住宅設備・建材・工法掲示板「【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-02-10 13:19:29
 

元々が、気密性を確保する為の工法でもあるツーバイ系住宅だったが、
御存知の通り、日本は一部地域を除いて、殆どが高温多湿地帯です。
「魔法瓶の様に」とは、高気密化を謳う際の常套語でありますが、
果たして本当にそれが、正しい最良の住環境と呼べるでしょうか。

確かにツーバイや木質パネル等と呼称される枠組壁工法には、
戦前から戦後、そして高度経済成長期に掛けて発展したそれまでの在来軸組工法では、
到底及びもつかない耐震性がある事は、否定のしようもありません。

しかし時は経ち、嘗ての在来軸組工法にも、
耐震性を引き上げるべく様々な工夫、改良が施されてきた事もまた、否定出来ぬ事実の筈です。

枠組壁工法自体を頭ごなしに、乱暴なやり方で否定も誹謗もする心算はありません。
但し、余りにも簡略化された結論への誘導には、一抹の不安と抵抗感を覚えてしまいます。

如何でしょうか。
私は住宅建築のプロフェッショナルでもなければ、現場側の人間でもない、
上にドが付く素人ではありますが、だからこそ素人ならではの目線は持ち合わせてます。

一緒に、真面目に、私と語り合いませんか。

[スレ作成日時]2011-10-29 19:49:27

 
注文住宅のオンライン相談

【緊急提言】枠組壁工法(2×系)は我が国に似わない!

1921: 匿名さん 
[2015-01-27 08:57:24]
>1984
大工さんか、国土交通省、建材センター、メーカーが正しいかは内容を吟味して決めることです。
信用できるかで決める輩は肩書詐欺に騙されますから注意して下さいね。

>1918
極端に推論すると分かり易いです。
>1812のデータを使用します。
>室内温度20℃湿度60%の絶対湿度は10.4g/m3、温度10℃で湿度100%の絶対湿度は9.4g/m3です。
>20℃60%の室内空気が柱に沿って冷えながら外へ流れていき10℃になりますと10.4g/m3-9.4g/m3=1g/m3結露します。
仮に外気温度が0℃で2xで防湿シートも断熱材も無いとしますと合板に結露します、異論は無いと思います。
次に数mmのセルロースファイバーで断熱した場合も結露します、なぜなら断熱材表面温度が10℃に近いと思われるからです。
次にツーバイ材x4の厚みにセルロースファイバーで断熱した場合はどうかですが分かりません。
湿気は室内から断熱材セルロースファイバーの中に入っていき約10℃以下で湿度100%以上になり結露してセルロースファイバーに吸湿されます。
吸湿された水分はファイバーの中を移動します、湿度の低い所では放出され乾燥します。
結露速度と乾燥速度のバランスがどこかで決ります。
外気温度、室内温度、室内湿度、合板の透湿抵抗、セルロースファイバー密度、厚み等様々な条件で決ります。
きめ細かい実験をしないと大丈夫とは言い切れません。
>室内プールのあるような特別な高湿度は除く。
数値で出して頂かないと困りますね>1919さんに同意です、影響が大きいのは厚みとおもいます。
1922: 匿名さん 
[2015-01-27 11:29:15]
>室内プールのあるような特別な高湿度は除く。
https://books.google.co.jp/books?id=hKDJkGdvoS0C&pg=PA88&lpg=PA88&...
プール室内温度湿度が33℃61.2%と有るから特別とは言えない?
http://www.rotronic.jp/appnote/appnote017.pdf
こちらも湿度を50~60%に維持と記載有り。
1923: 匿名さん 
[2015-01-27 11:59:18]
プール面積400m2、25m×16m・・・流石に富豪が多い米国でも極々限られているだろw
1924: 匿名さん 
[2015-01-27 12:15:57]
>1923
少ない水面積なら湿度は下がるからますます特別な高湿度と言えない。
1925: 匿名さん 
[2015-01-27 12:20:44]
アメリカの住宅って以外と狭い
1926: 匿名さん 
[2015-01-27 12:48:23]
2x4協会H.Pで2x4は気密性能を確保し易い工法と宣伝してる。
http://www.2x4assoc.or.jp/quality/air/air03.html
防湿シートに関しては在来でも石膏ボード下に入れるから優位性はない。
概ね2x4の方が気密性能が優れているとされている。
在来と2x4で防湿シートの気密性が同じで最終的な気密性能が2x4が良いのは喜ぶ事なのか?
大変な欠点になる、普通でも合板の透湿抵抗が高く問題なのにモノコックで気密性能が上がったら湿気は逃げ難くなりカビが発生し易くなる。
気密性能が優れているからカビを防げるとは言えない、特に2x4は逆にカビ易くなる場合も有る。
1927: 匿名さん 
[2015-01-27 12:51:56]
>1921
> 20℃60%の室内空気が柱に沿って冷えながら外へ流れていき10℃になりますと10.4g/m3-9.4g/m3=1g/m3結露します。
仮に外気温度が0℃で2xで防湿シートも断熱材も無いとしますと合板に結露します、異論は無いと思います。

異論あります。
木材がそんなに簡単に結露するのか?
含水が飽和状態にならないと表面結露はないと思うけど?
1928: 匿名さん 
[2015-01-27 12:52:22]
は?
1929: 匿名さん 
[2015-01-27 13:03:13]
>>1927
温湿度と合板表面温度で結露はできる。
後は合板が結露水を吸収するか。
1930: 匿名さん 
[2015-01-27 13:18:16]
>1927
>1812で下記を記載してます。
>柱は木材で調湿性が有ります最初は結露水を吸収しますが長い時間を経ればやがて飽和して柱表面に結露が出ます。
1931: 匿名さん 
[2015-01-27 13:45:27]
>1927
いくつか見た米国サイトでは、室内プール部屋wは除き、結露は発生したとしても空気の流れ=水蒸気の流れで発散するので問題なし、通気を妨げるほうが問題、という考えが根底にあるようだ。

つまり1921さんの
>吸湿された水分はファイバーの中を移動します、湿度の低い所では放出され乾燥します。
だね。

当然、ファイバーグラス系のサイトでは防湿シートは必要と書いてあるし、結露が発生する=断熱材終了の危険がある鉱物系繊維断熱材とは根本的に考えが違うんだと思う。
1932: 匿名さん 
[2015-01-27 14:11:35]
>1931
>ファイバーグラス系のサイトでは防湿シートは必要と書いてある
セルロースファイバーも防湿シート必要とする説も多い壁内結露を除き、最大利点の調湿を殺す事になる。
防湿を外壁部に出来れば通気層(夏の冷却を除く)は不要になる、外断熱に近くなる。
>1921
>外気温度、室内温度、室内湿度、合板の透湿抵抗、セルロースファイバー密度、厚み等様々な条件で決ります。
セルロースファイバー関係者は早急に実験を行いデータを出せば相当なメリットになると思います。
イメージとしては蔵の外側に防湿シートを施工したらどうなるかです。
どのくらいの厚みのセルロースファイバーが有れば何処の地域(気温)でどの位の加湿で安全かのデータが欲しいです。
1933: 匿名さん 
[2015-01-27 17:20:03]
良い流れですね、もう少しここらの話を教えていただけるとありがたいです。シロートの自分には理解できなくて、、

よく日本でやられてるツーバイの湿気の逃し方で
家の内側から
1 防湿シート
2 断熱材
3 合板
4 透湿シート
5外壁通気層
6外壁

となっていて、1が一番湿気を通さない素材になっていて、万が一湿気が1を通り抜けても、2.3.4と徐々に湿気を通しやすい素材にして5の通気層に湿気を逃して乾燥させると

シロート目にみても、普通のツーバイの普通のグラスウールでも非常に合理的な仕組みになってると思うんですけど
どうなんですかね?
それとここで議論されてるアメリカのセルロースファイバーの壁内結露防止の仕組みは上記とは異なるんですか?



1934: 匿名さん 
[2015-01-27 18:21:17]
>>1933の続きですが、安くて高密度のグラスウールをたくさん詰めて、上記の構造で安く仕上げる。一番流通してる工法で、ただ高気密高断熱(これも今は結構安くやってくれる業者がいる)は絶対条件、断熱施工、気密シートは綺麗にやってもらう

地域は名古屋です。

サッシはもちろん、北海道仕様よりさらに高断熱な樹脂サッシ。お値打ち思考の名古屋人的なシロート視点でみて、どう見てもここが一番お値打ち。

換気はセントラル第三種。現状の第一種の顕熱、潜熱などをシロート目で比較しても
第一種より光熱費とメンテナンス費用がどう計算しても一番安くなる気がする

工法はもちろんツーバイ。一番安く、耐震、断熱が取りやすい。ツーバイはお国の基準が厳しく、無茶が出来ない安全な後方に見える
(シロートですが建築土木関係のチェックの業務をやった経験があり、積水ハウスや大手ゼネコンなど、超一流企業でも、お国の基準ギリギリで施工管理してる事実を散々見てきた。

シロートですが職業ガラの自分の考え
この工法はお国の基準が甘いけど、きちんと施工してる企業は大丈夫
これはまずあり得ないという考えで見てしまいます
どう見ても企業は基準ギリギリでやってくる

基準が甘い工法は危ない、リフォームなどもしづらくチェックが厳しい工法が安全だという偏見があるんですが、実際どうなんでしょうか?
1935: 匿名さん 
[2015-01-27 18:28:24]
>1933
材料の持つ透湿抵抗
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-03.htm
> 1が一番湿気を通さない素材になっていて、万が一湿気が1を通り抜けても、2.3.4と徐々に湿気を通しやすい素材にして5の通気層に湿気を逃して乾燥させると・・・ツーバイの・・・合理的な仕組み
合板の透湿抵抗が高いため合理的な仕組みと言えません。
>1926でレスしたように合板の透湿抵抗が高く問題なのにツーバイのモノコックで気密性能が上がったら逆になります。
合理的にするには合板以上の強度が有り透湿抵抗が少ない物が必要になります、価格の問題も有り無い。
>上記とは異なるんですか?
実験(防湿層を設けないと結露するのか)
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-02.htm
外壁合板、断熱材セルロースファイバーで室内温度20℃、湿度60%、外気温0℃の条件で24時間目頃から結露が発生し始めたと有ります。素直に解釈すれば駄目となります。
原文でないのでセルロースファイバーの厚み、何処が結露したのか等が不明です、24時間目頃から結露と有りますが経過時間で変るのは合板の吸湿能力がオーバーフローしたのか分かりません、不明点が多いです。
米国メーカーの防湿層は無い方が良いから推論します。
セルロースファイバーの厚みは充分に有って湿度も比較的低いと思われます。
室内の湿気は徐々に断熱材の奥壁側に入っていきます、奥に入るほど外気の影響を受けて相対湿度は上昇します。
結露しなくてもセルロースファイバーは調湿性を発揮して高湿度の湿気を吸収します。
湿気を吸収された空気は絶対湿度が下がります、湿気は絶対湿度の高い方から低い方に流れます。
気密が優れて空気の流れがなくても湿気は常に部屋から断熱材の奥へと流れます。
セルロースファイバーに吸われた水分は乾いた方に広がっていきます、部屋に近い程温度が高く相対湿度は低いです。
セルロースファイバーに含まれてる水分は相対湿度が低く高い温度の空気に放出され乾きます。
湿った奥から乾いた室内側への水分の流れが出きると思われます。
湿気の流れが速いか水分の戻るの早いかでセルロースファイバーに含まれてる平均水分量は決まると推測します。
水分濃度差が有るほど戻る速度は速くなりますが速度に見合う蒸発が有るかは不明です。
湿気が入り込む速度もセルロースファイバーの吸湿速度によります、遅ければ外壁の合板に達して合板の表面に結露させることになります。
実験しか有りません、僅かな条件ですから簡単な実験と思います。
1936: 匿名さん 
[2015-01-27 18:47:12]
>>1935
ありがとうございます。それでセルロースファイバーの結論はどうなんですか?

セルロースが良いのはわかるんですが、素材のみに頼るってのは非常に怖い気がするんですが
1937: 匿名さん 
[2015-01-27 18:58:48]
>1934
ツーバイの弱点は合板と釘です。
弱点をカバーするのに最適なのは外断熱です。
合板は湿気に弱いです、湿気た合板では釘の締結力は効きません。
外断熱で釘を保護しませんと熱橋(鉄で熱伝導が良いので結露し易い)で湿気を呼び込みます、釘部分が特に湿気、乾燥を繰り返し締結力を弱めます、日本の建築が金物を嫌う理由です。
外断熱は合板も釘も基礎も全て多い、室内を温調すれば1年中変化の少ない安定した状態になりますから全て長寿命になります。
また地震等で気密が悪化して漏れなどが生じても合板の外側ですから基本適に問題は生じません。
>グラスウールをたくさん詰めて
充填断熱のグラスは厚みを増す程温度が低い所が内側に入って来ます、気密性が悪化しますと壁内結露リスクが高いです。
>換気はセントラル第三種。
国の新基準でも1種は効果無です。
1938: 匿名さん 
[2015-01-27 19:00:32]
>1933
>となっていて、1が一番湿気を通さない素材になっていて、万が一湿気が1を通り抜けても、2.3.4と徐々に湿気を通しやすい素材にして5の通気層に湿気を逃して乾燥させると
基本はそうです。

昔のツーバイフォーは、
1 防湿シート
2 断熱材
3 合板
4 防水シート
5 (通気層なんか無い)
6 モルタル

こんなんでも、それなりに持ってたんで今の工法だと問題無いです。

ツーバイフォーは室内の音が響きやすいので上下階の防音と同じフロアーの水平方向の防音に気を付けた方がよいです。アンダーカット付きのドアが対面しているとかなり音が抜けます。
1939: 匿名さん 
[2015-01-27 19:06:44]
>1937
>また地震等で気密が悪化して漏れなどが生じても合板の外側ですから基本適に問題は生じません。
結露は問題ないとしてもC値がかなり低下するでしょう? それでは住宅性能が落ちて快適ではなくなる。
1940: 匿名さん 
[2015-01-27 19:08:22]
>1936
現時点ではデータ不足で結論は無理です。
使用する場合は防湿シート頼みでセルロースファイバーの利点は生かせません。
しかしツーバイでは合板を使用しますからグラスでは危険だと思います。
防湿シートは釘で穴だらけで地震で釘穴は徐々に広がると思います。
合板の透湿抵抗より漏れれば壁内結露、カビは避けられません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる