住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

1861: 匿名さん 
[2015-01-25 13:17:43]
>1859
あのうー、こちらの答えは?
>石膏ボードの下の防湿シートの劣化具合が分かるのでしょうか?
1862: 匿名さん 
[2015-01-25 13:24:55]
>1861
>あのうー、こちらの答えは?
何処までも読解力の無い人だな(笑)
自分の発言に敬語など使いません。>1835 さんに聞いてください。
築30年と言うことなので屋根の張替えと同時にリフォームでもされたのではないでしょうか? (あくまでも憶測)
1863: 匿名さん 
[2015-01-25 13:31:14]
>1862
>リフォームでもされたのではないでしょうか? (あくまでも憶測)
2xではどのようなリフォームの時に石膏ボードまで替えるのですか?
>1835さんに答えて欲しいです。
1864: 匿名さん 
[2015-01-25 13:36:58]
>1863
あのうー、2xでも間取りを変えれます。ちったぁ、2x勉強してから貶してください。張り合いがないよ。
1865: 匿名さん 
[2015-01-25 13:40:29]
>1864
知ってますよ、増築でしょうかね?
1866: 匿名さん 
[2015-01-25 14:04:00]
>1865
相手にしない方がいいですよ。ここのスレではツーバイや気密シートの耐久性に疑問を投げ掛けた時、必ず『30年住んでるけど大丈夫ですよ』ってやつが出て来るんですよ。

>1332参照

都合よくフロリダに住んでました!!ってそんな訳ないでしょ。

ん?都合よく?・・・・ま、まさかねw
1867: 匿名さん 
[2015-01-25 14:17:59]
>1865
子供が巣立ったんで間仕切りとっぱらって部屋を広くしたとかかな。本人じゃないので分かりませんが。

>1866
自分に都合の悪い話は全て排除する。どうしようもないお方だね。
1868: 匿名さん 
[2015-01-25 14:23:30]
>>1860
あの~
>>1853の答えは?
なにか理由があるのでしょうか?
1869: 匿名さん 
[2015-01-25 14:25:11]
>1867
>本人じゃないので分かりませんが。
本人は敵前逃亡ですかね?
>子供が巣立ったんで間仕切りとっぱらって部屋を広くしたとかかな。
2xは部屋ごとに防湿施工をするのですか?
1870: 匿名さん 
[2015-01-25 14:29:33]
>1869
>2xは部屋ごとに防湿施工をするのですか?
あのうー、間仕切りとっぱらうときに外壁側防湿シートも少しは見えるはずですがいかがなものでしょうか?
1871: 匿名さん 
[2015-01-25 14:53:35]
>1870
あー、ばれましたか。
>1835さんは
>石膏ボードの下の防湿シートもいまだにやわらかく劣化した様子はありません
石膏ボードの下の防湿シートとハッキリと言ってます、見える事は変ではないですか?
1872: 匿名さん 
[2015-01-25 15:06:01]
>1871
壁とっぱらった跡が11cmくらい石膏ボードがなくなるんで両側のボード張替えするんじゃないんですかねー? 壁とっぱらう時に石膏ボードも損傷しますからね。

あー言えば、こう言わせて頂きます。
1873: 匿名さん 
[2015-01-25 15:07:39]
反論しましたが、30年前の東京の2xで防湿シート施工なんかしてるんですかね?
1874: 匿名さん 
[2015-01-25 15:12:57]
>1866
>相手にしない方がいいですよ
ご忠告有難うございます、遊んでますから心配無用です。
フロリダもマイアミで>1333>1334で蹴散らしてます。
>気密シートの耐久性に疑問
>1575>1579>1581
>おもちゃの家になった、何故?
上の質問で逃げられました。
1875: 匿名さん 
[2015-01-25 15:17:38]
>1872
2xは間仕切りを弱い石膏ボードに取り付けるのですか?
1876: 匿名さん 
[2015-01-25 15:21:19]
>1875
どういう意味? 2x勉強してくださいね。
1877: 匿名さん 
[2015-01-25 15:47:25]
>1876
そのままの質問です。
1.丁寧な施工なら外壁が出来たら防湿シート(先張り)間仕切り取り付け、石膏ボードの取り付け。
2.外壁出来たら防湿シート、石膏ボードの取り付け、石膏ボードの上から間仕切りの取り付け。
>壁とっぱらった跡が11cmくらい石膏ボードがなくなるんで
>壁とっぱらう時に石膏ボードも損傷しますからね。
表現が今一つ曖昧なのと「石膏ボードの下の防湿シート」が気になりましたので。
1878: 匿名さん 
[2015-01-25 17:43:24]
>1874

>>気密シートの耐久性に疑問
>>1575>1579>1581
>>おもちゃの家になった、何故?
>上の質問で逃げられました。

この>1579のC値に関しては私のもの、計算が苦手みたいなので説明しておきます

係数bは0.627とはかけ離れてはいません
αAは2桁ですが、Q9.8=1**.5を満たす数値はb=0.627と仮定すれば、64~94となります
S=αA/Cだからあとは大体分かるでしょう
1879: 匿名さん 
[2015-01-25 18:04:02]
>1878
Q9.8=1**.5をQ9.8=1*.5と見てしまった。
あらためて まいりました。
1880: 匿名さん 
[2015-01-25 19:10:08]
1835です
2x4の家が30年経過してベバーバリアも野地合板も問題無い事実を
認めるのが自分の存在価値にかかわる方がいるのはわらえますね。
30年も住んでれば躯体以外にもいろいろ不具合は出ますがそれは2x4
だからではありません。
ベバーバリアを確認できたのはコンセントの劣化による接触不良で
壁の中のVVFケーブルが焦げてコンセントを交換した時に確認
したもの、屋根をリフォームしたのはコロニアルが寿命を迎えたからで
どちらも在来でも起こる経年劣化です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる