住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

1841: 購入経験者さん 
[2015-01-25 11:45:18]
数年前にいくつかの工務店に聞いた話だと、
2×4がはやり始めた頃、いろんな工務店が2×4をはじめたけれど、
しばらくするとなんとなくみんなやめて行ったそうな。
ハウスメーカーの下請けとしてはみんなやるけど、
元請けとしてはやらないんだってさ。
理由を聞いてみたこともあったけれど、うまく言えないって話だった。

同じ時期、リフォームにも力を入れている工務店は、
2×4は在来に比べてリフォームがすごくやりにくいって言ってた。
そんでこれまた明確な理由はうまくいえないって話だった。
耐力壁が移動できないって話とは違うみたいだった。

まあ、色々聞いた挙句、自分は2×4で建てて、満足しているわけなんだけどね。

2×4を否定する理由が、どれも不明瞭だったのがもやもや残ってるな・・・。
1842: 匿名さん 
[2015-01-25 11:48:52]
>1838
登山者です。
経験で知ってます、ずぶ濡れにもなってます。
綿が駄目なのは腰が弱く、空気層を形成出来なくなるからです、編み方の差も有ります。
ウールは腰が強く濡れても空気層を維持してます。
断熱の基本は空気を含み、空気を動かないようにすることです。
保温力=空気層
1843: 匿名さん 
[2015-01-25 11:55:29]
>1840
三井が家の躯体が高くて高価になってるとでも思ってるのかな?

>合理化して人工を少なくしてる証拠ですね、安い要素を自白してます。
工場生産は工場の設備の維持と常時雇用の従業員の人件費でそんなに安くはならないね。トヨタホームくらい自動化できれば安くもなるんだろうが。
1844: 匿名さん 
[2015-01-25 11:55:37]
>1839
誰かさんと違いますから出任せでは有りません。
http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1969/1969_01_0023.pdf
1845: 匿名さん 
[2015-01-25 11:58:15]
>1843
面白い人ですね、トヨタホーム以外は高くするため工場生産してる?
1846: 匿名さん 
[2015-01-25 11:59:55]
>1841
ツーバイフォーを貶す人は、ツーバイフォーの事を何も知らずにイメージだけで毛嫌いしている。理由が不明瞭なのは、ただ単に理由もなく嫌いだから。
1847: 匿名さん 
[2015-01-25 12:03:37]
>1845
在来でもツーバイでも現場で刻めば工期は掛かるし、その分職人の人件費も掛かる。
1848: 匿名さん 
[2015-01-25 12:05:23]
>1833
>反論出来ないなら自説を強く主張しないで下さい
>複数の大工さん、解体屋さんからの情報です、正確な統計などは有りません、石を投げると大工さんに当たる所に住んでます。

あなたの柱の隙間から結露したって根拠も大工から聞いたってことだけでしょ?あなたこそ強く主張しないで頂きたいですね。

>漏れ量、温度等様々条件で変りますから の位の時間で腐る等は分かりません。

なにこれ?結局何の条件も根拠も提示できてないよw

しかも僕は石を投げれば大工に当たるところに住んでるんです!ってそれで信じる人は居ると思ってんの?www
どっかのリケジョかよ。

人の意見に批判ばかりして、さんざん根拠を求めながら、あなたの根拠は大工から聞いただけ。大工の近くに住んでるから。
しかもブーメランのように批判が帰ってくる民○党体質のあなたの意見と、国土交通省、建材センター、メーカーの3者の意見、どちらが信用できるか火を見るより明らかですね。

口先だけの答える必要はもうありません。

あなたをからかってると本当に面白かったですよ。

あとそれとネットの影響力は大きいからもう来なくていいですよ。
1849: 匿名さん 
[2015-01-25 12:13:17]
>1835のレスは家中カビだらけになり、子供がアトピーになった。
仕方がないので大幅リフォームをした話に聞こえるのは私だけでしょうか?
1850: 匿名さん 
[2015-01-25 12:16:22]
追記

>綿が吸うだけ?実験をしてませんが同じような糸と編み方にすればあまり変わらない と思います。

>どのような糸と編み方にしようが綿は濡れ ると保温力が無くなりますがウールは濡れ ても保温力があります。登山者がウール素材を使うのはそのためです。

私以外の人にあっさり反論されてますよ。
本当に無知なんですね。無知な癖に話を都合よく持っていこうとするから、ボロがでるんですよ。
これでこの人が自分の都合よく話を展開するだけの人間性だということが証明されましたね。
1851: 匿名さん 
[2015-01-25 12:17:22]
>1840
坪単価、安い順1ページ目
http://iezukuri.homes.co.jp/catalog_list/sort=2/addr1_1%5B%5D=13/koho%...
2ページ目
http://iezukuri.homes.co.jp/catalog_list/sort=2/page=2/addr1_1%5B%5D=1...
の軸組ローコストのタマホームより安い2xも多数存在します

ちなみにスウェーデンハウスは、2xではありません、木質系プレハブ工法です
1852: 匿名さん 
[2015-01-25 12:18:01]
>1848
やっと本性を現したようですね。
1853: 匿名さん 
[2015-01-25 12:36:07]
外張りと充填のダブル断熱でしかも自然系使うなら充填の外側で気密防湿とれば良いのに。
外張りで断熱確保されてるし自然系の調湿もあるから結露のリスクも殆どない。
加えて自然系の調湿効果が室内に影響して快適性も向上する。
そこまでしてわざわさ室外の湿度に左右される室内環境にする理由ってなに?
1854: 匿名さん 
[2015-01-25 12:48:15]
>1850
ご自分に都合の良い部分だけしか見えない人のようですね。
>1842 さんは、綿は腰が弱い、ウールは腰が強いと仰られているのです。本質的な部分はこちらの記述です。
1855: 匿名さん 
[2015-01-25 12:52:30]
>1849
『家族にアトピーとかは 出てません。 』とはっきり書かれているにどう解釈したらそのような事になるのでしょう。
1856: 匿名さん 
[2015-01-25 12:59:24]
>1853
>1848は単に金の亡者です、自分が儲かれば良いだけです。
>1815参照。
>1771からです、目的は気密(防湿)施工しなくても良いと思わせる事です。
ですから、最初のレスと異なり、自然素材断熱材、外張り断熱まで出て来ました。
>1833
>突飛に外張り断熱が出て来ましたが外張りと充填断熱の境めは何になるのですか?
答えに窮して切れたのでしょう。
1857: 匿名さん 
[2015-01-25 13:04:56]
>1855
突然のアトピーの話題が不自然だからです。
>石膏ボードの下の防湿シートの劣化具合が分かるのでしょうか?
こちらの答えは?
1858: 匿名さん 
[2015-01-25 13:06:37]
>1832
屋根瓦を軽くするのなら外壁もアルミサイディングにして家全体を軽くしましょう。外張り断熱だと外壁材は軽い方が良い。
1859: 匿名さん 
[2015-01-25 13:10:27]
>1857
何処までも読解力の無い人だな(笑)
壁紙に合成糊を使っているがアトピーは出てないと仰られておるのだ。それの何処が不自然なのだ?
1860: 匿名さん 
[2015-01-25 13:12:30]
>1856
また根拠のないこと言ってますね。もう来なくていいですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる