一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-23 21:37:00
 

間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、

・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談

803: 町子 
[2009-04-27 11:21:00]
788の間取りですが、水周りのドアが多すぎて開け閉めが面倒な気がします。
804: 匿名さん 
[2009-04-27 12:21:00]
町子さんは胸元を閉じて下さい。
トイレドアを見ながら食事…はなんだか嫌でしょう。
805: 匿名さん 
[2009-04-27 13:16:00]
>>803
あれくらいは普通だと思うけど。
806: 契約済みさん 
[2009-04-27 16:39:00]
>>802

素人目には通し柱があって壁の上に壁が乗っている家の方が丈夫そうに思ってしまいますね。

でもそうじゃなければアウトってことでもなく、きちんと計算して不足している所は補って、
バランスの良い配置であれば大丈夫でしょう。
HMだって工務店だって最低限の壁量計算はするだろうから、
危ない物は建てません。
心配する必要はないでしょう。

耐震等級3は必須とかいうのであれば、それはまた別の話になりますが・・・
807: 田舎戸建て 
[2009-04-28 00:35:00]
776さん

都会の3階建の間取りはいろいろ制限があって大変でしょうね。
LDKは2階が無難でしょう。
808: 建てるゾー 
[2009-04-28 08:10:00]
当方も間取りにて、どうしても決めかねる部分が御座いますので、皆様の知恵を拝借出来ればと思います。
・大工さんに建ててもらうので、構造にかかる部分以外は全て自分で間取りを決める。
・現状この間取りで構造はOK。
・2階は小さい為、1階屋根の取り合いを確認して間取りを決める。ですので、1階だけお願いします。
・1階面積と部屋数、大きさはこのまま維持したい。(和室2、勝手口等必須)
・敷地の関係で家は横(東西)には広がりますが、縦(南北)は無理 
・南東の和室は、畳コーナーです、壁はありません。(父親が畳で食卓絶対なので、必須です)

①階段の位置や形状を決めかねています、出来れば北面(図面上方)の日照を良くしたいので
 2階北面の壁を1階北面壁より前側↓にもっていきたい。(1階と2階の北面壁を合わせない為の階段配置)
 田舎なので、後の隣家に多少なりとも日照の配慮をしたいのです。

②北東にあるキッチンの配置が決まらない。対面にすると狭くなりそうです。

宜しくお願いします。
当方も間取りにて、どうしても決めかねる部...
809: 町子 
[2009-04-28 10:53:00]
>>808

リビングが狭くて使いずらそうですね。

また、リビングから台所が丸見えってのも気になりますね。

改善できるところがいっぱいあるので、今後楽しみです。

和室こーなーは、柱、壁がないのであれば、構造的にきびしいと思いますが・・・
鉄筋コンクリートですか?
810: 町子 
[2009-04-28 10:56:00]
テレビのリフォーム番組で目にしたことがありますが、
ダイニングと和室の両方にテーブルがかかるようにしたプランがありました。
811: 匿名さん 
[2009-04-28 12:18:00]
>和室こーなーは、柱、壁がないのであれば、構造的にきびしいと思いますが・・・
>鉄筋コンクリートですか?
真ん中に柱あるんじゃない?
二階のってこなければわりと平気。
812: 土建屋 
[2009-04-28 13:00:00]
いやー、最高に面白い間取りですね!
素人の設計力ってこの程度なんだ。

プロに任せておきなさい!
813: 土建屋 
[2009-04-28 14:08:00]
>>808

すみません、808の間取りは完璧です!これ以上の間取りはありません!!!
814: 匿名さん 
[2009-04-28 14:42:00]
>>812>>813
楽しい?
815: 匿名さん 
[2009-04-28 14:48:00]
楽しそうだよね。
816: 匿名はん 
[2009-04-28 15:22:00]
>>808
・テレビはどこに置くつもりですか?
 普段の生活の仕方のイメージがいまいちつかめません。
 普段から畳スペースにいてテレビを見てる感じですか?それとも食事のときがメイン?
・父親以外は食事はどのようにしてとるのですか?畳スペースに全員で?
 父親以外はダイニングテーブルが良いですか?
 810さんが仰ってるようにダイニングテーブルと畳上の座卓をつなげることも可能です。
(その場合リビングとダイニングで段差が生じます)
・階段は6畳和室の押入れ部分に直階段ではどうでしょうか。
 そうすれば北側を空けれます。
 押入れ減る分は現階段位置に納戸でカバー。
817: 入居済み住民さん 
[2009-04-28 15:42:00]
>>808
これ使ったら?
パナソニック電工の畳が丘
http://panasonic.jp/sumai/shuno/tatamigaoka/index.html
818: 契約済みさん 
[2009-04-28 16:08:00]
畳コーナーは南面全部で細長くとかじゃ駄目?

現状だと非常に危険な階段ですが、
2階の北側を後退させるには階段を南側に寄せないといけないから
この図面ベースだとかなり難しいです。

部屋数とかの条件だけクリアしていればベースの図面は無視して良いのでしょうか?
和室の利用目的(客間、寝室等)とかも書いてくれると良いかも。
819: 匿名はん 
[2009-04-28 17:07:00]
とりあえず一つ形にしてみました。
2階は和室の上に乗る感じですね。
808だと南西和室と洗面所の間の廊下が暗かったですが
これだと階段から落ちる光で多少明るくなるかなと思います。
階段とその北の廊下は幅910じゃなく1100前後とかあるといいですね。
とりあえず一つ形にしてみました。2階は和...
820: 建てるゾー 
[2009-04-29 02:46:00]
ただ今帰ってまいりました
一日でこれだけのレス、皆様ありがとう御座います。

>809、811様
構造ですが、リビングとキッチンの間にある灰色の線は、壁です。
前後(南北)が広いので、半分程度の壁を入れた方がいいとの事なので、壁を付けました。
中央よりに2階が載るので、そちら側に壁が必要な様です。
区切ってしまうと狭くなるのですが、これは仕方ないかなと思っています。

>816
テレビは畳コーナーの板部分のどこかに置く予定です。
基本的に家族は畳コーナーで食事になります。
私当人が不規則なので、キッチンそばに小さなダイニングでもあれば、それで十分な予定
ですので、折角の提案ですが畳部分とダイニングは繋がってなくてもいいです。
押入れ部分の階段ですね、またこれでちょっと絵を描いてみます。

>817
すいません、予算の都合でなるべく既製品は使わない予定なんです、大工さんなら手間と材料代だけなんで。
ちなみに、この間取りで最大手HMの見積もりしたんですが、大工さんの2倍近い単価でした。
大手のローコストHMでは、仕様が違いすぎて無理って言われました。

>818
家の奥行きは増やせないんです(特に右半分、リビング側は一杯一杯です)
部屋としては、田舎なんで続きの和室が必須です。普段は両親の寝室になります。(贅沢にも、夫婦別室です)

>819
これを参考に、もう一回お絵描きしてみます。
821: 匿名さん 
[2009-04-29 23:52:00]
>すいません、予算の都合でなるべく既製品は使わない予定なんです、大工さんなら手間と材料代だけなんで

大きな勘違い。
大手HMのオーダーメイドとの比較となら正しいけれど、手間賃よりも既製品を買う方が断然安い。
階段なんか典型例。今時、階段を一から作る大工さんなんて居ませんて。

服の既製品と、安かろうでもオーダーメイドで作るのとどっちが高い? それと同じさ。
822: 匿名さん 
[2009-04-30 10:55:00]
>>821
まあ仕様も違うし一概には言えないところだけどね。

建てるゾー氏宅にはこの製品は合わないと思うし
やるとしても大工工事お勧めするね。
823: 匿名さん 
[2009-04-30 12:27:00]
>基本的に家族は畳コーナーで食事になります
それでしたらいっそのこと畳ダイニングとして、その分リビングを広く取ってはどうですか?
個人的に四隅の欠けが好きじゃないんでこんな感じで。
それでしたらいっそのこと畳ダイニングとし...
824: 匿名さん 
[2009-05-01 01:08:00]
ところで、コウさんの方はどうなったのだろう??
825: 購入検討中さん 
[2009-05-01 20:53:00]
現在、間取り検討中です。

皆さんの意見が聞ければと思います。

あと、家相がどうか感想お願いします。

1階です。
現在、間取り検討中です。皆さんの意見が聞...
826: 購入検討中さん 
[2009-05-01 20:54:00]
2階です。
2階です。
827: 匿名さん 
[2009-05-01 21:02:00]
トイレと洗面所お風呂は固めた方がいいですよ。階段で分離させない方がいいです。階段を逆回りにしてトイレを脱衣場の横につけた方がいいです。
828: 購入検討中さん 
[2009-05-01 21:17:00]
第二候補です。

第一候補とどちらがいいかもお願いします。

1階です。
第二候補です。第一候補とどちらがいいかも...
829: 購入検討中さん 
[2009-05-01 21:21:00]
二階です。
二階です。
830: 匿名さん 
[2009-05-01 21:22:00]
第2がいいと思います。脱衣場を少し小さくして広めの階段下収納にした方がいいかもしれません。掃除機や荷物を片付けられます。
831: 購入検討中さん 
[2009-05-01 21:24:00]
早速の返信ありがとうございます。

階段を脱衣側につけたのは階段下を脱衣の収納として

利用しようかと思いこの様にしてみましたが

トイレが近いほうが便利なのでしょうか?
832: 匿名さん 
[2009-05-01 21:34:00]
トイレしてすぐお風呂に行けたり何かと便利なのと、水回りや換気の関係など。
脱衣場にはあまり衣類は置かない方がいいかと思います。タオルなどに留める事をおすすめします。
思い切って水回りと階段の位置を変えてみて下さい。対面キッチンの向きなど。
833: 契約済みさん 
[2009-05-01 22:07:00]
画像でかすぎ!

>>825
押入れからトイレに続く窓?
画像の上側の構造が弱いような・・・

>>826
無駄な廊下が多いので階段の形とトイレの位置は再考の余地あり

>>829
こちらも無駄な廊下が多すぎ
左側の洋室2部屋のクローゼットを大きくして、ドアの位置を変更。
部屋の形がすっきりしている方がきれいに見える。
右側の洋室のドアの位置も下の方に移動。
834: 匿名さん 
[2009-05-02 09:49:00]
>>825
>>828
自分なら両方ともダメ出ししますがねえ・・・。
おそらく、

条件1:1階に狭くていいから独立した和室
条件2:2階に行くためにはリビングを通過させ、家族のふれあいを得る

というのがコンセプトなのでしょうが、条件2にこだわりすぎて効率的なスペース利用も耐震性も犠牲にしているように見えます。
玄関ホールから階段にするとシンプルな間取りにできますが、それではまずいですか?
835: 匿名さん 
[2009-05-02 14:52:00]
>>825
>>828
残念ながらどちらもパッとしませんねえ。自分も両方即却下しますね。
834さんが書かれてる希望はなんとなく読み取れましたが
その他よく分かりません。
意見を求めるには情報が少なすぎます。
建物の形自体違いますが敷地形状はどうなってるんでしょうか?
玄関の位置違うけど、道路はどこ?駐車場は?
和室の用途は?
階段はリビング内オープンが希望?冷気流入防止に仕切れるのが希望?
836: 購入検討中さん 
[2009-05-02 19:21:00]
色々な意見ありがとうございます。

情報少なくてすみません。

敷地形状は12.5m×15.5mで12.5mのほうが北西の道路5メートルに接しています。

候補1で言うと西側に玄関になります。駐車場は玄関前南西側に2・3台停めれると理想ですが・・

一応、和室の意味は両親でも泊まりに来た時には和室を使ってもらおうかと思っていますが、

その他の用途はリビングとつなげてちょっとは広く感じるようにしようかと思いちょっとだけ

つなげています。候補2ではそれを諦めたかたちです。できればつなげたい・・

階段はリビングアクセス階段が理想で階段前には防音・防寒暖対策で扉で仕切りたい

というのが理想です。候補2ではこれまた扉仕切りを諦めた形です。

予算的に建坪30~34坪位の限られた坪数で考えて今現在の間取りになっていってます。

坪数をもっと広くとれば理想の間取りには近づくのですが予算を考えると

最大で34坪位が限界です。(尺モジュールで考えています。)

よさそうな間取り、アドバイスがあればまたお願いします。
色々な意見ありがとうございます。情報少な...
837: 匿名さん 
[2009-05-03 07:56:00]
>リビングアクセス階段が理想で階段前には防音・防寒暖対策で扉で仕切りたい

>和室の意味は両親でも泊まりに来た時には和室を使ってもらおうかと思っていますが、
>その他の用途はリビングとつなげてちょっとは広く感じるようにしようかと思い

我慢せず両方満たせる間取りは十分考えられると思います。
和室もちびっとじゃなくてがばっとリビングと繋がってるやつを。
まずは我慢しない間取りを追及してみましょうよ。
838: 購入検討中さん 
[2009-05-03 11:24:00]
感想ありがとうございます。

条件を満たしている間取り考えてみました。

感想、アドバイスよろしくお願いします。

建坪31.5坪になります。

1階です。
感想ありがとうございます。条件を満たして...
839: 購入検討中さん 
[2009-05-03 11:25:00]
2階です。
2階です。
840: 匿名さん 
[2009-05-03 11:51:00]
格段によくなりました
階段下トイレでも構わないなら和室を6帖にもできますね
841: 匿名さん 
[2009-05-03 12:32:00]
トイレと階段は逆にして階段下は収納にすればよい。
キッチンの横にある収納らしきものはパントリーかね。
842: 契約済みさん 
[2009-05-03 13:04:00]
玄関とホールを1.5畳ずつに削って余った1畳分を和室からの押し入れにする。
すると和室が6畳に出来て、北西面にも窓が付けられる。

四隅の壁は3尺取りたい。

トイレのドアが・・・
1階のLDK出てすぐまたドア、
2階洋室6畳との位置関係、
共に気になる。
843: 匿名さん 
[2009-05-03 14:49:00]
間取りを拝見しました。
2階にトイレだけはまずい。
本当に使う自信がありますか?
ないのなら、おやめなさい。
無用の長物になりますよ。
何かの時に役立つと思っても、
そんな時なんて一生ないから。
そんな物を一生掃除して生きてゆくのですか?
経験者は語る、語る、語る。
844: 契約済みさん 
[2009-05-03 14:55:00]
本当にどこにでも出没するなあ。
元2階トイレスレ住民。

スルーでOKよ。
845: 匿名はん 
[2009-05-03 16:42:00]
布団入れる収納以外は奥行き半間(910mm)あっても使いにくいです。
1F階段前の収納はリビング側と階段側に455mmずつに分けて使ったほうが使いやすいです。
846: 契約済みさん 
[2009-05-03 17:37:00]
トイレが鬼門にドンピシャ!!

気にされるなら移動した方が良いです。
847: 匿名さん 
[2009-05-03 21:48:00]
どうでも良いと言えば良いけれど、基本として北を上にしてくれないか?
見辛くてかなわん。
848: 匿名さん 
[2009-05-04 07:20:00]
1階のトイレも2階のトイレも鬼門(北東)なの?
信じらんない。
せめて2階のトイレは外せばいいのに。
849: 匿名さん 
[2009-05-04 07:28:00]
ちょっと言われただけで838の間取りがすぐ出るとはなかなかデキル人だ

トイレは鬼門云々気にしなくても浴室脇が良いでしょう。
1,2Fの窓の位置は合わせれるところは合わせた方がいいです。
欲を言えばリビングをあと半間北西側に広げたいところですが。
850: 匿名さん 
[2009-05-04 07:41:00]
>トイレは鬼門云々気にしなくても

気にしましょう。
いにしえより守られて来たこの教え。
どうでも良いことが何千年も残っているでしょうか?
昔から伝わるものは全て理に叶っています。
バチが当たりますよ。
851: 匿名さん 
[2009-05-04 09:23:00]
現在はトイレには普通に換気扇がつく、ということは昔のジメジメしてバイ菌の繁殖しやすい環境とは一線を画すから、古の経験則たる風水がそのまま通用するとは思わんが、それにしても鬼門のトイレは面白くはないわな。
階段と入れ替えるだけで回避できるし、水周りを近づけることができるメリットもあるからそうしたら?
852: 匿名さん 
[2009-05-04 09:40:00]
家相風水については別スレがありますのでそちらでどうぞ
853: 匿名さん 
[2009-05-04 09:49:00]
そうですね。
風水うんぬんより、
使わない2階のトイレは邪魔なだけです。
2階トイレ愛さんは、
もうここに来ないでください。
あなたも邪魔なだけです。
854: 匿名さん 
[2009-05-04 10:01:00]
853
まだいやがった…
855: 購入検討中さん 
[2009-05-04 10:04:00]
色々な意見・感想ありがとうございます。

鬼門にトイレは避けます。2階も同様に。

リビングもう少し広げるのが理想ですが

建坪の関係でこれがギリギリかなと・・

色々と本当にありがとうございます。
色々な意見・感想ありがとうございます。鬼...
856: 匿名さん 
[2009-05-04 10:13:00]
>>855
階段の昇り勝手を逆にすれば
和室側から階段下収納使えるよ
857: 匿名さん 
[2009-05-04 13:30:00]
>855
鬼門は別にして水回りが集中したのは良いですね。
LDKの長さが3.5間あるので、対面キッチンとの間には仕切壁入りますが大丈夫ですか?
階段は今のままにして、階段下は廊下から使う収納の方が使いやすいかと。

和室から直接廊下に出られるようにした方が、トイレは便利。
※親が遊びに来るだけで住むとかが無いなら、まあいいかな。

玄関を少し下げることに拘っているようですが、素直なハコ型にすれば、納戸は残してかつ6畳間にできて、更には二面採光にできるので、日照的にはかなり悪条件になっているとはいえ、多少明るくなるでしょう。

南東側がキッチンでつぶれているってのが、採光面ではどうにも気になりますが・・
858: 契約済みさん 
[2009-05-04 16:36:00]
玄関とホールを狭くしたから、てっきり和室を6畳にするのかと
思いきや、玄関側の収納???

日当たりは大丈夫なんでしょうか?。西日がきつそうですが。
859: 匿名さん 
[2009-05-04 16:41:00]
和室側のリビングを1畳分狭くして和室を広くしたらいいと思います。
リビングからも階段側からも出入りできるような感じに。
860: 匿名さん 
[2009-05-04 17:18:00]
洗面所とトイレの出入り口が不便だから、洗面所がある場所に階段を持って行って、トイレを和室側に寄せてトイレがある場所に洗面所をつけたら?
いまリビング収納があるらしき場所を階段下収納とくっつけるといいかもね。半間区切って廊下側とリビング側からの壁面収納にしてもいいでしょう。
861: 契約済みさん 
[2009-05-04 17:31:00]
>>860
収まりはいいんですが、鬼門のトイレは避けたいという
要望なんで無理ですね。
862: 匿名さん 
[2009-05-04 18:07:00]
860の間取りについて
鬼門は、壁があると跳ね返し霊道にならず影響がなくなるので収納を2つにわけて入り口をずらせばいいと思います。
壁があれば大丈夫です。
863: 購入検討中さん 
[2009-05-04 19:45:00]
色々なご意見・感想ありがとうございます。

洗面の位置ですが希望はキッチンとホール両方から出入りできる

というのが理想ですので、今の間取りがいいかなと思っております。

玄関を下げているのは雨よけの事を考えてさげているという

ハウスメーカーからのアドバイスです。

和室六畳は今のところ四畳半あれば十分かと思っており

多いなら収納が多いほうがいいかと思い四畳半で考えています。

南東側についてはご指摘の通り採光が気になっているところですが

ハウスメーカーに聞いてみるつもりです。

多様なご意見ありがとうございます。
864: 匿名さん 
[2009-05-04 20:21:00]
四畳半は、思った以上にかなり狭いですよ。
6畳がいいと思います。
四畳半の部屋がありますが、一人座るだけでゆとりはありません。

洗面所に入り口を2つ付けるという事ですが、鍵は付けるんですか?
キッチン側に入り口を付けてもそんなに便利ではないですよ。常にキッチンにいる事が前提での話でしょうが、
洗濯機の操作をする時のみなので、たった30秒足らずの事にこだわる必要はないと思います。
洗濯物を干す場所が、キッチン横の勝手口から出るというのなら、いまのままがいいでしょう。
2階バルコニーというのなら、いまの形はそんなに活躍はしません。
865: 匿名さん 
[2009-05-04 22:11:00]
>>860
2Fも考えて言ってる?
総合的には今の階段位置の方がいいと思う。
866: 匿名さん 
[2009-05-04 23:22:00]
>玄関を下げているのは雨よけの事を考えてさげている

まあそうだろうとは思いました。ベランダが庇を兼ねているようだったので。
それ自体は良いアイディアですが、和室を広くした方がメリットは遙かに大きいでしょう。
4.5畳だと二人が泊まると、結構狭いです。
867: 匿名さん 
[2009-05-04 23:26:00]
シングル布団を2セット敷くといっぱいいっぱいで踏み場はなくなります。

変に狭い和室は仏壇置き場になり、近寄り難い部屋になり、死にます。
868: 匿名さん 
[2009-05-05 06:38:00]
構造は2x4?軸組み?
2F、トイレの位置は1Fに合わせて移動するとして
その他長細い子供部屋も気になるので改造しようぜ
まずは子供部屋の収納の奥行きを910→650mmあたりにして
その分部屋を広げるという方法がある。
子供部屋なんて4.5畳あってベッドと勉強机を配置できれば十分だから
北西側半間削ってその分1Fリビングを広げるという手もあるよ
869: 匿名さん 
[2009-05-05 07:37:00]
>2Fトイレの位置は1Fに合わせて移動するとして

この程度の狭い家では2Fのトイレは要らないでしょう。
寝室やクローゼットを広げましょう。
バランスの悪い家になりますよ。
870: 匿名さん 
[2009-05-05 08:07:00]
871: 匿名さん 
[2009-05-05 20:09:00]
>>870
同じ穴のムジナ。
872: 契約済みさん 
[2009-05-13 21:34:00]
既に建築確認申請中なのですが・・・少し気になる点がありまして、質問させてもらいます。
土地は縦に長方形で南向きです。
南西側に玄関があります(南から入ります)
そこで気になる点なのですが、玄関の上の2階の部屋が玄関の壁を越えて玄関の庇のようになっています。
はみ出ている範囲が1300mmで、設計図上では南の両端を玄関ポートの柱3本×3本で支えているような感じです。
耐震上、はみ出ているのは問題無いものなのでしょうか?よく見る間取りでは、はみ出ている部分は
バルコニーが多いような気がして・・。
玄関ポーチに壁を設置したほうがよかったのでしょうか?
よろしくお願いします。
873: 匿名さん 
[2009-05-13 21:45:00]
1階にガレージを作る家を見てください。
全然気にならなくなります。
ガレージの上に居室があります。
874: 872 
[2009-05-13 21:50:00]
>873さん

確かに^^;
3階建とかだと1階が殆どガレージって事多いですもんね。
あんまり心配する事じゃないんですね!ありがとうございました。
875: 契約済みさん 
[2009-05-14 00:53:00]
でも、ガレージだと四隅には柱があるよね。
876: 匿名さん 
[2009-05-14 01:02:00]
柱は片側しか無いのでしょうかね?
計6本の柱で支えているなら、逆に多いんじゃないないかと思いますが・・・

2階出部分の片側を、柱だけでなく壁にしてもらうのもいいかと思います。
877: 872 
[2009-05-14 22:44:00]
>876さん

柱は南側の両端3本づつです。(L字形に柱を配置してます。分かりにくい??)
壁にしてもらうのもいいと思うんですが、もう建築確認申請してしまってるんですよね・・。
878: 契約済みさん 
[2009-05-14 23:32:00]
>>872
HM(工務店?)は何と言っているの?
きちんと納得いくまで説明してもらえば?

どうしても心配なら後から変更の申請も出来ます。

だいたい木造、鉄筋等の工法も書いていなけりゃ適当なアドバイス
しか出来ません。
879: 872 
[2009-05-18 21:51:00]
>878さん

返事が遅くなりました。忙しくて工務店にも聞けていない状態です。
建築確認申請の取り直しはなるべくやりたくないのです(お金もかかりますし、着工時期も延びてしまうので・・)

ただ単に安心できる回答が欲しかっただけかもしれません^^;
一応、木造の在来工法です。
ほんとに一部分(4㎡程度)だけがピロティ状?になってるだけなので、問題無いかとは思うのですが。
880: 購入検討中さん 
[2009-05-27 03:43:00]
1Fリビングを広くしたいと考えています。
現状 LDK14畳+6畳
変更後LDK16畳+4畳

4畳の部屋にピアノを置こうと思います
4畳部屋って使いにくいですか?
881: 匿名さん 
[2009-05-27 06:37:00]
>1Fリビングを広くしたいと考えています。

1Fリビングを広くして2Fにピアノをおくのですね。
すると2Fが狭くなりますから、
間違っても2Fにトイレなんか付けないでください。
住みにくい間取りになっちゃいますから。
882: 匿名さん 
[2009-05-27 07:44:00]
4畳の部屋ですか・・・
その為だけに使う(この場合はピアノを弾くだけの部屋)と割り切るならアリだと思いますが
人に聞かせる可能性とか、ピアノ自体を見せる置き方も考えるなら、いっその事リビング内に
置いてしまった方がいいかと思うのですが。

使い方にもよりますが、リビングが14→16になっても、余り広くならない気もするのですが・・・
まあ私ならリビング続きの「畳コーナー」ならぬ「ピアノコーナー」にして
一段高くして仕切り戸を付けますかね。
それならピアノ+奏者の広ささえあれば十分ですし、オープンにしとけば壇上のピアノとして
演奏会も開けます?
883: 匿名さん 
[2009-05-27 10:07:00]
>880
自分で今住んでる部屋に家具でもダンボールでもシーツでも置いて擬似壁作って
4畳がどの程度の広さが実感してみればいい。
ここで「十分だよ」「狭いよ」と他人から言われても
作ったあとで「そうでもなかった」と後悔することになります。
特に狭い広いの感覚は人それぞれなので自分で体感することが大切です。
一畳は910mmx1820mm。4畳はそれの組み合わせ。
ただし壁の厚み分狭くなりますのでそこで注意。
この狭さだと壁の厚み分の数センチもバカになりません。
884: 匿名さん 
[2009-05-28 01:25:00]
>880
20畳のLDKにして、そこの一角にピアノを置くのが、一番シンプルで使いやすい。
将来ピアノを使わなくなったら、と考えると段差などつけずに、素直に大きなリビングにしましょう。

ちなみに、狭い部屋にピアノを置くと、例えアップライトでも響きが悪くなってつらいですよ。
885: 匿名さん 
[2009-05-28 09:57:00]
リビングでピアノ弾かれるとテレビの音が聞こえなくて、結局どっちかしか使えなくなるのがわかってた(経験アリ)ので、我が家では玄関ホールにピアノ置いてあります。
玄関ホールとは言いながら、一応引き込みの引き戸2枚で部屋のように区切れます。
これは減音とピアノ弾く際にエアコンが必要になった際のための措置で、普段は開け放してあります。
間取りスレなので、我が家のピアノ・玄関・リビングの位置関係図を載せときますね。

音はかなり違います。
玄関ホールが広く明るく見える利点も大きかったです。

気ままにピアノをストレスなく使いたいのであれば、リビング内とは別のスペースを考えるのがよいと思います。
さほどでもない、ピアノをインテリアとしても使いたいというのであれば、皆さんのおっしゃる通りリビング内でいいでしょう。
リビングでピアノ弾かれるとテレビの音が聞...
886: 住まいに詳しい人 
[2009-05-29 07:34:00]
>>885さん
その間取りはいけませんよ。
子供が帰ってきても、
リビングの親に合わずに、
2階の子ども部屋に行けちゃうじゃないですか。
それで2階にトイレがあったら最悪ですね。
まあ無いでしょうから少しは安心してください。
あったらもう、
援交で稼いだお金で弁当を買い、
そーっと2階の部屋に戻り、
子供部屋で食事→2階トイレ→子供部屋への繰り返し。
引きこもりもはなはだしくなると思います。
子供がいる家庭では階段の位置も重要ですよ。
887: まみ 
[2009-05-29 13:31:00]
手書きで若干ズレてたりしますが、この間取りどうですか?
888: 匿名さん 
[2009-05-29 13:50:00]
おい>>886

もう止めろ

いい加減ウンザリなんだよ。迷惑だ。

ただの荒らしじゃないか!
889: 匿名さん 
[2009-05-29 14:04:00]
>>888
そう言うレスに荒らしは喜ぶから完全スルーしかないよ。

トイレおばさんが現れても以下完全スルーで行きましょう、皆さん。
890: 新規参入 
[2009-05-29 14:46:00]
間取り作り本当難しいですよね。ちょっと無理してもリビングに半畳くらいの収納は 必要です。キッチンとは 別にね。
891: 匿名さん 
[2009-05-29 17:43:00]
あらあら>>888
間取りを考えることもしないんですか、
あなたは。
そんな失敗をしないように、
この「間取りなんでも相談」があるのですよ。
あなたこそ間取りに関する言葉が一つもありません。
どっちが荒らしだか。
892: 新規参入 
[2009-05-29 18:19:00]
居室とトイレを隣り合わせしない方がいいよ。セオリーとは思うけどね。
流す音がかなり気になります。想像以上に。
和室は 無理をしてもリビングに面してない場合は 六畳以上を取る方がいいよ。
893: 885 
[2009-05-29 18:56:00]
>>886さん
余計な心配は無用に願います。
うちには子供いません。
頓珍漢なレスつけるより、状況もわからず意見しようとする意地汚い根性を叩き直すほうが先決ですよ。
894: 匿名さん 
[2009-05-29 19:41:00]
>>886
隔離スレに行ってくれ。

2階トイレについての専用スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18354/
895: 匿名さん 
[2009-05-29 19:56:00]
スルーも出来ないんじゃ似たり寄ったりだな。

おばさんが喜ぶわけだよ。

こんな釣り針で釣れるんだもんな~

スルーして行こうよ、出来ないなら書き込まないでね。
896: 匿名さん 
[2009-05-29 21:05:00]
>>895

ある意味スルーできないやつのがタチ悪いぞ。

専用スレ見てみなよ、病気だよアレ。
897: 匿名さん 
[2009-05-29 21:33:00]
ただの雑談スレじゃん。初めて来た人に分かりづらいよ。2階のトイレについてって・・・
898: 匿名さん 
[2009-05-29 21:55:00]
あれはただの偏執狂の愉快犯。病人の意見は何の参考にもならないね。
899: 匿名さん 
[2009-05-29 21:58:00]
↓以下、何も無かったかのように間取りの話をどうぞ
900: 新規参入 
[2009-05-29 22:16:00]
子供部屋 2つくっつけて引き戸で仕切る間取りにしたのですが 将来的に使いやすい間取りだったのかな?と思いますが、皆さんは どうですか?
901: 匿名さん 
[2009-05-29 22:25:00]
土地35坪、建蔽率40%,容積率60%なもので、少しでも狭く感じないよう、
スキップフロアを考えています。

実際スキップフロアにして住んでみて、気付いたこと、こうした方が良かった等
あったら教えていただけませんでしょうか。
902: 匿名さん 
[2009-05-29 22:25:00]
>>900

子供部屋を引き戸で仕切って、その他に個別の入り口ですか?

仮にお子さんが2人いたとして、大きくなった時の事を考えると
引き戸では音の心配がありますねー。

ありがちな間取りですが、一人のうちは大空間。
将来的に、収納で各部屋を区切る事が出来るような間取りがいいかなぁって思ってます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる