一戸建て何でも質問掲示板「まだまだ住宅の価格は下がるのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. まだまだ住宅の価格は下がるのか?
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2010-02-13 19:56:55
 削除依頼 投稿する

住宅、土地の値段が下がっています。
モデルルームで3000万で昨年から売っていたのですが、今年に入っ
て2200万まで値下げしています。

昨年まで坪35万で売っていた土地が、今年に入って坪20万で売りに
出ています。

ご近所さんから聞いた話ですが、先に分譲地や住宅を買った施主か
ら、お怒りの声が売主に届いているそうです。
 また値下がりした分譲地を買った施主は、先に購入した住人から
無視されるという話も聞きますが、こちらはなんとも・・・。

都会でも、マンションの大幅値下げが続いていると聞きます。
まだまだ、バーゲンセールは続くのでしょうか?
買い場は、まだ先??

[スレ作成日時]2008-09-17 07:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

まだまだ住宅の価格は下がるのか?

182: マンション投資家さん 
[2008-10-04 19:48:00]
>>No.178 by 152

人口減で借り手も減ってきてるのに、そんな皮算用で大丈夫ですか?

それと、田舎ですら築10年以上は借り手見つからないから、数万単位で賃貸料値下げ
してますよ??

新婚さんは賃貸でも新築物件好みますし、最近の賃貸はIHやエキュキューまでついてる
のもありますから、その辺の工務店さんの建てる分譲住宅より設備上ですよ。

中古物件でリフォームするにしても、設備関係まですぐ変えれば、償却できないの御存知
ですよね?

プロが物件を選ぶJ-REITですら、値下がり激しくて再編問題に発展してるのに、個人ベース
でそんなに上手くいきますかねぇ??
183: 匿名さん 
[2008-10-04 19:50:00]
>一般庶民の給料も連動して下がるので
>いくら待っても買えない

ま、だから住宅が売れないのだけどね。
建築業者は、数年以内におそらく大半は消えるよ
184: 匿名さん 
[2008-10-04 21:16:00]
会社負担をあてにするのもいいですけど、今の時代いつなくなるかわかりませんよ?
福利厚生費は削られる一方、退職金すらカットされ通勤費、家族手当、住居費といった
ところまで削減対象になってきています。

今年は、景気も大ブレーキ。トヨタですら、新規採用抑制しています。
おそらく、どこでも早期退職制度がさかんに行われ、コストカットもさらに厳しくなる
でしょう。

あまり、会社を当てにしないほうがいいですよ。
185: 住まいに詳しい人 
[2008-10-05 00:40:00]
当面、賃貸で大丈夫ですよ。

皆さんご存知だと思われますけど、住宅のストック数は世帯数を大幅に上回っています。
つまり住宅は、それほど必要性が高いものではないですね。

これから大不況になったときに、住宅ローンが払えない人たちからの良質な中古物件
が世に出ます。
新築物件もつられて値を下げるでしょう。
186: 匿名さん 
[2008-10-05 00:50:00]
>例えば、自分が住む6000万円の戸建を買う。
>自己資金3000万円、ローン3000万円。

>ただし、転勤。貸す。
>ローン月々10万円は、家賃15万円で月5万円のプラス収支

 自己資金の3000万を回収すんのに50年もかかるけど大丈夫?
187: サラリーマンさん 
[2008-10-05 01:49:00]
6000万の戸建を家賃15万で貸すならば年間180円の収益。
一方経費として
固定資産税:年間10万円はかかると推定
賃貸管理費:普通家賃の4%ぐらいかかるが、ここは無いものと計算
家の補修:10年で少なくとも150万は考慮したほうがいい。年間12万とする。
以上から180−10−12=158万が実質の収入か?

投資採算を考えるとき普通収益還元法を用いるが、このとき悩ましいのが実質利回りは
いくらが妥当かとなる。都心の超一等地ならば3%利回りでもOKとするようだが、
普通は5%は欲しいところ。
158÷0.05=3160万となり、収益還元法からみた家の価値は3160万となる。
だから、6000万の投資は甚だばかばかしいものになる。
会社の補填がどうなのかよくわからないが、住んでいて社宅扱いにして補助するのが普通。
だから一戸目はともかく2戸目以降は補助はないはず。

そもそも、投資のために戸建を購入するのは割りにあわない。
なぜか。戸建は普通木造か鉄骨であり、耐用年数が少ないからである。
木造の法定耐用年数は22年だが、だいたい15〜20年程度でほぼ無価値になってしまう。
それにファミリー向けというのは、そもそも高いキャップレートを期待できないのだ。
なぜなら、高額な物件に見合う賃料を払う庶民はほとんど皆無で、都心の一等地でなければ
30万もの賃料を払う人はいない。

どうみても投資になっていないと思うのだが・・・・
188: 匿名さん 
[2008-10-05 02:28:00]
152さんはどう見ても転勤がある部署にお勤めとは思えませんね。つーかニート?
189: 匿名さん 
[2008-10-05 02:38:00]
いいえ、ねんきんを扱っております。
190: 152 
[2008-10-05 10:42:00]
有給休暇中だったのでニートじゃないですよ。

皆さんが計算していただいたようですが、その中にないのが、
ローン額以上に、自分たちの収入に余剰金があるということ。
住む家を自分で用意した場合、住宅手当が8万円と少し高めで、住宅ローン負担が少ないこと。
他の人と違う点は、
転勤後の自分たちの住居費用は、会社がほとんど負担してくれているので、その分余りやすいこと。
家賃を払いながら、家を買うお金を貯める必要がない点ですね。
公務員レベルの収入よりは上だと思いますし。
次の家を買うときには住宅ローンは完済してしまいますし、それなりの自己資金も貯まっています。
また価格想定も違いますね。
新築5000万円位のマンションは築10年になり現在月25万円で貸しています。
土地代だけと思われる4000万円ちょっとで買った中古一軒家は27万円で貸しています。
根強く住まれている地域は賃貸料が安くなりがちですが、
それなりに流動のある地域は、需要がありますので賃貸料が高めですよ。
現金の動きとしては、完済している家の賃貸料を次の家のローンに充てても余り、
更に自分たちの収入で余っているお金を貯めていて、いずれ完済させ、次の家の自己資金となる・・・です。

賃貸で貸していても、マンションでも一軒家でも土地は必ず残りますし、
いずれ子供が家賃収入を手にすることもできるし、売って現金にすることもできる。
また、ある一定以上の資産を子供が相続する場合、現金を残すより、不動産にすれば評価額が下がるので子供が負担する相続税が有利なんですよ。

>高額な物件に見合う賃料を払う庶民はほとんど皆無で、都心の一等地でなければ
30万もの賃料を払う人はいない。
私も初めて賃貸料を設定した際は、こんな高額な賃貸料を払う人はいないんじゃないか、空き家になってしまうんじゃないかと不安でしたが、世の中には高額な賃貸料を払う人もいるんですよ。
うちは法人契約限定で募集してますので、会社が社員用の借り上げ社宅として借りてくれますし、
一軒だけ有名な上場企業の個人さんから強い希望があって原泉徴収票のコピーを提出してもらって貸してますが、年収7000万円以上だったので、世の中にはビックリするような収入の方もいらっしゃるんだと思いましたよ。

今持っている物件は、みな賃貸相場があがってるようで、築年数が増えているのに、家賃は上がっているという現象です。
駅から5分以内をの物件に限定したり、急行や特急が停まる駅など、「立地」にこだわれば、このご時世でも、今のところ、さほど影響はないと思います。
191: 160 
[2008-10-05 11:18:00]
190は妄想しているとしか思えません。

〜皆さんが計算していただいたようですが、その中にないのが
住む家を自分で用意した場合、住宅手当が8万円と少し高めで、住宅ローン負担が少ないこと
転勤後の自分たちの住居費用は、会社がほとんど負担してくれているので、その分余りやすいこと。
公務員レベルの収入よりは上だと思いますし


190=152の最初のレス(疑問に対する返答↑)

〜会社が借り上げてくれるので社宅料として1万円払うだけで済みます。
ほとんどの社員が3〜4戸家を持ってます。
サイクル的に転勤するので、買っても少ししか住めなかったり
賃貸料でローンをペイしても余るので
長く住むことを前提には買ってないようですが。
田舎にいらっしゃる方たちの集まり
192: 匿名さん 
[2008-10-05 12:24:00]
妄想癖のある人は、危険ですから放置しておくに限りますね。
193: 匿名さん 
[2008-10-05 12:44:00]
>ほとんどの社員が3〜4戸家を持ってます。

ねんきんを横領でもしてるんですか?
194: サラリーマン:187 
[2008-10-06 01:23:00]
あれれ?181で書かれたことは何だったの?6000万で買って15万の家賃の話は。
誰か別人が書いたの?152本人が書いたのなら、もっと正確に記さないと・・・
ま、スレ違いだし・・・いいか
190にて、4000万の中古の戸建買って27万の家賃収入があると書かれているけど・・・
これって最寄駅ってどこですかね。いや〜おいしそうな話で羨ましい。
都合悪ければレスなしで構わんですよ。
195: 160 
[2008-10-06 22:49:00]
194はもう少し、レスを読んだほうがいい。

あきらかに152の反論(反例)として書かれているのだが。

190の中古4000万円、月27万の賃貸の話は、
願望の話でしょう(私は妄想と思っているが)。
ついでに、築10年5000万円の月25万円も。
196: 国税ちょ 
[2008-10-06 23:35:00]
>152さん
持ち家3〜4戸を賃貸で運用するのは良いですね。
4000万の中古一軒家が収入が27万。。。。。。

経費に上げられるのは
ローンの利息
修繕費(修繕の規模により減価償却費)
建物・他の減価償却費
不動産管理会社の管理費
その他諸々
経費なんてたかが知れてますから所得税の負担も相当なのものでしょう。
個人だと住民税も累進課税で上がる上がる。

他の物件で赤が出てるとか?その他、給与以外の所得で損益通算とか?
何かしら対策を講じていらっしゃるのでしょうね。
197: 国税ちょ 
[2008-10-06 23:49:00]
196訂正
住民税は累進でなく一律課税になってましたね。
恥…いつの間に…地方税に疎くってすみません。
198: 名無しさん 
[2008-10-06 23:57:00]
都会の一等地は別として、
郊外の最近人気の場所の場合、どうでしょう?
(新浦安とか、あざみ野とか、5年前まではかなり安かったのに最近はかなり高いですよね)

後、懸念してるのが建売の購入の場合
消費税アップ&材料高騰で下記2つです。

・安くたてたいけど、たてられない、だから価格はあまり下げられない
 →今よりあまり下がらない
・もしくは、安かろう、悪かろうの建売が急増(いまでも建売はそういうのは多いですが)

このへんはどうでしょう?

あとは、3年後には国債が暴落しはじめて、
金利があがった為、不動産自体は安くても金利が高くて買えなくならないかな・・・など。


ということが心配していて、
今買おうか、あと1年は様子みようか迷ってます。
199: サラリーマン:187 
[2008-10-07 02:09:00]
ここのスレでは住宅の価格が下がるかどうかが話題になっていますが、
その話題とは別にいつ住宅を購入するのが得策か198さんは問われてますかね。

私が思うに、投資とは関係なく自分で住む家ぐらいは自分の価値観で決めていいのでは?
投資採算性なんて考えたら、新築の戸建なんてやってられないですよ。
家の売却価格なんて新築から中古になった時点で2割ぐらいは下落してしまいますし、
15年20年経てば売却上の価値はほとんどなくなってしまいます。
土地の値段は残りますが、これも今後は期待薄でしょう。

この先不景気が続いても借金返済ぐらいは十分自信があれば、最も重要なのは
購入する家や土地に対し自分が価値を見出すか否かで、人がなんと言おうとコレが
欲しかったんだと思えばいいのでは?

私の場合、家なんて古くて構わないけど駅近で日当たりがいいところが欲しくてしょうがなかった。ラッキーにも自分が欲しい物件が出たので、昨年さっさと買い換えてしまった。
前住んでいた家も南西角地で知り合いからはもったいないといわれましたけどね。
200: サラリーマンさん 
[2008-10-07 06:41:00]
>あとは、3年後には国債が暴落しはじめて、
>金利があがった為、不動産自体は安くても金利が高くて買えなくならないかな・・・など。

現状では、株安・債券高ですね。国の借金も大きいから、下手に金利が上がりすぎると国自体
倒産する羽目になりかねないからこのへんは阻止するでしょう。

後、国債が暴落し始めたら、国民から金を摂取するのは当然だから家どころではなくな
りますよ。
201: 匿名さん 
[2008-10-07 12:40:00]
何人かの方が書かれてますが、建売で売れ残っている物件は、更に下がるでしょう。これから建つ建売物件は適正価格で取引されるでしょう。

注文住宅は今まで通りで、値下がりは期待薄でしょう。先週、大手HMと契約したが、200万しか負けてくれなかった。この住宅不況時代に、たった200万の値引きでは不満足だか、満足な家が建つことを期待している。
202: 198 
[2008-10-07 21:27:00]
>199さん

すれ違いの内容みたいだったみたいで、すいません。
土地がこれから上がるか、下がるか、住宅購入の判断材料にしたいな、と思っていました。

資産運用の目的で書いたのではなく、
たとえば自分が買ったおうちの隣に、
1年後に別の建売がたったら、
そこは500万も安くなってたら
いくら気にいって買ったとしても損したきぶんだなー、
1年まてばよかったなーと思ってしまうかなと思いました。
(実際、2007→2008ではそういう動きになってます。
逆に2005→2007は1000万ほど上がりました・・・)

>No.200さん
値引率200万ですか・・・
それはもうちょっと強気で交渉してもよかったかもしれないですねぇ・・・
土地込みで探してもらったら難しいかもいしれないですけど、
建物だけならもうちょっといけるような気がしないでもないです
(もともとの予算・見積もりにもよるかもしれませんが)


いずれにしてもスレ内容が
違うような話題の書き方をしてしまって申し訳ないです。
気をつけます!

なるほど・・・レスありがとうございます。
ということで、国債暴落の可能性もあるなら
今のうちに買ったほうがいいのかなと思いました
(でも住宅購入のお話なっていくとスレ違いですので、
このへんにいたします。スレ違いのお話をだしてしまって申し訳ないです><)

>No.201さん
203: 198 
[2008-10-07 21:31:00]
ちなみに
私が書きました

>都会の一等地は別として、
郊外の最近人気の場所の場合、どうでしょう?

ですが、
情報誌や専門家の話では
「土地は2極化していき、郊外は値下がりの傾向、都内一等地はそのまま」
というお話だったので

「郊外」にかかるのは一体どこからなのかな〜と思い
あざみ野や、新浦安をあげさせていただきました。(埼玉だったら大宮とかでしょうか?)
そういった微妙に郊外だけど、割と人気のあるエリアは
下がるのか、上がるのかどちらだろうと思った次第です。
204: e戸建てファンさん 
[2008-10-08 00:52:00]
日本の人口が減れば土地価格が下がるのはあたりまえ。
ただ、人気があれば郊外でも下がりにくいでしょう。
しかし現在人気があっても将来皆が住みたい場所かわかりません。
様々な要素で価格は決まってくるので下がりきるのを待つより、家が欲しければ仕事場との距離だったり家族が求める街並みだったり、ローンであれば返済に無理がないかを考えるほうが良いかと思います。土地が下がりきって買える判断能力があれば待ってもいいと思いますが。
205: 匿名さん 
[2008-10-08 00:59:00]
都内でも、マンション価格の下落はすごいよ。もっとも、サラリーマンが買えない様な
価格を平気でつけていたのが問題。
当然、サラリーマンでも購入できる適正価格まで下がるだろうね。

毎日ニュースでしている世界同時株安は厄介な問題だね。
企業がリストラを進めて、その上賃金抑制。衆議院選挙後は、民主だろうが自民だろうが
増税はほぼ間違いない。
 こういった状況で、高額なマンションなり住宅が売れるのか??だろうね。
206: サラリーマンさん 
[2008-10-08 02:16:00]
198さん。187です。

わびる必要なんて全くないです。
スレを拡大して解釈して書き込むのはOKだと思いますよ。
そのほうがスレが盛り上がっていい。
207: サラリーマン:187 
[2008-10-08 02:46:00]
確かに普通のサラリーマンが買えない値段までつり上がったのが問題で、その反動で
デベが立ち直れない位になっているのは、その通りだと思います。
ですが、高額な物件の需要があって成り立ったわけで、つまるところユーザが背伸びし過ぎた
と思っています。
バブルにありがちな浮かれ気分が2005年から2007年に蔓延していたのだろうと
思います。
この時期に多くの方が志向していたのが、ブランド意識だと思います。
知名度が高い場所に住みたい、憧れの沿線に住みたい、都心のタワーに住みたい等等
そして無理して購入して、子供欲しいはずなのにDINKSしたりしてね。
私はそういうブランド意識はだんだん薄れてくると思います。
そして実質の住みやすさが問われて割安の地域が見直されてくると思います。
208: 匿名さん 
[2008-10-08 07:38:00]
デベなんて消えてしまえ!
209: 匿名さん 
[2008-10-08 08:17:00]
残念なことにデベは安泰ですよ。
今みたいな、不況時代にも対応できるようなシステムになっています。
下請けのゼネコン。そのまた下請けの中小・零細が消えるだけですね。
210: 契約済みさん 
[2008-10-08 14:57:00]
もう引渡し間近なのですが、この不景気風で 会社の先行きが不安です・・・

もうすぐ50歳なので、リストラされても再就職は 不可能です。
そういった場合、家のローンが払えず、新しいまま売却せざるをえないと思いますが、かなりの損失がでると思います。
担保がなくなっても、銀行のローンは残る状況ですが、その場合でも 粛々と返していくようになるのでしょうか?自己破産になってしまうのでしょうか?

暗い話で、ごめんなさい。仮定の話ですが、くわしい方 教えて下さい!
211: 匿名さん 
[2008-10-08 15:33:00]
私は47歳ですけど、新たに銀行ローンで住宅を購入しますよ。確かに景気後退局面で借金は怖いですよね。でも、家を必要としているので頑張るしかないです。持家が必要ないのなら、買わなければすむことです。

仮に会社が倒産したら、家を売却して地元へ帰ります。幸いにも地元には持家があります。自分の持家じゃなくても、実家のある方も居るんじゃないでしょうか?
当然、売却損が発生すると思いますが、地元で働いてコツコツと返して行きます。

売却のためにも、ある程度の条件を満たす家を購入するべきです。首都圏であれば、駅徒歩圏内。敷地40坪以上。教育施設やショッピングの利便性などですかね。

あと、大手HMが売り易いと思います。


と、ここまで書いて、質問を読み返したら、もう購入されたのですね。失礼しました。
212: 210です 
[2008-10-08 17:08:00]
ありがとうございます。故郷に持ち家ありは、うらやましいです!うちは 万が一の場合は、アパート暮らしになりそうです・・・
私もそのように思いましたので、急行停車駅から ぎりぎり歩ける所に 30坪の土地を買いました。狭いですが、売却を考えて 距離を優先しました・・・ 今の賃貸より ずっと狭くて、苦笑です。
文句は ブッシュに言えって感じですかね〜
213: 匿名さん 
[2008-10-08 19:18:00]
>210さん
売却損が出た場合、担保はなくなって借金は残りますね。
担保がないうえにリストラとなれば、銀行が一括返済を求める可能性も高いと思われます。
そのときに金策が成功すれば家もなくなりますが借金もなくなります。
できなければ、返済をなんとか引き延ばすか自己破産のどちらかでしょうね(銀行としては、自己破産されるよりは返済の引き延ばしを選ぶ可能性もあると思いますので)。

と他人事のように書きましたが、自分がそうなる可能性も高いんですよね・・・一時的にでもインフレになってくれればローンは楽になれますけどね。
214: 物件比較中さん 
[2008-10-08 19:40:00]
私は郊外(千葉県柏市)で土地を探しているのですが、
この数年のミニバブルの頃も、ほとんど上下なく、
今年に入ってからもあまり相場は変わっていません。
 
都心はわかりませんが、あまり実感ないかも。
215: 210です 
[2008-10-09 17:59:00]
213さん ありがとうございます!それを 最悪のシナリオと想像していました。やはりそうなってしまう可能性もありますか・・・
銀行は、担保も収入もなくなった以上、一括返済を求めてくるのではと心配でした。自己破産してしまうとなおさら 再就職も見つけにくくなりますね。しかし ないものはないで、その場で考えるしかないでしょう。世の中にこうなっている人も少なからず おられそうですね・・・
216: 匿名さん 
[2008-10-09 18:16:00]
先行きの見えない今の世の中。ローンの額は、自分に万が一のことがあっても支払える金額を前提に家にかけられる費用を算出し、可能な限り背伸びをしないのが1番。確かに親の世代では、土地も安かったし、給料も年齢とともに上がっていったけど、今はなかなかそうもいかないから。年金だって、もらえるつもりの年齢と金額が変わったら、ギリギリでやりくりするような人生設計をしてた場合はアウトだからね。
まぁ、首都圏ではないからその程度の返済額で住んでるってのもあるけど…。
217: 匿名さん 
[2008-10-10 16:10:00]
ついにというかJ-リートの一つ、ニューシティが破綻しましたね。
金融機関がREITに対して資金供給を渋っていることなどが背景だそうですよ。

プロでも破綻しているようですから、個人で土地・物件で儲けるのは難しいだろうね。

<東証>ニューシティ破綻でREITが急落——ストップ安や続出

http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/chumoku.aspx?site=MARKET&genre...
218: 匿名さん 
[2008-10-10 16:57:00]
No.214 さん

私も柏市で物件を探してますが、広告などの表示価格は、それほど下がっていません。
売主と直接交渉です。20%近く値引きしてくれる物件もありますよ。
219: 匿名さん 
[2008-10-11 12:02:00]
>スレ主さんへ

スレ主さんの例にあげた値下がり物件というのは
どのへんの地域ですか?
駅から徒歩どれくらい、とかそういう情報をあると
参考になります。

よろしくお願いいたします。
220: 匿名さん 
[2008-10-11 12:05:00]
株価が暴落していて、これは住宅価格に
どう影響してくるのでしょうか?

そして半年後、1年後は今に比べて
どれくらい下がるんでしょうね。

リーマン破綻の影響ももちろんですが、
10月に入ってからのこの株価の下がり具合・・・

購入はもう少し待つべきなのでしょうか。
221: サラリーマンさん 
[2008-10-11 14:30:00]
半端じゃないでしょう。
本来リスクをヘッジするための保険会社が自身で市況を悪化させてどうする。
これから実体経済への影響があらゆる生活の場で顕在化する。
企業への貸し渋りだけでなく個人への審査も厳格になる。
結果金融機関が機能しなくなり資金の大きな流れが止まってしまう。
ローンも組めない多くの国民は持ち家を断念せざるを得なくなる。
当面大きな需要は表に出てこなくなる。
この掲示板もこれから売り手買い手双方のぼやきの場と化して行くのではないだろうか。
222: 近所をよく知る人 
[2008-10-11 15:18:00]
>>No.214さん
>>No.218さん

日経トレンディ11月号を読んできたのですけど、”住宅「買い」を見抜く”ってテーマで
今の住宅業界の現状が書かれていました。

やはりデベロッパーやマンション販売業者は原料高で物件を購入していたために、販売価格は
現状維持というケースが多いそうです。それで、なるべく定価販売を試みているようです。

しかし現状では売れ行きも悪くなっているために当然値引きはあります。
値引き販売は、個別対応で1千万単位という大幅値引きも出ていると書かれていました。

広告を見るかぎりでは実感がないかもしれませんけど、水面下では値引き合戦が当たり前に
なっているのでしょうね。
223: 住まいに詳しい人 
[2008-10-11 19:30:00]
信用 地に落ちたリート 投資家保護へ指標作り急務
■“紙くず同然”

 上場リートの値動きを示す東証REIT指数は前日比100.04ポイントマイナスの734.10となり、算出開始以来の最安値をつけた。

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810110025a.nwc

土地の価格はまだまだ下がるでしょうね。大都市圏でプロが高質な物件を取り扱っていた
リートですらこのザマですから、地方都市はこれから落ちてきます。(もう落ちているで
しょうが、ますます落ちてきます)

ですから、住宅の価格はまだまだ下がるでしょうね。
224: 匿名さん 
[2008-10-11 22:01:00]
郊外のマンションは、竣工後半年経過していたら
もう2割りは値引いてもらえるでしょう。
定価で買うのはありえませんね。


土地や分譲住宅はどうなんでしょうか。
マンションについての情報はネットでも結構出回ってるのですが。
225: 匿名さん 
[2008-10-11 23:02:00]
マンションは建て替えが困難ですから入居者が少ないことが大きなリスクとなります。
これから先は大幅人口現象時代を迎えますから各地で集合住宅のスラム化現象が懸念されます。
治安が悪化すれば益々住民が流出し生活が困難となる可能性が大です。
対して郊外の戸建は建て替えが容易で最悪土地価格での処分も可能ですから今後土地値も下がって
有利になるのではないでしょうか。今まで手の出なかったエリアも入手が可能な範囲まで価格が落ちてきているので、今はじっくり様子を見るというのが正解だと思います。
226: 近所をよく知る人 
[2008-10-12 07:26:00]
昨年比で、郊外の戸建着工数が激減しているそうだ。いろいろな要素があるだろうが、
ガソリン高もかなり影響しているようだ。このところ、ガソリン価格は落ちてきているが、
長いスパンで見ればまた上昇に転じる可能性も十分ある。
 公共機関が少ない利便性の悪い地域も、スラム化していくのではないでしょうか?
227: 225 
[2008-10-12 10:52:00]
>226
同意見です。
少し郊外でも公共機関が利用可能なエリアが見直されています。
土地値も割安感を増しているのでドーナッツ化が再び起こるような気がします。
そうした土地は候補に押さえて置いて損はないと思います。
228: 匿名さん 
[2008-10-12 11:09:00]
根拠の無い可能性の話なら原油価格が暴落に転じる可能性も「十分ある」。
大体がスラムの意味知って使ってるのか?
229: 匿名さん 
[2008-10-12 12:19:00]
講釈師のお出ましか?
230: 匿名さん 
[2008-10-12 13:32:00]
>>根拠の無い可能性の話なら原油価格が暴落に転じる可能性も「十分ある」。

今現在、暴落してるのですけど知ってますか??
231: ビギナーさん 
[2008-10-12 15:23:00]
228
頭が良いので自分でも一体何を言いたいのか良く分らないのだろう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる