一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-23 21:37:00
 

間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、

・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談

101: 100 
[2007-12-13 18:52:00]
追加で。

ご夫婦は布団で寝る生活のようだから、和室とリビングを開け放せるようにするのはアリかも。
いざというときリビングを広く使える。
プライバシーの問題はあるが、20代のお子さんが外に出て行く可能性を考えると、将来ご夫婦が今の子供部屋予定地で寝るようになるかもしれん。
和室をリビング続きのコタツの間に使えるのはいいぞ。
102: 考えました 
[2007-12-14 10:23:00]
>98,99
ただ不安というだけでは、間取り等に関する要望が見えないので、あまりコメントできないですが・・・

これもリビング階段の部類に属すると思いますが、リビングシアターとリビング階段の組み合わせはまずいでしょう。映画等を見ている時に、他の家人が暗い中を通らなければなりません。また、階段をつたって、音が下に盛大にもれます。
リフォームということで、階段の位置は動かせないでしょうから、キッチンの位置は洗面所、風呂、トイレ、収納などとして、階段には廊下をつなげるのでしょうね。リビングには廊下から出入りする形です。

リビングシアターは、キッチンの窓からの明かりを防ぐのが難しいとか、映画を見ている時にキッチンを使いにくいとか色々制約ありますが、頑張ってトライしてください。

あ、スピーカーやプロジェクターへの配線はCD管を通しておくのをお忘れなく。
それから、何を見るのかと音量にもよりますが、特に1Fに対しての何がしかの防音対策はした方が良いと思います。
103: ビギナーさん 
[2008-02-27 01:05:00]
しばらく書き込みがないようですが、よろしくお願いいたします。

家を新築することになり、工務店に間取りを書いてもらったのですが、
要望すべてを盛り込むとこうなりました。
生活動線・部屋の広さ・使い勝手などどう思われますか?
ちなみに最初述べ床32坪ほどを目指していたのですが35坪弱になってしまいました・・・
メーターモジュールです。

・敷地面積:50坪
・建蔽率:60%
・容積率:200%
・用途地域:第一種住居地域
・隣接道路幅:6m
・現地の状況:北西側で8m接道、縦20mの長方形の敷地です。
       向かって左隣(東北)は現在建設中、裏(南東)はアパートですが
       ずれて建っているので右側半分(南)は駐車場、右隣(南西)は
       駐車場です。
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
       32坪・4LDK・コストを抑えるために四角い家・子供部屋は将来二つに
       仕切れる部屋ひとつ・収納たくさん(パントリー・シューズクローゼットなど)
・予算:建物本体1800万円
・家族構成:夫・妻・子一人(将来もう一人希望)

<1階です>
しばらく書き込みがないようですが、よろし...
104: ビギナーさん 
[2008-02-27 01:09:00]
すみません見づらいので回転させました。
1階です。
すみません見づらいので回転させました。1...
105: ビギナーさん 
[2008-02-27 01:11:00]
2階です。
よろしくお願いいたします。
2階です。よろしくお願いいたします。
106: 匿名さん 
[2008-02-27 11:10:00]
>>103
1階のLDKには廊下をしきるドアがない。
1階の洗面所が広すぎてもったいない気がする。
お風呂のユニットがスペースより小さいのは、メーターモジュールのせいですか。
メーターモジュールにあうお風呂がありそうな気がするのですが、なんだかもったいないですね。
1階に掃除機などをしまうスペースがあればいいと思う。
2階のトイレは洗面台と別にして、トイレが使用中でも、洗面所が使えるようにする。
全体的に収納スペースが少ないような気がします。
以上、思いついたことを書きましたが、
それが、103さんの要望だったら、すみません。
107: 入居予定さん 
[2008-02-27 11:33:00]
ビギナーさん、はじめまして。

すごく分かりやすい情報で、スレ主さんの人柄がわかります。
建築中のものです。素人考えですが、私が住むならって考えたことを書きますね。

その前に、建物は土地に対してどの位置に建てますか?
土地が細長く、奥行き20mに対し、家が10mなので前面は庭・駐車場でしょうか?

1.リビングが奥に行き過ぎると、東からの採光は取れますか?

2.風呂が表側ですが、人目は気になら無いでしょうか?

3.リビング階段を取り入れられてますが、ダイニングテーブルをキッチン前に置いた場合、
  TVはどこに置かれますか?
  階段の昇降がリビングの奥まで動線が必要なので、場合によってはTVの前を通ることに
  なりそうです。

4.1階のトイレが開き戸ですが、歩行者と干渉しませんか?

5.2階のトイレが広いですが勿体無いように思います。必要ですか?
  無くせば、かなりスペースが取れます。

6.1階の洋室の用途は?和室は不要ですか?

7.脱衣所が広いですが、そこまで必要でしょうか?

8.洗濯ものの動線は、どのようになりますか?
  洗濯→干すの動きが見えてきません。無駄な動きをしそう。

9.キッチンと脱衣所を最短距離で結べる間取りはどうでしょうか?

10.2階の子供部屋は、将来仕切ったときに現在の開き戸では、非効率ですので反対の開け方(内側同士)にしたほうが良いでしょうね。

11.収納スペースが少なすぎます。衣類以外の物って結構ありますよ。それらの収納場所を確保したほうが良いと思います。

12.細かい話ですが、折角広いバスなので1面引き戸の方が良いでしょうね。

13.バルコニーが道路に面してますが、どのように使われますか?
   布団干したりするなら、南西側ののほうが良くないですか?
   丸見えですよ。日当たりからも南西の方が良いですし。
   ウォークインクローゼットの窓も無意味(有効に使えない)ですし。

14.南西側の子供部屋のサッシは、南東側にせず南西側にしたほうが開放感ないですか?
   できれば2面サッシでも良いのでは(サイズは小さくしても) 
   将来机を置くなら、仕切り側で大丈夫ですよ。   

15.玄関からリビングまでに扉が無いですが、仕切ること無いですか?
   冬は寒いのでは。丸見えですよ。

16.階段の位置を変化させれば、かなり間取りに変化が出ますよ。
   階段の位置はとても重要で、難しいです。
   階段が決まれば、間取りは出来たようなものらしいです。(設計者曰く)

とりあえず思いつきで書いてみました。
108: 大学教授さん 
[2008-02-27 11:47:00]
107です。

いっぱい書いている間に、106さんに先に書かれていました。
全く同じ内容ですよね。
と言うことは、私も特別変な考えじゃないってことですよね。

ところで、106さん
私もメータモジュールですが、専用サイズは1616とか1717や1818など正方形です。

私の場合それが嫌だったので、あえて1721にし洗い場を広くしました。

確かにチョットもったいないですね。(気が付きませんでした)
109: 103 
[2008-02-27 12:05:00]
>>106さん
ご意見ありがとうございました。

>1階のLDKには廊下をしきるドアがない。
書き忘れていましたが全館空調なので暑さ寒さの点では大丈夫だと思います。

>1階の洗面所が広すぎてもったいない気がする。
タオル・下着・掃除用具などをしまう収納を作ろうと広めにとったのですが、
小さい家の割りにひろすぎるでしょうか?

>メーターモジュールにあうお風呂がありそうな気がするのですが、なんだかもったいないですね。
調べてみます!

>2階のトイレは洗面台と別にして、トイレが使用中でも、洗面所が使えるようにする。
トイレと洗面台の間にドアをつくることにします!

>1階に掃除機などをしまうスペースがあればいいと思う。
>全体的に収納スペースが少ないような気がします。
玄関の土間半分は垂れ壁とロールスクリーンで仕切って収納にする予定です。
あと小屋裏が3帖くらい季節外れのもの等しまうのに使えます。
それにしても扉がついた物入れが少ないのが不安になってきました・・・

LDKはこれでは狭いでしょうか。キッチンの下側の壁で囲んだ1*2mのスペースは
食品庫になってしまいます。ダイニングテーブルを置くのはあきらめて
カウンターで食事をとることにしようかとも思うのですが。

後だしが多くて申し訳ありません。間取り図から実際の形がなかなか想像できないので
ご意見とても助かります。
110: 匿名さん 
[2008-02-27 13:46:00]
106です。
107さんと同じことを考えていたようですね。

>LDKはこれでは狭いでしょうか。
キッチンを入れて、14畳くらいですよね。
せっかく家を建てるのに、カウンターで食事ということは、
残念な気がしますし、お客様が来たときに、食事をする場所がないですよね。
もう少し、間取り全体を見直されて、無駄なスペースをなんとかして、
LDKをもう少し広く取ったほうがいいかもしれません。
LDKのドアですが、全館空調といえども、
玄関はいって、キッチンのシンクが見えるのは、どうかと思います。
逆に、全館空調ならば、廊下のスペースも、もったいないですね。
玄関入って、すぐリビングで、ちょっとずれてキッチンというほうがいいかもしれません。
どちみち、もう少し考えられたほうがいいと思います。
ビギナーさんの要望が何なのか、よくわからないので、すみません。
自分ならということで書きました。
111: 平屋男 
[2008-02-27 14:05:00]
1階の洋室を和室にし、リビングとつなげてみてはいかがでしょうか?

そうすればリビングは広く見えますし、客間としても使えるので便利かと。
112: 入居済み住民さん 
[2008-02-27 14:22:00]
レス主さんへ
キッチンの広さですが少し広いような気がします。
流しを2mの中に入れてはいかがですか?
113: 匿名さん 
[2008-02-27 14:28:00]
・1階のトイレの位置については、1)お出かけ前に良くトイレに行きたくなる、2)来客者がリビングから聞こえるトイレ音を気にして、利用しにくい、の点から賛成しません。
・2階廊下(階段を昇ったすぐのところ)に動線が集中しすぎて、ぶつかって階段転落の恐れがあり、危ない。
・私個人としてはウォークインクローゼットは面積節約の意図から、普通のクローゼットを望むのですが、
それはおいとくとして、ウォークインクローゼットに窓をつけるのは、1)採光が服に良くないこと、2)換気用ならば
24時間換気の吸気口を設ければいい、との点から賛成しません。

反対意見だけで、改善策を述べなくて申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いです。
114: 103 
[2008-02-27 14:29:00]
>>107さん

>その前に、建物は土地に対してどの位置に建てますか?
おそらく前面に6m駐車場、奥に4m庭、向かって左は0.7cm、右は1.3mだと思います。

>1.リビングが奥に行き過ぎると、東からの採光は取れますか?
確かに気になります…工務店さんは全館空調で暖かいから気にするなといいますが、
やはり日光は必要ですよね。

>2.風呂が表側ですが、人目は気になら無いでしょうか?
私は気にならないのですが、見た目によくないですよね。困りました…

>3.リビング階段を取り入れられてますが、ダイニングテーブルをキッチン前に置いた場合、
  TVはどこに置かれますか?
  階段の昇降がリビングの奥まで動線が必要なので、場合によってはTVの前を通ることに
  なりそうです。
狭いこともあり、ダイニングテーブルを置かずにカウンターでご飯にしようかと思っています。
テレビは南の角に置こうと思っています。

>4.1階のトイレが開き戸ですが、歩行者と干渉しませんか?
しますね…もう涙目になってきました。引き戸を引き込むスペースがないので仕方ないのですが。

>5.2階のトイレが広いですが勿体無いように思います。必要ですか?
2階トイレと洗面台はどうしても欲しかったのでつけたいと思います。

>6.1階の洋室の用途は?和室は不要ですか?
夫の趣味の部屋です。ほんとは和室がよかったのですが、コストと私のダニアレルギーを
考えて洋室にしました。お客様はあまり来ないと思うので。

>7.脱衣所が広いですが、そこまで必要でしょうか?
>8.洗濯ものの動線は、どのようになりますか?
  洗濯→干すの動きが見えてきません。無駄な動きをしそう。
年中湿度が30〜40%とのことなので脱衣所に物干しをつけて、室内干ししようと思っています。

>9.キッチンと脱衣所を最短距離で結べる間取りはどうでしょうか?
そのほうがいいんですが、そうするとトイレの行き場に困ってしまいまして・・・
開き戸のこともありますし、根本的にトイレの位置がまずいんでしょうけど。

>10.2階の子供部屋は、将来仕切ったときに現在の開き戸では、非効率ですので反対の開け方(内側同士)にしたほうが良いでしょうね。
その通りですね!そうします。

>11.収納スペースが少なすぎます。衣類以外の物って結構ありますよ。それらの収納場所を確保したほうが良いと思います。
造り付け収納を作る方向で考えてみます。

>12.細かい話ですが、折角広いバスなので1面引き戸の方が良いでしょうね。
財布と相談してみます。

>13.バルコニーが道路に面してますが、どのように使われますか?
   布団干したりするなら、南西側ののほうが良くないですか?
   丸見えですよ。日当たりからも南西の方が良いですし。
今ベランダの部分は最初屋根の予定だったのです。私は2階全体を手前にずらして
南東にベランダを作りたかったのですが、工務店さんが正面がのっぺりするのが嫌とのことなので。
屋根ってデザインとしてどうなのかと思ったので、木のルーバーのバルコニーにするならと
妥協しました。
>   ウォークインクローゼットの窓も無意味(有効に使えない)ですし。
FIXの高窓の予定です。

>14.南西側の子供部屋のサッシは、南東側にせず南西側にしたほうが開放感ないですか?
   できれば2面サッシでも良いのでは(サイズは小さくしても) 
   将来机を置くなら、仕切り側で大丈夫ですよ。 
西日が気になるのですが大丈夫でしょうか?  

>15.玄関からリビングまでに扉が無いですが、仕切ること無いですか?
   冬は寒いのでは。丸見えですよ。
106さんにも同じように言っていただきましたが、全館空調で寒くなくても
確かに丸見えです!ドアをつけることにします。

>16.階段の位置を変化させれば、かなり間取りに変化が出ますよ。
   階段の位置はとても重要で、難しいです。
   階段が決まれば、間取りは出来たようなものらしいです。(設計者曰く)
2階のつながった子供部屋を優先するとなかなか位置が難しいのです。
この階段不便そうですよね・・・

たくさんのご意見ありがとうございます。
自分では全く気づかなかったことばかりなのでとっても参考になります。
ご意見ありがとうございました。
115: 113 
[2008-02-27 14:32:00]
追記

>>1階のLDKには廊下をしきるドアがない。
>書き忘れていましたが全館空調なので暑さ寒さの点では大丈夫だと思います。

とのことですが、上記のトイレの件で述べた理由により、仮にトイレをリビング外へ出し廊下に
面するところにしたとき、リビング-廊下間にドアを設けることを薦めます。
116: 107です 
[2008-02-27 15:41:00]
103さんへ

私のコメントに対するレスに対して、気の付いたことをコメントさせてもらいますね。
(勝手に感じたことなので、参考にするしないはご判断してください)

まず、前段に「全館空調」を強調されますが、メリット・デメリットをよく理解されての採用してください。
(私は全館空調では無いし、メリットは感じないので、あえてこのようなコメントになりますこと了承ください)

年中、窓締め切って全館空調に頼った生活するように聞こえます。
本当でしょうか?そんなに快適でしょうか?光熱費はどうなんですか?設備投資も相当では?
自然換気(窓開けての)で過ごす快適な生活も忘れないで下さいね。

室内干しの件もそうです。今もそう言う生活ですか?
慣れておられれば良いでしょうが。
本当に、天日干ししないのですか?

で、採光はとても重要だと思います。ついでに通風も。

それから、工務店の言いなりになる必要はありませんよ。
見た目も大事ですが、使うのはあなた方です。住んでみて使いやすくないと、困りますよ。
工務店の作品にしてはダメですよ。


今の図面から、修正しようとするから良い案が出ないのですよ。
一から配置しなおしたら良いんです。
トイレの引き戸くらい簡単にできますよ。

キッチンサイズが小さいように思います。
図面上2000mmしかありません。最低でも2300くらいないですか?
通常は2500程度ありますよ。

WICにFIX窓とのことですが、そうするとその壁面は使えませんよ。
折角のWICの意味が無くなります。(全然物がおけない)

子供部屋の西日って、それほどの西日じゃないと思いますよ。
夏場の夕日は真西〜北西方向ですから。
冬はかえって良いのでは。

それと、112さんが言われてますが、食品庫にされようとしている場所が
離れすぎていますね。(もっと近くでいいと思います)

ホントに全館空調で、1階2階とも全空間が快適であれば、廊下も不要でしょうね。
できるだけオープンにしたほうが広く使えますよ。
ご主人の趣味室も、完全隔離しない方法もあると思います。

2階のトイレはどうして必要なのでしょうか?(その広さで少しもったいないような)
117: 物件比較中さん 
[2008-02-27 16:03:00]
>2階のトイレはどうして必要なのでしょうか?

夜、トイレに行くのにいちいち1Fまで降りていくのは不便です。
寝ぼけた状態で階段を降りる行為は危険で、転倒事故につながります。

トイレなんて、たかだか1畳のスペースです。

2階にもトイレを作るのは今は常識ですよ!
118: 113 
[2008-02-27 16:11:00]
>2階のトイレはどうして必要なのでしょうか?

必要性が高いか低いかは一概に言えないが、一度、2フロアともトイレのある
生活をしてしまうと、もう1つには減らしたくないくらい必要性の高まるもの
です。そのため、未設置段階では贅沢品と思う方もいますが、とても満足度の
高い贅沢品なので、私はつけることに賛成します。
119: 匿名さん 
[2008-02-27 16:41:00]
>117、118さん

あなた方には聞いていませんので。
そのような普通の理由は、当然わかっていますよ。
(私も2階トイレあります)

103さんが、本当に必要なのか今の流行だからか、狭い家を有効に使うための
可変性を問うているだけですので。

たった一畳ですが、配管工事や設備費や発生しますし。
その分を他に回すことも出来ます。

どうしても2階に必要な理由が知りたいのです。(メインのトイレがどちらなのか)
それこそ、1階を無くすとかね。(来客がほとんど無いなら、不要かも)
(しかし、寝ているときにトイレが必要なのことが、どれほどあるかです)

私は家族が多いので、2箇所にしました。
まだまだ1階だけの家は多いですよ。
120: 103 
[2008-02-27 17:36:00]
>>106さん
すみません、114を書くのに時間がかかっている間にレスいただいてました。
玄関入ってすぐリビングずれてキッチンがよかったんですが、
そうするとリビングの日当たりが気になります。
北西向きの細長い土地なのでなんとも難しいです。
やっぱりLDK狭いですよね。

>>平屋男さん
1階洋室は危険なものがあるので子供立ち入り禁止にしたいのです。
つなげられたらよかったんですが。

>>112さん
工務店の話ではおっしゃるとおりもう少し右側によるようです。

>>113さん
たしかにトイレの音気になりますね。来客は少ない予定でいるのですが・・・
さきほどWICの窓の件を早速工務店に言ったところ、「暗くなりますよ」と
言われてそのままに・・・。やっぱりやめてもらいます。

>>107さん
わたしも全館空調にこだわる気はないのですが、建築条件付の土地なので
その工務店でたてると自動的に全館空調になってしまうのです。
とにかく全部おっしゃるとおりです。事情があって間取り決定を急いでいたのですが
やっぱり一から考えたいと思います。
室内干しは夜間に洗濯することと、花粉症のため現在もそうしています。
2階トイレは、トイレが近いので1階にしかトイレがない実家に泊まったときに
不便に感じたためです。


みなさんたくさんのご意見本当にありがとうございます。
やっぱりもう一度間取りを考え直したいと思います。
この接道の場合、北〜西に玄関がくるしかないのですが、
事情があって西玄関は避けたいのです。(縁起かつぎです。)
北〜北西の玄関だと、どうしても水周りが玄関の近くに来てしまいます。
建物を左側に寄せて、南西側に玄関を設けるとおかしいでしょうか。
建物の右側1.5mのところにポーチを作るのは狭すぎますか?

何度もすみませんがぜひご意見お願いいたします。
121: 平屋男 
[2008-02-27 17:50:00]
>1階洋室は危険なものがあるので子供立ち入り禁止にしたいのです。

危険なものとは何ですか?(^^;

一部屋を危険物置き場として潰してしまうのは、とてももったいないと思います。
122: 平屋男 
[2008-02-27 17:53:00]
>さきほどWICの窓の件を早速工務店に言ったところ、「暗くなりますよ」

WICに照明を付ければ問題ないと思います。
あと、除湿機や掃除機用にコンセントをつけておくと便利ですよ。

WICは、採光よりも換気の方が重要だと思います
123: 入居済み住民さん 
[2008-02-27 18:46:00]
全館空調と言うと一年中エアコンを入れていると勘違いされているようですが、個別空調と同じで季節のいいときはエアコンはOFFで充分です。

換気と空調を上手く計画すれば冬は寒いから換気を切るなんていうこともなくて済むし、トイレや脱衣所も夏は涼しく冬は暖かですね。

全館空調の場合はドアをあまり設置しなくても室温は安定しているし。

夏冬は常時運転ですが、電気代もそれ程でもないです(いろいろな所で試算しています)。

床暖にしろ全館空調にしろ使ってみれば快適さがわかりますよ。

但し、アフターサービスは重要です(無償保守サービスなど)。
124: 106 
[2008-02-27 22:26:00]
ビギナーさんが、間取りを考え直すといわれて、
おせっかいですが、なんだか、ホッとしました。

ビギナーさんは、他の家の間取りとか見られたことはありませんか?
私は、建売をいっぱい見学して、アイデアをいっぱいもらいました。
実際に見学しないまでも、いろいろな間取り図をみました。
LDKのスペースを確保する一番の間取りは、
浴室、洗面所を2階に持っていくことです。
工務店さんが、もう少し住む人のことを考えられるなら、
そういったアイデアを出されてもいいと思うのですが・・・。

また、WICの窓についてですが、
衣類に直射日光があたると色褪せしますので、
遮光のスクリーンをつけることになると思います。

もうひとつ、気になったことがあります。
洗濯物はお日様に当てないと殺菌されません。
家の中で干し続けると、乾くのですが、
やはり、においが気になると思います。
花粉の季節はしかたないでしょうが、やはりベランダは南なのではと思ってしまいます。
工務店さんが住むわけではないのですから、目的を考えてみて下さい。
2階に洗面所をもっていくことによって、洗濯の動線がよくなりますよ。
お金を出すのは、ビギナーさんですので、
もっと強く希望を工務店さんに言う方がよいと思いますよ。
125: ビギナーさん 
[2008-02-28 00:38:00]
>>平屋男さん
危険なものとは釣り道具です。針が危ないので。
面白くない答えですみません。
WIC、やっぱり窓なし換気ありにします。

>>124さん
間取りは結構見ているはずなのですが、全然生かせてません(汗
他の間取りの嫌なところはよく目につくのですが・・・
浴室・洗面を2階にしたいというのは最初に工務店に言ったのですが、
重くなるとのことで却下されてしまいました。
じゃあ最近流行りの2階リビングなんかどうなるんだって感じです。
田舎の工務店で、間取りを作ってくれるのも60歳近い社長なので
なかなか難しいです。
そもそも工務店選びから間違っているのか・・・
とにかくがんばってもう一度間取り作りをしてもらいます!
ありがとうございました。
126: 匿名さん 
[2008-02-28 10:20:00]
107です。

工務店は条件付で変えられないでしょうから、前向きに行ってくださいね。
しかし、2階浴室・洗面がもともと希望であったのなら、再度申し入れてみてはどうですか。

何故出来ないのか。
実績が無いからなのか。自信が無いからか。過去にトラブル起こしてるのか。
実施例をあげて、確認してみればどうですか。

昔の考えが残っていれば、2階浴室はタブーだったかも知れませんが、現在は違いますからね。

そうすれば、間取りの自由性はもっと広がりますよね。


あと、室内干しへの拘りがあるようですが、本当に天日干ししないのでしたら、室内にそれ相当の場所が必要ですよ。
今はご夫婦と小さなお子さんだけでしょうが、5年後10年後続けられるのであれば、相当な量の洗濯物になりますよ。
どこに干すのですか?
来客に見せるわけに行かないし、第一自分達も視界に入れたく無いのでは。
127: 匿名はん 
[2008-02-28 15:04:00]
出遅れたけどとりあえず見て思ったこと
・玄関庇の出が500mmじゃ少なすぎる。雨に濡れるし貧相。
・ベランダは南側にした方がいい。
・浴室は1618が入るサイズだけど図では1616の絵が入っている。
・WICの大きさが中途半端に広い。中の棚などのサイズや配置を良く考えて必要な分だけ確保しましょう。(例:布団置ける750mmの棚+通路800mm+服掛けとして450mm=有効で2000mm確保できてればいい。既存の洋服タンス(600mm)置く等の場合はその分増える)
・WICのデメリットとしては通路分の面積が無駄になるというのがある。同じ面積使うなら壁面収納の方がはるかに収納力がある。一方メリットとしては建具工事が減るのでその分安くはなる。どちらを選ぶかはよく考えて。
・配置はどうなってるかよく分かりませんが、駐車分確保したら道路側に寄せてなるべく南側庭をたくさん確保したいところ。

私なら
2F寝室のWICをやめて壁面収納にし、WICのあった部分を趣味室に。2F全体の大きさとしては9mx6mから9.5(または10)mx6mに。
1F趣味室がなくなった分をLDKとして確保。
1F奥行きは2Fと大きさ合わせて総2階に。(9.5mx6m?)
敷地間口8mなら建屋としては6.5mも可能なのでそれも含めて調整。
128: 入居済み住民さん 
[2008-03-01 00:46:00]
ビギナーさん

ビギナーさんのご要望と、皆さんのご意見と、自分の考えを取り入れて
間取りを書いて見ました。
参考程度にご覧になって下さい。
家全体の大きさは元の図面と変わらず、6メートル×10メートル(2階も小さくせず総2階)
家の周りは道路側5.5メートル、庭側4.5メートル開けてあります。

まず1階。
・玄関 南西向きにしてみました。玄関開けたら家の中が丸見えにならないので
この方が良いですよね。元の図面よりやや小さめにし、その分収納を増やしましたが
好みで玄関大きく、収納小さくアレンジできると思います。
・トイレ 玄関そばにもって来ました。
浴室が小さい分、少し幅を広くしてあるので、カウンターをつけるとおしゃれですよ。
・キッチン ダイニング側は225cm幅のキッチン+冷蔵庫、背面側は食器棚+パントリー
で、自分なら充分な広さですが元の図面よりちょっとせまくなってます。
・リビング 趣味室を2階へまわして少し広くしました。
二人がけソファとダイニングテーブルが充分置けると思います。
・階段 お子さんがいらっしゃるので、出来れば曲がり階段の方が危なくないと思います。
ビギナーさんビギナーさんのご要望と、皆さ...
129: 入居済み住民さん(128) 
[2008-03-01 01:17:00]
続きです。

2階。
・バルコニー 東南庭側につけました。こちらの方が日当たりもいいし、人目が気にならないし、
絶対にお勧めです。
道路から見た家の外見、建築中は凄く気になりますが、住んでしまえば自分では
ほとんど気にならないものですよ。どうしても道路側につけるのであれば、
小さなバルコニーをつけて、東南側には後付でアルミバルコニーをつけるという手もあります。
・寝室・ウォークインクローゼット・趣味室 まとめて2階に配置しましたので、
好みで部屋の大きさを配分できると思います。
寝室は、ベットを置くだけなら6畳あれば充分だと思います。
・トイレ・洗面室 元の図面の広さのままです。仕切りは皆さんがお勧めしていますが、
自分では仕切らずに広く使う方が良いのでは・・・と思います。
我が家は4人家族でトイレが二つありますが、めったに同時には使用しません。
便器と洗面台の配置だけ考えておいて、お子さんが大きくなったら仕切るように
リフォームするのも良いのではないでしょうか?
・子供室と趣味室の収納 奥行き1メートルのクロゼットは、奥行きがありすぎて
結構使いづらいと思います。そこで、片側を奥行き60cmのクローゼット、
反対側を奥行き30cmの棚として配置してみました。
(間取りソフトの都合上、図面では50cmづつになっています)
・階段 階段の回り部分の上にトップライトをつけると、1階も2階も程よく明るいのでは
と思います。

以上、参考に出来る部分がありましたら幸いです。
ビギナーさんが良い家を建てられる事を祈ってます。
続きです。2階。・バルコニー 東南庭側に...
130: 非スレ主 
[2008-03-01 07:19:00]
上の案、いいね^^

自分の思う改良点
・浴室を一坪にしたらどう?
・浴室周囲の壁、整ってないので施工を嫌がられる。そこは整えた方が絶対いいですよ。
・システムキッチンの正面は現在壁になっているが、壁するかカウンターキッチンにするかは、どちらも可ですよね。どちらにしても長所、短所が生まれるので、どちらでもいいと思うが、カウンターキッチンにすることも可能ですね。(壁だと壁掛け収納が出来、収納量up、カウンターだと、ダイニングへ料理がのった皿や食べ終わりの皿のやりとりが出来る。台所家事中に会話が出来る)
131: 匿名さん 
[2008-03-01 23:04:00]
>>128

天井が低いのかもしれませんが、このままだと階段が急かも?
私なら納戸と洗面室を減らし、浴室とLDKの面積を増やすと思います。
132: 匿名さん 
[2008-03-01 23:15:00]
>>128
きれいにまとまっていますね。
でも、冷蔵庫の位置が使いづらいかも。
流し台の後ろのあたりが使いやすいと思います。
そして、浴室は、やはり1坪は欲しいですね。
133: 匿名さん 
[2008-03-02 06:10:00]
階段が短すぎる。12段?。どんなに低い階高としても2800は必要なので、
蹴上が233mm以上で踏面の227.5mmを超え、かつ、踊り場なしの、かね折れ階段は危険極まりない。

一階と二階の壁の位置がズレ過ぎている。不可能ではないが耐震上良くない。
本当にずらすことが必要な場合は仕方がないが、そうでなければ一致させるようにした方が良い。

耐震性、キッチンの右上の隅に柱か壁を入れる配置で、カウンター式にしている意味が半減。
入れないと、梁を6.5間とばすので、50cm程度の成の梁を入れないといけない。
階高が更に高くなり階段の蹴上が更に高くなるか、DKの天井が異様に低くなる。

バルコニーを3間に渡り4.5尺突き出すには一階に柱などの支えが必要で、無駄にコスト高になる。
しかし、3尺突き出しでは、洗濯物を干すのに不便なので、もっと考えた配置にすべき。

廊下部分が自然採光が取りにくい配置になっている。
昼間でも電気を付けないと生活できないのは不便。

クローゼットは最低内寸600mmは確保しないと意味をなさない。

水廻りの位置が離れすぎている。配管の費用が嵩むだけでなく、
冬場にキッチンか風呂でお湯が出るまでのタイムラグが大きい。

どのように、窓を付ける予定かは分からないが、何もない壁が少ないと、家具を置くのに不便。
特に、子供部屋はもう少し考えた方が良い。

といった最低限のことが確保させていない配置。
最低限のことを守った上で、使いやすい配置を考えるのは基本だと思うけど…。
134: 匿名さん 
[2008-03-02 11:16:00]
ツールの都合上で尺モジュールの帖数表示になってると推測されますな。実際には一回り大きいのでしょう。

>浴室を一坪にしたらどう?
たぶん1.8mx1.8mの1坪の絵のつもりと思われます。
2mにして1818入れてもいいとも思うけど。

>階段が短すぎる。12段?。どんなに低い階高としても2800は必要なので、
>蹴上が233mm以上で踏面の227.5mmを超え、かつ、踊り場なしの、かね折れ階段は危険極まりない。
キッチン側から昇るような形にした方がいいと思われます。1坪(実際はmなので一回り大きい)使ったコの字の階段で。

>一階と二階の壁の位置がズレ過ぎている。不可能ではないが耐震上良くない。
>本当にずらすことが必要な場合は仕方がないが、そうでなければ一致させるようにした方が良い。
そんなに言うほどズレてるとも思わないしちょっとした調整で十分だとおもわれ。

>耐震性、キッチンの右上の隅に柱か壁を入れる配置で、カウンター式にしている意味が半減。
>入れないと、梁を6.5間とばすので、50cm程度の成の梁を入れないといけない。
>階高が更に高くなり階段の蹴上が更に高くなるか、DKの天井が異様に低くなる。
キッチンのコーナーに柱必要でしょうねえ。
無いほうが断然いいけどあってダメってほどでもないっしょ。

>バルコニーを3間に渡り4.5尺突き出すには一階に柱などの支えが必要で、無駄にコスト高になる。
>しかし、3尺突き出しでは、洗濯物を干すのに不便なので、もっと考えた配置にすべき。
>(間取りソフトの都合上、図面では50cmづつになっています)
とあるので別に1.5m出したいわけじゃないんじゃない?
1100mmくらいあればいいんじゃない?
居室上にベランダ乗るの嫌う人も多いし(防水切れて漏れるリスクが高くなる)、はねだしでできる範囲でいいんじゃないかな?

>廊下部分が自然採光が取りにくい配置になっている。
>昼間でも電気を付けないと生活できないのは不便。
階段だけからの採光じゃちょっと暗いかもしれませんねえ。天窓つけるなら無問題ですが。
トイレと洗面分けて、洗面部に窓つけてそこからの採光も期待するかどうか。
まあどうとでもなるんじゃ。

>クローゼットは最低内寸600mmは確保しないと意味をなさない。
>>129をよく読みましょう
>片側を奥行き60cmのクローゼット、反対側を奥行き30cmの棚として配置してみました。
>(間取りソフトの都合上、図面では50cmづつになっています)
巾3尺だと布団入れるの大変というかちゃんとは入らないんだけど、mだとどうなのかな?
入らないならもうちょっと広く取ったほうが。

>水廻りの位置が離れすぎている。配管の費用が嵩むだけでなく、
>冬場にキッチンか風呂でお湯が出るまでのタイムラグが大きい。
例えば階段の位置にキッチンもってって、キッチンからも洗面所入れるようにすると水廻りも北側にまとまるし家事動線もいいかも。

>どのように、窓を付ける予定かは分からないが、何もない壁が少ないと、家具を置くのに不便。
>特に、子供部屋はもう少し考えた方が良い。
まあそこはこれからの調整の話でしょ〜

>といった最低限のことが確保させていない配置。
>最低限のことを守った上で、使いやすい配置を考えるのは基本だと思うけど…。
いやー業者の間取りより格段にいいと思いますけどねえ。辛口だねえ。
否定だけじゃなくて「こうすればいい」なんてのも一緒にあるといいんだけどねえ
135: 匿名さん 
[2008-03-02 13:02:00]
第三者ですが、すごく良い案だと思います。
ただ、もし自分なら、子供部屋は二つに割った時、一部屋で最低6畳+クローゼット(幅1間)は欲しいです。
子供が小さい間は、服の量もないけど大きくなれば、それなりにいると思いますし、
子供って友達を泊める時、自分の部屋に布団敷いて泊めるので、4.5畳にベッドと机を置くと、友達を泊めるスペースもないと思います。
それと、洗面所は幅1間に狭くして、リビングを広くし、階段下を洗濯機置き場にするというのはどうでしょうか?
136: 128 
[2008-03-02 14:41:00]
128です。

図面はマイホームデザイナー2004で作ったのですが、メータモジュールでは
1メートル×2メートルが「1畳」となってしまうようです。実際の長さが表示されていない
ため、大変分かりづらくて申し訳ありません。
浴室は>>134さんのおっしゃるとおり、この図面では1.5畳ですが、尺モジュールでは
一坪サイズに相当する面積です。
階段は元の図面を見ると確かに15段ですね。すみません間違えました。
ですが長さ(3メートル×1メートル)自体は、元の図面と同じ、回し部分3段も
元の図面と同じです。

>>130 浴室にトイレの長辺をあわせたほうが、確かに良いですね。
システムキッチンはうっかり壁付けにして描いてしまいましたが、カウンターキッチンでも
もちろんどちらでも良いですね。

>>131 上記の通り、階段は元の図面のサイズと同じなのですがやはり急ですかね?
個人的には階段回し部分は踊り場(段がない)方が良いとも思うのですが。
そのへんはビギナーさんが居室優先で階段は重視しないか、少々居室を犠牲にしても
階段にゆとりを持たせるか・・・という兼ね合いですよね。

>>132 確かに、流しの後ろに冷蔵庫は使いやすいですね。(我が家もその配置です。)
後ろに冷蔵庫を置くとすれば、収納は冷蔵庫に合わせて奥行き60cm幅でも良いですね。
(60cm奥行きの収納・レンジ棚だと、大きなオーブンも置けますね)
そしてキッチン側は、270cmキッチン+作業カウンターにするも良し、
パントリー収納にするも良し、ビギナーさんに楽しく悩んでいただければと思います。
137: 128 
[2008-03-02 14:52:00]
続きです。

>>133、134
・1階、2階の位置ズレ 確かにもうちょっと調整必要ですね。洗面所か趣味室を
小さく出来れば調整がつきそうですが・・・
(趣味室を物干し兼用室として、その分洗面所を小さくなんてどうでしょうね。
あまり家事動線は良くありませんが。)
・キッチンの位置&柱必要 この位置だと柱が必要なのですか。
それは確かにイマイチかもしれませんね。(ビギナーさんがどう思われるかですが。)
水周りの位置が離れすぎ、については、元の図面のキッチンの位置から判断して
この位置ぐらいまでなら可能かな、と思いました。
・バルコニー 確かに柱が必要ならば、コスト上イマイチですね。
ちなみに我が家は奥行き3尺のバルコニー(洗濯物が干しづらい)、6尺のルーフバルコニー
(快適ですが防水のメンテが必要)となっており、>>134さんがおっしゃるように
110cm幅ぐらいで考えると良いのかな?と思いました。
余談ですが、自分の実家は柱ありバルコニーで、子供の頃、柱の周りで追いかけっこしたり、
ネットを張ってヘチマを育てたり、ゴム飛び、縄跳び用に片側を結んだりと、
楽しい思い出があります。しかし、開放感がない、見た目がイヤなど人により
好みがあるでしょうね。
・廊下部分の採光 2階はトップライト又は階段から。1階は下駄箱コーナーの一部を
腰高に高さを押さえ、窓にすれば、幾らか採光が取れると思います。(すみません後出しで)
・クローゼットと棚 クローゼット内寸60cm+棚(オープンで扉なし)30cm+壁10cmと
計算しましたが、足りませんか?棚は22cmでA4の書類が置けます。
我が家には子供部屋横の廊下に15cm奥行きの棚がありますが、マンガ雑誌(少々はみだします)
文庫本、ぬいぐるみ、子供の図工作品など沢山収納してあり、とても便利です。
・子供部屋 元の図面のままですが、庭に面して程よい大きさ、特に問題ないと思いますが。
南西側に取ると、将来南西駐車場に家が建ち、日当たりが悪くなる恐れもありますし、
ビギナーさんのお子さんがまだお一人で、これといって子供部屋に対する方針が無い様なので、
無難目にとっておくしかないのでは・・・
「何も無い壁」については、将来間仕切りした時の壁がそれに当たると思います。
個人的には、子供部屋にはあまり家具を置きたくない(地震の時に心配)ので、
廊下の壁に薄い棚をつくってもらって、本、小さなおもちゃを収納した方が良いのでは、
と思います。
>>134さん、色々と自分の説明足りない分の補足、ありがとうございます。

>>135 子供部屋はメーターモジュールで4畳半(尺モジュールだと5.55畳ぐらい)なので、
あまり家具を置かなければ何とかなると思いました。
クローゼットについては、趣味室側との収納量との兼ね合いですね。
我が家では上着類は玄関横の収納へ、パジャマ、下着類は洗面所収納に置いていますので、
そうできれば若干各部屋の収納は余裕が出来ると思います。
階段下が洗濯機置き場、というのは自分も良いと思います。
138: ビギナーさん 
[2008-03-02 16:55:00]
128さんのプランにインスパイアーされて作ってみました。
階段を工夫して、冷蔵庫をその下に置くイメージです。
水周りの分離はしょうがないレベルと見ました。
実際我が家の水周りは対角にありますが、ほとんど困らないので・・・HMが配管長くなって嫌なのでいろいろ難癖つけるんですよね?
128さんのプランにインスパイアーされて...
139: ビギナーさん 
[2008-03-02 16:59:00]
2階です。
趣味室は扉なしで開放、洗面はトイレと分離してトイレ使用時にも使え、また掃除もしやすいようにしました。
子供部屋分離時に収納を追加。
メーターモジュールだとこのくらいでも部屋の広さはまあまあありますね。
2階です。趣味室は扉なしで開放、洗面はト...
140: 匿名はん 
[2008-03-02 19:45:00]
>>138・139
・玄関が暗い。
・1階納戸に窓なく、昼でも暗い。
・冷蔵庫の位置、クロスする危険な動線。
・洗面脱衣室の押入れ、洗面台の横にどう入れる?
・2階トイレの後、手を洗いに行くのが億劫。
・主寝室、納戸(WIC?)の連携が悪く、風が一直線に通らない。冷暖房が効きにくい。
・子供部屋を分離したとき不平等感がある。
・4LDK希望なのに3LDKになってる。
改悪としか思えない。
141: 匿名さん 
[2008-03-03 12:57:00]
上の方の指摘にもありますが、冷蔵庫の位置は動線を考えると、良くない気がします。

また、LDKの入口は引き戸になっていますが、
引き戸を付けるのは動線に邪魔にならないし、間口も広いので良いのですが、
この配置では引き込む空間がないので、このままでは引き戸に出来ません。

また、勝手口ですが、この形状では三和土が付けられません。
三和土がない勝手口は、最終的に使われなくなる場合が多いです。
玄関との位置も近いし、同じ方向なので、この位置に勝手口があると何に使えるのか、
本当に必要なのかを、もう一度しっかり考えた方が良いでしょう。

また、リビング階段とする場合は、
施工するところにも依りますが、冬場は暖房費が嵩みます。
C値が1以下程度で、正しく気密が取れないところで頼む場合は、
階段入口に扉を付けるか、階段室の上にシーリングファンを付けると良いと思います。

そして、折り返し階段の折り返しを、3段、3段でとるのは危険です。
本当は、1段1段、または、2段1段で踊場を作るのが良いのですが、
せめて、2段2段にするか、3段1段で踊場を付けると良いと思います。

それから、洗面所の入口を右側に持ってくると、
洗面所の入口から浴室の入口までは、動線になるので棚などを置けず、有効に使えません。
洗面所の入口を左側に持ってくれば、空間が有効に使えるようになるでしょう。
ただ、その際に、トイレの入口との干渉があるので、
トイレの入口はスライディングドアにすると良いと思います。

2階はもう少し考えた方が良いと思います。
142: 匿名さん 
[2008-03-03 21:43:00]
ベランダを1mも出っ張らせると、1Fの日当たりが悪くなりますよ。
それが好きならいいですけど・・
真夏の日射しを避けるためだけなら、夏は太陽が高いので45cmもあれば十分です。
143: 匿名さん 
[2008-03-04 00:39:00]
>>138
私なら1F洗面所にある押入れは使えないので壁にしてその分だけでも階段を左にずらし、
右上にキッチンを持っていきたいですね。
階段の上る位置を左にしてしまえば、階段下のスペースに冷蔵庫が入れられます。

この形であれば、玄関にはシューズボックスを置かず、横の納戸を削って
ウォークスルーのシューズクロークにしてしまう方が便利だと思います。

>>139
2Fの洗面所をトイレの手洗い用にしか使わないなら、
トイレ内に入れてしまうのが合理的です(それだけで1部屋増やせます)。
タンクつきトイレなら手洗いつきにするだけでもいいですし、
タンクレスならば、壁に埋め込む形の手洗いもありますので、
余計なスペースを割く必要もありません。

階段スペースに少し余裕を持たせられるなら、
コの字の横の線を短く、縦の線を伸ばした形にするとよいでしょう。
そうすれば階段の上に壁排水のトイレを持ってくることもできますし、
一方もしくは両方の踊り場を正方形にできますので、安全性も上がります。

工法にもよりますが、あまりベランダを出すと下に壁や柱が必要になります。
144: 103(ビギナーさん) 
[2008-03-04 11:26:00]
バタバタしていてしばらくこのスレを見られなかった間に、たくさんのご意見
ありがとうございます。しかも間取りまで…感激です!
前回の書き込み後自分で間取りを作り、現在図面をおこしてもらっているところです。

変更したところ
・玄関と趣味室の位置を入れ替えた
・趣味室・1階洗面所を狭くした
・LDKを少し広くした
・1階トイレを洗面所から入る形にした
・主寝室を少し狭くした
・WICの窓をなくした
・2階洗面とトイレを分離した
・シースルー階段にした

もう一度このスレをチェックしてから間取りを出せばよかったのですが・・・

みなさんのご意見から改善したい点
・直線階段が危険
・階段が急?
・廊下に子供用本棚

悩むところ
・バルコニーを南東にするか→デザインの面で北東にしておいて欲しくなったら
南東に後付けすればいいということになったが、やっぱり南東に欲しい。
・WICが使いづらい広さなので趣味室に変えたほうがよい
→WICは欲しいので、使いやすい広さを考えたいと思います
・花粉症のため洗面脱衣所で室内干ししようと思っていたのですが洗面所を狭くしたので
スペースがなくなる。

一応新しい間取りをアップしてみます。1階です。
バタバタしていてしばらくこのスレを見られ...
145: 103 
[2008-03-04 11:30:00]
すみません、写真が大きすぎました。

1階です。
すみません、写真が大きすぎました。1階で...
146: 103 
[2008-03-04 11:33:00]
2階です。

階段の位置を変えてしまわないといけないのでしょうが、キッチンを東に配置したいため
なかなかむずかしいです。
2階です。階段の位置を変えてしまわないと...
147: 匿名さん 
[2008-03-04 11:38:00]
1階も2階も、ホールが広すぎて勿体無いように思います。

2階の洗面は必ず必要ですか?
トイレ内の手洗いではダメですか。無くすとその広さが別に有効に使えますが(当然、間取りの見直しは必要です)
148: 匿名さん 
[2008-03-04 11:57:00]
>145 146

全館空調なら思い切って間仕切りを減らしたりして限られた面積をもっと有効に使った方が良いかと思います。

極力仕切らずドアは引き戸を主に採用したりすればいいかと。

今のままだとどの部屋も狭そうで使い勝手が悪そうです。
あれもこれもと取り込まずに必要なものとあまりそうでないものを思い切って取捨した方が良いかもしれません。
例えば1Fホールや洋間や土間や押入れなどはリビングを狭めてまでも必要なものでしょうか?
2F寝室以外の洋間はあえて壁で仕切らないで大きく保つことは考えられないでしょうか?

やはり面積に限りがある場合はそれなりの間取りが必要だと思います。
大きな家の間取りをそのまま小さくしても過ごしやすい間取りにはならないと思います。
149: 平屋男 
[2008-03-04 14:12:00]
>極力仕切らずドアは引き戸を主に採用したりすればいいかと

引き戸は、開け閉めが楽で、開けっ放しにしてもドアが邪魔にならないので便利ですが、引き戸がおさまる部分には、スイッチ、コンセントが配置できなかったりするので注意が必要です。

我が家の場合、引き戸が収まる部分の壁は薄くなり、両面ともコンセントやスイッチ類が配置できなかったです。
150: 匿名さん 
[2008-03-04 14:28:00]
引き込み側でない面には、普通コンセントやスイッチの配置は出来ますよ。
2×や、ローコスト系のように、内装胴縁を入れずに、配線の引き回しで
構造材に穴を空けるようなところは、やりたがらないかも知れないですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる