一戸建て何でも質問掲示板「私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)
 

広告を掲載

呪術師 [更新日時] 2007-12-10 22:16:00
 削除依頼 投稿する

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12341/

[スレ作成日時]2007-11-05 21:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)

601: 匿名さん 
[2007-11-15 10:42:00]
スイッチさん、ワカメさん
一応決定の間取りは本スレ119と122に載っていますよ
602: 599 by 今さらですが 
[2007-11-15 10:43:00]
>外壁は、上下のツートン(色は未定)

平屋のツートンって基礎部分と外壁部分って事?
603: 平屋男 
[2007-11-15 10:53:00]
現時点の間取り図を添付いたします。


近隣の状況ですが、
北側:5m公道
東側:平屋建ての家の駐車場部
南側:空き地(今後家が建つ可能性があり)
西側:4m幅私道 私道を挟んで2階建て住居
現時点の間取り図を添付いたします。近隣の...
604: 599 by 今さらですが 
[2007-11-15 11:10:00]
>外壁は、上下のツートン(色は未定)

平屋のツートンって、もしかして外壁をどっかで分割するの?

予算UPしそうですね。
605: もう少しで引越し 
[2007-11-15 11:13:00]
東側は日当たりが良さそうですね。
間取りを逆転しては??
和室の押入れ及床の間などは、北側の壁において東に窓をつけるのではいかがですか?
西側は私道であれば、通る人の少ないのではないですか?

我が家の張り分けは、縦ばりでした。
床は1階は日が当たらない気がして明るめに
2階は落ち着いた、コルクタイルにしました。
606: ワカメ 
[2007-11-15 11:28:00]
珪藻土のメリット・デメリットを把握した上での選択なら、良いのではないでしょうか。

ちなみに、クロスとの㎡単価なども調べておいた方が良いですよ(聞いておくだけでも)。
作業費も合わせて確認しておいてください。

要するに、屋根でも壁でも建具でも色々種類はありますので、価格の大小を掴んでおくべきです。

初めは、希望でも良いでしょう。そこから予算に合わせて削っていく(ランクを下げていく)ことを念頭に。

しかし、中々下げることは難しいので、できれば最低ラインの仕様から予算に合わせて、「ここだけは」ってところをアップした方があわせやすいですが。
(面積が多いところは、単価は小差でも結構利いてきますから)
607: アナゴ 
[2007-11-15 11:37:00]
平屋さんの所は平屋の切妻屋根との事なのでジャパニーズモダンって感じで全体をまとめるのが良いのでは?と思います

そうするとやはり床、内部の建具は濃い色の方がしっくりくると思います

平屋で上下のツートーン?
切妻の▲部分とそれ以外で切り替えるということでしょうか?
608: 平屋男 
[2007-11-15 11:47:00]
>平屋で上下のツートーン?

例えば、地上から1.5mを黒にして、1.5mから屋根までを白にするとか。

変ですかね?
609: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 11:49:00]
私は変だと思います。
腰から下ぐらいを石を積んだような感じにするとか
タイルにするとかなら分かりますが・・・
610: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 11:51:00]
私は変だと思います。
窓の下のラインぐらいを石を積んだような感じにするとか
タイルにするとかなら分かりますが・・・
611: ワカメ 
[2007-11-15 12:03:00]
どなたか、3Dパース作って見せてあげてもらえませんか。
イメージが湧くと思います。
(私が出来ないのに、頼んで申し訳ないですが)

2階建てで、下が黒 上が白ってのはありますがね。

屋根(材料・色)とのバランスだと思います。


ちなみに近所には、腰壁のように木材(黒くない普通のブラウン)で1mほど覆い、上が白壁の平屋はあります。
そこは、屋根はシルバーでした。
612: 570 
[2007-11-15 12:24:00]
576で間取りアップした570です

平屋さんコメントどうも!
いや〜最終間取りに凸凹とかケチ付けちゃったんで、間取りでもアップしないと悪いかなと思ってしただけなんで・・・申し訳なかったです!
他の方もコメントどうもです。

外観と内装ですが、うちはプロヴァンス風にしたんで全体に明るい色ですね。
ホワイト系の床は髪の毛がちょっと目立つけど傷やホコリは目立たないんで良いかもですね。

平屋のツートンってちょっとイメージがわかないけど、玄関の部分だけを縦ストライプとかじゃなくてツートンですよね?ん〜
自分が思うにツートンは高さの有る2階建てだから見栄えがするって気がするんだけど・・・

内装から決めて外観をイメージするかその逆から決めるか・・・イメージを決めた方が良いと思いますよ〜
もちろん予算が1番関係してくるんですけどね。

では!がんばって〜!
613: アナゴ 
[2007-11-15 12:25:00]
>>608 平屋さん
内装、外装に関わらず、色を切り替える場合、入隅で切り替えるのが一番収まりが良く、カッコ良く見えます
出隅ではイマイチ、何の脈絡もない平面で突然変わるのが一番カッコ悪いです

平面で切り替える場合、幕板や太めの水切りでしっかり縁を切るか、>>609>>611の様に素材でも変化をつけてあげれば良いと思います

んで? 床は濃い色目で落着でしょうか?
614: 匿名さん 
[2007-11-15 12:31:00]
主寝室のドアですが動線を考えたら、開き勝手逆ですね。納戸の引き戸との兼ね合いで右勝手にしたのでしょうが、動線重視にすべきです。
もう少し細かいところも検討すべきです。
615: ワカメ 
[2007-11-15 12:48:00]
No.614さん。
できるだけ固定ハンドルネームでコメントしてあげてください。
多くの方が参加してるので、「匿名さん」はスレ主にしても分かりにくいでしょうし。

それとも一見さん?

急に、間取りの話はどうかと思いますけど。
(折角、話が前に進みだしたんだから)

色々言いたいことはあるとは思いますが、きりが無いですし。

どうか、ヨロシク。
616: 入居予定さん 
[2007-11-15 12:50:00]
平屋さん
引っ越し後、使うであろう家具の寸法をUPしてもらえませんか?
それに沿った図面引いてみたいんでヨロシクです。
っていうか、設計士いらなくなってきたかもw

外観のツートンは倉(蔵)みたいなイメージかな?
普通は腰窓の下で切り替えます。昔からあるタイプですね。案外かっこいいかも。

床の色はミサワホームが濃い色が得意なのでホ−ムページを見に行ってみるといいかも。イメージがつかめますよ^^
617: タマ 
[2007-11-15 13:03:00]
うちの近くにそのツートンの平屋があります。
下は木を焼いたような雰囲気でしたが。
上は漆喰を塗ったような白です。

屋根も黒で蔵っぽいですね。
今時では無いですが、日本家屋っぽいですね。
窓もアルミのシングルで昭和な感じです。
白い部分に腰窓が付くので和室の地窓のイメージが湧きませんね。

平屋さん、デッキの部分はアルミの市販品を
ホームセンターで見て回りませんか?
広縁風の物とか沢山ありましたよ。
物をチェックしておくとセールになったらすぐに買えるし。
618: 平屋男 
[2007-11-15 13:33:00]
ここは一旦、頭を切り替える意味で、

皆さんの家の間取り図をアップしてみませんか?
619: 匿名さん 
[2007-11-15 13:36:00]
>>618
他人の家の間取りが見たいなら
HMや設計事務所のサイトにいくらでも載ってるよ
620: 599 by 今さらですが 
[2007-11-15 13:42:00]
やはり平屋男さんは女性の方ですよね。
(ホント今さらですね。)

平屋男さんは空間把握能力があまり無い様なので、
一度平屋亭主と相談した方が良いと思いますよ。

(正に「話を聞かない男・地図が読めない女」って感じ)

んで、役割分担をした方が良いですよ。
平屋亭主さんは外観・間取り。
平屋妻さんは色・雰囲気・設備。
ってな感じで。

男性・女性それぞれ得意分野があると思うんで・・・

>>外側は四角に近いけど中が凸凹で使いにくそうに思うんだけど・・・

>そんなに凸凹していないと思いますが。

内側は凸凹してますよ。


先に進みたいのは解りますが、間取り作成に約1ヶ月程度。

普通は最終図面まで数ヶ月かかりますよ。

今焦って決めても、あとの何十年かは後悔しますよ。


> 皆さんの家の間取り図をアップしてみませんか?

だ・か・ら、ほとんどの人達が2階建てだから、参考になる訳ない。

「2階建てだと悩まない」ってご自分で言ってたじゃないですか。もうお忘れで?
621: 平屋男 
[2007-11-15 13:42:00]
>HMや設計事務所のサイトにいくらでも載ってるよ

単に間取り図が見たいわけではありません。

皆さんの間取り図をアップしてもらい、ここは、使い勝手が良いとか、失敗したとか、ここはいう色の床材にしたとか、話を聞きたいのです。
622: 平屋男 
[2007-11-15 13:43:00]
私が女性か男性かなんてどうても良いじゃないですか。
623: ワカメ 
[2007-11-15 13:51:00]
平屋男さん。
貴女?貴方?今頃何言ってるの?

みんなの見ても意味ないって言ったでしょ。
じぶん家に自信ないの?

結局、家に対する要望やこだわりが無いのですよね。
漠然と、注文住宅で新居を建てたい(偶然土地が見つかったか、家族の状況がそう言うタイミングになったのか)けれど、どんな家って頭には無く。
しかし、成り行き(ご両親の一言や)で平屋ってことと、建材店・設計士だけは決まってしまった。

慌てて、どうすれば良いか考えた挙句、「良い家は間取りで決まる」他何冊か読んで、インターネットでも少し調べて、「こうすれば良い」「あーすればダメ」何て受け売り情報だけは持っている。

自分なりに間取り作成した、自信ないのでここで問いかけた。


結果、「自分では満足した間取りになった」はずだった・・・。
が、“誰かがもっとこうしたら”何て言うものだから、不安になってきた。


このままじゃ、家は建たないですよ。
誰の家なんですか。
他人の間取り見ても参考にならないですよ。


やはり、貴方達(あえて、達と言う)はどうかしてる。

一生懸命レスしてる人も、ダンダン離れていきますよ。
またかよ〜って。
一体どうしたいんだ〜ってね。
(スイッチさんも夕方読めば、同じこと言うんじゃないですか)
624: 匿名さん 
[2007-11-15 13:52:00]
6畳もあるウッドデッキに木紛入りやらアルミのナンチャッテウッドデッキを使うなんて、住宅にスレート屋根を葺くようなもんだ。
安けりゃいいってもんじゃないと思うけど。
625: 平屋男 
[2007-11-15 13:54:00]
>だ・か・ら、ほとんどの人達が2階建てだから、参考になる訳ない。

そうでしょうか?
626: 匿名さん 
[2007-11-15 13:57:00]
>皆さんの間取り図をアップしてもらい、ここは、使い勝手が良いとか、失敗したとか、ここはいう色の床材にしたとか、話を聞きたいのです。
あーなるほどね

>ここは、使い勝手が良いとか、失敗したとか
これは今更他人の間取りを見てどうこうするレベルじゃないですね。
平屋さんの間取りに対して「この建具はこの開き勝手がいいよ」とか、各々の経験を元にアドバイスした方がいいし、既にそうされてる。

>ここはいう色の床材にしたとか
これは前述の通りHMや設計事務所のサイトで写真を見ればいい。
627: 平屋男 
[2007-11-15 13:58:00]
>みんなの見ても意味ないって言ったでしょ。

なぜ意味がないと断定されるのでしょうか?

平屋だろうが2階建てだろうが参考になる部分があるから、ここをROMしている人がいるのだと思います。

なぜ、ご自信の家の間取り図をアップするのを拒まれるのか理解に苦しみます。
こんなところに拘りました、とか、ここは失敗しまいたとか、話を聞きたいと思っていますが間違っていますか?
例えば、ドアの開閉方向、窓の位置、大きさなど、平屋、2階建てあまり関係ない部分もあると思うのですが・・・
628: 匿名さん 
[2007-11-15 13:59:00]
今一度間取りから見直そうと考えているならば、一から考え直してみるのもいいんじゃないですか。それでも今の間取りに戻ったらそれもいいし。
629: 平屋男 
[2007-11-15 14:00:00]
時間が戻せるのなら・・・・

2階建てにしますが・・・
630: 平屋男 
[2007-11-15 14:01:00]
ところで、皆さんはなぜ2階建て?

なぜ、2階建てにされたのでしょうか?

平屋でも3階建てでも良かったと思いますが、なぜ2階建て?
631: 匿名さん 
[2007-11-15 14:06:00]
高さ制限で3階建てができないとか、建蔽率で平屋にできなかったとか、2階からの眺望が良かったとか。あまり聞いても意味ないような。
632: ひまっこ 
[2007-11-15 14:08:00]
久しぶりにレスします。

ずっと見てはいましたが・・・

平屋男さん、迷いだしたらきりがないと思います。
その家の間取りはそこに住む人にとっては住みよい家だと思いますが
他人が見てどう思うかは生活スタイルが違うのでさまざまだと思いますが
どうでしょうか?

私だったら誰がなんと言おうが主寝室は二階に持ってきます。二階には
あがりたくありません。
わたしも出来たら平屋に住みたいと思ってます。
収納も各部屋ごと要所要所に確保し洗濯物は基本的には室内干し、
休日は外にも干せるようにする。などなど

言い出したらきりがないけれどこんな私の希望も人が聞けば・・・
???と思うかもしれませんが、私とだんなが納得していれば
いいと思います。だって自分たちが住む家だもん。

人の意見を聞くことは決して悪いこととは言いませんが、確固たる
自分の考えを持つことも大事です。(子供は二階建てがいい!と
言ってますが無視してます。)
633: 匿名さん 
[2007-11-15 14:09:00]
>なぜ、ご自信の家の間取り図をアップするのを拒まれるのか理解に苦しみます。
そこは察してやってくださいな
「偉そうなこと言っててその程度の間取りかよw」と言われるのが怖いからねえw
あと個人を特定される可能性もあるしね
匿名で好き勝手言ってた僕等にはなかなかできませんw
634: ワカメ 
[2007-11-15 14:10:00]
No,626さんの言うとおり。

今更言うことじゃない。

ここにレスするくらいなら、HMのHP見れば嫌と言うほど写真や間取りもある。

専用の本も何冊も売ってる。立ち読みすれば?
私は一日中、本屋や図書館で勉強しましたよ。

それよりも、626さんが
>平屋さんの間取りに対して「この建具はこの開き勝手がいいよ」とか、各々の経験を元にアドバイスした方がいいし、既にそうされてる。

ってズバリ言ってくれてるじゃない。
そう言うみんなのコメントに対して、反論するところはキッチリ反論してるんだから、結論は出てるんじゃないの?

何故今になって、他人の間取り見てどうするの?
人の家の間取りで失敗成功は貴方には当てはまらないの。

それだったら、「家造りの失敗成功」って検索して、失敗談成功談を項目として収集すれば良いでしょ。
私も、それを探して自分の家に当てはめて、OKかどうかチェックしましたよ。


また、みんなに間取りの欠点指摘してもらうことに戻しますか?
635: っ 
[2007-11-15 14:11:00]
すいません。主寝室は一階の間違いでした。
636: 平屋男 
[2007-11-15 14:13:00]
ワカメさん、自分の家の間取りがアップできない理由でもあるのですか?

ここは、気分を変えて、皆さんの家の間取りをアップしてみるのも面白いと思います。
637: もう少しで引越し 
[2007-11-15 14:16:00]
平屋は土地の関係上無理でした。3階は北斜線にかかり無理とのことでした。
55坪の土地に40坪の家となると2階建てになりますね。
我が家の間取りは、1階に寝室4部屋バス・トイレ
2階にリビングと応接間、全部洋間ですが、2階には内障子を入れてます。図面では解らないと思いますよ
638: 匿名さん 
[2007-11-15 14:17:00]
平屋さん。誰もこんなところに自分の家を晒したいとは思ってないよ。
無理を言っちゃいけませんぜ。
639: 匿名さん 
[2007-11-15 14:17:00]
平屋は平屋のメリットがありますし、2階じゃなく平屋にした選択は別に間違ってないと思いますよ。何を重視するかの価値観の違いだけです。あまり廻りの雑音に惑わされないように。
でも本心は2階がいいと思ってるのなら2階で検討しなおすべきだとは思う。一生に一度の高い買い物ですから、後悔の残らないようにね。
640: 平屋男 
[2007-11-15 14:19:00]
>55坪の土地に40坪の家となると2階建てになりますね。

私の場合、土地が中途半端な広さだったので、平屋という方向に進んでしまいまいsた。
80坪以下だったら、2階建てになっていたと思います。
641: ひまっこ 
[2007-11-15 14:24:00]
時間が戻せるのなら・・・2階って

そこのところ重要ですよ。心のどこかで2階建てへの思いが
残っているのなら、まだ今なら何とでもなります。
642: 平屋男 
[2007-11-15 14:34:00]
優柔不断なこと言って申し訳ないです。
平屋建ては決定です!
643: 匿名さん 
[2007-11-15 14:35:00]
GW入居希望だったと思うけど(既に厳しいと思うけど)
お盆入居くらいまで目標を修正できるならそうして
もっとじっくり配置間取りからやるべきだと本当は思うけどね。
644: もう少しで引越し 
[2007-11-15 14:37:00]
気になることが一つ・・・
地盤調査ですが、我が家の場合ですが、
30年住んでいた土地に建てたのでて、
廻りにも沢山家が建っていますが
調査の結果補強が必要と判断されました
HMでは、もし補強無しで建てるのであれば、
10年保障はないのと思ってくださいとの
念書を書かされます
その為後の事を考え50万の補強工事をしました
645: 599 by 今さらですが 
[2007-11-15 14:38:00]
> 時間が戻せるのなら・・・・
> 2階建てにしますが・・・

ホント今なら間に合う。

契約はおろか見積金額も出てないのに、


先程も書きましたが、今の間取り作成要した期間:約1ヶ月程度。
そんなに固執する間取りでもないと思いますが、、、


契約って「これで建てます」って言う最終図面の事だよ。
646: 匿名さん 
[2007-11-15 14:38:00]
平屋はいいけど、間取りも今のままで納得?、満足?
647: ワカメ 
[2007-11-15 14:38:00]
平屋は、
1)土地に対して(建蔽率と庭の面積を考慮し)必要な床面積が足りない。
2)採光や通風の悪い部屋ができる。
3)動線が遠くなりがちで不便と考えた。
4)地方都市(一応市街地)で周りも2階建て住宅地。
  周囲との調和も考慮。

そもそも、平屋で全部屋を確保することが前提にない。


3階建て
1)市街地であり高さ制限と北側斜線の規制あり
2)3階建ては初めから考えてない。


私の場合、平屋男さんに近く“できるだけ1階で生活できるように”を目標に1階の広く2階は狭くを目指しました。
従い、3階建ては候補に無く、平屋も候補に無かったです。
648: タマ 
[2007-11-15 14:41:00]
今更2階ですか?
現実的に変更は可能ですか?
奥様や実家を説得してローンの審査は???
まぁ、まだ土地も買ってない状態なので費用は発生しないでしょうね。

正直な感想としてはもう一度勉強して
3年ほどで1000万ほど貯蓄して建築するのをお薦めしますが。
聞いてもらえないでしょうねぇ。
649: 平屋男 
[2007-11-15 14:54:00]
3年で1000万?無理ですよ。

100万がやっとでしょうか。
650: ワカメ 
[2007-11-15 15:00:00]
今、一生懸命我が家の間取りをアップできない代わりに、文字で書いてましたが、「混み合ってます」ってはじかれた。

「戻る」で全部消えた。

なので、もう書きません。
残念!

個人が特定されるかも知れなので、図面は出せません。あしからず。
651: ひまっこ 
[2007-11-15 15:01:00]
3年で100万って・・・

夫婦で働いてお子様ひとりなら(今は小さい)貯め時よ。
大きくなったら教育費で月?万もかかるし・・・

ご夫婦そろって浪費家ですか?
652: 購入検討中さん 
[2007-11-15 15:10:00]
最低でも220万くらいは貯まるはず・・・
というかそれ以上貯めるくらいじゃないとやばいような。


【(最低)2000万のローンを35年で組んだ場合、金利1.5%でも月額61000円くらいになる為】

今現在、最低でも上記のローンを組もうとしているんですから、当然ですよね?
653: 匿名さん 
[2007-11-15 15:14:00]
金の話はいいんじゃないか?
配置平面計画の見直しをするかどうかは夫婦で話し合っておいてもらって
ここでは仕様の話を進めれば。
これはどちらにしても必要なことだし。
654: 652 
[2007-11-15 15:15:00]
あ〜 ごめんなさい。現在の家賃の事がすっかり抜け落ちていました。
だけど、家賃のことを抜かしても、それくらいは貯めるぞっていう気持ちがないと難しくなってくると思います。上の人も書かれていますが、子どもの教育費などがかさんでくるから・・・。
655: ワカメ 
[2007-11-15 15:16:00]
どうも、スレに方向性無くバラバラになってきました。

平屋男さん

あなたが、まずどうしたいのかを言ってください。
・平屋も含めリセットし、改めて考え直す。
・平屋はそのままで、間取りを全面的に見直す。
・間取りのベースは変えずに、現状の改善点を指摘してもらう。
・間取りも決定なので、仕様(屋根、内外装、設備など)に移る。
・その他の方法


気分転換とかって言って、みんなの間取りをアップさせるような発言は止めましょうね。
素直に出す方が居るとでも思ったのですか?

そのあたりの感覚が少し違うのですよ。

今のペースでは、来年GW入居は99%無理ですよ。

これまでにも、色んな方が言われてますが、ローンの件を含め予算の見直しと合わせて、家造りについて今一度見つめなおしましょうよ。
焦ってもダメですよ。
ここに居られる方より、全然準備できてないのに突っ走ろうとしてるのですから。

「夢を現実に」さん見てますか?
どうぞご参考にね。
その他、これから家を建てようとされてる方も。
656: タマ 
[2007-11-15 15:21:00]
「3年で100万がやっと」ですか?
本当に貯蓄が出来ない方ですね。
収入は多いのに不思議です・・・。
何かお金がかかる趣味でもお持ちですか。

家のローンを30年にしてますか?
ローンの年数分、火災保険を一括で支払う必要があります。
それに50万位(一括現金)でしょうか。
水道加入金が10万ちょっと。
固定資産税が数十万。
それに地鎮祭や棟上げなど田舎ならお祝い事にお金がかかります。
他にもあると思います。

そのあたりも調べておいた方がいいですよ。
657: スイッチ 
[2007-11-15 15:33:00]
ただいま戻りました。えらいいろんな展開になってますね。戻ってから打とうと思ったことも話題が古いので止めておきます。さて、どこから話していいのやら。

間取りをアップしないのは、データに落とすのが面倒だから。
そして平屋さんもご存知の通り、多数派、少数派は別にしてここには色々な意見の人がいます。正直、自分の土地と生活にはベストだと自信を思っている間取りをアップして、今さら変更もできないし、批判されたくない。特に平屋さんあなたに…。(って思ってる人が多いのでは?)
それにぼかしながらレスしてますが、決定してすでに動いてる間取りなので、近い人、業者が見れば私だとわかってしまうから。

2階建てにしたのは、庭と駐車場が広く取りたいから。他のメリットを捨てて平屋にするほどの魅力を感じないから。3階建てにしないのは、そこまで広さはいらないから。予算もないから。

ちなみに切妻屋根は、昔に書いた絵みたいで、いかにも家って感じで好きですよ。予算の都合じゃなくても、私は切妻を選んだでしょうね。

さて、平屋さんの方向性が出たら始めましょうか。
658: スイッチ 
[2007-11-15 15:47:00]
そうそう屋根が切妻で中心の天井を上げるってことは、屋根断熱ですよね。小屋根裏がない分、屋根からの熱はダイレクトですね。
外壁は濃い色で金属系のサイディングを考えているみたいですが、日当たりがいいのはうれしいことですがデッキの話にもありましたが金属は暑くなりますよ。夏場向けに断熱も確認したほうがいいかもしれないですね。ご実家も同じ屋根や外壁で問題がないのならいいですが。

さっきツートンの話で、1500mm+1500mm+屋根って言ってましたよね。ってことは、低い部分でも天井は3000mm近くあり、頂点は4000mmとかあるってことですか。
開放感がはありますね。でも、予算を考えるとチャレンジャーだなと思いました。それと貯蓄のペースから考えて光熱費は大丈夫?高気密高断熱ではないっていってましたよね。
うちは奥さんの理想であったリビング階段を実現するために、次世代地域の該当よりも1つ上にしました。

普通に住める仕様であれば、予算内に納めることは可能だと思ってますが、そこまであちこちにこだわりすぎるとどうなんでしょう。
659: 平屋男 
[2007-11-15 15:48:00]
>何かお金がかかる趣味でもお持ちですか。

子供が出来る前までは、年に数回は沖縄旅行に行っていたもので。
また、食べ歩きが好きなので、夫婦でよく街に出かけて外食していました。

>固定資産税が数十万。

どういう計算で、数十万円となるのでしょうか?

今のところ、諸経費は、150万円で見積もっていますが、固定資産税はアウトオブ眼中でした。

さて、本題ですが、

>・間取りのベースは変えずに、現状の改善点を指摘してもらう。

ドアの位置、窓の位置、作り付けの収納についてアドバイスしていただければうれしいです。キッチン横のL時の食品庫は、悩んでいます。

>・間取りも決定なので、仕様(屋根、内外装、設備など)に移る。

そうですね。
660: もう少しで引越し 
[2007-11-15 15:56:00]
諸経費とは どのような物をお考えですか?
661: 匿名さん 
[2007-11-15 15:57:00]
勾配天井でもポリスチレンフォームで断熱すれば断熱効果は高いです。
662: タマ 
[2007-11-15 16:11:00]
すみません。
不動産取得税でした。
参考までに
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20020919A/
計算できるサイトもあるようですが。
663: 入居予定さん改め三河屋 
[2007-11-15 16:15:00]
それでもやっぱり暑いです。
しかも工事代金が高くなるし、工期延びるし・・・
ランニングコストも高くなるし・・・
時間とお金に余裕があればやってもいいか
664: タマ 
[2007-11-15 16:16:00]
諸経費について具体的な数字が載ったページ見つけました。
参考にして下さい。
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/124102.html
665: ワカメ 
[2007-11-15 16:24:00]
・納戸のドアは、やはり内側だけとし引き戸にすれば、自転車も出し入れできませんか。(滅多に使わないのでしたら)
外側の扉がある分、収納量は減りますよ。

・玄関ホールから直接、和室へ入れるように襖を設ければどうでしょうか?(以前話題に挙がってましたっけ)

・リビングのサッシは開放感を出すために、もっと幅広(2560)にすればどうでしょうか。
(そのまえに、出窓なんですか?腰窓?)

・キッチン裏のL字収納は良いんじゃないでしょうか。
 何かと物がありますし天井までの造り付けか、キッチンメーカの収納ユニットで。
666: 匿名さん 
[2007-11-15 16:24:00]
勾配での差額は一般工務店では10畳程度で30万円程度のアップでしょう(勾配造作費と断熱材差額)。通気と棟換気をきちっとすれば熱気の下降はかなり防げますが、室内の空気の流れは検討しないとランニングコストのアップになります。
667: 匿名さん 
[2007-11-15 16:36:00]
サッシ巾2560は関東間の寸法でしょ。平屋さんは九州間では。
668: 599 by 今さらですが 
[2007-11-15 16:37:00]
・間取りのベースは変えずに、現状の改善点を指摘してもらう。

【結論】
間取り変えなきゃ改善点は無い。

【理由】
>ドアの位置、窓の位置、
耐力壁との相談 → 設計士さんとの相談

> 作り付けの収納
土間収納の事?
間取り変える気ないなら、答えは4つ
1.現状のまま
2.外からのみ出し入れをする。
3.玄関横からのみ出し入れをする。
4.外収納・内収納と分ける。

好きなの選べば良い。

> キッチン横のL時の食品庫
そこに何を置くか、何を入れるか、答えは自ずと出てくる。
キッチン横にドアがある限り、L時型の収納はあった方が良い。
つうか、そのドア必要?何の為に?買い物から返ってきて直キッチンへ行く為?
私だったら買い物から返ってきたら、まずダイニングテーブルに物置いて、そこから仕分けするが、、、

> 屋根、内外装、設備など
ある程度予算が解らないと先に進めない。
669: ワカメ 
[2007-11-15 16:44:00]
No.667さん

そんなことはどうでも良いので、平屋男に有意義なコメントお願いします。

スイッチさん他ハンドルネームでスレされてる方、スレが拡散しないように加勢頼みますね。
670: タマ 
[2007-11-15 16:49:00]
キッチン横のL収納は可能であれば冷凍庫を置くと便利ですよ。
共働きには助かります。
奥行きは浅い棚と30cm程の棚で使い分けて、
高さを変えられるように
「ロイヤルAA(←検索してね)」の金具がお薦めです。
671: 匿名さん 
[2007-11-15 17:08:00]
>L収納
まず何を置くのか
食器類を置くのなら埃はいらないよう扉が欲しい。
が、金かかるから食器収納は背面棚に絞っていいんじゃないかな。
ダンボール入り野菜や雑多なものをドカドカおくような場所にして
無骨な棚板だけでいいんじゃないかな。
>キッチンメーカの収納ユニット
**高くない?
672: 負け犬男 
[2007-11-15 17:09:00]
土間収納の室内ドアは外開きにしとかないと、中の物が崩れてしまったときに開かなくなります。玄関に靴を散らかす癖がないなら外開きの方がお勧めでっせ。(個人的には室内ドアが無い方が、使い勝手が良いと思うけどね)
673: スイッチ 
[2007-11-15 17:19:00]
土間収納は図面から見て、片引き戸の方がいいんじゃないかな。
***男さんと同じように、個人的には外扉のみに1票。これもやっぱり片引き戸かな。ドアは、物の出し入れのときに押えてないといけないし。外観を気にされてますが、ドアの並びよりも、逆に玄関ドアと片引き戸で外部収納だとわかるようにわざと違いをつける。先程言われたように、黒い(半分?)外壁ならば、引き戸も黒一色とか、シンプルにするのはいかが?
674: ワカメ 
[2007-11-15 17:29:00]
キッチンの真後ろが、キッチンメーカの収納ユニットでしたっけ。
それなら、L字コーナーは、造り付けの棚で良いのでは。
要するに、パントリーです。扉は必要でしょうね。
675: 平屋男 
[2007-11-15 17:33:00]
諸経費についてですが、

・住宅ローン手数料 10万円
・抵当権設定費用 25万円
・火災保険 60万円
・登記費用 10万円
・その他住宅取得に関わる税金 10万円
・引越し費用 15万円
・地鎮祭費用 5万円
・棟上式費用 15万円

タマさんのリンク先を見ると、
不動産取得税は、0円みたいです。

>キッチン横にドアがある限り、L時型の収納はあった方が良い。
>つうか、そのドア必要?何の為に?買い物から返ってきて直キッチンへ行く為?

市販品で、L字型の収納はないですよね?作りつけが良いでしょうか。
ドアは、寝室から洗面所へ行く近道となりますし、お客がきているときは、風呂から寝室まで人目を避けて移動できますし、便利だと思います。

土間収納については、引き戸にするとレールがいるため、段差が出来てしまったり、石ころなどが挟まる可能性があるためNGです。

また、外部ドアだけにすると、靴やベビーカーを収納するとき面倒です。
かといって、外と内、両方つけると収納力が落ちてしまいます。
676: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 17:34:00]
なんか収拾付かなくなってきてない?

平屋さんに有意義なコメントをって言ってるけど
逆に常連さんたちがGWまでにとせかしてて平屋さんテンパってるんじゃないか?
お盆ぐらいまでと見てもう少しゆっくりと固めた方が良くない?

前に何人か発言があったけどデコボコしてる間取りだと思うよ。
それで間取りアップしてくれた人いたけど、まだ見てるかもしれないから呼び掛けてなんでその間取りにしたか聞いてみたら?
あと出しジャンケンが有利とは言わないけど使いやすそうだし結構良いかもよ!

外観や内装はいくらでも変えられるけど、間取りだけはほんとに悔いが無いようにしないとこれから何十年も住むんだからね。
677: 中島 
[2007-11-15 17:36:00]
正直、平屋男さんがどうしたいのかわからなくなってきました。
間取りをいったんリセットして二階建ても含めて検討してみては?
焦ってここまで来ている感があります。設計士とか建材店とか関係無しに夫婦二人でどうしたいか話し合う必要があると思います。

平屋男さんは「もうここまで来てあとにはひけない」と思っておられるかもしれませんが、はっきりいってまだ何も決まっていないのと同じことです。
今後何十年もかけて払っていくものをたかが数日で決めてしまっていいですか?もう一度考えてみてください。

私も家作りで間取りが確定して契約一歩手前までいきましたが、旦那と相談して白紙にしたことがあります。結果的にその間取りとあまり差がないかたちで契約しましたが、そのとき白紙にして私たちにとって良かったと思っています。おかげで冷静に見れたし、納得して家を買うことができました。あのまま契約していたらいまだ納得しきれずにいたと思います。
678: スイッチ 
[2007-11-15 17:38:00]
>>675
ご自分で結論出てるじゃないですか。
土間収納は室内ドアだけで決定。
679: 匿名さん 
[2007-11-15 17:44:00]
今の間取りでいいかもう一度ゆっくり考えるのも手だよね。
別に来年5月入居が絶対ではないんでしょう。
680: もう少しで引越し 
[2007-11-15 17:44:00]
L型収納はどのメーカにも有りますよ
でも 経費節減な大工さんに付けてもらう方が安くあがります。
また、さらに安く上げるには、カラーボックスを置く方法もあります

L字型収納に冷蔵庫を入れることをお勧めします。
681: ワカメ 
[2007-11-15 17:45:00]
入居済み住人さん

ちゃんとレス読んでますか?
平屋男さんが、問いかけをしてきてるんですよ。

>ドアの位置、窓の位置、作り付けの収納についてアドバイスしていただければうれしいです。キッチン横のL時の食品庫は、悩んでいます。

ってね。

それに対して、みんなコメントしてるのです。
平屋男さんの家造りなのだから、主導権は与えてるつもりですが。

>お盆ぐらいまでと見てもう少しゆっくりと固めた方が良くない?

前に何人か発言があったけどデコボコしてる間取りだと思うよ。
それで間取りアップしてくれた人いたけど、まだ見てるかもしれないから呼び掛けてなんでその間取りにしたか聞いてみたら?

これのほうが押し付けでは。気持ちは十二分に分かりますよ。
私達は、これまでさんざん言ってきましたし。
今でもどこか引っ掛かってるところある方も居るとおもいますが。

ここは、とりあえずこのままでってことで。


私は、これで退散しますので、明日までみなさんヨロシクです。
682: スイッチ 
[2007-11-15 17:59:00]
本日の平屋さん=奥さんって前提でお話します。
旦那さんは、奥さんや義理のご両親、建材店、設計士等の意見で平屋になった。農地転用のからみもあり後には引けないという趣旨の理由だったと思います。
先程のコメントのように、2階建てに未練があるのなら、すくなくとも夫婦での再検討の余地はあるでしょうし、今の時点でもそうなんですからこのまま進めていくことは、平屋が大成功に終わらない限り後々まで後悔をする可能性をはらんでいると思います。
土地もまだ購入していないって言ってましたよね。ということは、農転の許可は地主名義でとっていてその許可を譲り受けるのでしょうか。であれば、たぶん平屋で農転許可が出ていても関係ないんじゃないですかね。(最近の事情はわかりませんが、少なくとも昔は農転許可付きで土地を購入することができたようです。)詳しく話すと私がばれてしまうので、ぼかしておきますが。
GW頃の入居が絶対でなければ、もう一度ひいた視点から見つめなおしてみては?もしそれで夫婦揃って2階建てという結論に至るのなら、奥さんがご両親の説得にもあたれますよね。建材店、設計士は商売ですから。(今までの手間代くらい言われるかもしれませんが。)
もちろん夫婦で「平屋で行こう」と意思を再確認できたら、引き続き進めばいいですしね。

私を含め皆がこういった発言をするのは、夫婦ともに平屋建てに自らの意思で決めたように見えず、2階建てへの未練を口にされたからです。平屋さんの腹が決まれば、それ以上は言いませんよ。
683: 平屋男 
[2007-11-15 18:07:00]
間取りの件ですが、もうFIXしていますので、これから変えるつもりは毛頭ありませんのでご了承願います。
凸凹しているとおっしゃる方がいますが、では、あなたの家がどんなものなのか、間取り図をアップしてもらえないでしょうか?

L字の食品庫についてですが、冷蔵庫を置くと、洗面台の横のスペースが無駄になってしまいますし、飲み物などを取りに行くときに、ダイニングから遠くなるのでこの位置にしています。

キッチンの上には、吊り棚を設けないので、この食品庫は重要となってきます。

食品庫のスペースには、市販の引き出しタイプの食品棚を買うか、作り付けにするかで悩んでいます。L字のどちらかの辺だけ作りつけにするのも良いかもしれませんね。研究しなければ。
684: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 18:13:00]
>ワカメさん

見てます見てます。
ちゃんと見てますよ。
話に一貫性の無い平屋さんが一番原因だとも分かってます。
ただ それにすぐにアドバイスしたり「そんな時間無いから次の話に行こう」的な発言を見ると平屋さんの頭にちゃんと入ってるのかな〜って思っちゃっただけなんで。

常連さん達が悪いってわけじゃないです。
誤解されるような発言してすみません。
685: もう少しで引越し 
[2007-11-15 18:38:00]
土間収納の外ドアーですが、玄関の方に寄せれば、収納面積が変わらないのではないでしょうか。
686: 土地勘無しさん 
[2007-11-15 18:40:00]
でこぼこしてても使いにくくないですよ。我が家もでこぼこしてます。
687: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 18:44:00]
自分の家はデコボコしてないぞ!って意味じゃなくて
私自身の家もデコボコしてて使いにくかったからって事です。
うちは2階建てだけど1階の間取りがちょっと平屋さんとこに似てたから、実際住んでる者から見ての負のアドバイスってとこでしょうか。

あの間取り図を見て使いやすそうだと思ったのと、将来のリフォームもしやすそうだなと感じたので。

FIXなら要らぬ世話でしたね。
688: 育休中のいくら 
[2007-11-15 18:48:00]
ご夫婦で意見の相違があることは想像に難くないですが、
ご夫婦でまとめられないから、この掲示板を利用していると
仮定して・・・

>食品庫のスペースには、市販の引き出しタイプの食品棚を買うか、作り付
>けにするかで悩んでいます。L字のどちらかの辺だけ作りつけにするのも
>良いかもしれませんね。研究しなければ。

そうですね。いままでの平屋さんの流れだと、
収納など見えない部分については、はじめから「こう!」とフィックス
しないほうがよいような気がします。

「研究する」のではなく、本来であれば、
・何をおきますか?
・どう使いますか?
と、いつものとおり、まずは聞きたくなるところですが、
まぁこれからライフスタイルも変わるでしょうし
片方だけザックリとした棚をつけてはいかがでしょう?

もう片側は○ィノスなどのカタログ通販などでも
収納不足品に見合ったフレキシブルな棚は買えますし。
通販の本棚を食品棚にしたり、どうとでもなります。

うちは共働き時期から、週末に飲料や野菜を安売り店で
ダンボール買いする癖が抜けず、ダンボールが置ける食品庫が
最優先だったので、通常のダンボールサイズのざっくりした
棚を作りました。重いので、玄関からすぐに入れる扉も必須でした。
が、先日リサイクルショップを覗いて、
頑強そうなオフィス業務用の棚(棚板高さも変動可)が格安だったのを
みて、これを買えばよかった・・・と後悔しました。

きちんと棚を設置したいというご希望だったら
ごめんなさい。
689: スイッチ 
[2007-11-15 19:04:00]
育休中のいくらさん、さすが主婦の発想ですね。おっしゃるように、具体的な使い方が想像できなければ、シンプルに何もつけない、流用の利く棚だけつけるのが1番ですよね。
平屋さん、おそらくここは家族以外は入らないスペースだと思います。変に最初から作りこむのではなくシンプルにしておいて、実際に生活を始めてから棚等を購入する方がいいと思います。

シンプルに仕上げれば、後から色々と流用できる。その分費用が削減できる。
作りこむと、見込み通りにはまった時は使い勝手がよいが、見誤ると使いにくいスペースとなる。費用がかさむ。
690: アナゴ 
[2007-11-15 19:40:00]
食品庫についてはいくらさんに一票 取り敢えず一辺に高さが調節出来るようダボ穴開けて4段位の棚板を設けておいて、後は生活しながら考えてみてはいかがでしょう?

土間収納については
①分割する
玄関側1畳、外側2畳で分割し、玄関側はシューズクローゼットとして活用する
その場合は玄関側は折れ戸とし、トイレ前の壁は無くしオープンにしとく
外側2畳は外部収納として使用する
ポーチを伸ばし、家の端にドアを設ける

②外部収納、シューズクローゼット兼用で使用する
この場合は①のパターンの仕切り、外部ドアを無くす
外部収納に納める物が使用頻度の低い物ならば、②の方がコスト的にも防犯上も良いと思います

①②どちらのパターンでも玄関に下駄箱は不要です

そうすれば、大物の出し入れも楽になるので②のパターンも有りかな?と思います
691: 匿名さん 
[2007-11-15 19:47:00]
平屋男殿

旦那が書いてる内容なのか奥さんが書いてる内容なのか分からないからみんなも混乱してるんじゃないですか?
同一人物が書いてるにしては言ってることがばらばら過ぎるしね(絶対に平屋しか建てないといってみたり二階建てに未練があるようなことを言ってみたり)。
ちゃんとアドバイスしてくれてる方に失礼の内容キチンとはっきりさせておくべきでは?

皆さん
予算や入居予定日の件、及び、平屋と言うのは決定事項としてアドバイスをしてあげてください。
どうやったらその予算で収まり、入居予定日に間に合うのか。
ここからがいかに皆さんの有意義なアドバイスで予定通り進めれるかって事だと思うのでお願いします。
692: 691 
[2007-11-15 19:49:00]
ちゃんとアドバイスしてくれてる方に失礼の内容 ⇒×
ちゃんとアドバイスしてくれてる方に失礼の無い様⇒○

失礼。
693: 契約済みさん 
[2007-11-15 22:16:00]
ここって間取りについて意見くださいってスレでしょ?
間取りが決まったんならもういいじゃん!

そもそもここはHMで注文住宅についての板で情報交換するところで、これは戸建なんでも相談の板に立てる話題じゃないの?

そんなに建てたきゃ平屋と常連でメールか電話で連絡しながら建てなよ。
694: 三河屋 
[2007-11-15 22:22:00]
別にHM用の掲示板じゃないだろ?
一戸建ての注文住宅なら何でもいいんじゃないの?

まいいや

パースその1
別にHM用の掲示板じゃないだろ?一戸建て...
695: 三河屋 
[2007-11-15 22:24:00]
パースその2
パースその2
696: 三河屋 
[2007-11-15 22:30:00]
もう一丁

色味や窓の位置に若干のズレがあるがお許しを
もう一丁色味や窓の位置に若干のズレがある...
697: 三河屋 
[2007-11-15 22:31:00]
平屋さん
こんな感じでどうよ?
698: 物件比較中さん 
[2007-11-15 22:49:00]
おっ!これは面白い!

三河屋さんの使ってるソフトはなんていうソフトですか?
私も使って間取りや外観なんかを決めてみたいので教えてください〜!

スレの内容とは関係ないので下げますね〜
699: 呪術師 
[2007-11-15 23:01:00]
せっかくの間取りスレですから、平屋男さんのおっしゃるとおり、自宅間取りの公開も面白いと思いますよ。
これ、現実に採用したものじゃなくて検討途中のボツプランなのですが、すごく気に入ってたものです。
さすがにそのまま公開は抵抗ありますので。。。
実際はこれより一部屋少なく、全体は狭くて玄関ホールは広い感じです。
せっかくの間取りスレですから、平屋男さん...
700: 呪術師 
[2007-11-15 23:07:00]
>全体は狭くて・・・×
全体は広くて・・・○
701: 三河屋 
[2007-11-15 23:18:00]
南北の大切り妻で作ってみた。

まるでド田舎の公民館みたいで却下!

でも建てるところはド田舎だったっけ?
南北の大切り妻で作ってみた。まるでド田舎...
702: 匿名さん 
[2007-11-16 00:05:00]
おもしろーい
703: 匿名さん 
[2007-11-16 08:51:00]
三河屋さん
東西に切妻で大屋根が玄関の庇を兼ねるような感じでパースお願いします。
できれば勾配を大きく。
平屋さんに関係ないのに申し訳ない。
こうやって見ると平屋なら屋根を強調して黒系にするとかなりいいんじゃないですか。
外壁もな窯業系サイディングで2色分けもいいような感じです(例えば白系をフラットに黒系を凹凸系など)。
704: 平屋男 
[2007-11-16 09:43:00]
>>699

和室は、仏間が真ん中となっていますね!
実家もそうなっています。

今回の間取りでは、押入れが2マス分で、1マスが仏間、残り1マスが床の間となっており、仏間が左にずれています。ちょっと気になります。

蛇足ですが、キッチンから洗面所までの家事動線、長くないですか?(^^;
705: 平屋男 
[2007-11-16 10:00:00]
外壁のツートンについてですが、お詫びします。

上下のツートンではなく、縦方向のツートンでした。
706: 匿名はん 
[2007-11-16 10:02:00]
皆さんが凸凹してるって言ってたのは主に寝室前の廊下かな?と思い修正案。
納戸の中のものは夫婦のものがメインとなるであろうから、寝室からしか入れなくても問題ないと想定。
玄関側壁面は通風だけ期待で高窓でも。(腰窓だと来客から見えちゃうから)
前の間取りよりは採光通風面は劣る。(が、そんなに問題でもないかと)
右上外部物置は、匂いが発生するものや普段そんなに出し入れしないような外モノを。(夫婦の自転車や車のタイヤ等)
屋根だけにして壁無しオープンでも可。
これがあると玄関脇にあんなに大きな土間収納はいらないだろうけど。
皆さんが凸凹してるって言ってたのは主に寝...
707: 平屋男 
[2007-11-16 10:04:00]
三河屋様

立体図の作成ありがとうございました!

こうやってみると、良い間取りだなって思います!
708: 570 
[2007-11-16 10:18:00]
570ですこんにちは!

612で私が言ったとおり上下じゃなくてやっぱ縦ストライプだったんですね!
ちょっとイメージがわかなくて「あれ?」って思ってたけど三河屋さんの見た感じだと上下も悪くない感じですね。
配色によってはかなり好印象になりそうですね〜

>匿名はん
間取りは決定なんでもう良いんじゃないですか?
平屋さんも気に入ってると言ってるんで。

平屋さん 私の不注意な発言でこうなってしまって申し訳ありませんでした。
709: 平屋男 
[2007-11-16 10:24:00]
>>706

いつもいつもすばらしい間取り図の提案、ありがとうございます。
ただ、私自信、そこまで凸凹に拘っておらず、現時点の間取り図で満足しておりますので、このまま行きたいと思います。

今の間取り図も、もとを言えば、匿名はんさんの提案により出来たものであり、とても感謝しております。
710: 平屋男 
[2007-11-16 10:32:00]
>>708

570さんどうもです。(できれば名前を付けていただけるとありがたいです)

凸凹の指摘は、おっしゃるとおりなのですが、私が鈍感なせいか、生活イメージ力に欠けているのか、そこまで気になりません。

570さんは、ご存知ないかと思いますが、以前の間取り図は最低なものでした。皆様のおかげでここまで出来たことに感謝しております。


昨日、外壁のカタログを見ていたのですが、ある程度イメージが固まりました。

↓が気に入りました!
http://www.kmew.co.jp/home/ShohinMakeSql.jsp?SeriesCD=14&LHinmei=%...


明日は、設計士さんと、屋根についての打ち合わせを行います。
建材店さんは、不在なため、仕様については、まだ先になりそうです。
711: 匿名はん 
[2007-11-16 10:34:00]
>>709
は〜い^^
またちょくちょく覗かせていただきますので
仕様選定等々がんばってください^^
712: 三河屋 
[2007-11-16 10:36:00]
ちょっと提案
テレビの位置を変えた方がいいかも
見る人の後ろに窓があると写り込みや反射でテレビがめっちゃ見にくくなります。
ま、昼間限定ですが・・・
子供の手あかで、昼ドラ見てるのか手形見てるのかわからないくらいになりますw
713: もう少しで引越し 
[2007-11-16 10:46:00]
おはようございます。
クボタ松下ミスティセラ 我が家にも縦張りで建てました。
ベージュとオレンジです。
明るい感じに仕上がりましたよ。
714: 暇人 
[2007-11-16 10:48:00]
適当に作ってみました。
適当に作ってみました。
715: 平屋男 
[2007-11-16 10:49:00]
>見る人の後ろに窓があると写り込みや反射でテレビがめっちゃ見にくくなります。

設計士さんは、ウッドデッキに屋根を付けることを前提としていたため、写りこみは問題ないということでした。

屋根をつけないとなると、考え直す必要がありますね。

リビングの左下が有力でしょうか・・・
716: 暇人 
[2007-11-16 10:50:00]
使用ソフト マイホームデザイナー2002

どっかにあったのを引っ張り出して最近遊んでいます。
楽しいですよー
素人が作ったので変でしょうけど許してねん。
使用ソフト マイホームデザイナー2002...
717: 匿名さん 
[2007-11-16 10:52:00]
外装材は(内装もですが)
カタログで見るのと実物見るのでは全然違いますので
ある程度まで絞ったら必ず実物見るようにした方がいいです。
また、小さな面積で見るのと大きな面積で見るのも大分違いますので
可能であれば同じ外装材使って施工された建物が近くにないか聞いて
見に行ってみるといいです。
718: 契約済みさん 
[2007-11-16 10:54:00]
三河屋さん

平屋男さんも、以前そこを悩んでいましたよね。
横ですが、実はうちもまったく同じことをずっと悩んでおります。

デッキ側って掃き出し窓でしたっけ?
・そこをテレビと棚で覆うのはもったいない
・でも、ソファーが右だとデッキが視界にはいって開放感がある

逆だと窓からの順光がテレビにあたる。

遮光のミラーカーテンくらいでは遮られないでしょうか?
719: 匿名はん 
[2007-11-16 11:00:00]
となると、左下のコーナーを壁にしてTVをコーナーに置くのが順当?
キッチンやダイニングからも見えるというメリットもあるけど
720: スイッチ 
[2007-11-16 11:04:00]
クボタ松下のサイディング、価格帯としては妥当なとこですね。うちは寒冷地のためシリーズが違いますが、同社の16mmです。あとは建材店の仕入れの得手不得手ですね。(例えばニチハの方が得意とか。)それによっては定価が同レベルでも実際の費用に差が出ることもあります。これはキッチン、風呂なんかにも当てはまります。(仮にキッチンの定価100万円として、クリナップは45万円で仕入れできるが、松下やヤマハは55万円になってしまうとか)

建材ついでにフローリングですが、こだわりのリビングは無垢を使い、子供部屋は複合フローリングとか考えてもいいかもしれません。

無垢…質感にこだわりたい。一般的に価格高め(節ありとか、アウトレットとか掘り出しものもあるかもしれませんが。)複合に比べて、耐久性、メンテ性に劣る。(知り合いで、子供の鼻血が染みになってとれない人がいます。)
複合…傷つきにくさとか、耐久性、メンテ性など機能性を優先。無垢に比べ一般的に安い。色が選びやすい。無垢の質感にこだわりたい人には向かない。(朝日ウッドテックとか参考にどうぞ)
うちは機能性と価格を重視し、複合フローリングにしました。無垢のフローリングの知人宅にも入りましたが、質感のよさもわかりましたが、正直うちの家族のこだわりポイントではなかった。
721: 平屋男 
[2007-11-16 11:06:00]
>横ですが、実はうちもまったく同じことをずっと悩んでおります。

窓が多いと、開放感がありますが、テレビや棚を置きにくくなりますよね。

>デッキ側って掃き出し窓でしたっけ?

その通りです。
3マス分が開放できる折り戸にする予定です。

南側の窓は、出窓にする予定です。図面上は2マス分となっておりますが、3マス分にする予定です。

そうすると、南側に1マス分の壁が残りますので、そこにテレビを置くのも良いなと思っています。ただ、その場所でも、光の影響はありそうなので、テレビを斜めに向ける必要がありそうですね。
722: チアガール 
[2007-11-16 11:13:00]
うん。 この外観には煙突が似合うわね。
ひらさん。 暖房はマキストーブかペレットストーブで
決まりよ。
723: スイッチ 
[2007-11-16 11:17:00]
>>722
って、平屋さんは九州だから、冬よりも夏対策でしょ。寒い地域ならありでも、夏場にあの部屋の中の存在感はちょっとね。私はそれで蓄熱暖房はパスした。
風通し、遮熱、断熱等をよーく考えた方がいいです。
724: 平屋男 
[2007-11-16 11:21:00]
>平屋さんは九州だから、冬よりも夏対策でしょ。

まあ、どっちも重要ですが。

今年は暖冬なのか、まだ半そででも十分の気温ですね。
725: 平屋男 
[2007-11-16 11:23:00]
そもそも、天気の良い昼間に、テレビを見ようとする発想が間違っているのかな・・・・

そう考えると、テレビの位置は、今のままでも良い気がする・・・
726: スイッチ 
[2007-11-16 11:26:00]
こちらは本日の最高気温が2ケタにいきません。(><)
そんな地域でも夏場の日当たり対策によっては相当暑いみたいです。(知人複数談)
サッシはどのレベルかわかりませんが、そんな地域のうちですら、西側はLow-Eの遮熱タイプを入れたり、すべてのサッシをLow-Eで遮熱、断熱の使い分けをしたり、型ガラスにしたりしてます。結露対策のため、室内側:樹脂+外側:アルミです。
727: ワカメ 
[2007-11-16 11:36:00]
我が家もクボタ松下のセラにしました。
和風モダンなので、塗り壁風のものを選びましたが。
アクセントとして、道路面から見える一部分にタイルと木材で仕上げました。(見せる部分には本物を使い高級感を出した)

ヒカリセラにしたかったですが、一気に値段が上がる(70〜80万アップ)ので諦めました。

No.717さんが、言われてるように出来るだけサンプルを見て、できれば実際に使われてる家を見たほうが良いですよ。

私も、サンプル見て幾つかの柄と色を候補に選び、実際の家を見せてもらいました。
カタログの写真とは柄の感じも色も違いますよ。


少し気になったのが
>3マス分が開放できる折り戸にする予定です。
とありますが、どのようなサッシでしょうか?

かなり高額になると思われますが、大丈夫ですか?
(考えてるほど開口させたままにしないですよ。また西日が強くてカーテンしたままになりそうです)
できれば角は壁にしたほうが使い勝手良いのでは?
728: 夢を現実に 
[2007-11-16 11:44:00]
こんにちは。

ちょっと平屋男さんのレスが気になったので、失礼します(^^;
私も九州に住んでますが・・・もう寒いですよ。半袖は無しかな。かなり南の方にお住まいなんですか??(関係ないですけど気になりました。すみません。)

実家は今築25年?くらいで、多分というか間違いなく断熱性や気密性に優れていないので、暖房つけてなくても結露は凄いし、家の各部屋の温度差があるので、人が集まってる居間からトイレとかにいこうと思ったら寒くて辛いです。廊下がひんやりしてます。

なので自分が建てる時は、幸い換気システムや断熱効果云々について考えてるHMが多い時代なので、その点には十分注意していきたいなと思います。
夏はやっぱりかなり暑いですから、遮熱、風通しはかなり重要ですよね。私の県は南にくらべてカラッとはしないですから、スイッチさんの言われるような点には十分すぎるくらい重視したいです。
予算を考えたら、住み心地重視で、家具とか棚とか(一緒?)は二の次ですね。暇さえあれば自分で作るのも可能だし。田舎なら特にですよね。
自分に出来る、または出来そうな事は建てた後か、建ててる期間中でも時間はあると思いますから、始めから予算に入れずあとあと自分で作るのもよくないですか?
自分で建てたぞ感が得られると思うので、味も出るし満足感も得られるかもしれませんよ?
あくまで私個人の意見ですみません。
729: 匿名さん 
[2007-11-16 11:45:00]
高高住宅ではないようなので、軒下を延ばして夏の直射を防いだりしての対策も考慮してください。
高高なしにサッシやガラスの性能を上げてしまうと、思わぬところで結露してしまうことがあるので業者さんに確認したほうがいいです。
730: 平屋男 
[2007-11-16 11:47:00]
現在は、アパートの2階、リビング南向きに住んでおりますが、夏はクーラーが全く効きません。

ただし、冬は暖かいです。
731: 匿名はん 
[2007-11-16 11:55:00]
家もダイニングからウッドデッキに直接出るようになっていて、折り戸を使ってます。本当は3マス分の大きいものにしたかったけれど、構造上無理と言われて、2マスのものにしたよ。
風が入るときは気持ちいいよ。
高いれど、こだわってもいいよね。
732: ワカメ 
[2007-11-16 12:10:00]
恐らく、設計士さん・おじいちゃん建材店は、そんなサッシ考えてもないだろうから、費用は覚悟しないとね。

クボタ松下のセラにしても、そんなの選定してないと思いますよ。

希望・憧れは、調べれば調べるほど、聞けば聞くほど高くなっていくのです。当然ながら。
知らない方が良かったって、こともあるんですよね。

あとは、費用との相談と費用対効果です。
何もかも満たそうとすると、百万単位のアップは覚悟したほうが良いですよ。
チリも積もれば・・・・。あっという間です。

これ経験談。
733: チアガール 
[2007-11-16 12:29:00]
みんなもっと現実的な議論しなきゃダメ。
ひらさんは珪藻土壁と無垢フローリングなんだから。

お金は2000まんよ。

サッシはアルミのいちじゅうガラスは仕方ないでしょ。
換気は、まあ、3種換気で、法律を満たす換気用量の
プロペラファンをいくつかつけとけばいいの。

夏対策はよしずに窓全開でいけばいいのよ。

マキストーブは田舎だからランニングコストほぼゼロでしょ。
734: 匿名さん 
[2007-11-16 12:30:00]
>昨日、外壁のカタログを見ていたのですが、ある程度イメージが固まりました。

縦張りのサイディングだと選べる種類が限られてしまいます。
なんといっても豊富なのは横張り。

あと、折戸にすると電動シャッター以外付けれないけど台風の心配なんかないですか?
735: 負け犬男 
[2007-11-16 13:09:00]
折れ戸(フォールディングドア)って、結構な金額するけど、予算は大丈夫なんかね?
736: 平屋男 
[2007-11-16 13:10:00]
>折れ戸(フォールディングドア)って、結構な金額するけど、予算は大丈夫なんかね?

具体的にいくら?
737: チアガール 
[2007-11-16 13:13:00]
いくら? ぢゃないでしょ!!
いくらですか? でしょ。

ひらさん、しっかりしてちょうだい!
738: 匿名さん 
[2007-11-16 13:13:00]
全然知らないの?
多分30〜40万
739: 三河屋 
[2007-11-16 13:13:00]
俺って仕事中に何やってんだろ・・・・

ってことで

耐震性能と奥さんの動線を良くするためキッチン周りいじってみた。

無駄なのはわかってるから突っ込まないでねw

間取り
俺って仕事中に何やってんだろ・・・・って...
740: 三河屋 
[2007-11-16 13:15:00]
鳥瞰図
鳥瞰図
741: 平屋男 
[2007-11-16 13:15:00]
30万ならそう高くないのでは?
742: 三河屋 
[2007-11-16 13:17:00]
外観
縦割りのツートンおすすめバージョン

土間収納の入り口も替えてある。

感想は100字以内でよろしく
外観縦割りのツートンおすすめバージョン土...
743: 匿名さん 
[2007-11-16 13:18:00]
>30万ならそう高くないのでは?

そうやってどんどん高くなっていっちゃうんだよね。
744: 中島 
[2007-11-16 13:24:00]
>30万ならそう高くないのでは?
あのですね、予算がかけられる場所とそうでない場所をちゃんと考えてください。
サッシの一枚だけでそれだけの予算をかけていたら他のところはどうするんですか?平屋男さんの中でそこのサッシがこだわるポイント・妥協できないポイントならお金をかけたらいいと思いますが、そこまでこだわりがないならできればラッキーくらいに思ったほうがいいですよ。
理想は理想で持つのはかまいませんが、妥協していく点を考えるのが現実です。
745: タマ 
[2007-11-16 13:31:00]
全開口のサッシは気密性・断熱性が悪いので冬は寒いし、結露しますよ。
我が家はそれで諦めました。

気密性が悪いと、冷暖房のロスも大きいので
冬だけでなく夏も問題がありますよ。

実際、住み始めても開けて気持ちの良い時期は短いし
共働きだとそんな時間も年に数回じゃないですか?

ま、全体の見積もりが出て考えても遅くないですね。
746: 匿名さん 
[2007-11-16 13:32:00]
どうしてもこのサッシ付けたかったら、サイディングを㎡1,000円安いものにすれば、捻出できる。
747: ワカメ 
[2007-11-16 13:36:00]
平屋男、今日は旦那なんだよね〜。
昨日とは、口調も違う(タメ口)し何か全然わかってないよ。
まったく、これだから困るんだよね。

奥さんの方が、ずいぶんしっかりしてる。

サッシ1つ30〜40万がどれほど高いものか、相場も知らないでしょ。
だから、もっと勉強して調べろって言ってるの。みんなが。

ドンドン塵を積もらせてごらん。
初めから2000万で無理って言ってるのに、どうするのこんな調子で。

奥さん居るなら出てきた方が良いよ。話が早い。
748: ビギナーさん 
[2007-11-16 13:43:00]
今日はだんな様なんだって、考えてる事は一緒ですね。
749: 傍観者 
[2007-11-16 13:45:00]
奥さんか旦那さんか、そこに拘っている方が今までにも何人かいらっしゃいましたが、そこはあまり言うべきではないと思います。

実際同じ人でも、口調を変えることは容易なわけですし、同じハンドルネームを使っているということは、同一人物と考えて接しても良いのではないでしょうか?
「今日は奥さん、昨日は旦那さんだった」とか、そういうことをいつも突っ込んでいると、また違う議論が生まれかねないと思いますよ。

せっかくいい具合にみなさんが前向きに検討されているところですので、勿体無いと思いました。
750: 平屋男 
[2007-11-16 13:46:00]
30万が高いですか。こりゃ失礼しました。

だとすると、土間収納の外部ドアも結構な値段するのでしょうか?

外見的にもいまいちですし、ドアは削ろうかな・・・

ところで、30万ってのは定価ですか?

うちの建材店さんは、すご腕なので、半値で仕入れることができるみたいですよ。

ハウスメーカーはほぼ定価なのかもしれませんが・・・
751: 599 by 今さらですが 
[2007-11-16 13:51:00]
三河屋さんの間取りだと、キッチン横の扉の役割が出ますね。
テレビの位置もソファーに座った時、庭が視界に入る。(以前はキッチン・ダイニング)
ちょっといじっただけで全然違う。
ついでに、南側の洋室入口とリビングの間の出っ張りもなくした方が開放感がありそうな。

多分不採用だと思いますが・・・
752: 匿名さん 
[2007-11-16 13:53:00]
今概算頼んでるってことだったけど
そのサッシなんかも盛り込み済み?
言ってないなら言っといて、それと通常の引き違いと
両方の単価が分かるようにお願いすればいいんじゃないかな。
753: ワカメ 
[2007-11-16 13:57:00]
>749

私はそんなことを言ってるのではないです。
平屋男(旦那)の考えがまだまだ甘いってことを伝えてるのです。

夢・希望を持つことは大事ですが、予算ありきなんだから。
最後は金ですよ。

スーパーに行って、値段も見ずに欲しいものを買い物かごに入れて、レジに行ってみたら、2000円しか持ってないのに「3000円です」って言われるのと同じってことです。

そこでどうするか。
キャッシュコーナーがあって、預金引き出して3000円払えるならいいですが、無ければ2000円分に減らすでしょ。しかも消費税込みで2000円。

今、平屋男は値札見ずにかごに入れてるのよ。

20%引きの商品(建材店が安くで調達できる物)やノーブランド品(仕様を落とした物)を上手く選んで買わなきゃ。

“刺身だけは、良いものが欲しい”なら、そうやってみたらいい。
754: いくら 
[2007-11-16 14:07:00]
ワカメさん、わかりやすいです!

一度3000円って言われてから減らすおつもりだとは
思いますが、もしも「GWまで」というリミットが重要なのであれば、
2種・3種と同時見積をお願いしないと大変そうですね。

>>734さん
うちは引違窓ですが、
「3枚窓だと電動シャッターでなければ、シャッターの動作を
保障しかねます」と言われました。
手動でも大丈夫なのでしょうか?
755: 中島 
[2007-11-16 14:08:00]
>うちの建材店さんは、すご腕なので、半値で仕入れることができるみたいですよ。
>ハウスメーカーはほぼ定価なのかもしれませんが・・・

すご腕でもなんでもなく、定価の半値程度は普通です。
というより、定価で仕入れているところがあれば逆に知りたいくらいです。
ただ、HMや工務店によって仕入れの得意不得意はあるのでメーカーによっては仕入れ値が定価の40%引きだったり60%引きだったりすることがあります。(720のスイッチさんの書き込みを参照してください)

ちなみに大手HMはメーカーと直接一括仕入れを行うこともできるので、ほとんどの資材がそこの建材店よりずっと安く仕入れていると思います。
756: 傍観者 
[2007-11-16 14:10:00]
ワカメさん

>私はそんなことを言ってるのではないです。
>平屋男(旦那)の考えがまだまだ甘いってことを伝えてるのです。

それはそれでかまわないと思います。
ですが、今日のレスが本当に旦那さんなのか、本当は奥さんなのか、そもそもずっと同一人物なのか、それは誰にもわからない事です。本人にしか。

それなのに、

>平屋男、今日は旦那なんだよね〜。
>昨日とは、口調も違う(タメ口)し何か全然わかってないよ。
>まったく、これだから困るんだよね。

>奥さんの方が、ずいぶんしっかりしてる。

こういうことを書く必要ってあるのかな?と疑問に思いました。

冒頭の部分を言いたいのなら、「あなたはまだまだ甘いです」のような趣旨の文章を書けばいいんじゃないのかなと・・・・。

そもそも、レスの流れの中では必要の無い部分だと思いました。
平屋男さんでなく、私がこの部分だけ言われたとすると少なからずムッとすると思うのです。

せっかく流れがいい方向に向かっているので、もう少し言葉を選んで書き込んでくれるといいかなと思った次第です。


ただ、わたしがこのような意見をして、またこれが原因で話がずれるとそれも不本意ですので、申し訳ありませんがレスはこれ以上控える事にします。ごめんなさい。
757: 599 by 今さらですが 
[2007-11-16 14:10:00]
739の三河屋さんの間取り。
洗面室と浴室入れ替えると、さらに使い勝手が良いのかな?

子供が汚れて帰って来た時、勝手口からすぐお風呂って感じで!

多分不採用だと思いますが・・・
758: 匿名さん 
[2007-11-16 14:14:00]
>うちの建材店さんは、すご腕なので、半値で仕入れることができるみたいですよ。
普通そんなもんじゃないかな
ウチんときは建材屋さんからの見積フローリングのとこ見たら4掛けだった。
ところでサッシって建材屋の範疇?サッシ屋さんは別じゃないの?

>753
トータルいくらかかってるか分かってない現時点でとやかくいうことでもないですよ。
もしかしたら、万が一の確率で、収まるかもしれないしね。
溢れたらそんとき落とせばそれでいいじゃない。
759: 購入経験者さん 
[2007-11-16 14:15:00]
折り戸は窓を閉めてからでないと雨戸が閉められないため
自動シヤッターになります。引き違い窓であれば、
手動雨戸でも大丈夫と聞きました
レス違いですいません。
760: 平屋男 
[2007-11-16 14:25:00]
739の三河屋さんの間取りですが、大きな欠点がありますよ。

例えば、誰かが洗面所で着替え中に、洗面所のドアを開けてしまった場合、
着替えている姿がダイニング側から丸見えとなります。
来客中だったら、赤面ですよ。

また、入浴中でも、洗面台を使うのは気が引けますよね。
761: 中島 
[2007-11-16 14:33:00]
>758さん
私はワカメさんではないですが・・・

>トータルいくらかかってるか分かってない現時点でとやかくいうことでもないですよ。
>もしかしたら、万が一の確率で、収まるかもしれないしね。
>溢れたらそんとき落とせばそれでいいじゃない。
収まらない可能性が高いから皆、平屋男さんに「夢を見る前に建材店に仕様を確認するのが第一」と言っていると思います。
建材屋なり設計士が「その仕様で大丈夫」と言っているならとやかく言うことはないのですが、スレ主の中で希望ばかりが膨らんでいるようなので。

夢を見ることは悪いことだとは思いません。というより、せっかくの家作りなので楽しむことが大切だと思います。
ただ、あまりにも夢だけを見ていた場合、現実を見たときの落差が大きくなりすぎる危険があります。夢を見てしまった段階から大幅にグレードを落とすことはかなり難しい作業だと思います。
762: ワカメ 
[2007-11-16 14:34:00]
結局、今日も間取りの話ですか?

ご夫婦でのお話も進んでるでしょうか?

間取りは決定したのか、まだ未練あるのか。
どこか皆さんにコメント欲しいのか。

最近、方向がバラバラなんですけど。
構いませんか。

平屋男さんのスレ(実際はパート2なので違うが)、なのでご自由ですが。

概算見積りお願いしてるのでしたよね。
いつ頃でそうですか。
みんな興味あると思います。
是非、概要わかれば教えてくださいね。


※間口の広いフォールディングドア用に電動シャッター付ければ、またすごい金額ですね。サッシくらいしますよ。
当初の見積りに含まれてれば問題ないですが、恐らくアップ対象でしょうね。

>もしかしたら、万が一の確率で、収まるかもしれないしね。
溢れたらそんとき落とせばそれでいいじゃない。

こんな考えもあるのでしょうが、何か不親切なコメントに聞こえるな。
所詮他人事だから?
763: 599 by 今さらですが 
[2007-11-16 14:38:00]
739の三河屋さんの間取り。
洗面室と浴室入れ替えて、入口返れば(通路側に)解決じゃん
764: 中島 
[2007-11-16 14:41:00]
平屋男さん
>例えば、誰かが洗面所で着替え中に、洗面所のドアを開けてしまった場合、
来客時にそういうことが起こる可能性はかなり低いと思うのですが、いかがでしょう?まず、客が勝手にキッチンの裏まで行って開けるとは考えにくいし、接客中なら中に入っている人意外、なかなか洗面所の戸を開けないでしょう。中に入っている人も、服を着ずに来客がいる前で戸を開けることは珍しいと思います。

>また、入浴中でも、洗面台を使うのは気が引けますよね。
すぐそこにキッチンがあるので、水周りを使いたければそこを使うこともできると思います。
洗面台で身だしなみを整えたり歯を磨くのは基本的に家族だけですよね?家族ならそこまで気を使わないと思うのですが、使う人は使うのでしょうね。

ということで、私にとってはそんなに欠点とは思いませんが、平屋男さんにとってはあまり合っていないのかもしれませんね。
765: 暇人 
[2007-11-16 14:43:00]
>>今さらさん
間取り的にはそれで解決かもしれないですが、なんだかお風呂場の裏に押入れやクローゼットがあると、湿気がすごくてカビるという話を聞いた事がありますん。
766: 匿名さん 
[2007-11-16 14:47:00]
>こんな考えもあるのでしょうが、何か不親切なコメントに聞こえるな。
>所詮他人事だから?

そう?
収まるか溢れるかも分かってないのに必要以上に言って負担を与えるのも親切とは思えないんだよね。
767: 匿名さん 
[2007-11-16 14:51:00]
>また、入浴中でも、洗面台を使うのは気が引けますよね。
ウチも兄貴の嫁さんとか風呂入ってると歯磨きやコンタクトとったりできなくて不便だった記憶がある。確かに台所なんかでやればいいんだけど、最初からそのつもりで道具を台所に置いてないとできないんだよね。
ということで、脱衣所と洗面所を分けたいという平屋さんの考えには賛同するなあ。
768: ワカメ 
[2007-11-16 14:53:00]
三河屋さんの間取りについて論議するのですか?
一体どうなって行くんだろう。

週末はまた、ROMるだけなので、末恐ろしい。
また、ここも週明けには1000レスになりそうだね。
769: 三河屋 
[2007-11-16 14:55:00]
見てもらえて良かったw
どんどん下がっていくからスルーされたらどうしようかと思ってましたw

家族がお風呂入ってるときなのになぜ気を遣う?

脱衣所のドアに鍵を付けるのは常識だと認識してました。

平屋さんは良く誰か来たときと言いますが、そんなに誰かが来るのでしょうか?確か親戚関係がよく来るとか言ってましたが、その人たちが来ているときにわざわざお風呂は入らないと思います。入るとしても鍵さえかけとけば誰も入れないし。
第一、ご飯は子供さんが大きくなるまでの間家族一緒でしょ?
違ったらゴメンナサイ

と、みんな思ってるはずw

あと、オール電化であれば、エコキュートを採用するはずですからそれも考えてあります。普通お風呂と脱衣所の外に設置しますからその横をすり抜けなくてもいいようにしました。

不採用でしょうけどw

今さらですがさん
確かに逆も考えました。が、勝手口から帰ってはこないだろうという判断と洗濯の時の動線がきわめて悪くなります。主婦の動線第一です。
それとお風呂の壁に耐力壁がいると思われるので、壁を薄くして扉をつけれませんでした。
770: 中島 
[2007-11-16 15:00:00]
>767さん
そういう状況だと不便ですね。
私は義兄弟と生活したこともなく、家族で気兼ねしたことがなかったので。
これだけ見ても環境や人によって間取りの良し悪しに差が出ますね。
771: ワカメ 
[2007-11-16 15:02:00]
>収まるか溢れるかも分かってないのに必要以上に言って負担を与えるのも親切とは思えないんだよね。

だから、危険予知してあげてるんだけど。(その逆もあるでしょ。収まったら万々歳じゃない。ある程度費用についても勉強が必要って事です)

No.766さん、できるだけハンドルネーム使ってね。
ちなみに、貴方は家建てたことあるのですか?
これからで勉強中ですか?

経験者は最後はお金が大事ってことを、身にしみて感じてると思いますよ。(予定通りに行った方は少ないと思います。わかってても上手くいかない。わかってないともっと上手くいかない。)


>ウチも兄貴の嫁さんとか風呂入ってると歯磨きやコンタクトとったりできなくて不便だった記憶がある。確かに台所なんかでやればいいんだけど、最初からそのつもりで道具を台所に置いてないとできないんだよね。
ということで、脱衣所と洗面所を分けたいという平屋さんの考えには賛同するなあ。

我が家は、上記のような理由で洗面を分けました。
女の子居るし、年頃になると親父の裸も見たくないだろうし、見せたくもないだろうし。大体、脱衣所と洗面は本来関係ないと考えてます。
マンションや狭い家は場所が無く、水周りをまとめるために一緒になってるのが理由と思ってます。

なので、ここは平屋男さんと同感。
772: 平屋男 
[2007-11-16 15:11:00]
>脱衣所のドアに鍵を付けるのは常識だと認識してました。

そうなんですか。
私の実家も今のアパートも、鍵が付いていないもので。
ところで鍵を掛けていて、入浴中に倒れた場合、どうするのでしょうか?
お年寄りだけなのかもしれませんが、入浴中に倒れたという話をよく聞きます。

>平屋さんは良く誰か来たときと言いますが、そんなに誰かが来るのでしょうか?確か親戚関係がよく来るとか言ってましたが、その人たちが来ているときにわざわざお風呂は入らないと思います。

しょちゅうきますよ。
兄弟、姪っ子、甥っ子が多いので、週に1度は必ずと言っていいほど来ます。
今はあまりないですが、姪っ子、甥っ子が小さいときは、よく一緒にお風呂に入ったりもしていました。

>第一、ご飯は子供さんが大きくなるまでの間家族一緒でしょ?

ダイニングは、食事をするためだけのスペースじゃありません。
女性連中は、ダイニングでよくおしゃべりしていますし。

>不採用でしょうけどw

はい、不採用です。ていうか、嫌味っぽく聞こえますよ!!
773: 平屋男 
[2007-11-16 15:16:00]
予算オーバーなのは、痛いほど分かっています。

多分、2500万ぐらいは、いくのではないかと思っています。

嫁さんに現実を知らせるためにも、それはそれでよいのです。
774: ワカメ 
[2007-11-16 15:30:00]
平屋男さん

そうですか、2500万覚悟されてるならOKです。
早く、それを言って欲しかったですね。

スイッチさんはじめ、経験者はそれが一番心配だったと思いますよ。
そうでなきゃ、話が進まないしね。

それぞれご家庭によって、家造りに捻出できる費用は違いますので、ご自分で把握されていれば良いと思います。
また、こだわり部分も違いますし。

物の価格は定価の何掛けかで概算掴めますので、一旦概算見積もり出れば工賃は同等とすれば、差額で費用が計算できると思います。
気が付きにくいのは、㎡単価で計算している物はグレードを変えると予想以上に変わってくるということです。
(拘りが少なければ、細かなものを変えるより勝負は早いです。)

ご夫婦で十分話し合ってください。
775: 小金持ち 
[2007-11-16 15:32:00]
あの〜、自己資金無しで2500万の家と1250万の土地。
今40歳で20年ローンで返せますか?

今まで貯金できなかった人が?
お子様も小さくて今から教育費が必要だし
老後の貯金も始めないといけません。
家は維持費や税金もかかりますよ。
776: 平屋男 
[2007-11-16 15:33:00]
>そうですか、2500万覚悟されてるならOKです。

覚悟していませんよ!そんなお金ありません。

2500万という見積もりが出たら、嫁さん自信が
自分の要望がいかに身の丈に合っていなかったのか身にしみて分かると思います。
777: 平屋男 
[2007-11-16 15:38:00]
前にも一度書きましたが、

2200万までだったらなんとかなります。

家具、家電を今使っているもので我慢するということで。
778: 暇人 
[2007-11-16 15:40:00]
えっと・・・ちょっと確認させてください。

・以前土地を未購入で、1250万かかると仰っていましたが、それは本当ですか?
・土地と建物込みで、2000万(或いは2500万)とお考えですか?
779: ワカメ 
[2007-11-16 15:41:00]
なーんだ、そういうこと?

旦那さんの好みでグレードアップはしてないの?
大丈夫ですか?

奥さんに言う前に、自分の要望は贅沢していないことを確認したほうがいいですよ。

これじゃ、週末はひと悶着ありそうですね。
780: 平屋男 
[2007-11-16 15:44:00]
土地別で、2000万(家電込みで2200万)です。
781: 暇人 
[2007-11-16 15:47:00]
ありがとう。
土地のほうはどうなっていますか?もう買われたのでしょうか?
あの時はスレが荒れていたので、イマイチ平屋さん本人かどうかはわからなくて・・・。
782: 暇人 
[2007-11-16 15:48:00]
ごめちゃん

あの時=平屋さんの「土地まだ買ってません!1250万します!」発言の時のことですん
783: ワカメ 
[2007-11-16 15:49:00]
>2200万までだったらなんとかなります。
家具、家電を今使っているもので我慢するということで。

これまた、おかしな話ですが
家電とかを家の費用に含めてたのですか?

じゃ、200万だけ予算オーバできるのですね。

当然、家電なんかガマンしましょう。
使えるものは使いましょう。
但し、将来のことを考えて、今の家具家電サイズや使い勝手だけで計画はダメですよ。
薄型TVも買うでしょうし。冷蔵庫の大きさや洗濯機の大きさ(ドラム式に変えれば使い勝手も)も。

これは、もっと先ですがコンセントを決めるときなどに重要です。
(コンセントで失敗した話は山ほどあります)
784: 平屋男 
[2007-11-16 15:49:00]
土地は、まだ買っていません。

測量費を、どちらがどう分担するかがまだ決まっていません。
785: 暇人 
[2007-11-16 15:52:00]
否定がないっぽいので、1250万は本当だと推測し。。
少なくとも合計3250万になりそうですが、大丈夫ですか?
余計な事かもしれませんが・・・・っ
786: 平屋男 
[2007-11-16 15:54:00]
今予定している、家具、家電購入品一覧です。

・エアコン 3台 40万
・液晶テレビ   20万
・ソファー 10万
・ダイニングセット 10万
・リビングテーブル 5万
・洗濯乾燥機 10万
・食品収納 5万
・カーテン 30万
・パソコン 20万

合計150万
787: 三河屋 
[2007-11-16 15:57:00]
はい、嫌味です。
平屋旦那さんが短気なのは何となく察知してますから。
でも気にしないでください。
好きでここに書き込みしてるだけですから^^
私は平屋女房さんにどう?と聞きたいだけです。
「 1に主婦の動線、2に小さい子供の日常、3,4が無くて5に旦那のこだわり 」です。

間取りは良いとして、外観の感想はどうですか?
たぶん希望してる色味だと思うのですが。

私の書いた土間収納の欠点・中から鍵がかけれない・・・
よってボツにしてください。単に土間収納の間仕切りをなくせば解決しますけど・・・・
788: スイッチ 
[2007-11-16 15:59:00]
ただいま戻りました。こちらは8℃くらいしかなく寒いです。来年はあったかい家で過ごせるのを楽しみにしてます。現在、基礎をやっていて顔を出してきました。地盤改良は侮れないですよ。数字ではわかっていたけど、工事がすごかった。程度によりますが、平屋は建坪が大きいので地盤改良が必要な場合、同じ延べ床の2階建てより費用がかかるかもしれませんね。

2500万円を覚悟しているとのことですが、それは見積りではそれぐらいかもって覚悟ですか?それとも予算をアップさせようという覚悟ですか?前者であれば、今のうちにここだけは譲れない部分と、場合によっては譲ってもよい部分を漠然とでも考えておいたほうがいいですよ。

前々から言ってますが、今の間取りで住むのに必要レベルということなら、予算内は不可能ではないと思ってます。でも、高天井やデッキに、珪藻土の壁や無垢のフローリングと、ローコストのHMや工務店では間違いなく高くなる要素が山盛りなので、どれくらいの見積りになるのかと見ています。
掛け率平均5割は高くはないが一般レベルですよ。今見積もりを見たら、うちのユニットバスは4割切ってます。
789: ワカメ 
[2007-11-16 16:11:00]
平屋男さん

今はすぐにシミュレーションできるので、一度確認したほうがいいですよ。

例えば

http://www.hownes.com/loan/sim/repayment.asp


色々書いていたけど、4時間以内のレスは12までって、制限かけられたので、もうレスできません。

みなさん、さようなら。
活発で有意義なレスが続くことを祈ってます。
790: a 
[2007-11-16 16:11:00]
話豚切りでスマソ

前レスからずっとROMいたけど、ココを見るとなんだかモヤモヤ、ムカムカする。どうしてこの人はそんな聞き方・言い方しか出来ないのだろうと…
見なければ良いんだけれど、この人の家はどんな事になるのだろう興味もあり毎日見に来てしまう。

ウチの土地は96坪あるが平屋なんて考えもしなかった。
人それぞれいろんな考え方があるんだね。いろいろと勉強になります。

またROMに戻ります。
791: いくら 
[2007-11-16 16:19:00]
総金額予算に関するつっこみは、やめたほうが良いような気がします。
予算がなくちゃ始まらないのはわかりますが、
平屋ご一家、なんだか裏技ありそうで・・。

とりあえず「2000万円」という枠をおいて、通常の感覚から、
これは多分高い、ってシグナルでよいのではないでしょうか?

あまり参加していないのに偉そうにすみません。

でも、平屋さんにど〜しても確認しておきたいのですが、
土地購入もまだの段階で、完成日程はGWを諦めておられるのでしょうか?「来年の夏休みの完成でよい」というと、皆さんのトーンもだいぶ
穏やかになると思いますけれど。
792: いくら 
[2007-11-16 16:22:00]
何度もあげちゃって失礼しました。
793: ワカメ 
[2007-11-16 16:34:00]
裏技かあ。
ご両親からの援助もあるかも。
奥さんの退職金で繰り上げ返済もあるよね。

しかし、aさんのように、気になって見てる人も居るだろうし、もうこうなったら、平屋男さんの家造りだけでなく、これから家建てようとしている人にも参考になるスレで良いんじゃない。

だって、どうしたいかハッキリ方向示してくれないし、みんながコメントすることは少なからず有意義になってると思ってるんじゃない。

壮大な、家造りドラマだね。(下手な雑誌より、タメになるかも)
794: 平屋男 
[2007-11-16 16:37:00]
>土地購入もまだの段階で、完成日程はGWを諦めておられるのでしょうか?

早くて3月末、遅くても4月末を考えています。

建材店のおじちゃんは、4月末までかかるなんてあり得ない。とおっしゃっています・・・
795: 暇人 
[2007-11-16 16:53:00]
実は私も平屋さんと同じくらいに竣工予定なんですが・・・

うちのスケジュールは

12月 建築確認申請&ローン審査

1月  土地購入&地盤調査&補強があれば補強
4月末 ぎりぎり竣工できるかも?

な感じです。何故1月に土地購入かと言うと、固定資産税対策にと・・・。
土地を購入しないと地盤調査ができないので全部それからずれ込みます。

それで毎日毎日ま〜〜〜〜〜い日、マイホームデザイナーで色々遊んでいるわけです(笑)

で・・・4月末なんてあり得ないんでしょうかねぇ?(汗

2階建てと平屋じゃ工事期間が違うのかしら・・・・。(我が家2階建て、土地90坪)
796: スイッチ 
[2007-11-16 16:58:00]
もしかして建材店のおじちゃんは今期中(3月決算なら)の売上げに当てにしてる!?であれば、急いだ施工には注意しましょう。
3月末なり、4月末でというならいいですが、であればそのためには何時までに何のアクションを取らなきゃいけないかをはっきりさせておかなければ、(例えば、何時までに契約するのか。何時までに建築確認申請を出すのか。何時までに土地を購入しなければならないのかとか)後々平屋さんと建材店での言った言わないのトラブルの原因になるかもしれませんよ。週末の打ち合わせは建材店がいないので仕様は先送りって言ってましたし…。
平日にバンバン打ち合わせを入れればわかりませんが、今のペースでは、見積りが出たとこでの調整、内外装の仕様決め、設備決めなどなど経験上かなり時間がかかります。夫婦の好みや意思の方向が似ていたのか早いですねと言われたうちでも結構かかりました。すみませんが、今の平屋さん夫婦の決定までスピードを見ているととても…。

平屋さんの建てる市町村は、法律改定後、確認申請にどれくらいの日数がかかるか把握してますか?
地盤改良や擁壁工事が必要になると、それだけで1ヶ月弱かかりますよ。

坪40万円も、4月末も、どんな条件でもOKってわけではないので、入居日程にこだわるのであれば、条件を確認すべきです。
797: 匿名さん 
[2007-11-16 17:01:00]
>建材店のおじちゃんは、4月末までかかるなんてあり得ない。とおっしゃっています・・・
いつ着工するつもりなんだろ?
おっちゃんじゃなくて設計士さんに聞いた方がいいと思う
798: ワカメ 
[2007-11-16 17:05:00]
今、建築確認申請がすごく長引いてるの知ってます?

地方によっても違うようですが、1ヶ月なんてザラのようです。
どうも、暫く寝かしてても良いような。

しかも、改正になって小変更もままならぬ(図面差し替えではダメで、申請し直しとのこと)ようですよ。

今までの感覚では、確実にずれ込むことを想定していた方が良いのでは。

家の規模・工法にもよりますが、木工作業で3ヶ月くらいかかりませんか。
その前に基礎工事(コンクリート入れて2Wは寝かすでしょう。)
地盤改良が必要なら、更に何日か。

もっと以前に、サッシ・建具・屋根・外壁など建築確認申請上必要な項目は全てクリアにしとかなきゃ。(上に書きましたが、後で変えることできないので、慎重にしないと申請し直しになる)

そんなこんなで、今からじゃ無理なのでは。
焦って決めても後悔するしね。
799: チアガール 
[2007-11-16 17:13:00]
ローコストHMなんかだと、建築期間3か月なんてざらよ。
もう間取りは出来てるんだから、3月入居でもぎりぎり間に合うわよ。

それとみんなにいっておきたいんだけど、
お金のことなんて大きなお世話よ。
どっちにしろ無い袖は振れないんだし、
そんなものは工務店と施主との話し合いで
納めるしかないんだから。

外野はだまってて頂戴!
800: チアガール 
[2007-11-16 17:15:00]
>外野はだまってて頂戴!

ちょっとこれはいいすぎね。
私としたことが、熱くなりすぎたわ。

ごめんあそばせ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる