のスレ主さん(で良いのか?)の状況をちょっと整理してみませんか?

①間取り
②土地、登記
③見積り
④その他設備等

以上それぞれの項目別に現在のステータスはどのような状況か整理して教えて下さい

そしたらまた色々なディスカッションが出来るのでは?
No.4  
by ワカメ 2007-11-06 09:07:00
ついに、その2に移りましたね。
しかし、盛り上がっていない。
それは何故か。スレ主が出てこないからです。
つまり、このスレが盛り上がってるのは、スレ主が出てきて良いも悪いも頻繁にレスしてくれるからこそなんです。

スレ主さん、私達も悪気あってコメントしてるんじゃないですよ。
土地の件は、それぞれ条件も違うので止めます。
私も大人気なかったと反省しています。

ドンドン、完成に向かってディスカッションしましょう。


※匿名で以下のようなコメントだけ吐き捨てる人は、遠慮して欲しいですね。
できれば、ハンドルネーム付けて有意義なコメントをし、お手本にして欲しいものです。

No.1041>すべての話において、「スレ主は何かずれている」って感じてるのは私だけ?
貴方含めレスしてる人も結構ずれてることがあるぞ。
ちょっとスレ主の一言一言に過剰反応しすぎなんじゃないの?
前はスレ主も随分アレなこと言ってたけど、最近は貴君等の方が酷いんじゃないかと思ってる。
スレ主もアホなレスにいちいち反応しなさんな。
No.5  
by スイッチ 2007-11-06 09:24:00
おはようございます。
その2に移ったんですね。
>>04
私もワカメさんと同じような意見です。別に悪気があってレスはしてないですよ。確かにスレ主との相乗効果でエスカレートしちゃうときもありますけど。
きっとワカメさんも同様なのかもしれませんが、日程的に家作りの一歩先を行き、少し前に苦労や経験していて家作りの同志って感覚もあるかもしれないし、制限のあるなかでスレ主の家作りも滞りなく進んで欲しいと思っている故です。だから、逆に甘いと思ったことには厳しい口調になるときもありますが・・・。
数千万円の借金が残って、出来上がった家に失望はしてほしくないですからね。(これは私も建築中に付き同じ立場です。)

って感じで、ワカメさん、いいですかね?
No.6  
by ワカメ 2007-11-06 09:39:00
スイッチさん。まさしくその通りです。

今日はスレ主居ないのかな?
No.7  
by 匿名は〜ん 2007-11-06 10:33:00
>>3
①大所は見積出てからの話だから、細かい部分の調整ですな。
②は今更外野がとやかく言うことでもない気もしますが。スレ主も相談ならきちんと相談として、半端な愚痴っぽいのはやめた方がいいと思う。
③概算は結局出るんですかね?適当に概算頼むと、すごい安いのか、すごい安全側で見るかの両極端になることが多いので、ある程度の仕様の希望はきちんと伝えておきましょう。(設備のグレードなど含め)
④これはどんどん決めていかないと。

現状あがっている未定項目は前スレ989の項目ですね。
>尚、今間取り関係で悩んでいる項目を列挙します。
>1.玄関横の収納のドアを、外だけにするか、中だけにするか、両方にするか?
>2.和室のタンス、仏間、押入れの配分、地窓の位置をどうするか。
>3.寝室のドアの位置をクローゼットの端に合わせるか?
>4.キッチン裏の壁を引っ込め、脱衣所側を逆に広げてタンスを置くスペースをつけるかどうか
>5.どこに天窓を持ってくるか?
>6.寝室のクローゼットの奥行きを内寸で550m確保できるように、50mm伸ばす。
990-996でいくつかレスがついてて6などは結論出ているでしょうか。

個人的な見解としては
1.両方から入れるのいいと思う。外部への扉は左側(南西)に。上下(北西・南東)に棚など。外部からは段差は水勾配程度とし、玄関との境部で段差。やはり雨ざらしかそうではないかでは自転車のもちも大分違う。九州は台風も怖いし。
2.仏壇は新しく買うのか、それとも例えば実家のを引き継ぐこともあるのか?どちらにしても半間で入るかどうか確認のこと。(入らないことが多い)
個人的には床の間はいらないと思う。となると地窓は吊押入れにして下になるか。
3.950を書いたのが自分なんで書いてあるまま。でも955だし気にするほどでもないのかな?とも思ったり。クローゼットの壁を僅かに北側にもってくなどでもいいと思います。
4.脱衣所側にどの程度の収納を持ってきたいかによって。冷蔵庫の位置も少し気になるからこれも含めて考えてみては。
5.パッと見た感じではダイニングテーブル辺り?(あまり深く考えてません)
No.8  
by スレ主 2007-11-06 13:43:00
新しくスレを立てられた理由が分かりませんが、今後は、こちらに書き込むようにします。(投稿数が1000を超えたら何か問題でも発生するのでしょうか?)

いろいろとご批判をいただきましたが、私の考えは変わりません。

「自分の希望する間取りが実現できるか検討してから土地を購入する方がベター」

あくまでベターと言っています。そうすべきだとは言っていません。

なにも考えずに立地条件だけで土地を選ぶよりは、その土地では、どんな間取りが実現できるか、検討してから購入に踏む切る方がよいという私の意見が、なぜ批判されなければよいのか理解できません。

土地を選ぶポイントの一つに、希望の間取りが実現できるか、という項目を入れる方がベターだと私は信じております。
No.9  
by スイッチ 2007-11-06 14:09:00
スレ主、おかえりなさい。おかげで今日は全然進んでいませんよ。

以前も話したように、別に否定はしていないので、スレ主的に失敗して、学んだ教訓ってことでそれはそれでいいんじゃないですか。
ただ、間取りができるかよりも学区等の地域や駅や買い物の利便性を優先する人もいるでしょうし、金額が優先の人もいるでしょう。すべてをクリアできるに越したことはありませんが、土地が高い地域、争奪競争の激しい地域、なかなか思うようには行きませんからね。スレ主が間取りを決める際の優先順位で悩んでいるように、そこから先は様々なファクターの中で、それぞれが大切にしたいことを優先すればいいだけだと思います。

誹謗や投げっぱなしのスレは別として、私やワカメさんなどスレ主の意見を完全に否定している人は少ないと思いますよ。ただ、現実的には諸所の条件によってできない人が多いというだけなのでは!?というだけです。

平行して仕様の確認はしてますか?細かい説明を聞くとかは別にして、平日だって電話して、資料を用意してもらえばすむことですよ。(FAXでも、仕事帰りに取りに行くでも、届けてもらうでも方法はいくらでもあります。)
No.10  
by 匿名さん 2007-11-06 14:45:00
>>スレ主

>新しくスレを立てられた理由が分かりませんが、今後は、こちらに書き込むよ
>うにします。(投稿数が1000を超えたら何か問題でも発生するのでしょうか?)

ほんとに、おまいは・・・
こんだけここや知恵袋で教えて君してるのに
掲示板のマナーも知らんのか。
そりゃぁ人間としてのマナーもわかってなくて当然だな。
No.11  
by ビギナーさん 2007-11-06 15:09:00

えらそうに上から目線で非難するだけじゃなくて、
あなたの言う掲示板マナーとやらをきちんと教えてあげれば
良いのではないですか??
No.12  
by 匿名さん 2007-11-06 15:19:00
>>11 ビギナーへ

いやだ
No.13  
by 匿名は〜ん 2007-11-06 15:20:00
次スレ行ったことだしサラッと流せればよかったんですけどね〜
まあ引けませんか。

スレ主の言ってることは間違ってません。その通りです。
ワカメさんは「一般的にはこれが多い」と言ってるのであってスレ主の意見を否定批判しているわけではないでしょう。
ワカメさんとはお互いの勘違いというか行き違いみたいなのもあるのではないかと思いますよ。
例えば「ある程度間取り図を描いて」の「ある程度」をどの程度と見てたのかとか。ワカメさんはこんな何週間もかけて考えるレベルだとでも思ったンじゃないですかね?1日2日のザックリ考える程度と思えばまた違うのでは?

ちなみに、「一般的にはこれが多い」についてですが
一般的土地購入前にボリュームチェックなどしてないのはワカメさんの仰る通りですが、それは「しない」のではなくて「できない」から「仕方なくやってない」のであって、できる能力があればするのがベターなのは明白です。そして、今はネット環境と学習意欲があれば普通の人でもザックリ程度くらいならそう難しくなく身に付けることができます。また、自らが身に付けなくとも、知り合いに建築家や設計経験者などがいれば、土地購入前にその人にチェックしてもらうこともできますし、実際に多々あります。住宅程度だと業務として依頼するほどではないでしょうが、ある程度の規模になればきちんと報酬払ってプロにチェックしてもらうこともあるでしょう。
No.14  
by 匿名さん 2007-11-06 15:23:00
>「自分の希望する間取りが実現できるか検討してから土地を購入する方がベター」

それはそうだと思います。否定はしません。
ただ、土地にあわせて間取りを変えるのは容易ですが、間取りにあわせて土地を変えるのは難しいと思いませんか?
土地によって間取りにかかわる条件も大きく変わってきます。採光は冬至でも数時間確保できて風がある程度あって西側のプライバシーが確保できて、隣の家と視線が合わないように窓の位置がずれていて・・・ということまで考えて土地を探してたら相当な困難を極めそうな気がしますが。その上に予算、駅からの距離、学区等々の条件が重なってきたらほとんど手に入れられないパターンが多いのでは。

なので土地を決める場合は、間取りは後回しになることが一般的ではないでしょうか。土地を先に決めてしまえば、建物にかけられる予算も確定できるし、その土地の特性を活かした間取りも考えやすいです。
No.15  
by 匿名は〜ん 2007-11-06 15:47:00
>間取りにあわせて土地を変えるのは難しいと思いませんか?
なぜそんな話が出るのか理解に苦しみます。
土地にあわせて間取りを考えるに決まってるでしょう。
それを土地の候補が上がった時に
買う前にある程度チェックするのか
買った後にするのかの違いであって
買った後だと実は自分の想定よりも入らない場合があっても手遅れだから
買う前に最低限のチェックはしようということでしょう。
当たり前のことだと思いますが?
建蔽容積くらいは一般の人でも見るでしょう?
知ってる人は風致地区や斜線制限なども見るでしょう。
できる人は大雑把にどの程度の配置・間取りが可能か見るでしょう。
それだけの話です。
14さんは勘違いしてると思います。
土地形状を無視して理想の間取りを描いてそれが見つかった土地にすっぽり入るか確かめるとでも思ったのでしょうか?
そんなわけないでしょう(笑
No.16  
by 匿名はん 2007-11-06 15:53:00
匿名は〜ん

はなんとなく嫌なやつだな。
言語明瞭意味不明だ。
No.17  
by 辛口ぺっぱー 2007-11-06 15:54:00
お?その2まで行ったんですね。

間取りが先か土地が先かで盛り上がってますが
一般的には家は30年もすれば資産価値が無くなります。
でも土地の資産価値はありますよね。

だったら高く売れる資産価値が落ちにくい場所
駅近で便利な場所の方が、将来不要になったときに有利です。

しかしトピ主さんは田舎で最初から安い
失礼ながら資産価値が無い土地で建てるのですから
割り切ってローンが終わる頃には立替える。
使い捨て感覚で十分かなと。
最初から悩むほど価値のある物件では無い。
No.18  
by 匿名さん 2007-11-06 16:15:00
だんだんクソスレになってきたな。
No.19  
by ワカメ 2007-11-06 16:20:00
もう、止めようぜ。**らしい。
スレ主の、偏屈性格にはついていけない。

何が何でも自分の意見を押し通したいようだし。
勝手にすれば。
たった250万の土地だし。

匿名は〜んも、わけわからん奴だね。

なぜそんな話がでるのか、何でわからんかな〜。
お前もスレ主と同様じゃ。

ここに参加してる人の中では異色の頭脳ってことで、お二人で話されたらどうですか。


初めから、こんな間取り(間口は何mで奥行きは何mで、屋根形状はこうで、玄関はどっちで、リビングはここで、勝手口はそこで、サッシはこの大きさで、採光はこの方向、通風はこうで、ガレージはここで、アプローチはあそこから、全面道路は何mだから向かいの家からの視線は・・・。)って、誰が考えてから土地探すんじゃ。

どれが欠けても、結局全体を見直すことになるやろ。
そうやって、最初と違った形になったりもする。

大体、床面積何坪くらいの家ってくらいしか最初は考えないんじゃないの。(リビングの広さや、ウッドデッキ付けたいなんてことはあっても、土地には直接関係無いわ)

どう考えても、土地が先の人が多数なんです。

ベターはもうええんじゃ。
自分の失敗を、話摩り替えるな。


私はこれで、引き下がります。(大人になりきれなかったワカメ)
小沢代表と同じく、辞任です。
サザエさん一家および関係者殿後をヨロシクです。
No.20  
by 匿名さん 2007-11-06 16:23:00
>>17
正解

ただこのスレ主のクソスレ主たるゆえんは
隣接南側の土地をケチって購入しなかったこと。
そこを買えば南側を庭にして大きな平屋建てられたのにって
みーーーーーーーんな思ってる。
次善策は2階建てだったけど、嫁や親戚のせいにして平屋に固執。

間取りでコンだけ悩むんだったら最初から南側も買えばよかったのにね。

どうせまた西側の私道について悩み始めるよ。
No.21  
by カオリちゃん 2007-11-06 16:28:00
>>19
ワカメさんも見捨ててしまったか・・・

このスレ主は本当どうしようもないやつだな。

周りのだれもに嫌われてるのにそれも気づかない大バカやろうだな。

それよりもスレ主が仕事してるのかどうか気になる。

そこは教えてくれ!
No.22  
by 匿名はん 2007-11-06 16:41:00
>>だったら高く売れる資産価値が落ちにくい場所
駅近で便利な場所の方が、将来不要になったときに有利です。

一生の家を建てるつもりで買う人間は、いちいち売却する時のことなんて考えてないんだよ。

駅から近けりゃいいってもんじゃないよ。
No.23  
by スイッチ 2007-11-06 16:43:00
ワカメさん、ついに切れちゃいましたね。スレ主しかり、匿名で言いたい放題しかり、気持ちはよーくわかりますけど。

>私はこれで、引き下がります。(大人になりきれなかったワカメ)
小沢代表と同じく、辞任です。
私が留意しますんで、気が向いたら・・・お待ちしてます。

どんなに考えた、どんなにお金をかけた家でも誰もが同じ価値観で満足するわけじゃないんだから、最後は自分(家族)の価値観でそれぞれの条件をミックスすればいいだけでしょ。あとはどんな土地を選び、どこの業者に頼み、どんな間取り、仕様にするかは料理人の腕次第。
その結果、10年、20年後になっても、この家を建ててよかったと言える家作りができれば他人から見てどうあれそれでいいんじゃないかな。

スレ主の間取りと土地への拘り方は、私は失敗しました。後悔していますって強く思ってる裏返しでしょうね。
No.24  
by 匿名は〜ん 2007-11-06 16:46:00
>>19
>どう考えても、土地が先の人が多数なんです。
そもそも、995はこれからマイホームを考えるという人(993)へのアドバイスであって、どっちが多いかなんて話じゃない。アドバイスとしてはベターを薦めるのは何も間違ってない。
話摩り替えてるのは誰がどう見てもワカメさんの方。

>初めから、こんな間取り(間口は何mで・・。)って、誰が考えてから土地探すんじゃ。
だからそこが勘違いなんだって。別にそこまで考えなくても分かるでしょ。
だいたい分かれば十分でしょ。

>どれが欠けても、結局全体を見直すことになるやろ。
見直せばいいじゃない

>そうやって、最初と違った形になったりもする。
それはそれでいいじゃない

クソ真面目に考えすぎ。真面目な方なんだろうとは思うけど頭堅すぎ。スレ主といい勝負だよ。
No.25  
by 負け犬男 2007-11-06 16:53:00
一生住むつもりなら便利な場所のほうがベターな選択だよ。(駅前でなくてもね)
よっぽどの金持ちや専業主婦の子供夫婦と同居でもなければ、自家用車での移動が必須な場所なんかには住んでられなくなります。
老後の田舎への移住をすすめるなんて殆どサギに近いからね。

田舎や不便な場所に住むなら、若いうちに限りまっせ。
No.26  
by カツヲ 2007-11-06 17:08:00
ワカメさん、辞任しないでください。
ワカメさんの発言、楽しみにみています。


匿名は〜んさん

>土地にあわせて間取りを考えるに決まってるでしょう。

はい、自分で答えだしてますよね。
とりあえず前スレの最後のあたりからこのスレまでの流れを10回くらい読み返してみてください。
それで考えが変わらないならスレ主とかなりいいお友達になれると思います。
No.27  
by 匿名は〜ん 2007-11-06 17:15:00
>>19
>誰が考えてから土地探すんじゃ。
ここも勘違い。
土地探してから考えるに決まってるっしょ。

別にスレ主の味方するつもりもないんだけどな〜
客観的に見て今回ばかりは貴君もちょっとおかしいよ
冷静に読み返してみ
No.28  
by 匿名は〜ん 2007-11-06 17:19:00
>>土地にあわせて間取りを考えるに決まってるでしょう。
>はい、自分で答えだしてますよね。
>とりあえず前スレの最後のあたりからこのスレまでの流れを10回くらい読み返してみてください。

>購入しようと考えている土地があった場合、まず、その土地で、希望の間取りが実現できるか検討してみてから、購入するべきだと言っています。(1005)

土地があって考えるんですよ。
貴君こそよく読んでみよう。
No.29  
by スイッチ 2007-11-06 17:21:00
>>27
>誰が考えてから土地探すんじゃ。
ここも勘違い。
土地探してから考えるに決まってるっしょ。

私の読解力が合ってれば、ワカメさんも匿名はーんさんも同じことを言ってるんじゃないの!?
スレ主が出てこないからって、矛先を変えても仕方ないでしょ。黙ってほくそ笑んで見てるかもしれませんよ。
No.30  
by 匿名さん 2007-11-06 17:21:00
匿名は〜んさん
日本語の読解力ちょっと日本人離れしている。
No.31  
by カツヲ 2007-11-06 17:23:00
スレ主といい今度のといい・・・とりあえず今までの書き込みをちゃんと読んでいるのか、日本語をちゃんと理解できているのかと小一時間・・・
No.32  
by カツヲ 2007-11-06 17:32:00
>土地があって考えるんですよ。
>貴君こそよく読んでみよう。

質問です。
「土地があって考える」って趣旨のことを今まで発言していたのは誰でしょうか?
No.33  
by 購入検討中さん 2007-11-06 17:33:00
>土地があって考えるんですよ。
貴君こそよく読んでみよう。

匿名は〜んさん。

あなた、ワカメさんのレス良〜く読んでいますか?

ワカメさんは、あなたと同じ考えで、土地があってその土地にあった間取りを考える方の方が多数ではないでしょうか?と言っています。

あなたの方こそ、よく読んでみてください!

匿名は〜んさんのご意見とワカメさんのご意見、何がどう違うのでしょうか?

私には分かりません。

ご説明して頂けませんでしょうか?
No.34  
by 匿名は〜ん 2007-11-06 17:37:00
>私の読解力が合ってれば、ワカメさんも匿名はーんさんも同じことを言ってるんじゃないの!?
そうするとワカメさんとスレ主も同じこと言ってることになる。
実際ちょっとした行き違いだと思いますよ。
どの時点で「購入」するかが二人の意見の相違になってると思います。
購入する前にチェックしようというスレ主と
一般には購入してから考えることが多いというワカメさん
言ってることはどっちも正しい
けど「流れ」というならば元は993と995だということを考えると
今回はスレ主には非はないと思いますが。
ちょっと皆さんスレ主嫌いが過ぎて見方が偏りすぎてない?
No.35  
by 匿名さん 2007-11-06 17:46:00
スレ主さん=匿名は〜ん という読解力すごい。
スレ主嫌いではなく匿名は〜んがおかしいと皆言っています。
これも匿名は〜んはスレ主嫌いと解釈しています。
No.36  
by スレ主 2007-11-06 17:48:00
ワカメさんもついに本性あらわしましたね。

ハッキリ言って、自分にとっては土地がさきでも、間取りがさきでも
どっちでもいい話なんで、それについて議論したければ
ワカメさんと匿名は〜んさんで勝手にやっててください。
No.37  
by ワカメ 2007-11-06 17:48:00
匿名は〜ん、お前**か!カスか!
低学歴やろ!
読解力なし!

うだうだ書くな!

お前そこ、頭固いんじゃ!


※小沢さんも復帰するかも知れないので、ワカメも復帰するかも・・・。
応援してくれる方、ありがとう。
(出来の悪い奴が、二人もできて大変だよね〜)
No.38  
by 匿名は〜ん 2007-11-06 18:00:00
>>37
初期のスレ主と同レベルだなw

ま、スレ主も出てきたし本筋に戻そうぜ
No.40  
by 匿名はーんはーん 2007-11-06 18:06:00
匿名は〜んさんへ
日本語学校を探してもらってください。
No.41  
by スイッチ 2007-11-06 18:13:00
そうですね。急にガラが悪くなったというか、スレの趣旨は無視になっちゃってますね。

都合が悪いのか、いつも無視されるんですが、スレ主ちゃんと進んでますか!?
No.42  
by 購入検討中さん 2007-11-06 18:14:00
>そうするとワカメさんとスレ主も同じこと言ってることになる。

匿名は〜んさん。
何でワカメさんとスレ主さんが同じなんでしょうか?

良く分からないのですが、もう一度ご説明頂けませんか?

私には、何度読んでもワカメさんと匿名は〜んさんのご意見は一緒のような気がするんですが・・・?

土地購入の件で、「こういう購入の仕方のほうが多数じゃないでしょうか?」と分かりやすく説明しているのは、ワカメさんのほうだと思いますよ。
No.43  
by スレ主 2007-11-06 18:42:00
>掲示板のマナーも知らんのか。

投稿数1000を超えたら別スレを立てるというのがマナーなんですか?
No.44  
by スレ主 2007-11-06 18:46:00
>初めから、こんな間取り(間口は何mで奥行きは何mで、屋根形状はこうで、玄関はどっちで、リビングはここで、勝手口はそこで、サッシはこの大きさで、採光はこの方向、通風はこうで、ガレージはここで、アプローチは>あそこから、全面道路は何mだから向かいの家からの視線は・・・。)って、誰が考えてから土地探すんじゃ。

誰もそんなことは言っていない。ふぜけるのもいい加減にしてください。
No.45  
by スイッチ 2007-11-06 18:47:00
>>43スレ主

この期に及んでそこに引っかかってくるの!(苦笑)
KYっていわれてるでしょ!!間が悪すぎ。だから建材店や設計士だけじゃなくて、奥さんともスムーズにいかないんですよ。

スレ主が家の話に戻れば、皆も戻りますよ。
No.46  
by スレ主 2007-11-06 18:50:00
>どう考えても、土地が先の人が多数なんです。

ふざけてことばかり言うな。

ttp://www.ee-yume.net/shinyhill/zumen.html

例えば↑のような分譲地で土地を選ぶ場合、
自分の希望する間取りが実現できるかを
考えてから土地を選ぶと思うけど、違うのか?

あなたのへ理屈にはうんざり。
No.47  
by 負け犬男 2007-11-06 19:01:00
平屋男って本当にBAKAだね。

建売や建築条件付を買う場合でも、土地の立地と予算などから考えるのが普通の感覚。
No.48  
by スレ主 2007-11-06 19:02:00
もともと私の希望としては、
ウッドデッキをリビングまたはダイニング と 和室で囲んだ間取りを希望していました。

ウッドデッキが中庭のイメージでしょうか。

晴れた日は、ウッドデッキで食事したり、ビアガーデンやBBQをしたり、子供を遊ばせたり、花を飾ったり・・・と。

このような大まかな間取りに対する希望もなく、土地だけを選ぶなんて悲しいことですね。

ひし形でもハート型でも、立地条件さえよければ、土地を買っちゃうんですね、みなさんは(笑)
No.49  
by スレ主 2007-11-06 19:04:00
>建売や建築条件付を買う場合でも、土地の立地と予算などから考えるのが普通の感覚。

道路の位置とか、日当たり、敷地の広さ、形とかを考慮しないで買うんですか。面白いですね(笑)

だれも、立地を考えるななんて言っていない。

予算、立地、それに加えて、「希望の間取り実現できるか」という項目を加えることがいけないことなのでしょうか?
No.50  
by 負け犬男 2007-11-06 19:07:00
ひし形だろうが、ハート型だろうが、良い立地なら飛ぶように売れるし、キャンセル待ちすら出る。

反面いくら広くて良い家が建ちそうな土地でも、立地が悪ければ客の反応は極めて悪い。
No.51  
by スイッチ 2007-11-06 19:08:00
スレ主のそういう考えを誰も100%否定しているわけじゃないのに、それじゃ納得できないわけ!?
皆も、例えば**坪の2階建てが建てられるとか、4LDKは欲しいとかそれぐらいは当たり前に考えてるよ。ただ、どこにどの部屋だとかそこまでの間取りじゃないっていってるだけでしょ。
金額、立地、間取り、諸々のバランスの中で、あとはお好みでしょ!!

平屋を前提にしたら、私ならあんな土地の選択はしないでしょうけど。ここは思い通りいかない家作りのあなたのストレス発散の場じゃないから!!
No.52  
by スレ主 2007-11-06 19:09:00
>ひし形だろうが、ハート型だろうが、良い立地なら飛ぶように売れるし、キャンセル待ちすら出る。

で?
No.53  
by スレ主 2007-11-06 19:12:00
>平屋を前提にしたら、私ならあんな土地の選択はしないでしょうけど

土地を買う場合、、自分の希望する間取り(例えば平屋で3LDK)とか、が実現できるか考えてから購入する方がベターですよね?

立地条件や坪数だけで判断して購入すると、あとで後悔するよ。って言っているんだけど、あなた理解力ないでしょう?

自分が、間取りを考慮して買うことができなかったからといって、間取りという項目を土地を選ぶ判断材料に一つに加えることを否定するのは、おかしいと思います。
No.54  
by スイッチ 2007-11-06 19:12:00
>だれも、立地を考えるななんて言っていない。

立地ってのは、読んで字のごとく、別に市街地とか、駅から何分とかだけじゃなくて、スレ主に言う道路の位置や日当たりだって立派な立地条件ですよ。
まずは日本語の勉強からですかね。
No.55  
by スイッチ 2007-11-06 19:18:00
>自分が、間取りを考慮して買うことができなかったからといって、間取りという項目を土地を選ぶ判断材料に一つに加えることを否定するのは、おかしいと思います。

私は土地は買ってません!!それにちゃんと考慮するように書いてるんですけど!!
>例えば**坪の2階建てが建てられるとか、4LDKは欲しいとかそれぐらいは当たり前に考えてるよ。

>立地条件や坪数だけで判断して購入すると、あとで後悔するよ。って言っているんだけど、あなた理解力ないでしょう?
だから立地ってのは、大きさや住所だけではありません。
私(スレ主)は大失敗しましたので、みなさんは考慮しましょうってことでいいじゃん。
そこまで拘るとめちゃくちゃ後悔してるみたいですよ!!
No.56  
by 負け犬男 2007-11-06 22:11:00
平屋男は、自分のレスが現在の自分の立場を全否定している事に、いつ気づくのかねー。
No.57  
by カツヲ 2007-11-06 22:11:00
なぜこういう流れになったか整理してみます。

全スレ993の方に対してスレ主が995で
「土地を買う場合は、ある程度間取り図を描いて、自分の希望通りの間取りが実現できるかどうかを見極めてから買った方が良いですよ。」
と書いてます。これに対してのやりとりで、ワカメさんは、一般論として(1003)「大抵の人は、土地が先ではないかと思っての発言です。」「その土地に合った、間取り作りませんか?」と返しています。
こういった意見に対してスレ主は(1016)、「うちは九州の田舎の農地なんで、そんな土地の値段なんです。わたしの立てたスレですから、そんな都会の話を急にされても困ります。土地の安い、田舎という前提でかんがえてください」と突然自分のケースに置き換えています。にもかかわらず(1018)「この掲示板は、いろんな方が見ています。」という発言が出たりもしてます。

スレ主がさんざん言っている「希望通りの間取りが実現できるかを見極めてから土地を購入する方がベターであることは言うまでもありませんよ。 」という論そのものを否定している意見は見返してみる限り無いように感じます。

ということで
・スレ主さんが993さんにアドバイスした内容はあまり一般的な話ではない。土地が決まった後に間取りを土地に合わせて決定することが一般的である。ということをワカメさんが指摘する
  ↓
・スレ主さんは間取りを先に決めることそのものを批判されたと勘違い。さらにスレ主さんの中での前提条件が勝手に九州の田舎になっている。
  ↓
・匿名は〜んさんがよくわからない方向に脳内変換(今スレ24まで)
  ↓
・匿名は〜んさんがワカメさんと同じことを言い出したのになぜかワカメさん批判(今スレ27)
  ↓
・スレ主さん一般論を一般論と流さず、また自分の論そのものを批判されたと思い込んで反論

ってとこでしょうか?修正等必要ありましたらお願いします。
No.58  
by e戸建てファン 2007-11-06 22:12:00
投稿規約を知らない・守れないならスレッドを建てるな!→スレ主

「荒し」に対して「無視」できずに自分のスレ内で煽るばかり
スレをコントロールできないなら、主の資格なし→スレ主

安い挑発に乗って反論繰り返すのも「荒し」と同じ!→サザエさんファミリー

自分の好きな「間取り」のネタの時は周囲の反対も聞かず、ここまで
スレ主を増長させた罪は重い!→サザエさんファミリー

本サイトは、他にも利用者がいるんだ!
他の利用者の事を考えられないならレスする資格なし!
最低限、sage進行しろ!
No.60  
by サラリーマンさん 2007-11-06 22:37:00
1,2週間前まではスレ主さんやサザエさん一家のみなさん、その他の方々と間取りについて色々試行錯誤しながら意見を交わされていたのに・・・。何か読んでて悲しいです。人それぞれ考え方は違います。このスレは「土地を買う前に間取りを考えるのが先か、土地を買って間取りを考えた方が良いのか?」ではないのです!みなさん落ち着きましょう! 
スレ主さん、ワカメさんやスイッチさんが間取りのことなど、色々親身になって教えてくれていた事をもう1度思い出してください!
スレ主さんの良い家が建つ様に気持ちを集中しましょう!
No.61  
by 入居予定さん 2007-11-06 22:37:00
すみませ〜〜〜ん

このスレの論点(争点)がいまいちわからないのですが・・・

ここは平屋の間取りを考えるスレ?

スレ主を怒らせるスレ?

その他大勢を怒らせるスレ?

匿名は〜んVSワカメさんスレ?w

にわとりが先かタマゴが先かスレ?w
(土地)   (家)

よくわからんわ・・・


話変わるけど、経験上

お金と時間に余裕のある人=家(間取り)にあった土地

お金も時間もない人=土地にあった家(間取り)

お金か時間のどちらかに余裕のある人=土地にあった家(間取り)

こういう傾向が強いかな

ま〜、名古屋近郊の話だけど・・・

もちろん超ド田舎もありますよ〜

あ、話変わってねえやw
No.62  
by アナゴ 2007-11-06 23:01:00
なんだ 全然論点が戻ってないじゃないですか

土地の選び方なんて人それぞれで決まりなんて無いのだからもうこの話題は終わりにしましょう

んで スレ主さん
悩みどころはどこまで解決しましたか?
No.63  
by 匿名は〜ん 2007-11-06 23:56:00
すっごい長文書いてたけど、今までの説明で分からない人にこれ以上説明しても分からないだろうしそれ以前に理解する気がなさそうなので止めました。

>アナゴさん、他皆さん
いや〜余計なこと書いちまいまして御迷惑おかけしました。申し訳ないです。

>>7 は本筋のをまじめに書いてるんでそっちの話しましょー>スレ主
No.64  
by 購入検討中さん 2007-11-07 00:13:00
>63

自分からワカメさんに対して批判(荒らし?)しておいて、

>>7 は本筋のをまじめに書いてるんでそっちの話しましょー>スレ主

って一体何なんですか???

最終的に、自分が言いたいのはこういうことでした。と説明できないのでしょうか?

自分が一生懸命に語っていた意見とワカメさんの意見が、実は同じことだったということに気づいたからですか?
No.65  
by 負け犬男 2007-11-07 00:21:00
>>61
このスレの主旨は、頭が堅い知識なしの世間知らずだと大失敗しますので、気をつけましょうと言う事です。
No.66  
by 観客その1 2007-11-07 01:25:00
>>61
このスレの主旨は、人に相談を持ちかけながら自分が期待した以外の答えに耳を貸さない、そもそも自分自身の『無知』に対して謙虚さの欠片も無い、そういう人間の家造りが紆余曲折の末、破綻していく様子をまったりと見守りましょう、と言う事なんじゃないの。
No.67  
by 匿名は〜ん 2007-11-07 02:07:00
>>64
うーむ、ダメか、、、じゃあちょっとだけ。
何度も書いてますが
スレ主(と私)が言ってるのは購入する前に検討しようということ
ワカメさんが言ってたのは購入した後に検討するということ
これを同じと判断する思考回路がいまいち理解できない。
>>28などは「土地があって」という文句について、「購入した土地」とみなしているのか「候補となっている未購入の土地」とみなしているのかの違いを理解できてないとは思われる。


>皆も、例えば**坪の2階建てが建てられるとか、4LDKは欲しいとかそれぐらいは当たり前に考えてるよ。
で、実際に「**坪の2階建て」「4LDK」が建つのかというと、ある程度具体的に考えてみないと分からない場合も多いんですよ。建蔽率容積率の数字だけ見れば分かるような単純なものではありませんし。
ワカメさんやスイッチさんなどはたまたま余裕のある、又は条件の合う土地でうまくいったんでしょうが、自分の想定してたものができないと土地購入後に分かって嘆くなんてのはいくつも見ました。スレ主さんのような平屋で40坪も建てれるような土地ではそうそうないでしょうが(それですらあったようですが)、特に都会の狭小地なんてなるとよくあることでしょうね。都会は田舎は…なんて話も出てましたが、都会こそ購入前に十分検討すべきだと思いますが。
ワカメさんは上の「ある程度具体的に考えてみないと」の「ある程度」を、数週間かけて綿密に練り上げるレベルのものを想像されてたようです。実際には大雑把なものでも十分でしょう。「大丈夫っぽい」のが確認できる程度。
設計経験者なら数時間、そうでなくてもがんばって勉強すれば1日2日程度のレベルじゃないですかね。(何を優先事項として確認したいかにもよるでしょうが)
No.68  
by 見てるだけさん 2007-11-07 04:13:00
早く間取りの話に戻してください〜。

大きめの整形地に”贅沢な?”平屋建ての間取りに興味があって閲覧しているのですが……。

ほかの話されると読み疲れるんですけれど(内容的には1/3にも満たないレス数ですんでいるはずですよね)。

確かに資金(予算)面や立地、土地形状、建ぺい・容積率の制約、設備等々のコストなどの話もとっても勉強になるんですよ。このスレッド。

だから、ここまで読破してるんですけど。

なので、見やすいスレッド形成をお願いします。

私みたいに見てるだけの人も多いと思うのですが。
No.70  
by 元タマ 2007-11-07 09:10:00
以前タマというハンドルで何度かコメントさせていただいたものです。
その後別のタマという方が現れたので傍観しておりました。

あまり引っ張ると批判を受けるとは思うのですが、
私は、匿名は〜んがそこまで批判を受けるのがどうしても理解できない為、少しだけコメントさせてください。

上でも書かれていますが、検討と購入が誤解の元だと思うのです。


>>No.46 by スレ主 2007/11/06(火) 18:50

>>ttp://www.ee-yume.net/shinyhill/zumen.html

>>例えば↑のような分譲地で土地を選ぶ場合、
>>自分の希望する間取りが実現できるかを
>>考えてから土地を選ぶと思うけど、違うのか?

言葉は悪いかもしれませんが、スレ主さんはこういっています。
程度の差は有るかもしれませんが、皆さん土地を”購入”される前に
”検討”段階で大まかな間取りを想定されませんでしたか?
すぐにその場で想定された方、1〜2日かけて簡単に図面を書いた方、
HM等にに間取り図を書かせた方、いろいろではないでしょうか?

今回、スレ主がそんなにおかしいことを言っているとは思えません。
しかもスレ主が”ベター”という形で言っていることに対して、

>>No.19
>>どう考えても、土地が先の人が多数なんです。

とおっしゃっているワカメさんの方が柔軟になれて居ないように思います。

私も”土地購入契約”前に自分で数枚、工務店に数枚図面を書いてもらったうえで、購入しました。それは少数派なのでしょうか?
そのへんの言葉尻のとらえかたの勘違いを匿名は〜んは説明してくれていると思うのですが、私も**にされるのでしょうか?

少し、スレ内での常連さん同士の馴れ合いが気持ち悪いです。
スレ主も多々問題あると思っていますが、
腹が立つなら、面白くないなら、コメントしないのも掲示板のマナーだと思うのですが。
冷静に見ればどう見ても常連さん方のほうが荒らしになってきています。

長文失礼致しました。
No.71  
by 匿名さん 2007-11-07 09:11:00
>67
>>皆も、例えば**坪の2階建てが建てられるとか、4LDKは欲しいとかそれぐらいは当たり前に考えてるよ。
というところで
>実際には大雑把なものでも十分でしょう。「大丈夫っぽい」のが確認できる程度。
ということだと思うのですが。違うのでしょうか?

そして、スレ主さんが言っておられることは、土地を決める前の段階から採光や通風を考えて間取りを作って、それに当てはまる土地を買うべきということだと私は解釈しています。
土地が決まらないことにはそこまでの間取りを決めることは”「しない」のではなくて「できない」”ということをワカメさんはおっしゃっているのだと思いますが、いかがでしょうか?

間取りで悩むのは、まずその「土地」という条件が大きく関わっていると思います。このような間取りスレで議論が活発になるのも「土地」が先にあるからだと思います。
まず「理想の間取りを考えてみました。この間取りに合うのはどのような土地でしょうか?」なんて議論にもならなさそうな気がします。


スレ主さん
>希望通りの間取りが実現できるかを見極めてから土地を購入する方がベターである
というのには賛成はします。ただし、スレ主さんのケースは別にして、一般的に優先順位的にはかなり低いところにある場合が圧倒的に多いと思います。
優先順位が低い理由として
・希望するエリアで間取りにあてはまる土地を探すほど土地があまっていることは少ない
・土地が決まった段階で、その土地の条件によって間取りを作ったほうがよりよいものができる(土地の条件を考えない間取りは使えない間取りであることが多い)
・土地が決まらないことにはおそらくプロの設計はしてもらえない。素人の作る設計は穴があることが多い
等々、多々あります。
スレ主さんが今回建てようと思う間取りについても、まず土地があったから設計できたということを考えてみてください。全スレでスレ主さんが一番最初に考えた間取りを基に、それに合う土地を探したところでおそらく住み心地は良くないのではないかと思います。

ということで、皆さん落ち着いて元の間取りスレに戻ってみてはいかがでしょうか?
No.72  
by ワカメ 2007-11-07 09:22:00
私のコメントが荒れた原因になったのなら、詫びます。
真剣にレスされている方、ROMってる方等々に。

但し一言言わせてください。
このようになった一因は、「匿名は〜ん」が突然出てきて、解読しにくいコメントから発言内容がを二転三転(少なくとも、そう読み取れる)したことに寄ります。

>>No.15の
>間取りにあわせて土地を変えるのは難しいと思いませんか?
なぜそんな話が出るのか理解に苦しみます。
土地にあわせて間取りを考えるに決まってるでしょう。
それを土地の候補が上がった時に
買う前にある程度チェックするのか
買った後にするのかの違いであって
買った後だと実は自分の想定よりも入らない場合があっても手遅れだから
買う前に最低限のチェックはしようということでしょう。
当たり前のことだと思いますが?
建蔽容積くらいは一般の人でも見るでしょう?
知ってる人は風致地区や斜線制限なども見るでしょう。
できる人は大雑把にどの程度の配置・間取りが可能か見るでしょう。
それだけの話です。
14さんは勘違いしてると思います。
土地形状を無視して理想の間取りを描いてそれが見つかった土地にすっぽり入るか確かめるとでも思ったのでしょうか?
そんなわけないでしょう(笑


このコメントに対して、「匿名は〜ん」が結局何を言いたいのか解読できませんでした。主旨貫徹してないのです。
始めは真摯にコメントされてたと感じていましたが。


まあ、それ以前にスレ主の
>>No.8の、↓
>>いろいろとご批判をいただきましたが、私の考えは変わりません。

「自分の希望する間取りが実現できるか検討してから土地を購入する方がベター」

あくまでベターと言っています。そうすべきだとは言っていません。

なにも考えずに立地条件だけで土地を選ぶよりは、その土地では、どんな間取りが実現できるか、検討してから購入に踏む切る方がよいという私の意見が、なぜ批判されなければよいのか理解できません。

土地を選ぶポイントの一つに、希望の間取りが実現できるか、という項目を入れる方がベターだと私は信じております。


この相変わらず強情なコメントが発端なのですがね。


お二人の言い分もあるでしょうから、どうぞ仰ってください。
私にも反省すべき点はありますので、受け入れたいと思います。
事態の収拾も私の責務と感じていますので。
No.73  
by スイッチ 2007-11-07 09:37:00
今までのものが不快なレスがありましたらごめんなさい。

>>05 にも書きましたが基本的なスタンスはこうです。
>日程的に家作りの一歩先を行き、少し前に苦労や経験していて家作りの同>志って感覚もあるかもしれないし、制限のあるなかでスレ主の家作りも滞>りなく進んで欲しいと思っている故です。だから、逆に甘いと思ったこと>には厳しい口調になるときもありますが・・・。
>数千万円の借金が残って、出来上がった家に失望はしてほしくないですか>らね。(これは私も建築中に付き同じ立場です。)

こちらとしては厳しい口調で書くこともありますが、その上で提案もだいぶ書かせてもらってますし、そのための質問も投げかけています。全体を見ずにある揚げ足を取るように一文だけにひっかかってくるスレ主に対して、分別のある大人であれば、もう少しマシな対応をお願いしたいと思います。それに対して確かにカチンときてしまいますが・・・。

そして間取りの想定する程度が、スレ主の場合は今悩まれているような具体的な間取りまでを想定しており、私を含めた何人かの方は建物の大きさや向き、配置程度は想定するが、スレ主のように例えば細かい部屋の配置等までは考えてませんということです。
立地についても、スレ主は地域や繁華街、郊外といった程度を想定していますが、私は近隣の建物、日当たり、地盤等々まで含めて立地条件だと思っていますのでその点でも別に否定はしてませんので。
No.74  
by 傍観者 2007-11-07 09:45:00
批判を受けている方々へ・・・。
お気持ちはわかりますが、

「敢えてレスをしない勇気」

も必要なんじゃないかな〜とか思ってます。
既に↑を実行されてる方もいる感じがしますけど、出てくると荒れる元になりかねませんので、悔しいのかもしれませんけどここはぐっと我慢してみませんかのぅ?火事がとおりすぎるまでだけでも・・・。

ひとりごとです。
No.75  
by 負け犬男 2007-11-07 10:14:00
厳しい意見や敵対意見の方が、見ている人にも役に立つ。

耳障りの言い意見なんぞ、営業マンから腐るほど聞かされまっせ。

少なくとも平屋男のように、優先順位を勘違いしてドツボにおちいるような事は、見ている方々にはなくなったと思うけどね。
No.76  
by 購入検討中さん 2007-11-07 10:16:00
>71さん
私と同じ解釈している方がいて良かったです。
ワカメさんとスイッチさんの補足をしたかったのですが、どういう風に文章にすればいいのか分からず、悩んでいました。

ワカメさんもスイッチさんも、71さんと同じ意味合いで土地が先では?とそういう人のほうが多数では?とおっしゃったのではないかと思います。


>匿名は〜んさん
>>67を読ませて頂きました。
説明していただいてありがとうございました。
ワカメさんとは、その言葉に対して理解の仕方?が違っていたのでしょうかね。。。
私に説明して下さったように、ワカメさんにも説明すれば良かったのかな?と思います。

ただ、私の考えとしては、スレ主さんのような考え方には「ん?」と首を傾げてしまいます。
だって、スレ主さんは、土地を決める前に具体的な間取り(居室の大きさ・廊下幅・キッチン幅・納戸の幅も、それこそ、採光や通風もですかね?)を作成をして、その間取りにあった土地を探すのがベターとおしゃっているようにしかとれない発言でしたので、ワカメさんも反論のように「土地が先では?」となってしまったのではないでしょうか?

考えた間取りを持って、「この間取りに合う土地はありますか?」と不動産関係会社・HM・工務店・建材店に行って土地を探してもらうのでしょうか?

ある程度の土地の候補があがって、その土地にはどんな間取りがいいのか?と思ってその土地を紹介してくれた工務店やHMなどに間取り作成してもらうこともあるようですが。
稀少物件や争奪が激しい地域なんかは、間取りは二の次になって、とにかく、日当たり・道路の位置(南道路や北道路など)・治安・予算を考慮して、ここに家を建てたい!と思ったら迅速に購入しないと他の人に買われてしまいます。
そこから、自分が取り入れたい間取りを作成するのではないのかな?と思います。

なんか、まとまりの無い文章ですみません。
No.77  
by タマ 2007-11-07 10:42:00
こんにちは。
トピ主さん、一旦トピを戻すために間取りをアップしてください。

そこから設備や内装、外構などアドバイスを求めませんか?
窓の高さなど工夫すると暮らしやすさが違いますよ。
No.78  
by 元タマ 2007-11-07 11:12:00
>>76

事の発端となったコメントはこれだと思いますが

前スレより

>>No.995 by スレ主 2007/11/05(月) 13:46

>>>>993

>>土地を買う場合は、ある程度間取り図を描いて、自分の希望通りの間取>>り
>>が実現できるかどうかを見極めてから買った方が良いですよ。

これを見て確かに誤解しやすいかもしれませんが、
そんなに変なことを言っているとは思えません。

それを

>>考えた間取りを持って、「この間取りに合う土地はありますか?」と不>>動産関係会社・HM・工務店・建材店に行って土地を探してもらうので>>しょうか?

そこまで誤訳することもないのでは?

スレ主に多々の問題があるのは承知の上ですが、さほど変ではないことにさえ変な反応をするのはいかがなものかと申し上げているのですが。

私ならこう表現したと思います。

”立地条件など希望の土地が見つかっていざ”土地を買う場合は、”ある程度”間取りを”想定して”、自分の”おおよそ”希望通りの間取り
が実現できそうかどうかを確認されるのもいいと思います。

これでも今回のように突っ込まれるのでしょうか?
スレ主が言葉の選び方が下手なのは周知のことと考えています。

地域性のこともありますし、今回はワカメさんが少し過敏に反応されすぎたように思います。
スレ主が比較的田舎の事だとはっきり主張しているのですから、
都会では!とあまり反論してもそれこそ意味が無いと思うのです。
私もそこそこ田舎ですし余り都会の常識を主張されてもいい気はしません。
田舎はこんなもの、都会はこんなものでいいじゃないですか。

匿名は〜んも別に趣旨貫徹していないとは思えません。
私が思っているような言葉の誤解を説明しようとしていただけなのに
そこまで批判を受けたのがどうしても理解できなくてコメントしました。

たびたび長文ですみません。
No.79  
by aa 2007-11-07 11:24:00
最初からずーと見てきましたが、もうこの話題(土地・間取り
どっちが先)は終わりにしましょう。

本スレに戻りましょう。

たくさんの方がそう思っていると思います。

スレ主さん、現在の状況はどうですか?
No.80  
by アナゴ 2007-11-07 11:36:00
はい とりあえず土地の選び方の件は落着ということで

今日はスレ主さん出てきませんね?

どうしちゃったかな?
No.81  
by アナゴ 2007-11-07 11:39:00
はい とりあえず土地の選び方の件は落着ということで

ところでスレ主さんは今日は出てきませんね?
どうしちゃったかな?
No.82  
by 中島 2007-11-07 11:40:00
元タマさんへ
スレ主さんの発言は、家作りの初心者である993さんへ向けたものでした。
そこでワカメさんが、土地より先に間取りを決めるのはあまり一般的ではありませんよとアドバイスをしたわけです。
それをいつの間にかスレ主さんが、一般的とかどうとか関係ない、このスレは俺のスレだから九州の田舎を前提に考えろと言い出したから混乱したのではないかと思っています。

その中で、1002の”失敗しないためにも、間取り図を描いてから土地を購入する方がベター”、1005の”土地を決めてから、間取りを考えるのはナンセンスで、私みたいに後悔する可能性が大きいと思いますが。”、1006の”一番良いのは、希望の間取りが実現できる土地を購入するということです。
”、1013の”そうか、北側道路で、採光が取れなくても関係ないってことか。その割には、採光やら、通風やらこだわっている人が多いみたいですが。 ”といった発言が”考えた間取りを持って、「この間取りに合う土地はありますか?」と不動産関係会社・HM・工務店・建材店に行って土地を探してもらうのでしょうか?”というふうにとれてしまう発言になってきていると思うのですが、いかがでしょうか?

もともとスレ主さんが
>”立地条件など希望の土地が見つかっていざ”土地を買う場合は、”ある程度”間取りを”想定して”、自分の”おおよそ”希望通りの間取り
>が実現できそうかどうかを確認されるのもいいと思います。
というような言い方をしていれば、ワカメさんも匿名は〜んさんも主張している内容と同じなのでこんな議論は発生しなかったと思いますよ。
No.83  
by 匿名は〜ん 2007-11-07 11:51:00
ちょっとしたところの解釈の仕方の違いだけなんだと思うんですけどね。
我慢してもやもやしたまま進めるよりも(スレ主が一番もやもやしてて出たくなさそうだし)、ちょっぴり議論してスッキリして元に戻れる可能性もあるのかなとも思うので、もう少しがんばってみるのもいいのかな?関係ない閲覧者には申し訳ないです。

>>71
>>>皆も、例えば**坪の2階建てが建てられるとか、4LDKは欲しいとかそれぐらいは当たり前に考えてるよ。
>というところで
>>実際には大雑把なものでも十分でしょう。「大丈夫っぽい」のが確認できる程度。
>ということだと思うのですが。違うのでしょうか?
「ある程度具体的に考えてみないと」の内容が不明確でした。申し訳ありません。私が上記などで言っていたのは少なくとも図になるレベルです。プロなら簡単でしょうが、そうでない人が頭の中で考えて簡単に判断できるものでもありません。
元タマさんが仰ったような工務店にちゃんと描いてもらうレベルから、すごいラフなものまで程度の差はあるでしょうが、少なくとも図になるレベルで考えています。

>そして、スレ主さんが言っておられることは、土地を決める前の段階から採光や通風を考えて間取りを作って、
ここまではいいです。(ただしその間取りの完成度には、何を主とするか、何を求めるかなどにもより個々で差があると思います)
>それに当てはまる土地を買うべきということだと
ここのニュアンスが微妙なんです。「当てはまる土地を買う」というのは正確ではありません。その土地で検討してその土地で問題ないと分かったらその土地を買うンです。問題あると思いその土地を諦めたときに、考えた間取りを他の土地に当てはめるなんてことはしません。別の土地の候補が見つかったら、その別の土地の条件に合わせて一から検討作業が始まるのです。

>・希望するエリアで間取りにあてはまる土地を探すほど土地があまっていることは少ない
間取りを土地に当てはめるなんてことは誰も言っていません。その大前提の部分を勘違いされているために全く話が噛み合わない結果になってます。
>・土地が決まった段階で、その土地の条件によって間取りを作ったほうがよりよいものができる(土地の条件を考えない間取りは使えない間取りであることが多い)
スレ主も全く同じことを言っています。違うのは「土地が決まった」というのが、購入前の候補地を示すのか、購入後の後戻りできない土地を示すのかの違いです。スレ主が言っているのは前者、ワカメさんが言っていたのは後者です。
>・土地が決まらないことにはおそらくプロの設計はしてもらえない。素人の作る設計は穴があることが多い
元タマさんは設計してもらったようですね。前スレや他スレで間取りを描かれている方は皆さんプロでしょうか?素人の方もいらっしゃるのでは?穴はある程度は仕方ないのでしょう。しかし、土地を買った後に土地に対して後悔を残すようなリスクは、検討しないよりもした方が確実に回避できる可能性があがります。ン千万の買い物です。可能な限りリスク回避したいでしょう。土地購入前の数々の検討の一つにある程度の間取り検討も入れてはどうでしょうかというスレ主の意見は至極まっとうだと思います。

>ワカメさん
>このコメントに対して、「匿名は〜ん」が結局何を言いたいのか解読できませんでした。主旨貫徹してないのです。
どの部分がどのように分からないのか、どことどこが主旨貫徹していないと思われたのか、具体的に言っていただけないと説明のしようがありません。
私にとってはワカメさんが何が分からないのかが分からないのですから。

>スイッチさん
>だって、スレ主さんは、土地を決める前に具体的な間取り(居室の大きさ・廊下幅・キッチン幅・納戸の幅も、それこそ、採光や通風もですかね?)を作成をして、その間取りにあった土地を探すのがベターとおしゃっているようにしかとれない発言でしたので
具体的にスレ主のどの文章を見てそう感じられたのですか?具体的な間取りを考えるのは買いたいと思う土地があった上でのこと(前スレ1005参照)であるという大前提はご理解いただけてますでしょうか?考えて、実現可能であることを見込んだ上で購入決定するのがベターではないかというのがスレ主の意見かと思われます。
>考えた間取りを持って、「この間取りに合う土地はありますか?」と不動産関係会社・HM・工務店・建材店に行って土地を探してもらうのでしょうか?
何故こう思われたのかが不思議なのです。どこでスレ主がそう言っていたのでしょう?もしかしてら見落としていたのかもしれないので教えていただけるとありがたいです。
実現が難しく購入断念したのち、新たな候補地が見つかればその土地の条件に合わせて一から検討するものとお考え下さい。基本的に前の候補地で考えた間取りは断念した時点で破棄です。
No.84  
by 購入検討中さん 2007-11-07 11:52:00
>元タマ様

>>土地を買う場合は、ある程度間取り図を描いて、自分の希望通りの間取>>りが実現できるかどうかを見極めてから買った方が良いですよ。

>これを見て確かに誤解しやすいかもしれませんが、


そうですね。。。この言い方だと、私のように誤解して解釈してる人少なからずいると思います。

それだったら、本題に戻して欲しい!と願っている方もいるようですので、スレ主さんのほうから、「誤解を招くような発言をしてしまって・・・」と一言述べて本題の間取りのほうに切り替えたら良かったのにな。。。って思ってしまいました。

そう思うのは、おかしいことですかね?

そうすれば、ワカメさんも以前のように間取りの件・設備等の件で、またアドバイスしてくださると思うし、観ている方にも気持ちの良いスレッドになるのではないでしょうか?

そう思うのは私だけ?
No.85  
by 購入検討中さん 2007-11-07 12:03:00
>匿名は〜ん
>考えた間取りを持って、「この間取りに合う土地はありますか?」と不動産関係会社・HM・工務店・建材店に行って土地を探してもらうのでしょうか?
>何故こう思われたのかが不思議なのです。どこでスレ主がそう言っていたのでしょう?もしかしてら見落としていたのかもしれないので教えていただけるとありがたいです。


はい!>82の中島様が詳しく教えてくださっています。
中島様のレスを読んでみてください。
私がなぜ、こういうような解釈をしてしまったのかを・・・。

>82中島様
代弁して頂いてありがとうございました。
No.86  
by 71=中島 2007-11-07 12:47:00
匿名は〜んさん
私もある程度解決を図ってから元の流れに戻ったほうが後々のために良いと思っています。

83の書き込みでいろいろ誤解がわかりました。
まず、基本的な考え方としては匿名は〜んさんもワカメさんもスイッチさんも私も同じなのではと思います。スレ主さんについては・・・真意をわかりかねる部分がややあります。

私が82に書いたものを読んでいただければ匿名は〜んさんも誤解がわかっていただけると思います。
ワカメさんや購入検討中さんはおそらく私と同じように、スレ主の言っていることは「まず理想の間取りを考え、それに当てはまる土地を買うべき」というように解釈していると思います。そして、そう取られてしかるべき発言をスレ主さんがしていると思っています(そこがスレ主さんの真意をわかりかねる部分ですが)。

ということで、ワカメさんも匿名は〜んさんもすっきりしていただけたのではないでしょうか?
あとはスレ主さんの真意が知りたいのですが・・・


スレ主さんに勘違いのないように、「土地より先に間取りを考える」ということについて批判しているわけではありません。ただし、それはあまり一般的ではないため、状況のわからない初心者の方に勧めるべき意見ではないと思っています。
一般的には、土地を決めて(購入の前後関わらず)からその土地の条件に合わせて間取りを考えるほうが多いと思いますし、状況のよくわからない初心者に対してはそのようなアドバイスをしたほうが無難だと思われます。
No.87  
by ワカメ 2007-11-07 12:53:00
匿名は〜ん。あんたも相当しつこいね。
うだうだうだうだ、能書きたれて。

少数でも、私の言い分を理解してくれている方がいて、嬉しいです。

私は別に、土地を買う前か後かなんて、論議はどこでもしてません。
勝手な解釈はやめてください。

あくまでも、一般的には何だかんだ言っても用意周到に(ラフな大きさ・間取りであっても)考えておいてから→土地とは行かず、土地(購入なんて一言も言ってない、ただ探しただけでも)から“どんな家に”ってなってる人が多いってことです。

具体的には家建てようと思って無くても、冷やかしで土地見たら急に家を考え出したり、身内の状況が変わったり、色んなケースもあります。


普段、休日にお出かけする時に、事前にいつ・何時に・どこに・どうやって・何しに・帰りはこうで って考えて行動するよりも、
今日は天気が良いから、あそこへ行こうか、とか**が食べたくなったから食べに行こうとか、って方が多くないですか。

そういう、一般的なことを言ってるんですよ。


貴方の文章からは、それができない(柔軟になれない)性格に見えますが。

理想論だけ言ってもダメなんですよ。貴方達が言ってることは、みんなわかっています。そうは出来にくいと言ってるだけです。

感覚で話することも大事なのでは。

大体の方が、雰囲気掴まれてると思いますよ。

どうしても、自分の意見が正しくて曲げたくなくて、批判されるのが嫌で言い訳したくて、誤解されるの嫌で、100%満足しないと次に進めないのなら、どんどん言ってください。
そして、皆さんの意見を受けてください。


貴方は、No.14の匿名さんの
>「自分の希望する間取りが実現できるか検討してから土地を購入する方がベター」

それはそうだと思います。否定はしません。
ただ、土地にあわせて間取りを変えるのは容易ですが、間取りにあわせて土地を変えるのは難しいと思いませんか?

これに対し、

>間取りにあわせて土地を変えるのは難しいと思いませんか?
なぜそんな話が出るのか理解に苦しみます。

といっているのです。
そこに、私は突っ込みました。

No.14さんの主旨が読めてないんですよ。
極端に「土地が先に決まってるだろ」って反論してましたよね。
14さんは、「間取りが先では難しいでしょ」って仰ってるだけです。


会話の中では、話の論点・主旨・流れってものを読む必要があるのです。
殆どの方は読めていますがね。
No.88  
by 匿名は〜ん 2007-11-07 13:14:00
>はい!>82の中島様が詳しく教えてくださっています。
>中島様のレスを読んでみてください。
>私がなぜ、こういうような解釈をしてしまったのかを・・・。


>その中で、1002の”失敗しないためにも、間取り図を描いてから土地を購入する方がベター”、
>1005の”土地を決めてから、間取りを考えるのはナンセンスで、私みたいに後悔する可能性が大きいと思いますが。”、
この文章内の「土地を決めてから」とは、「土地を購入してから」ということを指しています。
土地を購入してから間取りを考えて実現できないと分かっても取り返しがつかないから購入後に考えても意味ない、候補地がある段階で購入前に検討するべきだということですね。
「土地を決めてから、間取りを考えるのはナンセンス」→「候補地すら決まってない状態で間取りを考えること」ではありません。
>1006の”一番良いのは、希望の間取りが実現できる土地を購入するということです。
「希望の間取りが実現できる」というのは、決められた間取りがあってそれをいろんな土地にあてはめれるかなんて話ではなくて、候補地(購入前)があってそれに合わせて間取り検討した結果実現できると分かればその土地を購入する というだけの話です。
>1013の”そうか、北側道路で、採光が取れなくても関係ないってことか。その割には、採光やら、通風やらこだわっている人が多いみたいですが。 ”
これは何か勘違いの元になってますか?
無理やり補足すると
「皆さんは採光や通風に拘っていらっしゃいましたが、でしたら「北側道路で採光取りにくいなあ。リビングに採光させるためにはこの辺りまで下げないとだめだなあ。2階はこのあたりの部屋なら採光十分かなあ。あーこの土地じゃどうやってもこの辺りの部屋の採光とれないなあ」とか土地を購入する前にしっかり考えるべきではありませんか?」てな感じ?

以上の説明で見解の相違部についてはご理解いただけますでしょうか?
No.89  
by 匿名は〜ん 2007-11-07 13:57:00
>私は別に、土地を買う前か後かなんて、論議はどこでもしてません。

>間取りを描いてから、土地を購入するような用意周到なかたは、少ないと思います。(997参照)
御自身が真っ先に仰った大前提を否定されるとそりゃあ話も通じません。
これを見れば土地を購入した後に間取りを描くと考えてると思うのが自然かと思われますが。
違うのなら明確に訂正してください。


また、土地を買う前に間取りを考えるというのであれば
>購入しようと考えている土地があった場合、まず、その土地で、希望の間取りが実現できるか検討してみてから、購入するべきだと言っています。(1005参照)
と同じことを仰っています。
ワカメさんが最初からスレ主と同じことを言ってましたということならそれで解決でいいんじゃないですかね
No.90  
by 中島 2007-11-07 14:07:00
ワカメさんと同意見で、私としては、土地購入の前後はどちらでもいいです。
土地を買う際に、どの程度の規模の建物を建てたいかというのは最低条件であります。その規模の建物を建てられる土地を買うべきなのは当然ですが、逆に言えばそれを満たしてさえいれば間取りはどうとでもなる場合が多いです。立地は自分の努力でどうこうできることは限られています。しかし、どのような土地でも間取りは無制限に作れます。
なのでこれから土地を買って家を建てる人へのアドバイスとしては、「まずは立地、間取りはいろいろ考えられますよ」ということです。

先に「希望の間取り」なるものを作ってしまうと、それにとらわれていい土地を逃がしてしまう場合もあるでしょう。「希望の土地」を確保(購入の前後は関係ない)してからその土地の中で自分にとって都合の良い間取りを作成することが一般的で失敗も少ないと思います。

そういう意味で今回のスレ主さんの進め方はその部分では失敗ではないと思いますが、よく理由のわからないこだわりと柔軟性の無さが問題だったような気がします・・・
そういう人には「間取り→土地」のほうがむいているのかもしれませんね。
No.91  
by 元タマ 2007-11-07 14:10:00
もう一度だけ書かせてください。

>>自分の希望する間取りが実現できるか検討してから
>>土地を購入する方がベター



”その土地の条件内での”自分の希望する間取りが実現できるか
検討してから土地を購入する方がベター

と理解しているのが匿名は〜んで、
それに対して

>>土地にあわせて間取りを変えるのは容易ですが、
>>間取りにあわせて土地を変えるのは難しいと思いませんか?

とレスがあったものだから

>>土地にあわせて間取りを考えるに決まってるでしょう。

と答えてしまっただけで、その中で説明もされていますよね?

この土地が気に入ったけどちょっと日当たり条件が悪いな、
だけど2階リビングにすれば解決できるかな?
1階は寝室と水周りにしよう。

それこそほとんどの人がこんなことをやっていると思うのですが、
これの延長線上のことを匿名は〜んもワカメさんもおっしゃっていると思うのです。

又、せっかくたくさん書き込まれていたワカメさんですので、
できればあまり好ましくない言葉は避けていただければ幸いです。
少なくとも匿名は〜んは普通の言葉を書かれていると思います。
御考慮下さい。
No.92  
by 中島 2007-11-07 14:18:00
匿名は〜んさん
89の書き込みですが、あなたの言っておられることがまったく理解できません。ワカメさんがどの発言で997の前提を否定しているのでしょうか?
どの発言で「土地を買う前に間取りを考える」と言っているのでしょうか?
私にはそういうふうな発言が見つかりませんでした。
No.93  
by 匿名は〜ん 2007-11-07 14:31:00
>89の書き込みですが、あなたの言っておられることがまったく理解できません。ワカメさんがどの発言で997の前提を否定しているのでしょうか?
>どの発言で「土地を買う前に間取りを考える」と言っているのでしょうか?

>私は別に、土地を買う前か後かなんて、論議はどこでもしてません。
>勝手な解釈はやめてください。
からです。
あ〜・・言われて見れば深読みしすぎちゃいましたかね?
違ってたらごめんなさい
No.94  
by 見てるだけ〜でしたが・・・ 2007-11-07 14:41:00
最初から楽しく読ませてもらってます。
そろそろ外野同士の争いはやめませんか?
ここの楽しさは前スレ主VS外野なんですから。
外野同士が争っても何も面白くありませんよ。
パート2にせっかく突入したのですから、
そろそろ風向きを変えて新しい相談者を募ってみるのも
面白くないですか?このスレの主旨は面白いですから。
一人だけを相手にしているから当人が出てこないと
暇で他人に噛み付いてるように思われます。
このスレが続く事を切に願っております。
No.95  
by スイッチ 2007-11-07 15:35:00
外回りから戻ってきたらえらいことになってますね。
一応ひとことだけ
>>83匿名はーんさん
スレの頭から(その2だけですが)自分のレスを見直しんましたけど、引用された部分は私は言ってないと思いますよ。誤解されてる部分もあるようなので。

前に書いていますが
>金額、立地、間取り、諸々のバランスの中で、あとはお好みでしょ!!
というように、いろんな意見があって当たり前なので、ここではいくつかの選択枝・方法を示し、あとは個々の与えられた状況の中で自分なりの優先順位、バランスを考えて決めていけばいいんじゃないですか。予算が際限なくある人、相続等で土地の選択権がない人、住む地域を譲れない人、場所はあまりこだわらないから希望の家(間取り、外観など)を建てたい人、色々いるのが当たり前だし、だからこれという結論を出すのははなから無理だと思います。
>その結果、10年、20年後になっても、この家を建ててよかったと言える家作りができれば他人から見てどうあれそれでいいんじゃないかな。
って思います。


No.9やNo.45でも(その1からはもっとですが)スレを家の話の方向を戻す質問や努力はしていますが、今まで1度も答えてくれた試しがないんで・・・
No.97  
by ご近所さん 2007-11-07 16:20:00
だったら、読むな!
No.98  
by スイッチ 2007-11-07 16:32:00
言いたいことがあるなら堂々と匿名じゃなくてレスしてもらえませんかね。
No.99  
by タイコ 2007-11-07 16:41:00
文章の「ニュアンス」ってのはうまく伝わらないものです。ヒートアップしている時は特に。
書き込みの意図と違う取られ方をした挙句にこじれただけなのだから、そろそろ言った言わない、こういう意味だった、こういうつもりだったの話しはやめましょうよ。
有意義な話も出ない、3人だけの泥仕合は、このスレを見ている皆さんあきれられていると思いますよ。

これだけは言わせて!
最後に一言だけ!

も結局荒れたレスを長引かせる原因になりますから、そろそろ矛を収めませんか?
No.101  
by 匿名さん 2007-11-07 16:57:00
>96
本当!!ご近所さんに同感!!ウザイなら読まなければいいことでは?
No.102  
by 匿名さん 2007-11-07 17:03:00
確かに!
元々からウザイスレというのが、このスレの基本だし。
今まで、うざくない内容ありました?

ま、最近の言った言わないの痴話げんかは、
ウザイだけでなくて、全く興味ないんで、読み飛ばしてるけど…。
No.103  
by 土地勘無しさん 2007-11-07 17:04:00
NO97,101 がスレ主に見えて仕方ないのは俺だけか?w
No.104  
by 購入検討中さん 2007-11-07 17:07:00
>匿名は〜ん

>1013の”そうか、北側道路で、採光が取れなくても関係ないってことか。>その割には、採光やら、通風やらこだわっている人が多いみたいです
が。 ”
>これは何か勘違いの元になってますか?
>無理やり補足すると
>「皆さんは採光や通風に拘っていらっしゃいましたが、でしたら
>「北側道路で採光取りにくいなあ。リビングに採光させるためにはこの辺りまで下げないとだめだなあ。2階はこのあたりの部屋なら採光十分かなあ。あーこの土地じゃどうやってもこの辺りの部屋の採光とれないなあ」とか土地を購入する前にしっかり考えるべきではありませんか?」てな感じ?


1013のスレ主の発言でここまで都合のいい解釈していたとは。。。
私は、匿名は〜んさんが無理やり補足したとおっしゃっているように、本当に無理やりですね。。。

上記のように解釈していた人はそんなにいない(ごく少数ですかね?)と思います。

無理やりスレ主の発言とご自分の解釈をくっ付けないほうがいいのではないでしょうか?
少なくとも、私は匿名は〜んさんのような解釈はできませんでした。
No.105  
by 匿名さん 2007-11-07 17:18:00
だからやめろっつーの! ただの煽り荒らしだな。
No.107  
by 購入検討中さん 2007-11-07 17:37:00
>海平さん

そうですね。スレ削してもらってもいいかもしれないですね。

私が>>84でも言いましたが、スレ主さんのほうから、「誤解を招くような発言をしてしまって・・・」と一言述べて本題の間取りのほうに切り替えていたらスレ削しなくても収拾ついたはずなのに・・・と思います。

最初のほうでスレ主さんは、「このスレッドは私の心のよりどころなのでスレ削しないで下さい」とおっしゃっていたのに、ご自分で首を絞めてしまったとは。。。

なんだかね〜。。。
No.108  
by 匿名は〜ん 2007-11-07 17:41:00
やめようと思ったけど削除依頼出されたならいっかw
最後の長文失礼

>>95スイッチさん
それは購入検討中さんに書いたものでした。失礼しました

>>104購入検討中さん
うん。無理矢理。もう適当w。でも当たらずとも遠からずでしょ?

>>90
>「希望の土地」を確保(購入の前後は関係ない)してからその土地の中で自分にとって都合の良い間取りを作成することが一般的で失敗も少ないと思います。
「購入前」に拘っている部分を除けば、スレ主の言ってることと同じです。

たぶん、結局のところはそれぞれの経験や価値観の違いからくるものなのでしょう。一方ではたいしたことないことでも他方では譲れないこともあります。

元になったスレ主の助言は私は正しいと思ってます。
ワカメさんや他の皆さんは自身がそのような後悔をしなかったため、このことに関しては優先順位が低目なのでしょう。
スレ主は自身が後悔を残した為とても重要な事項なのでしょう。
私は自身が失敗したわけではないけれど、スレ主以外にも後悔した人(それはもう大変な落ち込みようです。土地の購入前に検討していれば無かった後悔です。購入前か後かというのは天と地ほどの差です)を何人か見た経験があるので、やはり優先順位としてはとても高いものに感じています。

逆に、ワカメさんたちは御自身が土地の確保に苦労した、又は苦労したという話を身近に聞いていることから、そちらを優先順位高目に設定されているのでしょう。

>>86最下段や>>90のご意見は正しいと思います。御自身の知識と経験から最良と思われる回答をされていることはよく分かります。ただ、私の知識と経験から言うとやはり少し違う部分もあるわけです。
どちらが正しい・間違っていると言えるようなものではないのでしょう。
結果論でしか語れないようなものでしょう。

ただそれを
1対多数でまるで自分だけが異端のように言われ
>すべての話において、「スレ主は何かずれている」って感じてるのは私だけ?
等々上から目線で吐き捨てられればそりゃカチンともくるでしょうねえ。
こりゃ名誉回復したらないと出て来にくいだろうな・・・と、考えちまったのがド壺に嵌っちまったw

最終間取りとコスト公開はどこかで待ってますわ
がんばってくだされ>スレ主
No.109  
by 購入検討中さん 2007-11-07 17:41:00
>105

こういった発言をするにしても匿名ではなく何かしらのハンドルネーム付けてからにして下さいね〜。

説得力ないですよ!
No.110  
by 匿名さん 2007-11-07 17:54:00
>「誤解を招くような発言をしてしまって・・・」と一言述べて本題の間取りのほうに切り替えていたらスレ削しなくても収拾ついたはずなのに・・・と思います。
ダメだこりゃ
No.111  
by 傍観者(74) 2007-11-07 18:03:00
>>98 >>109
プルダウンメニューの中に、「匿名さん」という名前がある以上難しいんじゃないかなぁ〜と思ったりしてます。

前スレの最後のほうではスレ主さんは、間取りもほぼ固まったようで、スレに対しての姿勢がトーンダウンしているように見受けられました。その中で、このスレは1000レスを超えたということで呪術師さんのご好意により立てられたもので、スレ主さん本人が立てたものではないというところから、スレ主さんにとっては、

もう勝手にやっちゃってください

みたいな気分なんじゃないかな〜と推測したりしてます。

Part1からずっと傍観していましたけど、この荒れようでは、削除もありだろうと思っています。

このスレが有意義なものであったという気持ちを強く持っている方が居るのならば、いつかまた同じようなスレが立つことでしょうし、静観してみてはいかがでしょうか。
No.112  
by 賃貸住まいさん 2007-11-07 18:07:00
>110
お前のほうが「ダメだこりゃ!」ですね。

購入検討中さんの言っていることもっともだよ!

スレ主が一言すまん!と大人になり謝るのが普通でしょ?
だって、このスレッド誰のスレッドよ?
スレ主のだろ?

ここまで、収拾つかなくしたのはスレ主のせい!

だから、一言謝って終結すればいい事じゃない?
No.113  
by 呪術師 2007-11-07 18:27:00
元スレのスレ主さんは少なくとも決定間取りをアップするとの意思を持っていらっしゃいました。
それまでスレを続けるのは合意事項といっていいと思いますし、その前提のもとで私はその2を立ててますので、勝手に削除依頼出されるのは迷惑です。
No.114  
by 中島 2007-11-07 18:30:00
スレ削出されたからというわけではありませんが、どうも誤解されたままでいるみたいなので。

まず、いろんなケースはあって然るべきで、いろんな考え方があることも当然です。その中で、”まったく何もしらない人にアドバイスをするのであれば”まずは土地から考えたほうがいいですよというのが一般的だと思われます。
そして買う際におおよその土地の広さ、建蔽率、容積率等々を勘案に入れるのは当然のことだと思っています。

多少見当している必要最低限の広さがあれば、あとは立地で決めるのがいいと思います(立地には駅からの距離とか隣接する建物とか様々な条件が入っています)。
変なこだわりがなければ(どう考えても2階建てのほうがメリットが大きいのに、平屋でないといけないとか)、使いにくいと思った土地も意外と住みやすい良い建物ができることがあります。

例えば、家に足の悪い家族がいるから平屋でなければならないといったケースであれば最初から平屋を建てるための土地を探せばいいと思います。しかし、その段階で漠然とどのくらいの広さが必要かだけを決めていれば間取りは工夫次第です。

土地の制限のために気に入った間取りで建てられなくて悲しんでいる知り合いがたくさんいるとのことですが、間取りの工夫次第で住みよい家も作れると思います。どんなにお金をかけて広い土地に自分の思いのままの間取りで家を建てた人でも満足していない人はたくさんいます。
No.115  
by 匿名さん 2007-11-07 19:19:00
>呪術師 

じゃぁアンタがスレ主ってこと?良くわかんないけどあんたに主導権があるというのならちゃんと収拾するように動くべきだったんじゃないの?

今まで散々放置しといてこんな状態でもほっといた人がいう言葉じゃないよね。

少なくとも海平さんは一生懸命事態を収拾するように働きかけてたと思うし前スレでも荒らしレスの削除依頼を出してくれてたみたいだし。

大体、本末転倒も甚だしいと思うんだが、削除依頼を出されるまで大人げ無くネトネトやりあってた人達を非難するべきだと思うけど違うのか?
No.116  
by 呪術師 2007-11-07 19:45:00
>>115

事態を収拾?
何の?
私は活発な意見の交換ウェルカムですよ。
No.117  
by 負け犬男 2007-11-07 21:01:00
建設的な間取りに関する意見の交換が見たければ、間取りなんでも相談の方を御覧下さい。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18483/
No.118  
by 田舎暮らしに早15年さん 2007-11-07 22:22:00
最初から、ずーと見ています。

スレ主さんの住んでいる地域とは、恐らく似かよった地域におります。
ヨメと子供が4人おりまして、借家におりましたが、大家から退去を命じられ新居を購入しようかと思っております。

HMもまだ決めきらない状況の中で、このスレ版をみつけいろいろと皆様から勉強させて頂いております。

私は、都民でしたが、田舎に魅了され住み着いてしまいましたが、田舎の周辺の圧力は相当なもので、皆さんが言う『自分の住む家だから〜』という主張が通りにくいのは事実です。

だから、平屋でないとアカンという風習というか、周りの調和というかその辺のしがらみが大変な地域も実際にあるわけです。

ですから、基本のスレ『私の考えた間取りに〜』に戻って頂き、スレ主さんが、《結果、このような間取り(家)になりました》というのが見たい訳であります。

土地がどうのとかの議論はさておき、スレ主さんの家が決まってくるまでの行程と最終の間取りが見たいです。

せっかくの皆さんの貴重な時間・ご意見を頂ける場なのにもったいないです。

スレ主を含む皆さんの冷静な判断と、謙虚な心を切に願います。
No.119  
by スレ主 2007-11-07 22:42:00
本日、最終間取りが決定しましたのでご報告します。

これから、内装、外壁を詰めていきます。
No.120  
by 呪術師 2007-11-07 22:42:00
前スレ975でスレ主さんは
>仕様、見積もり金額、間取り、決まりましたらご報告いたします。
と発言されてます。
おそらくスレ主さんがこの掲示板のルールをご存知なかったからだと思いますが、スレが1000を越えても、しばらく次スレが立たなかったので、やむなく私が立てました。

私だけではないでしょうが、最終的にスレ主さんがどんな家建てるのかはすごく気になります。
土地が先か間取りが先かという議論には興味がないので参加しませんでしたが、だからといってそのやり取りを妨げるものではありません。
荒らしだと感じるなら、該当レスに対して削除依頼するのも良いでしょう。
しかし、自分の気に入らない展開になったからといって、結論も見ぬまま他人の立てたスレそのものを削除しようとは、筋違いもはなはだしいです。
その2を立てた者として承服しがたい。

掲示板は顔の見えない他人が共有する場です。
もう少しおおらかに見てもらえませんかね?
No.121  
by 呪術師 2007-11-07 22:44:00
すいません、スレ主さんとかぶってしまいましたね。
No.122  
by スレ主 2007-11-07 22:45:00
本日、最終間取りが決定しましたのでご報告します。

これから、内装、外壁を詰めていきます。
No.123  
by 田舎暮らしに早15年さん 2007-11-07 22:54:00
>呪術師さん
ありがとうございます。もっともだと思います。

>スレ主さん
やっとできましたね。後は波に乗って頑張ってください。
No.124  
by スレ主 2007-11-07 22:55:00
尚、955mmモジュールで設計されているため、一般的な910mmモジュールに対して、同じ1畳でも面積的には10%増しとなっていまう。
No.125  
by 買いたいけど買えない人 2007-11-07 23:11:00
お疲れ様です。率直に思ったことを。

和室は玄関から直では入れないようにしたのですね。
ダイニング見せたくない来客を通すようなことがほとんど無ければそれでもいいと思います。
が、今は無くても将来はどうかは分かりませんのでやはり玄関への入口はあったほうがいいと思ってしまいますが・・・うむむ

トイレ随分広いですね。最小限にして納戸側を広げては。

CAD図は出てきたのでしょうか?
せっかくスレ主さんに描き起こしてもらってるのにこういうのも悪いけど
細かい寸法やニュアンスは設計士の書いたもので見た方が分かるので
あればそっちも見てみたいかな〜と
(設計事務所や設計士などの名前が入ってる部分は伏せて)
No.126  
by スレ主 2007-11-07 23:34:00
>>125

和室については、玄関からは直接入れなくなっていますが、それはそれでよいという判断です。
和室にドアをつけると、リビングのドアと並んでしまい、ごちゃごちゃした感じになると思いまして。

トイレについてですが、設計士さんに聞いたところ、
倉庫とトイレの間の壁、寝室南側の壁のラインを合わせた方が良いとのことでした。(一本の柱で通せるため?)

間取りは、基本的には955モジュールですが、浴室の縦の幅は910モジュールです。

タンス2個を納戸に並べて収納するには、955×3マスでは微妙に足りなかったので、浴室の縦ラインを910モジュールにすることにより、90mm納戸を広げました。

そのため、トイレの幅も、955×1.5のところを955×1.5-90=1342.5mmとしています。
No.127  
by 115 2007-11-08 01:43:00
>しかし、自分の気に入らない展開になったからといって、結論も見ぬまま>他人の立てたスレそのものを削除しようとは、筋違いもはなはだしいで
>す。
>その2を立てた者として承服しがたい。

自分の気に入らない展開になったから削除依頼を出されたわけでは無いだろ?本スレの内容から大きく逸脱していつまで経っても本スレに戻らず、内容もアホだのバカだの子供じみた内容だから削除しましょうということじゃないのか?

現に多くの人が結論を知りたくて一生懸命本スレに戻そうとしてたって事を棚に上げて物言うなや。

他人が立てようが自分が立てようが削除依頼は利用する人の権利でもあるんだよ。削除することを承服するも何もあんたには元々決定権も無いわけだし。そこら辺を勘違いしてもらっちゃ困るんだけどね・・・その2を立てた人さん。
スレ自体の削除なんてよっぽどの事がなければ管理人さんだってやらないんだよ。でも削除依頼を出すことで今の現状を警告したって事だろ。

以上。
No.128  
by 早坂 2007-11-08 06:54:00
>>127
スレが悪いのかレスが悪いのかということ。
レスが悪いのならレスに削除依頼しろ、ということでしょ。
現状を警告て、管理人の気まぐれで削除されちゃったら取り返しつかないんだから、うかつなことはしないのが吉。
No.130  
by 匿名さん 2007-11-08 08:49:00
>>スレ主

完成した間取りと、前スレ01にある
自信満々のおばかな間取りを見比べてみろ。
全く違うだろ。

お前じゃなくて「ここのスレの住人の人々」の
助言でできあがったっということを肝に銘じておけ。

それがあればまず謝辞を述べるだろが。
御礼もするといってたけどちゃんと考えるれるのか?
新居に招いての大パーティーオフ会っていうのはどうだ?

あと、今後無駄スレをたてないように。
君がスレ主だと絶対に荒れるから。
No.131  
by 中島 2007-11-08 09:19:00
6畳の洋間ですが、廊下の0.5畳を部屋にして、ドアを部屋側に開くようにしてはいかがでしょうか。
そうすることで
・部屋が0.5畳分広くなる
・キッチンで一時的に物を置いても開閉の妨げにはならない
・キッチンで作業中に他の人が部屋の出入りをしたときにドアが作業者にぶつかることがない
といったことがあると思います。
洋間7畳やダイニングも個人的には部屋側にドアを開閉するほうが好みですが、そこは好き好きで。

玄関横の納戸は防犯性と利便性で利便性を取られたみたいですね。
ドアの大きさが図面のとおりかわかりませんが、利便性を取るならドアサイズをしっかり計算して物が入れやすい大きさを確保することが大切だと思います。自転車を入れるなら自転車+押して入る人がゆったり入れるように、キャンプ道具を入れるなら、その分のサイズという具合で。
あと、自転車を入れるならポーチと庭との高低差を少なくするとかスロープをつけるといった工夫がしてありますでしょうか。
No.132  
by スレ主 2007-11-08 09:23:00
>お前じゃなくて「ここのスレの住人の人々」の
>助言でできあがったっということを肝に銘じておけ。

「お前」とか、「○○おけ」とか、汚い発言はやめてください。

助言もしてない人が何を言っているのでしょうか。
No.133  
by 契約済みさん 2007-11-08 09:30:00
スレ主。
まだ全然わかってないようだな。

まず、へら口叩く前に、謝辞でも述べたらどうだ。
お前は、スレが荒れているときは全く顔を出さず、戻りかけたら“のこのこ”と出てきやがって。

性格が全部出てるよ。
いくら、一生懸命丁寧な言葉を使おうとしてても、無理が見えてるんだよ。

間取りも含めて、何一つ自分で解決できない男だよ。

間取りをパクッタ(参考にしたとは言わせない)人達に、著作権料でも払えば!
No.134  
by タイコ 2007-11-08 09:43:00
スレ主さんもあまり煽るようなことを言わないでください。
最近の書き込みは初期のころのような不遜な態度が目立つように思います。
前スレ中盤のような大人の態度で臨んでください。
「荒らしはスルーして、不快な書き込みは削除依頼」がこのサイトでのルールです。
それと、基本的なことですが、書き込みが1000を超えると、サーバーに負担がかかるという理由で、1000超えたら次スレに移動がデフォのようです。(うろ覚えなのですみません)

和室について一言言わせてもらうと、玄関から直接入れる扉をつけると、トイレまでの動線がかなり近くなりますね。お客さんの為にはいいかも、と思います。
我が家はリビングのドアと和室のドアが隣接していますが、特にごちゃごちゃした印象はありません。リビングはガラス入りの開き戸、和室は片引き戸で、印象が違うのがいいのかもしれません。
これだけの広さのウッドデッキを付けられるのは単純にうらやましいです。いいなぁ〜。
一番最初の間取りに比べて、格段に住みやすそうな間取りになったと思います。あとは予算内におさまるかどうか。
良い結果になればいいですね。
No.135  
by スイッチ 2007-11-08 09:48:00
スレ主
まずは間取りの決定よかったですね。一歩前進です。
熟考の末、自分で満足して決定したのでしょうから、いろんな意見がでると思いますが、実際住むのも、責任を取るのもスレ主と家族です。根本的な、大幅な変更でなければ仕様を詰めながらできると思いますので、まずは内装、外壁等を決めて、まずは予算を把握しましょう。減額方向への調整となれば、今間取りを修正しても意味がなくなりますから。
目に見えない部分ですが、断熱材、構造材(何の木か?土台向きの木、柱向きの木色々あります。柱、土台、梁の太さは?)なども聞いておきましょう。サッシもどのレベルが入るのか確認しておいた方がいいです。(シングルから、ペアLow−Eや防犯まで値段はピンきりですから。)
現在は農地だし、基礎はもちろんベタ基礎ですよね!!

133さんはきつい言葉で言ってますが、スレでの意見も参考にして間取りが決まったんですから、おかげで間取りが決定しましたくらい言うのが大人のマナーですよ。
No.136  
by 買いたいけど買えない人 2007-11-08 09:52:00
>>126
見栄え重視というわけですね。それもアリですね。
和室の中に居てもあそこに戸は無いほうが落ち着きそうです。
玄関とのつながりがいらなければ
南の個室と入れ替えた方がリビングとの関係がよさそうな気もしますが
デッキとの繋がり優先すると仕方ないですかね。
No.137  
by 匿名さん 2007-11-08 09:58:00
>>本日、最終間取りが決定しましたのでご報告します。

これから、内装、外壁を詰めていきます。


もう、こう言ってるんだから間取りについて色々言うのは逆に良くないんじゃないの。
次に行きましょう。

早く、仕様を決めて見積もり知りたいです。
No.138  
by 平屋男 2007-11-08 10:02:00
スレ主でもないのに、スレ主は変なので、名前を平屋男に変更しました。

>>131

中島さまご指摘ありがとうございます。

>6畳の洋間ですが、廊下の0.5畳を部屋にして、ドアを部屋側に開くようにしてはいかがでしょうか。

ドアの位置は、設計士さん任せにしておりますが、部屋側に開くようにすると、部屋が狭くなる(部屋に物がおけなくなる)ので、外に開くようにしてあるようです。

使い勝手としては、どちらがよいのか分かりませんが、ドアの位置ぐらい、後でも変更可能だと思いますので、検討してみます。

玄関横の倉庫についてですが、便所側の壁に棚を作ってもらい、そこに、庭いじりの道具、レジャー用品を置く予定です。
自転車については、私がもっているMTBと、将来の子供の自転車を置く予定です。

スロープは作らない予定です。
玄関前は、駐車スペースとなるため、あまりポーチを広げたくないという思惑があります。

尚、玄関前は、取りあえず砂利で済ませる予定です。
No.139  
by 平屋男 2007-11-08 10:19:00
>間取りをパクッタ(参考にしたとは言わせない)人達に、著作権料でも払えば!

著作権というものがどういうものなのかご存知ないようですね(笑)
No.140  
by タマ 2007-11-08 10:32:00
こんにちは。
玄関の横に納戸のドアがあるのはデザイン的にごちゃごちゃしませんか?
納戸のドアのグレードが低いと情けないし
高いと玄関が二つあるように見えます。
西側から入れるようにしませんか?

それと玄関土間でなく廊下に上がれるようにすると
子どもの靴や長靴(汚れた靴)が玄関を汚さずにすっきりします。
子供用の出入り口にするとか。
シューズクローズを兼ねるとか。

冷蔵庫横の壁は構造上必要ですか?
冷蔵庫の大きさは変化するし、
無い方が放熱しやすく電気代の節約になります。

和室から玄関に通じる扉があると明るさが確保できるし
風が抜けやすいですよ。
No.141  
by 平屋男 2007-11-08 10:40:00
皆様へお礼

まだ、外壁、内装、床材、窓やドアの位置、方向、形状など、細かい仕様は残っていますが、無事間取りが決まりました。

これも、皆さんのおかげです。

もともと、設計士さんがなかなか間取りを提案してくれないことに苛立ちを覚え、自分で間取りを考えようということで、間取りスレを立てたのですが、ここまで、自分が納得できる間取りとなるとは予想していませんでした。

過去の投稿を読み返してみると、自分がいかに未熟だったかがわかります。
採光、通風、その他いろんな面での配慮がかけていたと反省しています。
この掲示板に出会わなかったら、また、このスレで、皆さんがアドバイスしてくれなかったら、どんな間取りになっていたでしょうか。
考えるだけでも恐ろしいです。

他の人から見れば、まだまだ欠点だれけの間取りかもしれません。
しかし、私としては100%満足がいくものとなりました。

皆さんと一緒に作り上げたこの間取り、大変気に入っています!

まだ先のことですが、この家に実際に住むようになったら、きっとみなさんのことが思い浮かぶと思います。

また、みなさんのおかげで、家作りがとても楽しくなりました!

これから、まだ先は長いと思いますが、がんばって良い家を建てたいと思います!

みなさん、ほんとうにありがとうございました。
No.142  
by 平屋男 2007-11-08 10:48:00
タマさんへ

玄関横の納戸(倉庫)についてですが、
西側は駐車スペースとして考えているので、
西側に入り口を付けるのはNGです。

ドアは、トイレ横の廊下側につけるのか、玄関の土間に付けるのかは要検討ですね。

尚、駐車場は、玄関前に3台、倉庫横、和室横に1台ずつの合計5台停めれるようにしています。
No.144  
by 匿名さん 2007-11-08 11:18:00
>ドアは、トイレ横の廊下側につけるのか、玄関の土間に付けるのかは要検討ですね。
トイレ横につける場合でも玄関側には付けて両方向がよろしいかと

>しかし、私としては100%満足がいくものとなりました。
また少し経つと100%じゃなかったなーというのが分かったりするもので。
現場で柱が立ち上がってきてその場に立ってみますと
リアルに動線など体感しながら考えれますし
部屋や廊下の広さの感覚などなど
頭の中や紙の上で描いてたものと違うことがよくあります。
ドアの開き勝手などもその時点で改めて考えてみればいいと思いますよ。
No.145  
by 匿名さん 2007-11-08 11:31:00
平屋男さん

納得できる間取りが出来たようで良かったですね。
間取りに関しては、感じ方は十人十色なので、
他の人がどう思おうと、本人が納得する間取りになるのが一番です。

ほとんどROMしていましたが、
自分では2階だけを建てましたし、今後平屋を建てることは無いと思いますが、
平屋を建てるということを少し考える機会になりました。

余談ですが、
平屋を建てる際に難しいのは、外壁に面する壁が少ないことだと思いました。
僕は昼間に電気を付けないで生活できるように、採光を重視したい。
排気が必要なトイレ、浴室、キッチンは、
必要に応じての窓からの換気のし易さ、排気ダクトのメンテナンス性から、
できれば外壁に面したところに付けたいという要求が強くあります。
そうなると、外壁に面する壁が多く取れる2階建ての方が、
僕には向いていると感じました(本当に何を重視するかは人それぞれです)。

最終的な間取りは、
居室、トイレ、浴室は外壁に面するところに持っていけましたが、
キッチン、廊下の採光、キッチンの位置に負担が残ったように思います。
平屋男さんの間取りは、同じ悩みを持っている
マンションの間取りと共通点が多いと感じました。
そう考えると、今後、平屋を考える人は、
一戸建ての間取りの考え方をベースにするのではなくて、
マンションの間取りをベースに考えると良いのではないかと漠然と思いました。
No.146  
by スレ主 2007-11-08 11:45:00
>>145

正直、2階建てにすれば、ここまで悩まなかっただろうなと思います。
寝室、子供部屋を2階に持っていけば、全ての部屋の採光、通風が容易になったでしょうね。
また、ウッドデッキを設けているため、窓が多くなり、収納の位置にも苦労しました。

坪数も、平屋だと、どうしても大きくなり易いような気がします。
955mmモジュールということもあると思いますが。

たぶん、日中はダイニング、和室ですごし、子供が寝静まって、家事も一段落したら、リビングでゆっくり過ごすというパタンになるのかなっと思っています。
No.147  
by 中島 2007-11-08 12:01:00
>ドアの位置は、設計士さん任せにしておりますが、部屋側に開くようにすると、部屋が狭くなる(部屋に物がおけなくなる)ので、外に開くようにしてあるようです。

どちらにしても0.5畳の廊下はデッドスペースになります。
それなら視覚的に部屋が広がるほうが利点があります。
また、今のままではキッチンで作業するときに常にドアの開閉を意識する必要が出てきます。

>スロープは作らない予定です。
>玄関前は、駐車スペースとなるため、あまりポーチを広げたくないという思惑があります。

駐車スペースに影響するほど大きなスロープは不要です。小さいものでもあれば、ベビーカー、自転車、車椅子と将来にわたって使えます。
ポーチが広ければ、いったんポーチに持ち上げて作業がしやすいですが、ポーチが狭いので段差があれば取り回しが煩雑になりがちです。

あと、皆さんがおっしゃっておられるように廊下から和室につながるドアに一票です。平屋男さんが気にするほどごちゃごちゃはしないと思います。タイコさんのように戸のデザインを変えるという方法もありです。耐力壁の問題でできないならしょうがないですが、できるならそのほうが利便性は高いです。
子供さんがおられるということは、家庭訪問や保護者の集まり等々客間にお客さんが来る機会は増えると思います。
No.148  
by 平屋 2007-11-08 12:12:00
>家庭訪問や保護者の集まり等々客間にお客さんが来る機会は増えると思います。

よく分からないのですが、なぜダイニングを経由しては駄目なのですか?

和室に直に入れることで、なにかメリットがあるのでしょうか?

家庭訪問は、年に1度ですし、保護者の集まりなんて滅多にないでしょうし。

ちなみに、私の嫁さんは、家庭訪問で各家庭にお邪魔する立場の仕事をしていますが、玄関から客間に直に通されると、生活スタイルが全く見えないので、困ると言っています。
No.149  
by アナゴ 2007-11-08 12:39:00
とりあえず間取り決定との事、満足のいくプランが出来て良かったですね

だけど追っかけ仕様を決定しなければいけませんね

いよいよ建材屋のおっちゃんの出番ですね

次回の打ち合わせの予定はどうなっていますか?

因みに私は明日、仕事休んで朝から1日缶詰めで仕様決定の打合せを行います

まだまだ先は長いけど頑張りましょう
No.150  
by 物件比較中さん 2007-11-08 13:00:00
>148

ん〜。私個人の意見ですが、仲のいい客以外は、和室に通しますね。
居間を見せる必要がないし、見られたくないから。家族のスペースに足を踏み入れてもらいたくないって気持ちがありますね。

この考え方・・・おかしいのかな?
148さんの奥さん側からの意見を聞いて、私も子供がいるのでそうなのか〜とは思いますが、その場合は、私はですけど、一言言っていただければ、居間と子供部屋を案内するのは抵抗ないです。
その場合と初めから居間に通して話すのでは、だいぶ違いますね。分かって頂けますでしょうか??
No.151  
by 平屋男 2007-11-08 13:10:00
>>150

あくまでも好み(生活スタイル)の話なので、人それぞれだと思います。

>ん〜。私個人の意見ですが、仲のいい客以外は、和室に通しますね。

仲がよくないお客とは、具体的にどのようなお客のことですか?

ダイニング、リビングを見せたくないお客なんて、今まで一度もないもので、いまいち理解できません。

「客間」としてじゃなく、リビングの一部すなわち、憩いの場として、和室を考えていますので、根本的に話が合わないのだと思います。
No.152  
by ひまっこ 2007-11-08 13:28:00
私も150さんと同じ考えです。
でもそれは本当に個人個人違うので住む人たちが納得していれば
ダイニング経由でお客様を和室に・・・もいいと思います。

ただひとつ、私の家にも仏壇があるのですが、先祖を見ていく者としては、おっさんもくれば、年忌のときは親戚の方たちも見えるので(大勢)
片付けの苦手な私はあんまりキッチンとかを見られたくないなと思います。

まあその時だけでもきれいにすればいいのですが・・・

あとちなみに子供が仏壇を怖がります。(我が家だけ??)
No.153  
by 物件比較中さん 2007-11-08 13:29:00
人それぞれ感じ方が違いますよね。

私は基本的に和室は、両親や友達が来たときに泊まってもらう為や、子供の担任が来たときとかに使う部屋と考えています。

実家の和室が居間と隣り合わせで、独立していないので誰か泊まるってなるとやっぱりお互い気を使ってしまってよくないなぁと常々思っていたので、自分の家は、独立させて自分の部屋にいるような気分になってもらって、快適に泊まってもらえたらいいなぁとか考えています。

私は家にあげる客は、どうぞどうぞってあげれる客と、仕方がないからとあげる客の2種類あると思っていますので。

自分の考えが、昔みたいに近所と仲が良くて、いつでも人の集まる家って感じでないので、そういう風に考えられる方って凄いなぁって思います。
No.154  
by スレ主 2007-11-08 13:36:00
>私は基本的に和室は、両親や友達が来たときに泊まってもらう為や、子供の担任が来たときとかに使う部屋と考えています。

和室=宿泊施設という考えですか。

私は、家庭訪問のときは、別にリビングでも良いという考え方です。

うちは、両親や兄弟も近くに住んでいるので、とにかく人が集まります。
姪っ子、甥っ子、兄弟夫婦、両親、毎週のように家にやってきます。

なので、和室は日ごろの生活で有効活用したいと思っています。
No.155  
by スイッチ 2007-11-08 13:38:00
うちの間取りも玄関からLDK経由の和室行きです。収納などを優先した面もありますが、玄関から直接入れる必要はないと考えこの辺は平屋男さんと考えが近いと思います。
確かにLDKを見られたくない人には効果的かもしれませんが、実際に今のアパートで過去数年でそういう人が何回上がったかといえば記憶にないし、壁を有効的に使ったりできて普段の生活のしやすさを優先でいいと思いますけどね。それにアパートなんて、お客さんが来れば台所経由の居間なんでざらですし、そういう意味でも抵抗感がない人はないと思います。
キッチンの主(奥さん)がOKであればいいと思いますよ。
No.156  
by 匿名さん 2007-11-08 13:45:00
トイレへの動線が短くなる! ちょっとだけどw
頻繁に人が(大勢)来るなら、出入りのために扉を付けておいてもいいんじゃないかなぁ。
付けて困る理由もないんですよね? 引き戸なら邪魔にならないし、後から「やっぱりここに扉があればよかった!」と思った時は大変ですよ。
私は、つけてもつけなくてもどっちでもいいなら、つけておく派です。
No.157  
by スイッチ 2007-11-08 13:48:00
和室=来客用、宿泊用なんて、みなさん部屋があまっててうらやましいです。私もスレ主?平屋男(同一ですか?)と同じように、LDKの続き間として普段使いを主に考え、友達が泊まりに来たときは宿泊用に、歳を取ったら、寝室にしてすべて1階で生活できるように考えています。
両親、親戚、友人、泊まったりご飯を食べにくるような人は、ダイニングで食事をするでしょうし、その時点でLDKは隠す必要もない人たちなんだから、全然気にすることないんじゃないですか。
うちは奥さんと学生時代の友人が共通なので、男女とも遠方から遊びに来て泊まりますが、アパートですら何の問題もないですよ。

土地と間取りと同様に人それぞれなんですから、提案としてはいいですが、押し付けみたいになるのはやめましょうよ。
それより仕様や見積りなど次のステップの方が気になります。
No.158  
by 平屋男 2007-11-08 14:05:00
>それより仕様や見積りなど次のステップの方が気になります。

外壁については、全く勉強不足で、何を選んでよいのか検討が付きません。

金属サイディング?光触媒?

内装は、寝室、リビングは、珪藻土を希望
床材は、ムクのフローリング
No.159  
by 匿名はん 2007-11-08 14:21:00
いよいよ仕様に移るのですね。

ところで、やっぱり平屋男さんは

>外壁については、全く勉強不足で、何を選んでよいのか検討が付きません。金属サイディング?光触媒?内装は、寝室、リビングは、珪藻土を希望。床材は、ムクのフローリング

って言い出しましたね。


何を使おうと施主の自由ですし、それが本来の注文住宅なのですが、予算ありき(2000万でしたっけ)なので、残念ながら光触媒や珪藻土は無理でしょうね。

知識としてはご存知なのでしょうが、価格の比較などはされてないでしょうから、調べてみるとビックリしますよ。
この予算では、こんなものしか採用できないのか、と。

勉強は今からでも良いじゃないですか、時間の許す限り勉強してください。
No.160  
by 物件比較中さん 2007-11-08 14:22:00
なるほど〜。

一度アパート経験もありますが、独立した部屋がありましたのでそっちを使ってました。家で言う独立した和室と同じでした。

今までスレ主さんやスイッチさんのような経験が無かったので、独立してなきゃって思ってましたけど、間取りに影響してくるのは経験上分かっているので、次に設計してもらう時にはそういう間取りもしてもらってみようかなと思います。
プレイルームを作りたいなぁとか思ってたのもあるので、居間と和室をつづきにしてみるのもありかなーと思えるようになりました。

けどやっぱり私は他人を入れるのに抵抗がある人なので・・・。
スレ主さんやスイッチさんはきちんとされてる方達なのでしょうね。
別に私もゴミ屋敷に住んでるとかではないのですが、なんか・・・抵抗あるんですよね。

ひまっこさん!今気づきました(^^;
ちょうど同じ時にレスしてたみたいで、気づきませんでした。失礼致しました。
念願の家を建てれたら片付け上手になりたいなぁと思いますが、やっぱりなかなか難しいですよね。一度掃除しだすと、模様替えまでしたくなるほど全てが気になってしょうがなくなる人なので、普段は程ほどにしときたいんです。客間は何があってもいいように綺麗に保ちますけどね。
子供が小さいし、常に整理整頓の行き届いた家を保てないので、やっぱり直に入れる部屋は作っておきたいなと思います。

同じ考えの方がいて嬉しかったです!
ちなみにうちの子は、旦那の実家に仏壇があるのですが、小さいからかよく分かんないみたいで、チ〜ンってしてみたり、お参りするよ〜って言ったらちょこんと座ったりしてるので、怖くはないみたいです。
私は幼い頃、父親の実家の仏壇は怖くて怖くて、近寄れなっかたですけどね。
No.161  
by 物件比較中さん 2007-11-08 14:27:00
すみません。

レスを書いてる間に話が変わってました。
申し訳ないです。
No.162  
by 平屋男 2007-11-08 14:31:00
>やっぱり直に入れる部屋は作っておきたいなと思います。

どのようなときに、どのようなお客を通すことを想定されているのでしょうか?
No.163  
by スイッチ 2007-11-08 14:33:00
まずは、その建材店が平屋男さんに坪単価を伝える根拠として、例えば外壁は、屋根は、内壁は何の素材を想定していたのかを聞いてみたらどうですか?そうすればそれを基準として、グレードを上げれば金額はあがりますし目安が付けやすいと思いますよ。
屋根は瓦っていってた記憶がありますが、ウッドデッキなどから考えると洋瓦ってことなんですかね。外観は和、アメリカン、南欧、北欧いろいろありますが、どんな希望なんですか?
屋根の形ひとつとってもいろいろありますよ。大きな平屋のイメージは寄棟あたりですかね?天窓の話が生きているなら、屋根の形によっても斜面の方角が変わるでしょうし。それに天窓であれば、屋根断熱ってことですよね。こちらの寒冷地も断熱は気にしましたが、九州というと夏に暑さを入れないような断熱も考える必要があるかも。

それと先程さらっと書いてしまいましたが、基礎はベタ基礎ですよね!?
もし布基礎であれば、農地の跡地には向かない気がします。やはりベタ基礎の上で、地盤補強では!それに布基礎を想定していたなら、ベタ基礎にするだけで費用はあがります。
No.164  
by 平屋男 2007-11-08 14:41:00
>まずは、その建材店が平屋男さんに坪単価を伝える根拠として、例えば外壁は、屋根は、内壁は何の素材を想定していたのかを聞いてみたらどうですか?

具体的には何も想定されていないと思います。
漠然と、坪40万と言われたのではないかと。
No.165  
by タマ 2007-11-08 14:42:00
どのようなときかですね。

子どもが幼稚園や小学生、中学生の時は出来るだけ
お約束の時間に食事をして寝かしつけしたいんです。

その時に夫が友人と和室でお酒を飲んで盛り上がっていると
子どもは気が散って食事がすすまないし
妻が先に風呂に入れて、
すっぴんで歯磨きをさせているのを見られるのは嫌かな。

うちは風呂と寝室が2階なので
来客(酒飲み)がいても気になりません。

夕食を食べているときに義兄妹や友人が来て
手作りハンバーグなどの時だったら気にならないけど
お総菜を買ってきたときは見られたくないかな(笑)

共働きだと片づけが完璧に出来ないから
和室さえ綺麗なら急な来客もとりあえず安心。
夫は会社の後輩を連れてきたりするし。
No.166  
by 中島 2007-11-08 14:51:00
>160物件比較中さん
私も同様に客の種類によっては抵抗があります。
そこは気にする人、気にしない人それぞれありますね。

私の場合、幼い頃、両親が職業柄様々な客を家にあげていました(どういう職業かはご想像にお任せします)。
その中には私にとって好ましい客、好ましくない客がいました。ただ、子供としては客に愛想良くしないといけないということで、好ましくない客が来たときにはリビングで遊びたくても寝室にこもっていました。
そういうところから、客間は別にしたいという考えができたのだと思います。

そういうこともあり、逆に自分が客で人の家に行ったときに、出入りのたびにリビングを通るのに抵抗がある部分もあります。例えばリビングを通るときにそこの奥さんや娘さんが薄着でくつろいでたりすると挙動不審になりそうです(笑)
No.167  
by 平屋男 2007-11-08 14:56:00
>その時に夫が友人と和室でお酒を飲んで盛り上がっていると

あ、そういうことですか。

田舎では、車通勤がほとんとで、平日の仕事帰りに同僚宅にお邪魔することなんてあり得ないので問題ないです。

>夕食を食べているときに義兄妹や友人が来て

友人が来ることはまずないので問題なし!
兄弟、両親が来ても問題ないです!
No.168  
by 匿名さん 2007-11-08 14:57:00
普段使いも出来て、たまにくるちょっと改まったお客さんにも使えて、って言う時の為、ですね。
どちらでも対応して使えるって言うところが大きいと思います。
見られたくない来客というと、自動車、保険、銀行などの長居するような営業さん。先生。ダンナの客(会社の人など)。子供会の保護者(大抵それほど親しくない)など。
確かに年に数回のことなのですが、そのためにLDKを見られても恥ずかしくないレベルまできれいにするのと、和室だけきれいにしとけばいいのとでは、労力が全然違うんですよねー。
これだけは私が片付けベタって所もあるんですけどね。

それと、自分たちは良くても相手が不快になる可能性もあるのかな、と。
他人の家の生活感満載のスペースは見たくないって言う人もいると思うんですよね。私はダイニングとかキッチンとかはプライベートなところだという認識があるので、人の家で気軽にどうぞーって言われても気後れしちゃいます。
人の家の台所は勝手に入っちゃいけませんって言われませんでした?
なんか、失礼じゃないのかしら…って逆に気を使っちゃうんですよ。
以上、私の私的な見解から書き込んでみました。
我が家も和室リビング隣接ですが、和室にも出入りする引き戸がありますよ。普段は家族のくつろぎスペースとして使ってます。
No.169  
by スイッチ 2007-11-08 15:01:00
>具体的には何も想定されていないと思います。
>漠然と、坪40万と言われたのではないかと。
それは商売人としてないと思いますよ。もしそうであれば、坪単価40万円でいけると考えてる平屋男さんも楽観的過ぎます。
少なくとも、坪40万円の裏側には根拠として、うち(建材店)の普段の仕様はこの程度だからってのがありますよ。

聞いた結果、何も想定されてなければ、私ならどんな感覚で商売やってるんだと、その姿勢を疑っちゃいます。(商売してるものとして)
それに思いますじゃなくて、まずは聞いてみましょうよ。それで何にもなければ次を考えましょうよ。
普通(って言うと怒られるかもしれませんが)依頼先が一定の金額レベルの中で選べる仕様を提案してきて、それに対して施主がこのグレードを上げたい。でも金額のバランスを考えて、こっちのグレードを下げて総額を調整しましょうとなるものだと思います。信頼できるおっちゃんなら、電話のひとつもかけてみましょうよ。

知識のない施主(私も含め、一般的に)に1から選べなんて、知ってる素材は限られてるし無理じゃないですかね。
No.170  
by 物件比較中さん 2007-11-08 15:11:00
165、166、168さん!嬉しいです(ToT)/

私の言いたかった事と同じですぅ。文章力が無いので、上手くレスすることができませんでしたが、皆さんが分かっていただけて、共感していただけてかなり感激です!!

あの〜平屋男さん。一言言わせてください。
自分の意見が正しい。その他間違い。という考えはやめて下さい。
もしかしたらそんなつもりは無いのかもしれませんが、言い方がきついです。傷つきます。
ただ、こんな考えの人もいるんですよとお話をしているだけです。それをもとに、このレスを見た方がなるほど〜と間取りの参考になさるのだと私は思っています。

偉そうにすみませんが、何だか息苦しくなってきましたので、言わせて頂きました。すみません。
No.171  
by 中島 2007-11-08 15:11:00
>具体的には何も想定されていないと思います。
>漠然と、坪40万と言われたのではないかと。
漠然とだとしても、坪40万と言われたのは今までの経験という根拠があります。業者として、根拠も無く最初からまったくでたらめな数字は言えないので。
なので、今までの経験からどのような材質か、ということを聞いてみれば良いわけです。

外壁の光触媒でもいろいろありますよ。タイルやサイディングに練りこんであるもの、コーティング剤を塗布するもの等々。
珪藻土については、別スレで危険性があるのでは(?)という話もありました。これについては賛否両論あったので判断は難しいですが。(アスベストに近いとか、有害物質を長期間溜め込んでしまうだとかですね)

設備についても間取りのときと同じように何を優先するか、何を妥協するかというところが重要ですね。
No.172  
by 平屋男 2007-11-08 15:18:00
>確かに年に数回のことなのですが、そのためにLDKを見られても恥ずかしくないレベルまできれいにするのと

狭いアパートだからかもしれませんが、見られても恥ずかしくないレベルに部屋を片付けるのに、特に苦労を感じません。
10分もあれば、片付きますし、たった年に数回のことなら、別に苦にならないと思います。

>他人の家の生活感満載のスペースは見たくないって言う人もいると思うんですよね

はっきり言って、「自動車、保険、銀行などの長居するような営業さん」がどう思おうかなんて知ったことじゃないです(笑)

>人の家の台所は勝手に入っちゃいけませんって言われませんでした?

台所とダイニングって全く別だと思いますが。
今回の間取りでは、ダイニングとリビングを一応分けていますが、隣合わせで境界はないですし、ダイニングとリビングの区別がない家なんて多いと思います。

これは、お客さんに限ったことではありませんが、部屋が散らかっていると、安らげなくないですか?
私は、洗い残しの食器があったり、テーブルに物が置いてあったり、床に物が散らかっているのが嫌いなので、常に綺麗にしています。
No.173  
by スイッチ 2007-11-08 15:31:00
間取りの件は、最終的には住む人の好みだし、自分でやっと納得した間取りに対して今言われてもってことで、時間が経てば考えも変わるかもしれないし、ドア位置に関しては提案ってことでいいんじゃないですか!?
私的には玄関からの入口をつけてしまうと、和室に例えば腰高の箪笥とかを置くような壁もなくなってしまうし、四辺が、窓、戸、戸、押入れと仏間じゃ落ち着けない気がするので、玄関から入口派の方々が気にするポイントを問題なしと思える人ならOKだと思いますけどね。
No.174  
by 中島 2007-11-08 15:33:00
>172
まだアパート暮らしで子供が生まれたばかりなのでそういう生活かもしれません。
うちも子供が生まれるまではどの部屋を見られても問題ないようになっていました。ただ、子供が大きくなるとだんだんそうも言っておられなくなってきました。
私の経験上、結婚して二人で生活しているときは生活感のない部屋に保っていた家庭は、子供が生まれると大抵が生活感丸出しの家になっています。
特に戸建だとその傾向が強くなります。

もちろん子供の性格とか色々な要因があるので必ずしもそうなるとは限りませんが、そういう可能性もあるということで。
No.175  
by 匿名さん 2007-11-08 15:48:00
瓦、珪藻土、無垢フローリングなどの希望を伝えた上で
その他はとりあえず設計士さんと建材屋さんに提案してもらえばいいと思いますよ。
予算を逸脱しない範囲で提案してくれるでしょうから。
出してもらったものをベースに考えた方がやりやすいでしょう。

内外装だけじゃなく、浴室・洗面・キッチン・トイレ・手洗いなどもあります。
これらも全体のコストを大きく左右する部分です。
使う業者によって、どのメーカーから安く卸せるとかあると思いますので
安くできるとこ2,3社分のカタログをそれぞれもらっておきましょう。
No.176  
by 匿名はん 2007-11-08 15:48:00
もう、いい加減に仕様についての話にしましょうよ。

間取りはOKと、平屋男さんが言ってるのだし。
No.170さんも、もういいでしょ。

それよりも一刻も早く、平屋男さんにまずはどんなものがあるかを習得して貰いましょう。
・ご自分で調べる
・ここでみんなが教えてあげる

平屋男さん

何をどう知りたいか、貴方からキックかけてください。
(その回答に多少厳しいコメントがあっても、1つの意見として飲み込むようにしてください。一々反論じみたコメントは返さないことです。)
これは約束してください。

では、どうぞ!
No.177  
by 物件比較中さん 2007-11-08 15:48:00
平屋男さんは潔癖の気がありますか?
私は、そこまで神経質ではありません。でも掃除をしだすと、あちこち気になって大掃除になりますが・・・。

つまり、日頃はカーテンレールや、窓ガラス、サッシ部分は掃除しない(汚れが気になる時はする)し、机の上や床の物は、ごっちゃごっちゃしている訳ではなくて、程ほどに片付けています。
なので、安らげないということは無いです。逆にチリ一つ無い部屋は、私はちょっと逆に安らげないかもです。
そういうご家庭に行って、例えば夕食をご馳走になる場合、子供がいるので食べこぼしてはいけないっと神経質になって、落ち着けないと思うからです。

普段の物の位置が変わるだけで、駄目な人。チリや一本の髪の毛一つで掃除道具を持つ人。解放的な人。
がいるかと思えば
物が散乱しても気にならない人。プライベートな空間を持ちたい人。チリの一つや二つ大丈夫な人。
世の中には色んな感性の持ち主がいるのですから、みんながみんな部屋がちらかっているから安らげないってことはないと思いますよ。

平屋男さんは、綺麗好きという事なので、奥さんもキチンとされている方なのだなぁと思います。うちは、家族皆、家ではかなりだらけたくつろぎモードなので、多少の散らかりはあってなおよしって感じですかね!生活感もでるし。あっでも綺麗だから生活感が無いと言いたい訳ではありませんよ。
いつでも綺麗なお家は凄いなと、思っています。
No.178  
by 平屋男 2007-11-08 15:48:00
物件比較中さんへ

私の発言により不快な思いをされたようで申し訳ありませんでした。

どうも「客間」と言う響きに違和感を感じたもので。

滅多にない改まった来客よりも、普段生活する家族が有効活用できる和室にしたい、ただそれだけです。

関係のない話ですが、週末、嫁さんが子供を連れて名古屋の親戚の家に遊びに行って来ました。
その家は、築35年の家を最近リフォームしたようなのですが、
ダイニングにトイレ、脱衣所のドアがあり、とても使いづらかったそうです。
トイレの音は、ダイニングに漏れるし、風呂に入るときは、ダイニングから着替えているシルエットが見れるしと。
No.179  
by 物件比較中さん 2007-11-08 15:54:00
またしても・・・176さんすみません。タイミングがあいませんでした。

けどこの話は、スレ主さんからの問いに皆さんがお答えしているだけですので、仕様一本に絞る必要はないと思います。

ここは間取りについてのスレですし、何についての話をいつまでするかという制限はないのではないでしょうか。仕様も間取りも納得いくまで話し合うべきだと思います。

生意気にすみません。
No.180  
by 物件比較中さん 2007-11-08 16:03:00
平屋男さん、私のほうこそ生意気なことばかりで失礼致しました。申し訳ありません。

そうですよね。はっきり言えば余っている部屋という感じがしますよね。今のご時世土地の広さなんて限られてますし、予算もあるし、生活に有効的な間取りってのは一番ですよね!

それについてあ〜見方によって、こんな意見もあるのかと勉強になりました。ありがとうございます。

関係ない話・・・についてですが、やっぱりダイニングにトイレの扉が面しているのはNGですね。
アパートに結構多いですが、匂いとか音とかやっぱり気になりそうですからね。シルエットが見えるのもちょっと嫌ですね。。。
ダイニングやリビングに、水廻りが面するのはあんまりよくないみたいですね。参考になりました!
No.181  
by スイッチ 2007-11-08 16:03:00
リフォームのために制限が多かったのかもしれませんし、リビングダイニングを中心に放射線状の動線が使いやすい人もいますから、それはその家の考え方として、その教訓を我が家に生かせばいいわけです。
多数派か少数派かというのはあるでしょうが、100%誰もが満足できる形はないわけですから。
築35年でも構造に狂いがなかったりするなら、逆に見習う部分も出てくるかもしれませんよ。
壁紙、外壁等はお金に余裕ができたときに張り替えたり、次のメンテのタイミングに塗り替えたり、取り替えたりできますが、地盤や基礎、構造はそうはいきませんからね。日本の住宅の寿命は平均で30年もないらしいですが、私はローン完済よりも先にダメになるような家には絶対にしたくない(少なくとも一生過ごすことを考えて)と思って依頼先を選びました。老いた頃に家がなくなるのは勘弁してほしいですからね。
No.182  
by ひまっこ 2007-11-08 16:08:00
スイッチさんの和室に一辺くらいは壁があった方が・・・
の感じよくわかります。
確かにこの間取りだと開放感がとてもあるので、玄関にも
つなげてしまうと落ち着かないとも思えますね。

でもスレ主さん。実際に子育てした人たちの話は当然実話ですので
耳を傾けてくださいね。

私も3人の子供がいますが、家は散らかりました。(スレ主さん家は
ひとりでしたね)男の子か女の子かはわかりませんが、大人の感覚で
いるとギャフンてことになるかも・・・
No.183  
by 匿名さん 2007-11-08 16:11:00
「客間」として考えてる参加者と
「茶の間」として考えてるスレ主とのズレだと思います。
今風に言って「セカンドリビング」みたいな?
壁があった方が茶箪笥なり置けますし
いいと思いますよ。
No.184  
by 平屋男 2007-11-08 16:15:00
>チリや一本の髪の毛一つで掃除道具を持つ人。解放的な人。

私は潔癖症ではないですが、コードレスのコンパクトな掃除機をリビングに置いて、ちょっとゴミがあればこまめに掃除するようにしています。

リビングは、カーペットを敷いて、地べたに座った生活をしているからかもしれませんが、髪の毛や埃が落ちていると、どうしても気になります。
子供が地べたをハイハイするのもありますが。

ちなみに、私は、家ではいつもパンツ一枚にTシャツという格好でいるのですが、おちんちの毛があちらこちらに落ちてしまうので、嫁さんからはよく怒られています(汗)

ところで、名古屋の親戚の家の件ですが、隙間風はぴゅーぴゅー吹くし、ファンヒーターは子供が触るので付けれないしってことで、かなり寒い思いをして寝ていたようです。そのせいか、名古屋から帰ってきた次の日から嫁さんは体調を崩しています。
よくわからんですが、20箇所ぐらい蚊にもさされたようです(子供も)

名古屋特有なのかもしれませんが、朝食は、コーヒーに菓子パンだったり、ご飯は味が濃かったり、といろんな面で疲れたみたいです。

名古屋の人は見栄っ張りだからかどうかよくわかりませんが、いとこの子は、服はブランド物ばっかりだけど、サイダーばっかり飲んで虫歯だらけだったり、テレビゲームばっかりしたりと・・・・蛇足でしたすみません。


>でもスレ主さん。実際に子育てした人たちの話は当然実話ですので
耳を傾けてくださいね。

子供は男の子です。
落書きやしたりシールをぺたぺたするようになったら大変ですよね。

和室は真壁にすると、柱にいたずらされた場合、どうしようもないので、大壁が良いような気がします。(ダイニングとのつながりから言っても)

ただ、設計士さんは、仏間もあるんだし、真壁にした方がと言っています。
No.185  
by 匿名はん 2007-11-08 16:29:00
仕様の話じゃなくても、いいですが。

平屋男さんのために言ってるだけなので。
ドンドン時間が過ぎて、逆算したら設備や材料などを決める時間が足りなかった、もっと勉強してればよかったなんてならないようにと、考えた次第です。

雑談も多いに結構とは思いますが、間取りには影響して無いようですし、
平屋男さんも皆さんに返事しないといけないので、堂々巡りになってるように思えます。

どこがで(平屋男さんが)、方向転換の一言を発しないと次のステップには進まないでしょうが。
No.186  
by 平屋男 2007-11-08 16:34:00
今週末は、旅行に出かけるため、打ち合わせはなしです。
しばし休憩!
No.187  
by 物件比較中さん 2007-11-08 16:35:00
お子さんまだ小さいのですね。
だったら私も気になります。今更すみません。

今わが子はあと何日かで2歳になるので、拾い食べもほとんどないので気にしていませんが、乳児の時や、はいはいしている時、何でも口に入れる時期は注意してました。

掃除機をかけるときは別の部屋に寝かせたり、なるべくコロコロを使ったり。あっ髪の毛!とかなったらすかさずコロコロしてましたから(汗)
あの毛は曲者ですよ!あの毛ってなぜか落ちてるんですよね・・・(笑)どうしてここに!?って感じで。

もう今は髪の毛一本見つけても、子供がバッチィ〜といいつつゴミ箱に捨ててくれてます(^^;子供が大きくなるにつれて、心配することが変わってくるので、考え方も違いましたね。子供の影響はでかいっ!なんちて。
話がずれてすみません。

最近のシールは剥がして何回でも貼れるってタイプが多いので、そのシールを選んで遊ばせるとか、プレイルームとしてそこは貼ってよしみたいな空間を作って、子供の作品集にするのもいいかもしれませんよ。
No.188  
by 物件比較中さん 2007-11-08 16:40:00
たまには、息抜きして旅行☆いいですね!

あんまり家家家家家ってなってるより、リラックスできた時にあっそういえばこんなこともいいかもとか、あらこんな所にいい家があるわとか、旅行中に思わぬ成果を得られることもあるかもしれませんよ(^^)

間取りも決まった事ですし、たまには家を忘れてゆっくりされてきてくださいね!休息っていいですよね☆
No.189  
by 平屋男 2007-11-08 16:49:00
ところで、外壁、内装に関する体験談などございましたら、ご教授願います。

外壁は塗り壁にすると、亀裂とか入ってメンテナンスが大変みたいですね。

サイディングが無難ですかね。

内装は、和紙クロスや、珪藻土クロスというものもあるようですね。
選択肢が多すぎて、選びきれません。
No.190  
by スイッチ 2007-11-08 16:50:00
旅行はいいと思いますけど、入居時期はだいじょうぶ!?
それと打ち合わせの時だけが情報収集じゃないですよ。
例えば、来週末の打ち合わせの時に建材店に仕様の資料をお願いすると・・・、下手すると資料はまた次の週。そして検討をして話すのは12月に入っちゃいますよ。そこから見積りに1週間。予算と合わなかったらさらに調整に数週。とあっという間に時間は過ぎていきます。入居時期が遅れても納得いくまでというなら、それもありですけどね。
建材店は遠いんですか?電話をして、資料をもらっておけば、おちゃんの考える仕様を聞いておけば、旅先でも、来週でもいくらでも考えられますよ。
私の場合、仕様決め、コンセントやテレビ、電話の位置決めに毎週末1回約2時間で、1ヶ月かかりました。それも事前にカタログやサンプル等の資料をもらっていてです。(それでも早いほうですと言われましたから)うちは子供2人を遊ばせても、1の打ち合わせは2時間が限度です。平屋男さんは、奥さんは休日くらいゆっくりしたいでしょうし、打ち合わせ中お子さんを見なければならないと思います。
それを考えると、少し厳しい言い方をしますとまだまだ楽観的に甘く見ている。真剣さが足りないと思います。無理しすぎて息切れしても困りますが、平日も建材店とやりとりすることも検討してください。
まさか電話のひとつもできない関係じゃないですよね?
No.191  
by 匿名さん 2007-11-08 16:56:00
168ですが、そこまで全否定されるとへこみますが…あくまで私はこう使っている、こう思うということを書き込んだだけなので。
ただ、部屋をきれいに保つことについては、現在はアパートで片付ける広さもそれほどない事、お子さんが確か5ヶ月でしたか? だと散らかすこともないということで、現状はきれいに保てているのかも、ということを考慮していただきたいと思います。
お子さんがやんちゃ盛りになると、思いもよらない散らかし方をしたり、しまうそばから次々出してきて、いくらがんばっても片付かないという状況も考えられますので。
ちなみに私は子供二人です。絵本、トランプ、シール、折り紙、お絵かき…と、遊び始めたら手が付けられません。
親や友達が遊びに来た時はいつも、「ごめんね、ちらかってて」が第一声ですw
ここでこの話は終わりにします。

塗り壁は、どうしても必要な部屋だけにして、優先度の低い部屋は珪藻土入りのクロスや普通の物にすればコストは抑えられると思います。
もし予算をオーバーしたときは検討してみてください。
No.192  
by 物件比較中さん 2007-11-08 16:57:00
うちの実家はサイディングですよ。
最初は何だったか忘れましたけど、何年か前にサイディングに変えました。まー汚れたりはしますけど、塗り壁かな?よく分かりませんが、壁に雨のあと?なんだか壁の涙みたいな跡は出来にくいんじゃないかな〜と思います。他所の家に比べて、綺麗な外壁だなぁと思っています。

今、雨と太陽のお陰で汚れが落ちる外壁って言うのがあるじゃないですか。あれいいなぁと思います。自分が建てる時は、それかタイル張りにしようと考えています。
No.193  
by ひまっこ 2007-11-08 16:59:00
お子さんは男の子ですか。一人っ子だったら、兄弟姉妹との相乗効果(?)でハイパワーになることも少ないかなと思います。
なんせ家は障子も昔ながらの和紙だったのでお化け屋敷となっております。今は和紙に見せかけて破れにくいものもあるのでお勧めかと・・・

この1ケ月くらいずっと間取りで奮闘していたスレ主さんも、ひと段落ですね。リフレッシュして帰ってきてくださいね。
No.194  
by スイッチ 2007-11-08 17:07:00
内装には何を求めますか?外壁には何を求めますか?
見た目?費用?手入れのしやすさ?将来のメンテ?その辺りによって変わってくると思いますよ。
うちはサイディングで進めています。費用を押えたかったこと(依頼先の標準)が1番です。塗り壁は亀裂をどれくらいよしとするかで、だいぶ変わると思いますよ。(塗り壁を提案してきた会社もあったため)シビアにならなければサイディングよりもメンテはいいかもしれないです。
サイディングは、表面の色褪せを気にせず再塗装はしないにしても、継ぎ目のコーキング(防水のパテみたいなもの)が剥げてくれば、メンテが必要になると思います。従って、光触媒タイプでも、汚れや色あせに対しては強くても、コーキング部分のメンテは必要になると思います。
それと安くあげるために12ミリ厚の釘打ちタイプ(16ミリにもあり)を勧められてもやめた方がいいですよ。12ミリはもうすぐなくなります。釘打ちタイプは、釘頭部分の防水等の心配、近づいたときの見た目の問題があります。

クロスもいろいろありますよ。オレフィンクロスというものに、防水タイプ、珪藻土練りこみタイプ、光触媒タイプなどありました。効果の程はわかりませんが・・・。

ご家族にアレルギー体質の人はいますか?壁紙や貼るときの接着剤、木材などにもその辺を配慮したものが最近はたくさんありますよ。
No.195  
by 匿名はん 2007-11-08 17:21:00
外装材、うちの実家はアイジー工業というところの金属サイディングでした。
http://www.igkogyo.co.jp/
よく見るメタリックなのじゃなくて、コスト優先で廃番になって在庫処分的なのをかなり安く?入れてもらいました。
金属サイディングは横張りより断然縦張りの方がもちがいいと板金屋のおっちゃんが言ってました。
溝の部分の雨水の滞留で違いが出るようです。(縦の方が水が切れやすい)
また、縦張りでもよく1〜2階の間で継ぎ目を入れてる写真ありますが
サイディングは断熱材がサンドイッチされてていいのですが
あそこは金属板ペラなので
あそこから錆びたりして悪くなるそうです。
そこが悪くなると、外装材そのものは平気なのに
そこを直す為だけに剥がしたりで勿体無いと。
なので可能な限り継がずに一発で仕上た方がいいということでした。
6〜7mはとびます。
平屋ならあまり心配ないと思うけど、切妻だと切られちゃう可能性もあるので一応。
No.196  
by 匿名さん 2007-11-08 17:28:00
クロスについて
珪藻土系や吸湿性の高いものは
時間が経つとボードの継ぎ目部にシミが浮き上がってくることがあるそうです。
呼吸のしすぎも困り者だとのこと。
汚れ防止とか表面強化系のは
キッチンなど湿気の発生しやすい場所で使うと
露がつきやすいそうです。
クロス屋さんが言ってました。
カタログ見るといいことしか書いてないから
しっかりデメリットも無いか聞いておきましょー
No.197  
by 匿名さん 2007-11-08 17:43:00
まあ、今からが本番といったところでしょうね。

スレ主さんも、皆さんからの怒涛のレスにわけわからなくなると思います。
ある程度、決定すべきパーツ(屋根材・外壁材・建具・・・・)と項目(材質・色目・サイズなど)がどの程度あるか知っておかれると良いと思います。

こんなにも決めないといけないの?ってなりますよ。

また、千差万別なのでみなさんも経験や好みからの発言になりますし、その中から決める(好みが決まってないところで)のは大変だと思います。
No.199  
by 呪術師 2007-11-08 21:45:00
珪藻土は結晶性シリカの発ガン性が指摘されていますね。
実際に問題視しなきゃいけないレベルなのかは疑問ですが。
いい木が安く手に入るらしいので、内装板壁はどうなんでしょう?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる