一戸建て何でも質問掲示板「私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)
 

広告を掲載

呪術師 [更新日時] 2007-12-10 22:16:00
 削除依頼 投稿する

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12341/

[スレ作成日時]2007-11-05 21:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

私の考えた間取りについてご意見お願いします。(その2)

401: サラリーマンさん 
[2007-11-12 21:49:00]
私は消費税が上がる前に家を建てたいと思い、このスレで間取りの事、通風・採光などなど皆さんの意見参考をにしてます。このスレで質問する事ではないと思うのですがごめんなさい。ワカメさんやスイッチさん、その他経験者に意見求めたいんですけど、第一候補に挙げているHMがあるのですが、そこの造り方は木造軸組みで断熱材はグラスウールなんですけど、その外側にベニヤをはらないんです。すぐに、防湿シートになっています。構造的には問題はないのでしょうか?そこが不安なのでお聞きしたいです。
平屋男さんのスレなのにすいませんでした!
402: 匿名はん 
[2007-11-12 22:01:00]
>>401
間取りや通風採光なんてのなら分かるけど
構造の話なんか素人に聞いて納得できる話か?
ワカメ氏やスイッチ氏は所詮素人だぜ?
何故プロに聞かないの?


ちなみに問題ないらしいよ。どっかで匿名じゃないプロが言ってるのを見た
403: 呪術師 
[2007-11-12 22:03:00]
>>401
モノコックで支えるパネルがないから耐震性に不安、という意味かと拝察します。
筋交い入ってますでしょうから、計算上の壁倍率は取れているのでしょう。
もちろん構造用合板・MDF・モイス・ダイライト・かべ震火などの面材が張ってある、バランス良く配置された壁の方が耐震性に勝るのは言うまでもないです。

スレ違いですから、この話題はここまでで。
404: 中島 
[2007-11-12 22:05:00]
平屋男さん、土地が1250万でこれからローン予定で、自己資金0というのは本当でしょうか?
仕様云々よりもこの部分がもっと重要なポイントのような気がするのですが。
405: 匿名さん 
[2007-11-12 22:15:00]
>401
なんでも質問板に間取りなんでもスレがあるのでそっちで質問したらどうでしょう。
406: 職人 
[2007-11-12 22:20:00]
平屋さんと皆さんこんばんは! 12月に入居予定の職人です〜
平屋さんと同じ40男です。

一応前スレとここをひと通り見させてもらいました。
で、同じ40男としてちょっと聞きたいんだけど。

平屋さん あなたは楽しみながら家作りしてる?
そして、それ以上に真剣に家作りをしてる?

あなたの言葉「外壁や屋根などの種類が多すぎて何を選べば良いか分からない」や「土間に外ドアは必要か?」といった質問内容からとても真剣に考えてるようには思えないんだよ。

平屋さん シャキっとしようぜ!
あなたとあなたの大事な家族がそこに住むんだろ?
自分の家に対する全体のイメージは無いの?
「自分の外壁なんかのイメージはこんな感じで ここまでは自分で調べたんだけどこれ以上は分からなかった 誰かイメージに合う外壁知らない?」
とかってんだったら分かる。
1から教えてじゃなくて最低限調べるべきだろ?
教えて貰う側にも筋ってのがあるんじゃねーの?

平屋さん あなたが今しなきゃ成らないことはここの掲示板にへばりつく事じゃなくて自分で調べて自分の足で外壁なり屋根瓦なりの現物を見て歩く事じゃねーの?

実際自分もやったけど、モデルハウス見に行ったり近くに建売の分譲地があったりしたらどんどん出向いて見てイメージ固めないと。
派遣だから毎日仕事が無いとか言ってる場合じゃないぞ!
その休みの日に実際建ってる家見たりとかしないと!
PCの前にへばりついてる暇なんか無いって!

奥さんの方が収入が多いと言われて腹が立ったんなら、休んでないで日払いの短期のバイトでもしろよ!
どっちにしろここにへばりついてる暇は無いだろ!

同じ40男として情けない事言うなよ〜。

もう一度言うけど 平屋さん シャキっとしようぜ!

ん?土間の外ドア?
んなもん付けとけ!
使わなかったらずっと鍵掛けときゃいいだろ。
ほんとに使わなかったら俺が溶接してやる!

職人だから口は悪いけど悪気はねーからさ。
まーがんばってくれ!

じゃ〜の!

みなさん 流れブッタ切ってすんませんでした。
407: サラリーマンさん 
[2007-11-12 22:24:00]
関係のない話ですいませんでした!匿名はんさん、呪術師さん、コメントありがとうございます。少数でも意見が聞けて良かったです。
それではこの話はここまでで。
平屋男さんすいませんでした!
408: 中島 
[2007-11-12 22:37:00]
収納ですが、全スレ438、447で「自転車を入れる土間収納」と自分で言っていましたよね?
そもそも収納スペースは作ればいいというものではありません。何を入れてどのように使うかということを考えて作らなければ意味がないです。

そもそも平屋男さんにとって土間収納が必要ですか?必要だとして自転車を入れますか?自転車はカーポートの横でもいいなら、外のドアは必要ないのでは?というよりもそもそも土間収納自体必要ないのでは?しっかりイメージしてみてください。

それと、
>また西側は、庭、塀、私道、塀、隣の家となっているので
とのことですが、庭と私道の間の塀は平屋男さんが建てることになりますよね?東側や西側もですか?
どのような塀(フェンス?)を建てられるのかわかりませんが、外構200万でカーポートと三方向に塀を建てるつもりなら、かなり苦しいと思うのですが、外構について業者と話をしましたか?
外構をかなり安易に考えておられるかもしれませんが、まともにやると、かなりの金額になります。200万でできる範囲なんてたかがしれてますよ。
409: 販売関係者さん 
[2007-11-12 22:44:00]
外構の事なんて知らないんじゃない、多分。
無知にも程がある・・・。
べた基礎は補強要らないなんていう人だし。
無垢材も高いんですよ。
ほんと何も知らないヒトなんですね。
もう少し勉強したらといいたくなりますが。
見積早く出してもらって欲しいですね。
410: アナゴ 
[2007-11-12 23:15:00]
元スレ主=平屋さん、皆さんこんばんは
お久しぶりぶり

平屋さんは週末は旅行だったそうですが、立ち寄った先で新築の自宅のイメージに重なるような建物やインテリア等、参考になりそうな物は有りましたか? 

平屋さんの事ですからそんな事には気が回らなかったのでしょうな

平屋さんは瓦や外壁や無垢材など、パーツには異常に拘りというか執着してるけど、全体的にはどんなイメージの家を建てたいのですかね?

イメージが有るなら教えて下さいな

あと何? 家の周囲をフェンスなんかで囲いたいの?
やめなさい 周囲から死角が増えると防犯上良くないです
414: 早坂 
[2007-11-13 07:08:00]
土間収納のことだけど、雨降ったとき洗濯物干すとかいう利用はあるかな?
それなら屋内から入れるのがいい。

>コテハン推奨って意味ねーよな。
まあね。
かくいう自分も毎回違う串指してるから、管理人でもRHから判断できないだろうし、なりすまされるとどうにもならん。
やはり**レスには無視が一番。
416: 平屋男 
[2007-11-13 09:00:00]
土間収納の目的(使い道)について

・ベビーカー、三輪車、子供の遊び道具、など子供関係のもので家の中に持って上がりたくないようなものの収納

・夫婦のマウンテンバイク
使用頻度はほとんどなし

・家庭菜園の道具(スコップ、土、肥料、種など)

・古新聞、空き瓶、空き缶など資源ごみの一時置き場
417: スイッチ 
[2007-11-13 09:09:00]
室内の入口不要。屋外のみ。資源ごみ以外、室内から出し入れするものなし。
防犯面、断熱面からもメリット。それに玄関が引き戸で開口部が広ければいいが、ドアをあけながらなら出し入れも大変。
418: タイコ 
[2007-11-13 09:12:00]
自転車を入れるのなら3畳は小さいと思う。
割と使用頻度が高い小〜中くらいの大きさのものに限定したほうがいいと思います。作り付けの棚を作り、さらに物が増えてくることを考えると、自転車2台は無理では。
大物をあきらめれば、外部扉はなくても大丈夫でしょう。ゴミの一次置き場とするなら、室内に通じる扉をつけたほうが便利かと思いますが。
ゴミ置くのにいちいちサンダル履くのは私なら面倒と感じます。室内から扉開けてポイ!と置けるほうが個人的に好きですね。
419: 599 by 今さらですが 
[2007-11-13 09:13:00]
>土間収納の目的(使い道)について 云々〜

んじゃ土間収納は必要って事で!

使い勝手はご自身で考えてちょうだい。


>まずは、土間収納について皆さんの意見が聞きたいです。

私の意見は使い勝手悪そーー。
421: マンコミュファンさん 
[2007-11-13 09:15:00]
土間収納の使い道を書いてどうすんの?

>・ベビーカー、三輪車、子供の遊び道具、など子供関係のもので家の中に持って上がりたくないようなものの収納

>・夫婦のマウンテンバイク
使用頻度はほとんどなし

>・家庭菜園の道具(スコップ、土、肥料、種など)

>・古新聞、空き瓶、空き缶など資源ごみの一時置き場

これらを入れるから何?
防犯のこと気にするんだったら、外側入り口なし。これでいいんじゃないの?
誰かが言ってたと思うけど、それじゃダメなわけ?
422: 599 by 今さらですが 
[2007-11-13 09:22:00]
忘れてました。

>道路や玄関からウッドデッキやリビングが丸見えの家なんて珍しくないですし、

ウッドデッキが丸見えな家は確かに珍しくない。(まぁ庭なんで・・・当たり前ですね。)
が、
リビングが丸見えの家なんてほとんど無いよ。カーテン等で家の中まで見えないもん。

>今回の間取りは、かなりプライバシーが確保できていると思っております。

へぇー。さすが平屋男さん。
間取りで庭のプライバシー確保ができてるんだ。
感服いたします。

>また西側は、庭、塀、私道、塀、隣の家となっているので、そこまでプライバシーが侵されるとは思っていません。

あっそうか!
相当の高さまで塀を高くするんだっけ。人の目線以上だから、2m以上は必要かな?

これなら誰からも見えないね。

これならドロボー入っても見えないから、
セキュリティー会社との契約は忘れずに!
424: 匿名はん 
[2007-11-13 09:37:00]
外部ドア付けるとすると
南西側ならまだしも道路側玄関ドア脇となると
あまり見栄えの悪いものでもマズイし
それなりのにすると値段もそれなりよ。
コストも考えなくていいのかね?

使わない自転車は内側ドアで多少出し入れが不便でも
出し入れ頻度自体がないなら問題ないし
三輪車程度なら簡単に出し入れできるだろうし
外部ドアはいらないと思うけどね。
426: 匿名さん 
[2007-11-13 09:43:00]
土間収納だから当たり前かもしれませんが、収納するものが家庭菜園の道具(スコップ、土、肥料、種など)であれば結構臭いが強いものです。
家の実家も物置にこれらを保管していますがかなりにおいます。
室内側に入り口を設けると玄関が臭うのでは。外部だけの入り口がいいのではないでしょうか。
429: 匿名はん 
[2007-11-13 09:51:00]
>収納するものが家庭菜園の道具(スコップ、土、肥料、種など)であれば結構臭いが強いものです。
そのあたりはホームセンターにも売ってるような半畳〜1畳程度の別置の物置を菜園場脇にでも設置すればいいんじゃないかな?
431: 中島 
[2007-11-13 10:03:00]
土地が1250万でローンを今からというのに反論しないところをみると、そうなんでしょうね。

まず、今からローンを組む土地ということは、まだ所有権は前の人ですよね?前の人の持ち物に平屋男さんがどうやって農転したのでしょうか?
農転の申請者は誰ですか?
あと、合計で3000万くらいのローンになると思いますが、頭金なしの派遣で収入が安定しない人がそんなローン組めるのでしょうか?奥さん名義だとしても、頭金なしで産休中にそんなローン組むのですか?今年の年収が下がったのをごまかすために5月までの融資実行を目指しているんですか?

平屋男さんの言うことは矛盾が多すぎます。
ローンについても本審査か仮審査かよくわからないが、適当な審査で融資だけは決定している。農転もどうやったのかわからないがどうやら終わっている。土地売買についても費用負担を決めずに購入だけは決めている(契約書は交わしたのですか?お金を払っても登記が終わらないと平屋男さんの土地にはなりません)。家についても間取りも金額も決まらず中身の無い契約を交わしている(有印私文書偽造?)。予算が無いのを自覚しているのかわからないが、とにかく理想だけはかたっている。

こんな状況で本当に家が建てられるの?
436: 中島 
[2007-11-13 10:40:00]
>433さん
そうでしょうね。
私も半分は釣られていると思って書き込んでいます。
掲示板ってそういうものですよね。すごく無責任。
ただ、中には参考になる意見があったり、こういう考え方もあるんだって勉強になったりするので覗いているし、書き込んでいます。
書き込んだ内容を本当と思うか、嘘だと思うかは完全に自己責任だと思います。私が本当に親身になって書いていると思ったら、それは「釣り」です。
完全に無責任だから書いています。
実際に自分の近くに「平屋男」がいたら、こんな助言なんてしません。
ただ、自分でそこまで間違っていることを書いているとは思いません。
私が「平屋男」に対して本当に思ったことは書いています。

「平屋男」という人物が本当にいるかどうかというのは実際どうでも良かったりします。ここで釣り宣言されても特に怒りはないですよ。一種のエンターテイメントだと思っています。
なので突っ込みどころには誰かがつっこんであげないとという使命感もあったりします。あと、「平屋男」の発言を見て初心者さんが間違った方向に進まないようにという意味もありますが。
440: 599 by 今さらですが 
[2007-11-13 11:25:00]
削除なんてとんでもない。
正直、このスレおもしろい。

平屋男の家作りは失敗しても、
このスレは大成功!!

あと、平屋男は最初からアドバイスなんて望んでないんじゃないかな。
ただ自分の考えに意見が欲しいだけ。
いや、「よくできました」「よく頑張りました」って言って欲しいだけ。

そう考えると大体つじつまが合うが。
(もちろん全てではない)

どうでしょう。正解・不正解どっち?
445: 中島 
[2007-11-13 11:59:00]
私はエンターテイメントとは言いましたが、「平屋男」が暴言を吐いていいとはまったく言ってませんよ。
なので、「平屋男」のマナーの悪さについては自分なりにいくらか指摘はしているつもりです。それ以上に指摘される人が多数おられるので、私の指摘は少ないかもしれませんが。

ルールやマナーがある以上、私としてはそれにのっとって発言しているつもりです。発言は無責任だといいましたが、法に触れるようなことを書いたり、マナーに著しく反する書き込みをしたら、それなりの責任は免れないということは自覚しているつもりです。私がルールやマナーに反していると思われる発言をしていたら指摘をしていただきたいと思います。
「平屋男」や煽り、荒らしの方に対してもルールやマナーにのっとって書き込みをして欲しいと願っています。また、このスレ(前スレ含めて)すべてが悪みたいに書いている人がいますが、いくらか私なりに参考になったり勉強になる部分があると思っています。なので強引なsage進行やスレ削については否定的に思っています。
448: お駆る 
[2007-11-13 12:17:00]
>>使用頻度がほとんど無いなら処分しろよw貧乏性だから捨てれないか!

>30万円もするので、なかなか捨てられません(^^;
>子供が大きくなったら、一緒にサイクリングとかに行くのでとっておきま>す(^^)

この流れでそこだけレスですか…
449: 平屋男 
[2007-11-13 12:49:00]
土間収納についてのアドバイスありがとうございます。
もう少し、検討してみます。
454: 匿名はん 
[2007-11-13 13:29:00]
『「こうした方がいいよ」と言って採用されたら失敗したと言われて損害賠償・・・
いやいやそこまで責任は負えませんよ、自己責任で採用してくださいよ』
的な「無責任なレス」じゃないかね?文脈的に。
455: 平屋男 
[2007-11-13 13:36:00]
掲示板マナーに関する投稿は、ご遠慮願います。
457: 平屋男 
[2007-11-13 14:12:00]
本スレの皆様へ

当初、パート1の間取りスレは、なかなか間取りを提示してくれない設計士さんに苛立ちをおぼえ、自分で間取りを考え始めた状況において、いろんな方にアドバイスをもらいたくて立てました。
一番最初にアップした間取り図は、当時の自分としては、かなり自信があったのですが、今思えば、とても住めるレベルの間取りではなく、皆さんが批判していた理由がよくわかります。

正直、ここまで皆さんからアドバイスをいただけるとは思っていなかったのですが、多くの方に間取り図を提案していただいたり、アドバイスしていただいたおかげで、最終的には大変満足する間取りを作成することができました。
これも皆さんのおかげだと思っております。ありがとうございました。


また、最近の私の言動により、スレを乱してしまい申し訳なく思っています。
今後は、スレが荒れないように配慮して投稿したいと思っていますのでよろしくお願いします。
461: 中島 
[2007-11-13 14:29:00]
平屋男さん
>掲示板マナーに関する投稿は、ご遠慮願います。
そもそもあなたのマナーが一番の問題なのですが、わかっていますか?
流れや空気を読んでください。

あと、自分に都合のいいレスの都合のいい部分のみを取り出して返信して、他は一切無視という態度もどうかと思います。

最初の間取りで全員が「いいんじゃないですか」と言っていたら今の間取りはできなかったでしょう。
あなたの話が全部本当で掲示板どおりの人格だったら、建材店や設計士としては、いいカモか、さっさと縁を切りたい客かのどっちかのような気がします。
469: タマ 
[2007-11-13 16:23:00]
ちょっと出張中に荒れまくってますね。
土間収納は外で使う物が主なので扉は外だけで良いと思いますよ。
生ゴミや新聞など分別ゴミは勝手口から出すのでそちらに作ったら?
駐車場があるので場所がないと言ってたけど
通常は夫婦の2台しか止めないんでしょう?
来客も少ないようですし、
非常用の駐車場ってそんなに重要じゃ無いでしょう。
470: 平屋男 
[2007-11-13 16:44:00]
出張お疲れ様です。

>通常は夫婦の2台しか止めないんでしょう?

そうですね。
ただ、平日でも、お互いの両親や兄弟が家に来ることが良くあるので、駐車場は多ければ多い方が良いと思っています。

今のプランだと、最低4台、最大で6台は停めれそうです。
471: アナゴ 
[2007-11-13 17:11:00]
結局土間収納の話に戻るですか?

土間収納って呼ぶからどうすれば良いのか解らなくなるんだよ

玄関収納やシューズクローゼットって呼んでごらん?

ほら 外部扉は要らなくなったでしょ
472: アナゴ 
[2007-11-13 17:14:00]
あ、自転車はヨド物置買ってその中に入れとけばオK

外部扉付ける分で買えるでしょ?
473: スイッチ 
[2007-11-13 17:16:00]
467さんの意見、わかる気がします。
たぶん平屋男のためだけにレスしてる人は少ないんじゃないですか。だからといって平屋男のためにならない関係ないことをレスしてるわけではありませんが。
平屋男にレスするというフィルターを通して、様々な人の意見を聞きながら、自分の家作りに対する考え方を確認したり、そういう考えもあるのかと勉強する場という意味では展開は早いし、いろんな意見は飛び交うし有意義だと思いますよ。
家に関係ないコメントや煽ってばかりの人だって、暇が潰れてるという意味では貴重で、有意義なんじゃないですか。

平屋男、仕事がないならないなりに、デジカメ持って自分の希望する色や質感の家でも撮ってきたら。
476: 中島 
[2007-11-13 17:31:00]
平屋男さんの言われる使い方をするなら、土間収納そのものをなくして建築面積を減らしたほうがいいのでは?予算に余裕があれば外からしか出入りできない収納もいいと思いますが、そんなに予算はないですよね?
それで浮いた予算を使って外部に物置を買ったほうがずっと使い勝手も防犯性も良くなります。物置なら2つ買ってゴミ用に勝手口の近くに置くのと、道具類を置くものというような使い分けもできます。

土間収納を残すなら、アナゴさんのおっしゃるように玄関収納とかシューズクローゼットという使い方のほうが現実的なような気がします。

>ただ、平日でも、お互いの両親や兄弟が家に来ることが良くあるので、駐車場は多ければ多い方が良いと思っています。
普段使わない駐車場なんてただのデッドスペースです。
自転車を駐車場の片隅に置いたところで、4台は確保できますよね?5台以上同時に車を停める機会がどのくらいの頻度でありますか?年に数回程度なら自転車をちょっとどかせばいいだけですよね?
477: 匿名さん 
[2007-11-13 18:02:00]
無垢床と言ってるけどちゃんとデメリットを理解して言ってるのか気になるところ。
検索すればいくらでも出るからとりあえず自分で調べておこうね。
調べもしない奴に一から教える気にはなれんので。
481: 466=私も育休中 
[2007-11-13 20:47:00]
スレを更に汚して申し訳ありませんでした。

平屋さんが、男だろうが女だろうが、
家を本当に建てようとしていなかろうが、
この掲示板では本来関係ないのですよね。
ですが、前スレで時折アイデアを入れていた者としては
「奥さん」としたほうが個人的にイメージしやすかったのと、
なぜかイライラしてしまったので、みなさま大変失礼しました。

土間については、私も中島さんに同意です。
「建築面積を減らしたい」と言うならば、
その使い方では無駄ですよね。

でも、「土間に自転車を」とも以前から言われているので
ご家庭にとって「大切なマウンテンバイク」を
「家」の中でしまいたいのでしょう。

ただし、前スレの最初の方で、
シューズクローゼットとしては
「いちいち靴をはくのが面倒」というアドバイスに同意されていたので、
そこを平屋さんに思い起こして整理して頂きましょう。

平屋さんの情報だけだと、
土間は外のみの入り口。靴などは普通の靴箱。
がよさそうですが・・
482: 匿名さん 
[2007-11-13 21:14:00]
仏壇の置き場にも困っているみたいだしね。
483: 呪術師 
[2007-11-13 21:28:00]
機能性とコストだけを考えるなら、外部に物置があればいいですよね。
平屋男さんのいう「土間収納」はビルトインガレージの小型版みたいなイメージなのでしょう。
そうではなくて、ただ玄関の土間部分を広くするだけではダメなのでしょうか?
485: 主婦 
[2007-11-13 23:05:00]
土間収納ですが私も物置のほうがいいと思います 平屋男さんが土間収納をどう使うのかはわかりませんが 土間収納にしてしまうと固定資産税が上がってしまいます。物置だと固定資産税がかかりませんのでそんなの余裕で払えると言うなら別ですが
486: 平屋男 
[2007-11-13 23:23:00]
>土間収納にしてしまうと固定資産税が上がってしまいます

約3畳の土間収納で、どれぐらい固定資産税が上がるのでしょうか?


6畳のウッドデッキは、屋根つきの予定ですが、そうすると、更に税金がアップしそうですね。
487: 初心者 
[2007-11-13 23:33:00]
ウッドデッキに屋根??
どんな??

あんなに採光言ってたのに暗くなりませんか?リビングや和室が・・・

開閉できるやつですか?
488: 負け犬男 
[2007-11-13 23:51:00]
平屋男に、固定資産税の事なんか言っても理解できんよ。

いまだにウッドデッキに屋根なんて、予算無視した妄想を抱いているんだから。

金ができてから外部物置でも買った方が、基礎に関しても安上がりなのもわかっていないんだろうからね。
489: イササカ 
[2007-11-13 23:52:00]
あいかわらず意味のわからないとこだけレスしてくるな・・・

↑でも言ってるけど採光の問題どうするつもりなんだろう?
そして開閉云々というならば固定資産税のこととか
ちゃんと調べてから書き込んでるんだろうか・・・
491: 匿名 
[2007-11-14 01:36:00]
予算足りなければ固定資産税の分を見込んでローン組めるし大丈夫っしょ。

建材屋や設計士と相談して不動産取得税や固定資産税や経費、ウッドデッキなどなどの費用を本体工事費に上手く入れてローンを組むって裏技が有ることは平屋男には教えない方が良いかもね。
平気な顔してぱくって裏技使いそうだから。
494: 平屋男 
[2007-11-14 09:08:00]
>いまだにウッドデッキに屋根なんて、予算無視した妄想を抱いているんだから。

ウッドデッキに屋根というか、ウッドデッキ部まで、通常の屋根が覆うようになっているというイメージです。

>金ができてから外部物置でも買った方が、基礎に関しても安上がりなのもわかっていないんだろうからね。

物置き自体は、10万〜20万ぐらいであるみたいですね。
基礎、取り付け工賃を含めるとプラス10万ぐらいでしょうか。
そうですね、こっちの方が安いですね。

>建材屋や設計士と相談して不動産取得税や固定資産税や経費、ウッドデッキなどなどの費用を本体工事費に上手く入れてローンを組むって裏技が有ることは平屋男には教えない方が良いかもね。

ウッドデッキの費用や、外構もローンに入っていますよ。
ただし、見積もりが甘かったので(坪40万)、ウッドデッキ分まで費用が足りない可能性が高いですが。
また、固定資産税って、毎年かかるものだと思いますが、それをローンに入れるという意味がわかりません。
495: 匿名さん 
[2007-11-14 09:21:00]
>ウッドデッキに屋根というか、ウッドデッキ部まで、通常の屋根が覆うようになっているというイメージです。
せいぜい1m程度の庇の伸びのことを言ってるのか
デッキの先端に柱建てて1.5〜2間とか屋根を伸ばすのかで
話が変わるのでもっと詳しく書いてくれないと分からない。
まあ採光はどうにでもできるだろうし
庇がちょっと伸びる程度でべらぼーに高くなることもないとは思うけど。
どっちにしても見積出てからの調整だね。
496: 中島 
[2007-11-14 09:24:00]
ウッドデッキに屋根!?
すごく不要なような気がします。
雨の降るような日にわざわざウッドデッキに出ますか?
どうしてもするならオーニングくらいで十分なような気がします。

固定資産税ですが、
http://oshiete.homes.jp/qa1295983.html
ここによると、評価額が1平米あたり79,000円程度のようです。
あとは自分の住んでいる地域の税率で計算してもらえばいいと思いますが、新築軽減や償却を考えたら、ざっと10年間で5万円くらいでしょうか。

固定資産税だけでなく、建築費が坪40万だとしたら単純に100万くらい安くなる計算ですよね?一方、物置だと一流メーカー品の2坪タイプを買っても設置費込みで実売20万くらいではないでしょうか。
497: 匿名さん 
[2007-11-14 09:32:00]
>建築費が坪40万だとしたら単純に100万くらい安くなる計算ですよね?
んなわきゃない
坪単価というものを誤解してる
498: 平屋男 
[2007-11-14 09:32:00]
ウッドデッキは、柱を立てて、完全に屋根が被います。

説明不足で申し訳ありませんでした。

また、固定資産税の情報、ありがとうございました。
499: 匿名さん 
[2007-11-14 09:56:00]
ウッドデッキの屋根は不要でしょう。せっかく採光のいい間取りにした意味がまったくない!
何の為に屋根をかけたいの? 日よけならオーニングやパラソルで十分だし、雨の日にウッドデッキ出て何かしたいの? 洗濯物は外に干しても乾き悪いですよ。
500: 平屋男 
[2007-11-14 09:59:00]
>ウッドデッキの屋根は不要でしょう。せっかく採光のいい間取りにした意味がまったくない!

私もそう思うのですが、設計士さんは、屋根があった方が、洗濯物は濡れないし、西日は防げるし、ウッドデッキは傷まないし、ということでお勧められています。

予算的にも厳しいと思われるので、ウッドデッキに屋根が被らない場合の、屋根、天井のプラン提示もお願いしている最中です。
501: 中島 
[2007-11-14 10:05:00]
>497さん
えっと、坪単価というものは結果論であって、実際はキッチンやバス云々の単価の高い部分と床のみ等の単価の安い部分があるので、床面積が減る=その分安くなるではない・・・とかって言いたいわけですよね?
それは踏まえたうえで「”単純に”計算すると100万くらい」と言ったつもりでした。私の書き方が誤解を招く書き方ですみません。

平屋男さんのとにかく坪単価40万とか45万という話しか出なくてそれ以外の条件がわからないのでこういうふうに書かせてもらいました。
502: 匿名さん 
[2007-11-14 10:22:00]
西日対策は、オーニングとかよしずなんかがお手軽でいいと思いますけど。
どーんと屋根があると、せっかくのウッドデッキの開放感が失われてしまうと思います。西日は確かに防げるけど、肝心な南からの日差しも防いでしまいそう。うーん、想像するとなんだか海の家みたい。
変わったことを考える設計士さんなんですね…。
洗濯物は、室内干しの場所も考えておいたほうがいいと思いますよ。一年中外で干すなんて無理ですから。
503: 匿名さん 
[2007-11-14 10:28:00]
無垢床について
たしか(桜、チーク、桐)とか言ってたような気がするけど
それぞれ見た目も特性も全然違うものじゃないか。
どんなのにしたいという希望も知識も全くないことを物語っている。
「無垢フローリング」とかのワードで検索すると
写真と値段付きのサイトがたくさんあるから見ておきましょう。
504: タマ 
[2007-11-14 10:46:00]
デッキの上に屋根ですか!?
それも瓦の!!!予想外でした。
・・・なんだか昔の農家みたいな間取りで暗くて落ち着くかも。(むりやり)
いっそ合掌造りで囲炉裏でも作りましょうか〜(なげやり)

ありえませんよ。
せっかくの間取りが台無し。
作るなら透明のポリカを乗せたパーゴラとかオーニングでしょう。
コストもこちらの方が安いし。

疑問なんですが
その設計士さんの作ったお家を見たことありますか?
不安になってきたんですが。
505: 入居予定さん 
[2007-11-14 11:00:00]
ひらさんはまだ勉強中なの!
いちいち細かいところで突っ込まない!突っ込むぐらいなら説明してあげましょう。

さて、ウッドデッキの屋根ですが、不要だと思いますよ。洗濯物がぬれないとか言って、まさかウッドデッキに洗濯物は干したりしないでしょうwもったいない。

今は洗濯乾燥機もあるし、それとこれとは切り離して考えた方がいいと思います。そこにお金をかけるなら、子供のことを考えてウッドデッキに手すりを付けるとか、ちょっとおしゃれな物置を買うとか、いいテレビを買うとか、まだまだお金をかけれるところ満載ですよ。西日なんてかわいいレースのカーテンで十分対処できますから気にしない。

せっかく間取りも決まったことだし、一度設計士さんに外観予想図を簡単に書いてもらったらどうですか?
ウッドデッキまで覆う屋根のある平屋か・・・耐震性が心配だ・・・
506: 599 by 今さらですが 
[2007-11-14 11:10:00]
ウッドデッキって本当に要るの?

洗濯物干すだけでしょ。

バーベキューとかする時は、広い庭があるから庭でするっしょ。
庭を有効に活用した方がいいよ。

あと屋根つけるんだったら、部屋にしたら?
広くていい間取りになるんじゃね?
507: 匿名さん 
[2007-11-14 11:15:00]
深めの庇で十分だね
デッキそのものはあとでも付けれるものだから
しばらく様子見るようにして
とりあえず他に費用回した方がいいかもしれんね
508: 負け犬男 
[2007-11-14 12:29:00]
あのサイズのウッドデッキにフルサイズの屋根付けたら、採光以前に耐風の面からも問題あるよ。(最悪そこから屋根がめくれる)

もしくは、ウッドデッキの部分まで基礎を作るかせんと危険。

オーニングなら、風の強い日は収納できるので、そっちの方がマシ。

それから、自治体によっては、後付の物置もしっかりと固定資産税の評価対象に入れられるんで、時期や設置場所をある程度考えとかない知らん間に税額が上がっていたりもする。
509: 平屋男 
[2007-11-14 12:42:00]
>デッキの上に屋根ですか!?

デッキの上に屋根ってそんなに変ですか?
今回の私の間取りでは、適していないと思いますが、デッキの上に屋根があること自体は、珍しくないと思います。

>その設計士さんの作ったお家を見たことありますか?

嫁さんの実家は、その設計士さん、建材店で建ててもらいましたので、よく見ています。
510: 中島 
[2007-11-14 13:00:00]
>デッキの上に屋根ってそんなに変ですか?
6畳のウッドデッキ全体に屋根がかかっているというのは珍しいと思いますね。庇がかかっていたりとか2畳程度のウッドデッキならあると思いますが。
はっきりいって瓦屋根をかけるデメリットは多いですが、メリットはほとんどないと思いますね。代わりにオーニングにするかポリカ屋根にするかでしょう。予算があればサンルームもいいと思いますが、バーベキューをしたいなら不向きですね。
511: もう少しで引越し 
[2007-11-14 13:09:00]
ウッドデッキとは、そもそも開放感を求める為に作るのではないでしょうか?今ウッドデッキのカタログを見ていますが、オーニングやパーゴラなどで、光を取り入れているものが多いです。我が家もウッドデッキを付けるつもりでしたが、合成ウッドデッキでも100万以上も係りますので、暫くは付けなしことにしました
512: 匿名さん 
[2007-11-14 13:11:00]
>デッキの上に屋根ってそんなに変ですか?
全体を覆うようなものはほとんど見たことありませんね。
オーニング・ポリカ以外ではパーゴラ(雨は素通り)ってのは見る。
513: 初心者 
[2007-11-14 13:18:00]
デッキの上の屋根の件は平屋男さんが適してないと思うのであれば、
その旨を設計士さんにお話すればいいと思います。
つけてもいいし、つけなくてもいいし、でも多分多くの人が
付けると思っていなかったので、驚いた、なんでって感じじゃ
ないでしょうか。

それより先に誰かが言っていた、洗濯物はどこに干しますか。
外か室内(確かそれもウッドデッキ)ていってましたっけ。
それって奥さんも納得済み?

そのあたり実生活に入っていってからの毎日の行動パターンを
お2人でよく話されたほうがいいと思いますよ。
515: 平屋 
[2007-11-14 13:31:00]
洗濯物は、和室からウッドデッキに干す予定です。

布団は、ウッドデッキの柵に干します。

室内干し用にリビングに物干し様を付ける予定です。
517: もう少しで引越し 
[2007-11-14 13:40:00]
注意 ウッドデッキに布団は干せません。私も布団干にと考えましたが、施工屋さんにやめてくださいと言われました。
518: 入居予定さん 
[2007-11-14 13:47:00]
デッキの上に瓦屋根はやめて、木組みで格子にしてみるのもおしゃれでいいかも。
デッキの上で洗濯物干すと物干し台のがたつく音が耳障りだそうです。友人宅は庭一面デッキになってますが、確かに寝るときにうるさかったです。
519: 平屋男 
[2007-11-14 13:48:00]
>注意 ウッドデッキに布団は干せません。私も布団干にと考えましたが、施工屋さんにやめてくださいと言われました

干せない理由を教えてください。

樹脂やアルミ製のウッドデッキでも駄目ですか?
520: ワカメ 
[2007-11-14 13:58:00]
No.514さん

平屋男は自ら、ウッドデッキに屋根が欲しいなんて言ってませんよ。

>私もそう思うのですが、設計士さんは、屋根があった方が、洗濯物は濡れないし、西日は防げるし、ウッドデッキは傷まないし、ということでお勧められています。

設計士が勧めたことを、言ってるだけです。
いつもそうなんです。自分の確固たる意思は無いのです。
本の受け売りやどこかのHPに書いてあることを、何でも自分の家に当てはめようとしてるのです。

その時は頭の中は2000万の予算はどこかに置いといて。
理想と現実は違うって事を早く気が付いて欲しいものです。

前スレからコメントしてましたが、新居に何を求めるのか書き出したのでしょうか。優先順位は書きましたか?
妥協点は持ってますか?

漠然としたいことを挙げても、価格とのバランスも検討してるでしょうか。


土間収納の扉もそう、ウッドデッキの屋根(現実的にはオーニングなど)も他人の意見は聞くが、結果は何も出ていない。
何となく、「こうなれば良いなあ」って感じから脱却できてない。

それでは前に進まない所か、後退しかねませんよ。
521: 599 by 今さらですが 
[2007-11-14 13:58:00]
>私もそう思うのですが、設計士さんは、屋根があった方が、洗濯物は濡れないし、西日は防げるし、ウッドデッキは傷まないし、ということでお勧められています。

きっと屋根が歪な形より、四角の方が施工が簡単で安く上がるから薦められてるんじゃない?
一度聞いてみるとよろし。

とにかく見積出してもらったらよろし。
522: 入居予定さん 
[2007-11-14 13:59:00]
木製の場合、100%布団に色やヤニが付きます。たぶん塗装されるでしょうから・・・
アルミはウッドデッキじゃないw
樹脂は、はじめは良いそうですが経年劣化で少し毛羽立つそうです。
よって干せないではなく、干さない方がよいかも
金属デッキなら、何でもオッケーですがかっこわるくないですか?
523: もう少しで引越し 
[2007-11-14 14:03:00]
樹脂のウッドデッキは柱を4本のビスで止めます、布団など干すときに負担が係るため、ビスが弛みネジ山も壊れてしまうそうです。
アルミ製のウッドデッキはバルコニーのことでしょうか?我が家はアルミ製のバルコニーとテラスに決めました。アルミ製はもともと洗濯や布団干しに何処の家にも見かけるものです。チョピリお洒落なバルコニーにしました。予算はウッドデッキの3分の1ですみました
525: スイッチ 
[2007-11-14 14:05:00]
軒を延ばす程度ならともかく、ウッドデッキに柱付きで屋根を付けたら、建蔽率にもかかわるんじゃないの。たぶん厳しい地域じゃなさそうだし、基準内だろうから建てることに自体には問題ないんだろうけど、あとから税金とかに関わるんじゃないの!
時間があまってるみたいだし、費用面もあるだろうし、ウッドデッキは自分で作ったら。(通販なんかで結構安いよ。)
もしくは洗濯物を干す分だけ軒を延ばし、外の縁側みたいにするとか。2階建てでいうベランダがわりならそれで十分だし、誰か言ってたけど、バーベキューなら庭でいいじゃん。
ウッドデッキに何の役割を求めるかをもう一度考えたら。利点欠点も理解せずにただ「無垢」という響きに弱いみたいだし、もしかしたらウッドデッキという響きにあこがれてるだけかもしれないけど。
526: 入居予定さん 
[2007-11-14 14:14:00]
縁側か〜
あこがれますね〜広縁w
日本特有ですよね〜あの空間はは^^
私は予算とスペースの都合でつけれませんでした;;
527: 平屋男 
[2007-11-14 14:28:00]
>木製の場合、100%布団に色やヤニが付きます。たぶん塗装されるでしょうから・・・

木製はあり得ません。
こまめに手入れをするのは苦手ですから、アルミ製か樹脂製を考えております。

>アルミはウッドデッキじゃないw

アルミデッキとでも言うのでしょうか(汗)

>アルミ製のウッドデッキはバルコニーのことでしょうか?我が家はアルミ製のバルコニーとテラスに決めました。

どのような感じでしょうか?間取り図を添付してもらえるとありがたいです。

>もしかしたらウッドデッキという響きにあこがれてるだけかもしれないけど。

その通りです。漠然としたイメージで、ウッドデッキを付けようと思っております。

ウッドデッキを付けると、リビングが広がったように見え、開放感がありますし、第2のリビングとして、威力を発揮してくれるものと期待しております。

布団を干しに使ったり、お茶を飲んだり、バーベキューしたり、読書をしたり、子供と遊んだりっと、ウッドデッキの使い道は多いと思います。
多くの間取りの本でも、ウッドデッキを取り入れられていますし。

ウッドデッキを付けると予算オーバーは目に見えているので、
取りあえず、ウッドデッキの6畳分は、庭として使用し、
お金に余裕ができたら、樹脂製またはアルミ製のデッキまたは、ストーンデッキを作るのが良いかもしれませんね。
528: 中島 
[2007-11-14 14:31:00]
アルミでもいいなら、コンクリートの打ちっぱなしが一番手入れも要らないし布団も洗濯物も干せるし耐熱性も耐荷重性もあり、音も静かですよ。
デザインにこだわるなら予算を少し足せばスタンプコンクリートとかタイル張りもできるし、すのこを置けばウッドデッキ感覚も楽しめます。
屋根があってもなくても違和感がありませんしね。

ワカメさんのおっしゃるように平屋男さんの中で家のイメージってできているんですか?
ウッドデッキは初期から言っておられたので「ウッドデッキ」に憧れがあるのだと思っていましたが、アルミ云々という話が出てくるところをみると、テラスやバルコニーみたいなものでも良さそうですよね?

それで、今のところで平屋男さんの気持ちとしては
・土間収納はどうしたい
・ウッドデッキはどうしたい
ということを教えていただけたらと思いますが。いかがでしょうか。
529: もう少しで引越し 
[2007-11-14 14:40:00]
http://tostem-online.com/shop/c/cef15/
トステムのサイトです。この中に庭置き式があります。
また、普通のバルコニーも庭置き式に作り変えることもできます。
我が家の前の家に大きめのバルコニーがあったので、今回も付けてみました。トステムのカタログの中にもウッドデッキ風のバルコニーが乗ってますが、金額的に無理と判断しました
530: スイッチ 
[2007-11-14 14:49:00]
>こまめに手入れをするのは苦手ですから

であれば、話はどびますが、無垢のフローリングは向かないんじゃないですか。その割りに、木材の伸縮による隙間やそり、自分や子供がつけた傷とか気にしそうですしね。
桐なんて、調湿作用に優れたり、質感もいいですが、逆にやわらかく傷が付きやすい、変形・伸縮しやすいし。

さて、平屋男の見解は出たかな?
531: 入居予定さん 
[2007-11-14 14:52:00]
樹脂製デッキ(手すり、溝無し)で1.8m×4.5mの材料込み施工費用が35万円くらい

手すり付きで6畳(モジュール関係なし)だと50万弱になると思う

参考までに。
532: 入居予定さん 
[2007-11-14 14:57:00]
補足
金属製及び樹脂製デッキ
夏場は目玉焼きが出来そうなぐらい熱くなるので注意
子供の裸足は100%無理
533: もう少しで引越し 
[2007-11-14 15:03:00]
はーい。確かに暑かったです。人工芝を敷いていました。
534: 中島 
[2007-11-14 15:08:00]
>布団を干しに使ったり、お茶を飲んだり、バーベキューしたり、読書をしたり、子供と遊んだりっと、ウッドデッキの使い道は多いと思います。
お茶飲んだりバーベキューしたりということは、テーブルセットを置くのでしょうか?もしくは、キャンプ道具か何かを流用するのでしょうか?
どちらにしても、それらを広げたまま布団干したり子供と遊ぶのは難しいですよね?また、九州南部なら台風が来たとき出しっぱなしにはできないですよね?それらを収納する場所も考える必要があると思います。
535: 平屋男 
[2007-11-14 15:13:00]
玄関横の土間収納については旦那と意見が対立しておりますが、
玄関に面した1畳程度の収納があれば便利だと思います。
(シューズクローゼットのイメージ)
残り2畳を外から出入りできるように倉庫として使うというのも良いと思いますが、まだ悩んでおります。
536: 入居予定さん 
[2007-11-14 15:15:00]
>中島さん

その為の土間収納だったんじゃないかな?

結局結論は出ずにウッドデッキに話題は移ったけどね(笑
537: 平屋男 
[2007-11-14 15:16:00]
ウッドデッキの横にいな○の物置を置くが一番簡単なんですけどね。
538: 入居済み住民さん 
[2007-11-14 15:17:00]
旦那と対立?

平屋さんってやっぱり奥さんのほうだったんだね〜
がんばりや〜!
539: 匿名さん 
[2007-11-14 15:23:00]
>平屋さんってやっぱり奥さんのほうだったんだね〜
明らかに今までと口調も対応の仕方も違うもんなw
しかし話が通じやすそうで今後のスレは期待が持てるね
540: スイッチ 
[2007-11-14 15:28:00]
中島さん
だから平屋男はあこがれだけで、まだ実際の生活まで想像できてないんだって。あこがれがないと事務的な家作りになっちゃうので否定はしないし必要だとは思いますが、なんせバランス感覚が…。

少し前まで、平屋だし、瓦に、木のウッドデッキにと、どちらかというと和的でウッディーな家を私は想像してましたが、最近の話だと金属サイディングに、アルミか樹脂のデッキと、どちらかというとクールでモダンな家なんでしょうかね。そういったことも含めて、平屋男の方向性が見えてこないんですよね。

もちろん施主が1ヶ所、1ヶ所のこだわることも大切ですが、まずは費用とかザクッと掴む方が先なんじゃないですかね。それによってはデッキは後回しになるかもしれないんだし。絶対付けたいのか、予算次第なのか、小さくするのかといろんなことを平行して考えるのはいいですが、今は考える材料だけであとは予算次第でしょ。それに平屋男は今決めたって、数日もしたらまた別の考えになるんだし。
541: タマ 
[2007-11-14 15:31:00]
デッキは予算が厳しいから後でとか先に言わない方がいいですよ。
「出来るはず」と見積もりを出して貰って予算を超えたら
「デッキはホームセンターで調達するから
基礎と組み立てをお願いします」とか交渉した方がいいです。
上手くいけば大工さんに組み立てて貰えますよ。

両親や兄弟がちょくちょく来る位仲が良いのなら
お祝いとしておねだりできませんかね〜。
542: 平屋男 
[2007-11-14 15:31:00]
よろしければ、皆さんのご自宅の間取り図をアップしてもらえないでしょうか?
参考になる部分も多いと思いますので。
543: もう少しで引越し 
[2007-11-14 15:33:00]
カタログを取り寄せるのをお勧めします。何処のメーカーでも直ぐに送ってくれますよ。キッチン、バス、証明、サイデング、瓦、サッシ、その他良いと思われ物は、取り寄せてみてください。漠然としたものが、段々形になると思います。
544: スイッチ 
[2007-11-14 15:43:00]
見積りはどの程度詳細まで出してくれるのかわかりませんが、デッキ部分、土間収納部分の費用がわかるとその後の検討をしやすいですよ。費用を減らす方向への検討なら、確かに先に言わずに見積りを見てからの方が、主導権を握りやすいですね。

建材店に設備のカタログはないのかな?選択可能なメーカーや、グレードだけでも聞いておけばネットでもイメージはつかめるでしょうし。(一部、HMや工務店向けで見れないのもありますが。)

間取りの概略はもういいんじゃないですか!?うちは2階建てだから参考にならないでしょうし。
545: 中島 
[2007-11-14 15:43:00]
平屋男さん
まず土間収納については言われるように1畳程度にして、残り2畳を削れば建築費も節約できるしそこに自転車小屋を作るといったこともできそうです。
その浮いたお金でウッドデッキの近くに物置を置いて、勝手口の近くにストックヤードというのがいいような気がします。

536さん
そこが言いたいところでもあったのですが、平屋男さんの中で土間収納の使い方が定まっていませんよね。
距離的・動線的に考えて、近くに物置を置くのが効率的なような気がしますが、出し入れの頻度が低ければ問題ないですよね。
546: 入居予定さん 
[2007-11-14 15:44:00]
最初から奥さんか?w

それはいいとして
土間収納を外から入れるようにすると、扉が二つ並んでかっこわるいし、やっぱり外観上それなりによい扉をつっけないと、これもまたかっこわるいと設計士いわれて土間収納の外からの出入り口をやめました。
547: もう少しで引越し 
[2007-11-14 15:44:00]
543間違え(証明)正 (照明)でした。すいませんm(_ _)m
548: 平屋男 
[2007-11-14 15:58:00]
中島様へ

>まず土間収納については言われるように1畳程度にして、残り2畳を削れば建築費も節約できるしそこに自転車小屋を作るといったこともできそうです。

土間収納を1畳にすると、外壁が凸凹してしまうので、見た目が悪くなることを懸念しております。
549: ワカメ 
[2007-11-14 16:02:00]
今更ですが、玄関収納ってクローゼット(靴やコート類)のイメージならば問題なく取入れられますが、外から自転車を入れるとなると基礎部の高さはどうやってクリアーするのでしょうか?

家の外と内では500mmほどのレベル差があると思いますが。
階段を付けるのでしょうか?
そこまでして、自転車を出し入れするとは思えません。

また高気密住宅ではないようですが、断熱・気密を確保できないドアであれば弊害も出てきます。(家中がそうでなければ、一緒かも知れませんが)


※平屋男が奥さんであれば、ここで奥さんの想い(家造りに対するこだわりや妥協点・優先順位)など話してもらえれば、みんなアドバイスし易いと思います。

その他、旦那への不満(考えの相違など)や予算の考え方(今のままで良いのか、見込みが甘すぎると考えているのかなど)も教えてもらえればより良いアドバイスが出てくると思います。
550: 呪術師 
[2007-11-14 16:04:00]
>>542
間取りアップしてもいいんだけど、よそでもアップしてるから、同一人物だってバレるとこそばゆいんですよ。
ご勘弁。
551: 匿名さん 
[2007-11-14 16:32:00]
>家の外と内では500mmほどのレベル差があると思いますが。
>階段を付けるのでしょうか?
>そこまでして、自転車を出し入れするとは思えません。
玄関タタキレベルならせいぜい1,2段だし
自転車出し入れの頻度は少ないと言っていたから
そんなに問題はないんじゃないでしょうか。

>※平屋男が奥さんであれば、ここで奥さんの想い(家造りに対するこだわりや妥協点・優先順位)など話してもらえれば、みんなアドバイスし易いと思います。
これはいいと思うけど
>その他、旦那への不満(考えの相違など)
これを求めるのは少し酷なんじゃないかな?
>予算の考え方(今のままで良いのか、見込みが甘すぎると考えているのかなど)
これも今聞いたところであまり意味がないと思うよ。
荒れそうなポイントはなるべく避けた方が無難
552: ワカメ 
[2007-11-14 16:34:00]
今更、他人の間取り見ても仕方ないですよ。
スイッチさんの言うように、ほとんど2階建てだろうし。

間取りを決めようとする前に、間取りの本を読まなかったのですか?
決まってから本読むようなものですよ。

また、あれやこれやと浮気心が出てきて、収拾つかなくなること目に見えてますよ。

まだそのような気持ちがあるってことは、「自分達がどうしたい」って無いことの裏返しです。

それよりも、「どんな風に使いたい」「ここはこうしたい」ってのを伝えることです。
553: 匿名さん 
[2007-11-14 16:51:00]
>土間収納を1畳にすると、外壁が凸凹してしまうので、見た目が悪くなることを懸念しております。
やり方次第に思えますが、そういえばまだ立面図はまだ出てきていないのでしょうか?いつ出る予定ですか?
554: 中島 
[2007-11-14 17:00:00]
>土間収納を1畳にすると、外壁が凸凹してしまうので、見た目が悪くなることを懸念しております。
確かに、ここから大幅に間取りを変えるのもしたくないでしょうしね。
問題は、「自転車」ですね。頻度が今のところは少ないようですが、子供が大きくなったときに自転車で通学とか遊ぶようになれば頻度は上がりますよね。
3畳もあるなら外のドアをやめて玄関側と廊下側に抜けれるドアの2つにして、2/3を土間、1/3を床にするのはいかがでしょうか?
床側にはコート等をかけられるようにして、土間側は靴やベビーカー、家庭菜園道具等を置く。
勝手口付近に大きめのストックヤードを設置して、そこに自転車も置けるようにする。もしくは駐車場に置く。というところでいかがでしょうか?
555: ワカメ 
[2007-11-14 17:05:00]
しかし、このままでは一向に前に進まず、堂々巡りだね。
来春?の入居はまず無理。

最近の論点は何なのか良くわからなくなってきた。

やはり、とりあえず適当でもサッシや設備(キッチン・バス・トイレ)、内外装(壁・建具)、屋根など見積りに大きく影響するところを決めて、概算見積り貰うことでしょうね。

自分達の夢が予算内で叶いそうなのか、見極めることが大事では。
(普通は予算を睨みながら、仕様決定と平行して行いますよね)
556: スイッチ 
[2007-11-14 17:25:00]
平屋男夫婦はそろって平行して物事を進められないんでしょうか???何かにこだわると盲目にそればかりになってしまい…。
予算にも、日程にも余裕がある人でとにかくこだわりの家を作りたい人ならこういうやり方もありかもしれないが。

概略でも予算を把握しながら進めなければ、もしかしたら今これだけ悩んでることも無駄に終わり、結局予算が足りなくて無理でしたなんてことにもなりかねない。

金融機関によって違うけど、ローンの審査の有効期限はだいじょうぶなの?金利はいつ確定型なんでしょうか?(申し込み時確定型って1年後でも適用してもらえるの?コネでもあればわからないが…)
坪単価はいつ時点に聞いた話かわからないが、原油高の影響は建材にも出始めています。私の依頼先でも、4月以降の引渡しは多少アップするようです。クリナップもこの秋にキッチンの1部機種をモデルチェンジという名目のもと、実質的には値上げをしています。
建材店が監督、施工をするのか、どこまでの存在でどれくらいの力があるかわかりませんが、見積りのタイミングが遅れると場合によってはその辺の影響があるかもしれません。
557: 匿名さん 
[2007-11-14 17:29:00]
デッキをまるごと屋根で覆う予算があるならこれでもいいと思うんだ。
デッキをまるごと屋根で覆う予算があるなら...
558: もう少しで引越し 
[2007-11-14 17:39:00]
不確かですが??屋根と床が有ると坪数に加算されませんか?
559: 匿名さん 
[2007-11-14 17:43:00]
558さん
自治体によっては固定資産税の対象になると思いますね。
560: 匿名さん 
[2007-11-14 17:44:00]
>ワカメさん、スイッチさん
普通のHMなんかの進め方とは違うということを理解してあげないと。
同じようにやろうとしたって無理なんですよ。
まともな設計事務所でも半端な概算なんて出さないところも結構多いですよ。
>概略でも予算を把握しながら進めなければ
建材屋のいう「坪40万でできるんじゃないかなあ」
設計士のいう「これくらいなら坪45万くらいでできるんじゃないかなあ」
これが「予算を把握しながら進めるための超概算」なのですよ。
平屋さんの場合本見積が出てからの本調整という流れになるのでしょう。
561: ワカメ 
[2007-11-14 17:54:00]
No.560さんも、結構田舎にお住まいでしょうか?

私もHMで建ててない(地元工務店)ですが、見積書はキッチリ出てきましたよ。
契約時は30枚くらいありました。

確かに、おじいさん建材店と謎の設計士では、そうも行かないのかも知れませんが。
あまりにも楽観視しすぎてるようで。(と言うか、危険余地していない)

蓋を開けると・・・・。何てことにならないように心配してるのですが。
気にしすぎでしょうかね。

とにかく、話が前に進んでません。
平屋男夫婦、打開してください。

今日はこれで失礼します。(あとはROMる)
562: 匿名さん 
[2007-11-14 18:05:00]
>>561
住んでるのは比較的都会でして、基本的にはワカメさんなどと全く同じ考えだったんですが、一度田舎の工務店も絡まない建築に関わる機会がありまして、その難しさを知りました。
見積書はむしろ工務店よりきっちり出るんじゃないでしょうか。ただ「概算見積書」というのはかなり嫌がりますね。
563: スイッチ 
[2007-11-14 18:06:00]
予算の概略ってのは、
とにかく今の間取りでザックリと見積もってもらえばってことです。そのためにキッチン、風呂、トイレ、外壁、屋根等の基準となるメーカーやグレード(建材店が坪40万円と答えるにあたり想定しているもの)を聞き、まずはそれで見積もってもらう。(土間収納、デッキ以外は間取りは変わらないって前提ですが)
そうすれば今のレベルでの目安となる金額が見えます。次の段階として、土間やデッキを縮小や削るのか、見積りのグレードを基準に、仕様や設備のグレードを上げることに費用を回せるのかって検討になるんじゃないですかね。そうすれば満足できる仕様や設備なら、色や柄を選ぶだけで済みますし。
前から言ってますが、言いたいのは、建材店に外壁や屋根の仕様や設備の問い合わせはしてますか?ってそういう姿勢のことです。もしすでにした上で、建材店の怠慢であればまた別の話ですが。お願いするのって、電話1本、数分で済みますよね。
知識が一般レベルに満たない人に1から選べというのは正直酷ですよ。私だってそんな労力もないし無理です。ある指標があって、それより上とか下って選べる環境まで自分の力でもっていかないと!!
564: スイッチ 
[2007-11-14 18:23:00]
>>562さんとかぶちゃいましたね。

もし見積もりが難しいのであれば、>>563で下段に書いたように仕様や設備の基準だけでも早めに把握した方がいいですね。

そうなると建材店が工務店に発注するのか、大工に発注するのか(このときは設計士が現場監督になるのかな?)って感じなんですかね。個人的なイメージですが、何かあったときに責任の所在がはっきりしないような気がするんですが。
565: 負け犬男 
[2007-11-14 18:26:00]
この時点で、地盤改良費以外の見積もりが出せないようだと、ちと問題あるかも。(少なくとも間取りが大方決まった後なら出すのが常識)

あんまりのんびりしてると、ローンの金額をいじる事もできなくなるしね。
566: 平屋男 
[2007-11-14 18:47:00]
概算見積もりについては、建材店の方に依頼済みですが、何かとお忙しいみたいで・・・

多分、来週には出ると思います。
567: 負け犬男 
[2007-11-14 18:52:00]
概算見積もりなんて、2・3時間で作れるもんだよ。

少しは尻を叩いた方がいいんじゃないの。
568: 599 by 今さらですが 
[2007-11-14 19:04:00]
平屋男さんへ

思い切って図面見直せば?

家を建て始めてる訳じゃあるまいし。
それこそ家を建て始めてからの変更は絶対無理ですが・・・

土間収納も実用性まで考えてなかったんだろうし、
ウッドデッキも「開放感がある」って響きだけで拘ってたみたいだし、
第2のリビングの為に「本来のリビング」を小さくするなんて正に本末転倒だよ。

「昨日言った事が今日は違う」なんて誰でもあるんじゃない。

まぁ普通は昨日と今日の間に「熟考する」って期間があるけどね。


その1は「理想編」
その2は「理想と現実編」なんてね。
自分自身レベルアップすれば無問題。

これも私的な意見ね。
569: 呪術師 
[2007-11-14 20:19:00]
構造の話が出ませんね。
木造軸組みだとは思いますが、何らかのパネルを使用するのかそうでないのか、あるいは意表をついてツーバイだったりするのか。
570: 入居予定さん 
[2007-11-14 20:56:00]
平屋さんがアップした間取り図探せなかったけど
557さんがアップしてくれた間取り図が最終に近いのかな?

外側は四角に近いけど中が凸凹で使いにくそうに思うんだけど・・・
和室も暗そうだし、玄関ホールが無駄にでかいような気が・・・
今までアドバイスくれた人には悪いと思うけど、根本的に間取りを見直したらどう?

使い易いように平屋を選んだんだろうけど、2階建ての方が使い易くて良い家が立つ気がするんだけどな〜
571: 入居予定さん 
[2007-11-14 21:44:00]
もう2階建てはいいって〜の!
ひらさんが建てるんだから本人たちの希望に添ったアドバイス、意見だけでいいんじゃない?
572: カツヲ 
[2007-11-14 21:50:00]
お久しぶりです。
ずっとROMってはいたのですが。

>570さん
一応前スレで間取りがおおよそ決まったのですが、そこまで行くのに紆余曲折ありまして・・・

>使い易いように平屋を選んだんだろうけど、2階建ての方が使い易くて良い家が立つ気がするんだけどな〜
私含め多くの方が2階建てを勧めたのですが、理由は不明のまま(農転のからみとか、ローンのからみとか、嫁さんや建材店の勧めとか言っていましたが)平屋に執着していたため、誰かが皮肉で「平屋男」と名付けたのを本スレで使っているという現状です。
そんなわけで、ここで2階云々の論議になるとまたスレ1に戻ってしまうので触れないようお願いしますm(__)m
573: いつか買いたいさん 
[2007-11-14 22:29:00]
平屋で十分生活できる間取りを確保できているのだから
いいじゃないですか?
老後のことを考えると平屋がいいですよ。
2階には上がらないお年寄りが多いです。
574: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 01:00:00]
生きてるかどうかも分からん何十年後のために今を狭くする意味が俺には分からんがね。

でも、人それぞれだから平屋男は平屋でいいのよ。
575: 匿名 
[2007-11-15 01:23:00]
平屋男ってのは電車男の平屋バージョンでみんなのレスで成功するサクセスストーリーになればと言う期待を込めてつけたんだよ。
576: 570 
[2007-11-15 03:35:00]
>カツヲさん

教えてくれてありがと!

そうだったのか〜平屋さんすまなかった。
これで許してもらえるか分からんけどちょっと作ってみた。
もう最終間取りが決定してるならスルーしてくれ!

まず玄関だけど玄関兼土間収納として考えてみたよ。
右側にある黄色い板の間って書いてある所は、造り付けの可変棚を付けてバーベキューのセットや洗車道具なんかのあまり家の中には入れたくないけど管理しておきたい物を置くって感じ。
かなり玄関をでかくしてあるのはマウンテンバイクだっけ?それ置いたり将来子供のチャリンコ置いたり出来る様に。

下に下がって玄関とキッチンの間。ここもまだ土間ね!
納戸兼土間兼勝手口ってイメージなんだけど、ちょっと違うのは右は食品パントリーで考えてみた。
冷蔵庫に入れて保管する必要が無いものなんかを置くイメージで(ここも造り付けの可変棚)
左の小さく区切ってるのはクローゼットのポール。
子供や家族のレインコートなんかを掛けれる様に考えてみた。
ポールが上手く表現できなくて壁で作ってみたよ(笑
その下は長物を立てて置いて置けるように(もちろん可変棚にしても可)例えばご主人のゴルフバックとかだな。
後は客に見られたくないゴミなんかもここに置けると思う。

そしてキッチンに入る第2の玄関。
用は買い物してきたらそのままキッチンに行ける様にって事だね!

6畳の洋室は子供部屋 大きくなって荷物が増えても良いように収納でかくしてみた。

和室はどちらのご両親が泊まりに来てもゆったり出来るように大き目の8畳。

自分達の寝室はウナギの寝床みたくなったけどそれは我慢だ(笑
ご主人の書斎も考えてみたからそれで許してくれ!

洗面所の右にある板の間ってのも造り付けの可変棚ね!
トイレのドアと被ってるけど、トイレのドアは中折れ式ドア(だったかな?)にすれば干渉しないはずだから大丈夫!

ウッドデッキが欲しいみたいだけどあえて付けないでみた。
その代りリビングは広々18畳でかなり開放感があると思う。
和室を開放すれば約26畳の大空間(?)でどうだろ?
ダイニングは無いけどリビングダイニングで行くか和室で落ち着いて食事してもいいかなって感じで。

後は広縁で子供と日向ぼっこでもしてみて〜気持ち良いと思うよ!

欠点もある間取りだけど(直せよという突っ込みはしないでね)どうだろうか?
感想だけでも聞かせてくれ〜!

初めてこのソフト落として使ったからこんな時間になっちまった。
死ぬほど眠いからもう寝ます(笑

皆さんおやすみなさい〜!
教えてくれてありがと!そうだったのか〜平...
577: 呪術師 
[2007-11-15 07:22:00]
>>576
・リビングに耐力壁が足らない。平屋でもおそらく建築申請降りない。
・キッチンが狭苦しい。
・広縁もう少し幅広にして、リビングと直接くっついてた方が広く見えるし便利。
・何か意図があるのかもしれないが、床の間と仏間の位置が通常と逆。
・北側の細長い洋間はベッド使用前提なら不向き。土地が広く、間口をもう少し広くとれる条件なのだから、狭くしなくて良い。また、リビングとなぜ両開き戸で繋がるのか分からない。
・2つの個室に窓がそれぞれひとつずつしかなく、風通しが悪い。
・西の洋間への入口は引き戸にするか、内開きドアでないと危ない。
・風呂と脱衣所、平屋男さん的に道路のある北側の窓はNGだそうです。

個人的には、リビングから見た和室のたたずまいとか、広い玄関とそれに連絡する収納が好き。
でも平屋男さんのところの間取りはほぼ決定のようなんですよ。
578: 負け犬男 
[2007-11-15 08:40:00]
>>576さん

一応、前スレ読んでからにしてね。
579: 平屋男 
[2007-11-15 08:58:00]
>外側は四角に近いけど中が凸凹で使いにくそうに思うんだけど・・・

そんなに凸凹していないと思いますが。

>和室も暗そうだし、玄関ホールが無駄にでかいような気が・・・

和室は、西側は窓がないですが、南側は大きな窓があるので、十分明るいとおもいます。

また、和室は、明るすぎるよりも、ひっそりとしたいたほうが良い場合もありますし、今回の間取りでは、許容範囲だと思います。

>今までアドバイスくれた人には悪いと思うけど、根本的に間取りを見直したらどう?

申し訳ありませんが、今の間取りを大幅に変更するつもりはありません。


>使い易いように平屋を選んだんだろうけど、2階建ての方が使い易くて良い家が立つ気がするんだけどな

それは、ひとそれぞれの価値観だと思います。
我が家では、平屋を選択しましたので、平屋でベストを尽くしたいと思います。
580: スイッチ 
[2007-11-15 09:09:00]
間取りって、土間収納とデッキの変更は別として、その1の935ベースでいいんでしょ!?

間取りに迷いがないのなら、次に進みましょうよ。

今日は本人?奥さん?それともずーっと同一人物なの?
581: 物件比較中さん 
[2007-11-15 09:21:00]
>今日は本人?奥さん?それともずーっと同一人物なの?

この問いかけに対して、平屋男さんもお答えして頂けないでしょうか?

男の人にしか分からない価値観とか、女の人にしか分からない価値観とか・・・アドバイスする側としては、結構大事のような気がします。
582: 平屋男 
[2007-11-15 09:22:00]
>>576

わざわざ間取り図を作成していただいたのですが、間取りの方は、ほぼ確定しており、今後変更するとしても、土間収納とウッドデッキ部ぐらいしか考えていません。
お手数をおかけし申し訳ありませんでした。
583: 平屋男 
[2007-11-15 09:27:00]
屋根つきのウッドデッキについて、皆様からアドバイスいただきましたが、

和室によくある「広縁」は、言ってみれば屋根付きウッドデッキみたいなものですよね?

話がそれましたが、ウッドデッキ(アルミデッキ?)には、屋根はつけない方向で考えたいと思います。構造上可能であるか、屋根の形状が歪にならないかが気がかりですが。
584: ワカメ 
[2007-11-15 09:35:00]
そうだよ、早く次へ進もうよ。
やっと、間取りの本枠が決まっただけですよ。
(サッシや建具や家具配置のことなど考え出すと、小変更は必ず出てきますので)

憧れやイメージだけでなく、具体的に決めていかないと。

何から行きますか?

サッシ行きます?

平屋男さん、一応決定の間取りをアップして下さ〜い。
585: 平屋男 
[2007-11-15 09:38:00]
注文住宅について。

大手HMで、お客側が間取り図を提示して、その通りの図面を書いてもらうなんてことはできるのでしょうか?
586: 599 by 今さらですが 
[2007-11-15 09:39:00]
576さんの間取りは平屋男さんのより、私は生活しやすいと思いますよ。
一部好みにより改良が必要と思いますが。

平屋男さんへ
ウッドデッキを家の一部にしなければ、開放的な空間が作れるっていい例だと思うんだが、、、
また土間収納にも拘らなければ、もっと良くもできそうだが、、、

ウッドデッキとは、
「家を広く見せる(感じる)為に、庭の一部をウッドデッキにする」と私は思ってたんだけど、
「家を広く見せる為に、家(間取り)の一部をウッドデッキ(庭)にする」って有りなのかなぁ。
そんで、庭の一部に屋根つけるって事だよねぇ。有りなのかなぁ。


平屋男さん邸の優先順位
駐車場>ウッドデッキ>土間収納>間取り
だよね。
587: スイッチ 
[2007-11-15 09:42:00]
構造上は弱くなるような問題ないでしょうから、あとは屋根の形状や施工時ののしやすさ、つなぎの部分の処理とかじゃないですかね。どなたかが言ってましたが、デッキに屋根があると台風のような強風が吹き上げてきたときはどうなんでしょうかね。
平屋というイメージから、やはり屋根は寄棟あたりでしょうか。

デッキに何を求めるかですが、洗濯を干すのが主であれば軒を伸ばして広縁に賛成。バーベキューは土の上でと割り切れればですけど。そうすれば広縁は子供が庭で遊ぶのを見るときとか、バーベキューの時とか腰掛にもなりますね。
588: もう少しで引越し 
[2007-11-15 09:44:00]
我が家の場合はHMに図面を持ち込みました。素人の図面でしたが、ほぼ希望を取り入れていただきました。どうしてもできない処が何箇所か出てきましたので、ある程度の我慢の有りました。
589: ワカメ 
[2007-11-15 09:50:00]
599by今さらですがさん

もう間取り云々はいいでしょう。
きりが無いですよ。

個人個人違うのだから。親切が押し付けに聞こえてしまいますよ。
(気持ちは分かりますが、これ以上は)

平屋男の家を完成させるには、間取りだけ言っててもダメですし。
(完成して住み始めてから、色々思うのではないでしょうか)

って言うことで、次ぎ行きましょう。
590: 匿名さん 
[2007-11-15 09:52:00]
>和室によくある「広縁」は、言ってみれば屋根付きウッドデッキみたいなものですよね?
そうですね、ただ6帖のデッキをまるごと覆うようなものとはやはり別物ですね。半間かもうちょっと出てるくらいならいい感じではないでしょうか。
591: HMで建築中 
[2007-11-15 09:57:00]
うちはHMから趣味やライフスタイルなどを書きこんだり
希望する間取り(例:リビング階段とか)にチェックを入れるような
シートを渡されました。
で、私の希望の間取りを大ざっぱに書いたものを元に
設計士さんがうまい事調整してくれました。
それを土台に相談して改良を加え、満足する間取りが完成しました。

持ち込んでその通りにしてくれといえば、要求は聞いてくれると思います。
住みにくそうだと思えば何か言われるかもしれませんが・・・・。
592: 平屋男 
[2007-11-15 09:59:00]
>>587

屋根は寄棟ではなく、切妻棟を勧められています。

リビングダイニングの天井を高くするので、そうされているのかもしれません。

外観は、寄棟の方がかっこいいですが、値段が張りそうですね(瓦の数が増えそうな感じです)

>>588

そうなんですか。
大手HMの注文住宅は、名ばかりと、他のスレで聞いたもので、自由には間取りを決められないのかなと思っていました。床材の色彩についてですが、濃い茶色を希望しているのですが、埃が目立つし、部屋も暗くなるという指摘を受けました。
皆さんは、どのような色にしていますか?
593: ワカメ 
[2007-11-15 10:00:00]
平屋男さん。

HMに図面(平面間取り図?)持って行って、どのような図面を書いてもらうのですか?
何のために?

当然、そこで契約しないのなら相当分の費用は取られるでしょうね。


それよりも、田舎の設計士さんに言ったほうが良いんじゃないの。
今後付き合っていくのに、良い関係作らなきゃ。
(間違ってもHMで図面作らせたことが感づかれるとまずいよね)

※次のステップには行かないの?
 何か悩んでるのなら、言ってみれば?
 家造りに順番って言うものもあるので、後でも良いようなことは置いておこうよ。
594: スイッチ 
[2007-11-15 10:01:00]
私は、駐車スペースや庭から敷地の配置まで考え、家の縦横のサイズの目安をつけ自分で間取りを書き、検討先に持ち込みました。(尺とメーターモジュール混合です。)工務店と地方で展開している工務店のようなHMです。それをベースにニッチや飾り棚等の提案を各社がしてくれえて、アイデアを盛り込みました。大手HMはわかりませんが、そこの工法で施工でき、構造上に問題が生じなければ(耐震強度のレベルをどこまで求めるかとか)相談してくれるんじゃないですかね。

依頼先探しから契約まで、半年以上生活を想像しながら見直し続け、間取りを大きく変えることはほとんどなかったですが、ドアの位置や収納のサイズ、コンセント位置、TV、電話の位置等を検討して小変更をして今に至ります。コンセントや照明などまだ変更可能なものは今でも見つめなおしています。ってことで、間取りのあとにはやることがまだまだ盛りだくさんですよ。

夕方まで抜けます。
595: 平屋男 
[2007-11-15 10:11:00]
ワカメ様へ

>HMに図面(平面間取り図?)持って行って、どのような図面を書いてもらうのですか?
>何のために?

HMで図面を書いてもらうつもりはありません。

よそのスレで、HMの注文住宅は名ばかりと聞いたもので、実際はどうなのかなと思いまして。
変な質問をして申し訳ありませんでした。

>何か悩んでるのなら、言ってみれば?

概算見積もりが出てから、細かい仕様を決めたいと思います。
596: ワカメ 
[2007-11-15 10:14:00]
平屋男さん

床の色についての話に進んでいいのですか?

我が家は、1階が杉無垢・2階がアカマツ無垢です。
従ってどちらも薄い色ですね。
(年数と共に、色付いてきて風格が出ると思ってます)

私は色よりも、足触りを優先させたので無塗装の無垢です。
多少の汚れや傷は味わいと捕らえています。
(水周りはフロアタイルにしましたが)

ダークブラウンにも憧れましたが、塗装しつるつるした表面が嫌だったので止めました。
ダークブラウンは好きなので、キッチンや家具はその色にしてアクセントつけています。

床が濃いと当然暗くはなりますが、「落ち着いた感じ」と解釈すればよいのでは。
壁や天井や家具の色で、イメージはどうにで変化しますよ。
597: アナゴ 
[2007-11-15 10:17:00]
>>592
以前にも聞きましたが、平屋さんはどのようなイメージの住宅を目指してるのでしょうか?

因みにウチは、シンプルモダンをイメージして、屋根は片流れの組合せ、外壁はコゲ茶と白のツートーン、サッシは外シルバー中白、床はウォルナット(濃い茶色)、内部建具(巾木、ドア枠)は白、壁紙も白、ドアのみ1Fと2Fで変化をつけて1Fは白、2Fはウォルナットで進行中です

参考になれば
598: もう少しで引越し 
[2007-11-15 10:26:00]
ローコストのHMでは基準がありました。
それに当てはめれば安く付きますが、
部屋をひとつ増やしただけでありとあやるとものが,
OP扱いとされますので、
最後にはコストアップのなります。
我が家は完全自由設計の所を探しました。
おじ様の工務店ならば完全自由設計になるのでは。
レス違いで すいませんm(_ _)m
599: HMで建築中 
[2007-11-15 10:26:00]
うちも床はダーク系です。
今の賃貸もダーク系のフローリングですが
埃は確かに目立ちますが、髪の毛は目立ちません。
こまめに掃除をされるそうなので埃はあまり考えなくてもいいのでは?

こればっかりは好みの問題ですよ。
600: 平屋男 
[2007-11-15 10:32:00]
アナゴ様へ

外壁は、上下のツートン(色は未定)
床は濃い茶色で、壁紙は、白色を考えています。(アナゴさんと近いです)

昨日の「○○ハウジング」でも話題にあがっていましたが、珪藻土の塗り壁にあこがれています。
寝室とリビングダイニングだけでも、珪藻土にしたいです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる