一戸建て何でも質問掲示板「これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-27 16:18:22
 

今週末、外観・間取り・内装などの最終打ち合わせに入ります。
今週末の打ち合わせ後、部材発注になるので、変更はききません。

我が家の間取りは、いたって普通。
1Fはキッチンリビングダイニング。トイレ・お風呂。
収納は和室とリビングと洗面にとりました。

2Fは子供部屋2つと、夫婦の寝室。クローゼット。

特に不満もないんですが、これでいいのか。という漠然とした不安です。

現在新築したマイホームにお住まいの皆様。
何か失敗だった点を教えていただきたいのです。
失礼な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-05-09 22:32:00

 
注文住宅のオンライン相談

これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?

201: 匿名さん 
[2008-03-04 13:13:00]
>195
191だけど、192は別人だよ。
別に対面より他のほうが・・・って話は全くしていないでしょ。
いったい何のメリットを語ればいいわけ?

だから聞きたいのは、対面じゃないと出来ないメリットは何かって事ですよ?
そもそも別に他所の家のキッチンがどうであろうと関係無いし。
対面じゃないと実現できないメリットってのがイメージできないから聞いたまでです。
あるなら、教えてよ。


ひょっとして無いの?
対面キッチンを否定されたと受け取って、勢いと思い込みで書いただけ?
否定する気は無いって書いたハズですが・・・。事実他人の生活にあまり興味が無いもので。
ただ、そのメリットってヤツを聞きたいのよ。
202: 匿名さん 
[2008-03-04 13:27:00]
>対面キッチンの一番のメリットは、ダイニングキッチンが広くなるので、それだけビルダーが儲かることです
LDKの考え方もそれを後押ししている。
昔のように居間・食堂・台所というように区分するより、LDKで一まとめにしたほうが建具を少なくできるから、業者は儲かる。
LDKなら見た目上、対面の方が有利。

対面キッチンは業者側にメリットが多いという点には賛成。
施主側は、好みやプラン上の制約もあるし、良かれと思う形式でいいんじゃないか。
203: 匿名さん 
[2008-03-04 13:29:00]
>197
>一般的な家事をする方は、独立型よりも対面キッチンを選びますよ。
何でこんな解釈に至るのかな。

ホント、よっぽど対面キッチンに憧れてたんだね。良かったね。
やっぱり窓は出窓?
それとウッドデッキもある?
それとも木製のテーブルとイスのセットかな?
表札はローマ字なんかだったりしてね。
12月はフェンスにイルミネーションがチカチカして・・・。

対面キッチンじゃないご家庭の皆さーん、早く一般的な家事が出来るようになりま・・・。
204: 匿名さん 
[2008-03-04 13:34:00]
176です。いつの間にか出窓の話がキッチンの話になっていましたね。私が書いた、対面キッチンにこだわるのか不思議、という文面で不快に思われた方がいたようですみませんでした。我が家は最初の賃貸マンションで対面キッチンで上につり戸棚をついていたタイプを使っていたのですが、圧迫感と手元の暗さがありました。そして使いづらさもありました。でもよく考えてみると私、身長が153センチしかなくて、だからカウンターに料理を置いたり、お皿を引き上げたりするのに結構体を伸ばさなければいけなくて、だから結局回って料理を出したり引き上げたりしたことが多かったのでそれが使いづらかった原因かもしれませんね。
キッチン出窓の奥行きが20センチがベストと書いたのは、窓をスムーズに開けるのに一番いい寸法だと思ったので書きました。でも背の高い人なら奥行き30センチぐらいあっても余裕かもしれませんね。
205: 202 
[2008-03-04 13:35:00]
>対面じゃないと出来ないメリットは何かって
自分も対面は好きじゃないけど、二人以上の場合、配膳や下膳の動線が重ならないのはメリットのひとつだと思う。
一人が調理して盛り付けしたものをカウンターに出し、もう一人がそれを配膳するってパターンだね。
206: 匿名さん 
[2008-03-04 16:43:00]
リビング階段
出窓
対面キッチン...etc

何でもそうだけどある程度業界の利益のための情報によって、
これが良い!これが欲しい!っていつの間にか踊らされてるのは事実。
その事実を認める認めないは自由ですが。

これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことは...
ここに相談した事かもね。

結局自分のエゴ丸出しのレスが殆どになったし。

>205さん
のように的確にキッチリ理論付けて短文で回答できれば一番いいのにね。
207: 契約済みさん 
[2008-03-04 17:00:00]
私はお酒好き
お酒が入るとメニューが次々思い浮かぶ。
飲みながら作るので、独立型のキッチンは、みんなとの会話がとぎれるんだよね。

こういう人は対面じゃないとさみしい。
208: 匿名さん 
[2008-03-04 17:55:00]
うちは奥さんが片付けながら料理できるほど器用でなくて調理後は散らかったまま。
さらに共働きなんで食事後は食器を流しに放り込んでしばらく放置。
そのくせ、散らかり様を見たくない、見られたくないってことで対面型になりました(笑)
209: 匿名はん 
[2008-03-04 18:31:00]
俗に言うペニンシュラ型だけど、対面するから対面キッチンになるのかな。 上部収納は圧迫感がイヤなのでつけてません。 手元が隠れるようになってるタイプも細かい所の掃除がめんどくさそうなのでフラットタイプ。 収納は足元と背面です。 自分が感じるメリットは家族の顔を見て話ながら料理できること、テレビ人間なので鍋かき回しながらテレビ見れること、食器や食材は振り向けばすぐに出し入れ出来ること、ダイニング側からごみ箱など見苦しいものが見えないこと、くらいかな。 選んだ理由は見てくれが自分の好みだったから、上部収納が嫌いだったから、家族の顔見てないと寂しいから。笑  対面だろうが、背面だろうが、人それぞれの好みでしょ、結局。
人様の家のキッチンのタイプに疑問なんて感じませんよー。
210: ご近所さん 
[2008-03-04 19:02:00]
キッチンっていくら綺麗にしてても油料理とか残飯とかが存在するわけで
それ特有の”ニオイ”ってやつを放つ。
昔ながらのDKとLを分けた作りはほとんどなくなってきた昨今
LDKって作りにする場合、対面じゃなくてもキッチンはある程度個室っぽくなってたほうが良いと
大半は思うと思うよ。そうする場合ダイニングテーブルとの動線を短くするってことでは
対面型が合理的だと思うな。
ただ一人とかお皿を並べてくれる人がいないと小さい人はめんどくさいかもね。
後ろ向きのキッチンのよいところは、
テレビが気にならないだとかLDKがせまい場合は居住スペースを広く取れるだとかだろうね。
うちの嫁さんは対面以外嫌だって言ってるけど。
211: 匿名さん 
[2008-03-04 22:29:00]
ちなみにウチ(まもなく完成)は、
形としては一応フラット対面って事になるんだと思うけど、

ダイニングテーブルを、
シンクの向こう側じゃなくて、
キッチンの横並びにおく予定です。
(アイランドキッチンに良くある感じ?って言って判るかな?)
開放感を優先してシンク上の吊戸棚は付けてません。

シンクを中心に考えると、
右に一歩二歩でIHヒーター、
右後ろに冷蔵庫、
真後ろに収納とカウンター、
左に一歩二歩でダイニングテープルって感じ?

自分達では、作業効率、見た目ともになかなか良いキッチンになったと思ってますけど、
やっぱり片付けには相当気を使いそうな雰囲気ではあります。

とは言うものの、まだ使ってみない事には正直判らないですけど。
まあ、人それぞれですからね、自己満足で良いのではないでしょうか。

対面キッチンの是非について議論が盛んですが、
一般論や理屈でのメリットデメリットよりも、
(対面キッチンの方も、そうでない方も)
実際にご自分が今使っているキッチンの失敗談、
及びそれに基づくアドバイスを聞きたいなあ、と思います。

そういうスレですよね?
212: 入居済み住民さん 
[2008-03-04 23:15:00]
賃貸の時は壁付けキッチン+ダイニング(リビングは別の部屋)、と、
独立型キッチンの部屋に住みました。

壁付けキッチン+ダイニングは、作った料理をすぐ出せる、すぐ片付けられる、
時にはダイニングテーブルを作業台替わりに凝った料理を作れる
良さはありましたが、収納を取りづらく、ダイニングとリビングが
分かれているので実際以上に狭く見えるのが難点でした。

独立キッチンは大変でした。料理を出すのも片付けるのもいちいちトレーを
用意して、持って行く手間がかかるし、リビングにいる子供の気配も
まったく感じられないので、何をしてるかわからないし、
子供も寂しくなってキッチンの床に座り込んで話に来たりで危ないですし・・・
お客さんが来ても全然話が出来ない。

というわけで、家を建てるときは対面キッチン(手元は隠すタイプ)にしました。
家事動線はとても良いです。料理を並べるのも片付けるのもラクですし、
子供がリビング、ダイニングに居ても話を聞いてあげられます。
ごく普通のシステムキッチンですが、最近のキッチンは汚れ落としもラクなので、
食器を片付けた後にさっと拭いておけばとてもキレイになります。
お客さんとも会話しながら料理、片付け出来ます。
(家を建てたらお客さんが増えたので、これはとても良かったです。)
それから視線が抜けるので、やはり部屋が広々と感じます。
デメリットは、炒め物、揚げ物中の音でテレビの音が聞こえづらくなること、
ニオイが部屋に流れることです。
(食器洗浄器の音もしますが、ほとんど気になりません)
ですが、ガス台での調理中はそれほど長い時間ではありませんし、
窓を開ければニオイも短時間で消えます。
逆にコーヒーを淹れると、いい香りで部屋がいっぱいになります。
213: 入居済み住民さん 
[2008-03-05 08:27:00]
ダイワハウスで建てたこと。
214: 匿名さん 
[2008-03-05 08:46:00]
いつの間にか
対面キッチンの良いところを語るスレッドになってしまいました。
もう、ここ終了でいいんじゃない?
215: 入居済み住民さん 
[2008-03-05 09:17:00]
>>197
うちは独立だが、普通に背後にも収納たくさんあるよ。
この思い込みの激しさは何?(笑)
216: 匿名さん 
[2008-03-05 10:17:00]
一昨年までは独立キッチンで今は対面キッチン
キッチンの面積はほぼ同じだが収納力・使い勝手共優劣なし
カミサンが家事のとき1人きりがいやだということで対面キッチンにした次第
結局個人の好みという何ともつまらない結論に落ち着くのか
どこかにも書いてあったが、対面にするならキッチン上の吊戸棚や下がり壁はないほういいと思うが、これも好みか。
217: 匿名さん 
[2008-03-05 10:53:00]
確かに人それぞれで良いんだが、キッチンは他の設備に比べ、種類が多いので間取りや周囲のスペースと共に十分検討しておくことが重要でしょうね。
要するに、あらゆる動線のシミュレーションをしておくことですね。
(ま、家全体に言えます。どれだけ検討してても、その通りにならないんだし。)

価格も高いしね。

使い出してから、「あれ」ってことが無いように。
家電のように簡単に買い替え出来ないから。
218: 匿名さん 
[2008-03-05 12:04:00]
休日の午後、家族で楽しくリビングやダイニングでテレビなんか観て寛いでいて、さて、そろそろおなかが減ったな〜ご飯まだ〜? という事になった時、一人で家族の輪から外れてご飯の支度するのは寂しいものです。ついつい腰も重たくなり、向こうの部屋や背後で寛いでる夫や子供に、ちょっとは手伝ってよ〜・・・なんてイラついてしまったり。 私はそういうタイプだったので対面にして正解でした。 216さんの奥さんもきっとそんなタイプなんじゃないでしょうかね? 奥さんの要望に応えて対面にしてあげるなんて優しいだんな様ですね。「つまらない結論」なんかじゃないですよー。家族円満のもとです。  背面型、独立型、対面型、どれも機能的にはおんなじでしょう。 あとはそれぞれの家の間取りや動線、見た目の好みと、家事をする人のタイプによってそれぞれだと思いますよ〜。 ウチの母なんかは誰にも邪魔されずに一人で落ち着いて料理したいというタイプなので独立型ですし。。 

ちなみに失敗しちゃったのは「キッチンの高さ」。 年取ってきたら高めはつらいかも、と思って標準の85cmにしたんだけど、私には90cmの方が合ってたかも。 結構地道に腰にくるのでここの選択は重要でしたね〜。
219: 契約済みさん 
[2008-03-05 12:24:00]
今、モデルハウスに行くとよく見かける
たて型ブラインド
ダイニングテーブルやキッチンカウンター上の2〜3連のペンダントライト
やってみてよくなかったという方っていらっしゃいますか?
220: 216 
[2008-03-05 12:38:00]
218さん褒めてもらってうれしいです。

>キッチンカウンター上の2〜3連のペンダントライト
おしゃれだと思って家もつけんですけど、あまり使わないですね(天井のライトで充分明るいからです)。でも良くなかったって訳じゃありません(デザイン的には良いと思うので極たまに食後なんかにペンダントだけ点けたりしています)

ダイニングの上の多連ペンダントも良いと思いますよ。
但しテーブルの位置をきちっと決めておかないとおかしなことになってしまうのでは。
221: 物件比較中さん 
[2008-03-05 12:52:00]
どうせなら、キッチンはロ型にして、キッチンの中にダイニング・リビングを作れば?
222: 匿名さん 
[2008-03-05 13:04:00]
私(男)も対面キッチン派です。
(マンション時代から対面で慣れてたのもありますが)

やはり家内がみんなの方を向いて準備できるのが良いと言ったこと。
現在のは、行き止まりじゃなくてキッチン周りを一周できる間取り。
なぜかと言うと、子供が大きくなったので家族全員で準備や片付けをする約束としました。

すると、動線が交差するのでどこからでも行けるように。
しかも、対面のダイニング側(カウンター下)には収納スペースを設け、箸やスプーン・小皿などはそれぞれが出し入れできるようにしました。

我が家は、家の中心にキッチン・ダイニングを持ってきています。
間取りにあたり、まず最初にそこから手を付けました。
家内が一番家に居る時間が長く、中でもキッチンやダイニングで過ごす時間が長いからです。
友達が来ても、ダイニングでお茶してるってことで、ダイニングテーブルも食事専用じゃなく2m以上の長さで、イスも固定にしてません。

リビングでも和室でもどこでも良いですが、家族の会話が進み、団らんできる場所があると良いですね。
223: 匿名はん 
[2008-03-05 13:05:00]
>221
どっから部屋の外に出るの?
224: 匿名さん 
[2008-03-05 13:10:00]
>199さん
誰も答えてないので・・・
キッチンのまわりに壁が一切ないのが「アイランド型」。背面、横面すべてに化粧パネルがついているので金額的には一番高いと思われます。
左右どちらかに壁があるのが「ペニンシュラ(半島)型)」。横面一面の化粧パネルが不要なのでアイランド型より微妙に安いと思われます。
背面にカウンターや壁があるのが「I型」。背面の化粧パネルがいらないので安いです。
独立というのは調理室がLDと壁で仕切られているもの。
対面というのは、調理台に立ったときにLDと向かい合う形になっており、LDが見渡せるもの。

例えば調理室が壁でLDと仕切られているが、カウンター越しにLDと向かい合っている場合は「対面独立型」と言えるのでは?

199さんの場合はよくわかりませんが、おそらく「非独立対面I型キッチン」だと推定します。(調理室がLDと独立していたら「独立対面I型キッチン」ですね)

間違い等ありましたらお願いします。

(直接スレと関係ないのでsage)
225: 匿名さん 
[2008-03-05 13:15:00]
>対面のダイニング側(カウンター下)には収納スペースを設け、箸やスプーン・小皿などはそれ>ぞれが出し入れできるようにしました。

家もそうすればよかったと思っていますよ。
実家がそうなっていたんですが、あまり深く考えないで設置しなかったのが失敗でした。
226: 匿名さん 
[2008-03-05 13:19:00]
>224さん

だから一概に、「対面」だとか「I型」だとか「独立」だとかって言えないってことですよね。
勝手な想像でのコメントは止めたいものです。
みなそれぞれ、良いと思って使ってるんですから。

失敗の話をしましょう。
227: 入居済み住民さん 
[2008-03-05 13:38:00]
対面キッチンでIHにしましたが、足元がとても寒いです。足元にヒターか床暖をお勧めします。我が家は全部終わってから気が付き、今は置き型の床暖を使っていますがコードが邪魔になります。
228: 周辺住民さん 
[2008-03-05 20:17:00]
あたたかいスリッパでもはけば?
229: 入居済み住民さん 
[2008-03-05 23:11:00]
それがダイエットスリッパを買ってしまったのです。
履いてしまったので、もう交換はできません。やはり何事も、始めによく考えてから購入するべきですね。
230: 匿名さん 
[2008-03-05 23:54:00]
>229
せっかく置き型の床暖あるのにスリッパ履くの?
231: 匿名さん 
[2008-03-06 02:20:00]
対面式のキッチンは水道や調理の音がうるさいですね。テレビ見てるとイラッとキます。あと、対面だと部屋が狭くなるから20畳以上ないと厳しいと思う。狭いキッチンは対面よりがパントリーがオススメ!!
232: 匿名はん 
[2008-03-06 09:35:00]
>231
パントリーは食品庫のことなんですけど・・・。
233: 匿名さん 
[2008-03-06 09:46:00]
>>231
大 爆 笑!
234: 契約済みさん 
[2008-03-06 12:34:00]
おもしろい!
235: 購入検討中さん 
[2008-03-06 13:41:00]
2階お風呂にしてまわりから見えないバルコニーつけて
露天風呂風にできるようにようと画策してるのですが
やってるひといますか?
無駄銭かな?
236: 匿名さん 
[2008-03-06 14:07:00]

同じ事考えている人いるんだ〜。
私も、2階の浴室からドアを開けてベランダに出れるようにしました。
もちろんベランダが覗かれないように壁は高くしてます。
又、ベランダには湯・水混合の蛇口を引いてます。
後は猫足のバスユニットを置くだけです。

今は寒いので、今年の夏前に置くつもりです。

露天風呂は気持ちいいと思いますが・・・・
237: 入居済み住民さん 
[2008-03-06 22:54:00]
>>235
ど田舎ならともかく、街中なら無駄銭になるかもね。囲ってしまうと今一だし、囲わないと覗かれ放題になる。(男湯だと外から丸見えの温泉なんかもあるけど)
でも、作れるなら作りたい設備ではありますね。
238: 契約済みさん 
[2008-03-07 14:57:00]
遅レスですが。

 建て変えを設計中の我家は、LDK合わせて19畳位しかない為壁を作るわけにもいかず、キッチンは丸見えとなりそうです。
 個別に来客専用の部屋はあるので他人を入れる事はまずないから、私さえゴチャゴチャしたものは目を瞑ればいいかなと思っています。(夫は私に輪をかけてズボラ)

現在の住居はKDとLに分かれています。
デメリットは
・やはり狭く感じる事(KDとLが分かれている為)と見た目の問題(非対面)。

メリットとしては
・調理スペースを別個に取らなくて良い為、自由に行き来できる空間が少しでも広く取れる。
・配膳の必要がまったく無いこと。(鍋を持ったら振り返り、テーブルに置いた皿へダイレクトに盛る。歩かない。)
・一人のご飯も座って食べながら料理出来てしまうし、冷蔵庫のお茶や漬物・ケチャップもすぐ手が届くこと。ご飯のおかわりも楽です。特に我家の場合、大人の家族が多く各自バラバラに朝食をとるので(4〜8時)便利と感じています。
239: 匿名さん 
[2008-03-08 11:36:00]
モデルハウスのリビングの床が一部段差を設けて低くしてあるのが気に入って、家もそうしたんだけど、16畳程度のリビングでは何とも使い勝手が悪くて、結局去年リフォームしてフラットにしてしまった。
モデルハウスのように広いリビングと実際とはギャップがあることを実感した。
240: 購入検討中さん 
[2008-03-16 22:50:00]
お風呂ですね、魔法瓶浴槽にしたのはいいんですが
フロが冷めるのって使用中の風呂の水面の表面積なわけで
子供とはいって楽しそうってのはだめです
みなさんには深くて狭いのを進めます
241: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 07:55:00]
2階リビングを勾配天井にして、一番高いところでは5メートル近くあるのですが、なんだか落ち着かないんです。
リビングで、床に転がってテレビ見る癖があるせいでしょうか、天井が低いほうが落ち着くなんて、やっぱり**症かなあとは思いますが。
242: 購入検討中さん 
[2008-03-19 10:14:00]
ソーラーパネルの後付ですね 100万くらい余計にかかってしまった
243: 匿名さん 
[2008-03-19 10:20:00]
360mm幅のサッシは、泥棒に入られたことがあると工務店から聞いたので、210mmサッシにしましたが、ガラス部分はもっと狭くて採光が足りない。

360mmにしておけばよかった。
244: 匿名さん 
[2008-03-19 17:11:00]
コンセントの位置。
部屋の角につけたが、
窓の下などの、物を置かないであろう場所にしておけばよかった。
245: 入居済み住民さん 
[2008-03-19 18:56:00]
炊事、洗濯した事無いようなインテリアコーディネーターが
担当になった事。
246: 購入経験者さん 
[2008-03-19 20:36:00]
一の建売購入。   3ヶ月で雨漏りして営業所に殴りこんだ
247: 寒がり屋 
[2008-03-19 22:54:00]
営業に高高なら冬も全然寒くないっていわれたけど やっぱり暖房の効いる部屋からはおっくうで出たくない 友人の家が全面床暖房でトイレに行くにも全然寒くないのには驚いた 今更ながら失敗した
248: 匿名さん 
[2008-03-20 01:07:00]
一条の全館床暖房はランニングコストかかるとおもったのにその他の暖房機器いらないし月額の安さに驚いた。付けなくてほんと後悔した。
249: 匿名さん 
[2008-03-20 18:24:00]
クローゼットのパイプをもっと高い位置にすればよかった。
中途半端な高さで、パイプの上の棚の上部がかなりあいていて、
その空間が使いづらい。
パイプを高くして、下に物を入れたほうが使いやすかったと思う。
しかも、我が家は、身長が高い家族、
ますます、失敗したと思う。
250: 匿名さん 
[2008-03-20 20:03:00]
食洗器をキッチン組み込みにしたこと
新しい機種をどんどん買い替えして使った方が良かった…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる