一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-23 21:37:00
 

間取り相談スレッドの乱立を防ぐ目的で作成しました。
間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、

・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2007-11-04 09:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談

202: 購入検討中 
[2008-05-16 15:17:00]
197の購入検討中です。
ご意見ありがとうございます。
いろいろ考えて書いてみてはいるのですが、どうも頭がかたいようでパズルのようにしか考えられなくて、ちょっと行き詰まっています。
自分では気付かない点も、他の方から見ると問題点等みつかることもあると思っています。
なにかお気付きの点があれば、教えていただけると幸いです。

週明けに設計の方とまた打ち合わせをする予定ですm(__)m
203: 平屋男 
[2008-05-16 15:38:00]
198の間取りについて。

キッチンから洗濯室への動線が、前の方が良いと思います。

2階の真ん中の洋室についてですが、意外と物がおけないです。私も同じようにして後悔しています。
クローゼットの前や掃出し窓の前には物は置きにくいので、ベットや机を置く場所に悩みますよ。
右端と左端の洋室のように、部屋に入った正面が、クローゼットの正面というのが一番効率が良いです。
204: ナツ 
[2008-05-16 16:36:00]
197の購入検討中です。
紛らわしいので名前を付けました。


>平屋男さん
>198の間取りについて。
>キッチンから洗濯室への動線が、前の方が良いと思います。

そうなんですよね。
それを優先させようか、洗面と脱衣室を分けようか、どちらを優先させようか悩んでいます。
洗濯室は家事室としても使えそうなのですが、うちにはあまり必要ないかも。
でも、あれば便利そう・・・
通り抜けるスペースには結局物が置けないので、ちょっと勿体無いかも、と思っています。

>2階の真ん中の洋室についてですが、意外と物がおけないです。私も同じようにして後悔しています。

ちょっと家具を置いてみました。
家具の配置も考えながら作らないといけないですね。
窓の位置とか難しいですね。

ありがとうございます。
197の購入検討中です。紛らわしいので名...
205: 199 
[2008-05-16 19:16:00]
>ナツさん
こんな感じで。
ちょっと発想を変えて1F廊下と広縁を兼ねてみました。
風呂〜脱衣所〜トイレ〜手洗いの並びは、ナツさん苦心のアイデアと拝察いたしますので、そのまま残しました。
こんな感じで。ちょっと発想を変えて1F廊...
206: 199 
[2008-05-16 19:16:00]
2Fです。
2Fです。
207: 匿名さん 
[2008-05-17 15:45:00]
>205さん
2Fは上手と思いますが、1Fは動線があまりに悪すぎです。広縁と廊下を兼ねるってのは、かなりムリが有るかと。
キッチンや洗面所もそれぞれ少し狭く、ムリがたたっています。
廊下と居室の坪単価は変わらないですしねぇ・・・
208: ナツ 
[2008-05-17 16:06:00]
>205さん
書いていただいてありがとうございます。
広縁と廊下を兼ねるってのは、おお!と思いました。
広縁も憧れるので個人的には結構気に入っています。
207さんのおっしゃる通り、動線がビックリな感じなので、205さんの出していただいた案ならば
キッチン〜洗面〜風呂らへんは197の感じが良いかな、と思いました。

>207さん
ご意見ありがとうございます。
キッチンなんかは元の案と同じだとは思うのですが、狭いですかね(^^;
キッチン、ダイニングは確かに狭いかも・・・
これちょっと考えないといけないかな。

子どもが寝ている間にしか、レスしたり間取り考えたりってのが出来ないので、
レスポンス遅くてスミマセン。
自分なりに書いてるものもありますので、出来上がったらアップしたいと思います。
またご意見お願い致します。
209: ナツ 
[2008-05-17 16:07:00]
ちなみに、もう1案出して頂いてるので載せておきます。
敷地の間口を活かした間取りになっています。
ちなみに、もう1案出して頂いてるので載せ...
210: ナツ 
[2008-05-17 16:08:00]
2階です
2階です
211: 匿名さん 
[2008-05-18 01:21:00]
>209,210

当初案より、この方が相当に良いのでは?
西側に玄関持ってきたら西日を緩和できるのに〜と思っていたので、お奨めです。
あえていくつか言うと、
キッチンはもう少し大きくした方がよさそうに思います。少し南へ大きくしてはいかがでしょう?ウッドデッキがその分小さくなりますが、ウッドデッキは、大抵の方がほとんど使わなくなります。
洗面所は、せめてあと一畳分は横幅とりたいですね。お風呂もできれば1.25坪の大きさにすると、快適です。土地には余裕があるようなので、この辺はゆとりが欲しいところです。階段を折り返しではなく、L字型のものにするとか工夫すると、少しは坪数の調整ができそうです。


2Fですが、全室南向きで素晴らしいと思います。反動で廊下が少し長すぎですが・・ これも、階段をL字にすれば、総体的にですが少しだけ短くできるように思います。

あ、他に気になるところでは、玄関の上までベランダを延ばした方が良いです。雨よけを兼ねることができて実に重宝しますよ。
また、1Fの仕切壁と2Fの仕切壁が東西・南北いずれも全く合っていないのは、耐震性の面で少し気になります。
子供部屋の仕切壁は後付け可能なようにしておくと、子供が一人の時には、広々使えます。

そっか、寝室の収納が少し弱いですね・・ この辺も煮詰めたいところです。
212: 匿名さん 
[2008-05-18 07:23:00]
209・210はダメでしょ、無駄に廊下が長いのは許すとしても風通しが悪い。
特に2階は「部屋には窓2つ」の基本が守られてない。
家の耐久性にも影響するんじゃないかな。
213: 199 
[2008-05-18 13:40:00]
自分の癖だと思うんですが、「この家の見せ所」みたいなのが間取りに織り込まれてないと嫌なんです。
ですから広縁廊下にはこだわります、というか幅広にしてより強化してみました。
半居室として使えるのでスペース的に無駄ではないし、玄関ホールの開放感・通風・採光にプラスでしょう。

LDK東側の窓下は棚収納。
視覚的に狭さをあまり感じさせず、大きな収納スペースを確保します。

脱衣室は洗濯機が置けて着替えができればいいので、1間はいらないと思いました。
一方、廊下・キッチンとの動線を確保しています。
廊下側ドアの上、半畳分は棚か天袋にすると収納力が上がるでしょう。
自分の癖だと思うんですが、「この家の見せ...
214: 199 
[2008-05-18 13:47:00]
2階です。

自分だけの意見かもしれませんが、動線を考える上で大事なのは、物を持っているときの動線だと思うんです。
例えば配膳・下膳、布団干し、洗濯物干しなどですね。
キッチンから洗濯機までが遠くて不便、というのは正直ピンとこないんですけど・・・。
2階です。自分だけの意見かもしれませんが...
215: 199 
[2008-05-18 13:51:00]
書き忘れました。
213・214で述床39坪ちょいです。
216: 匿名さん 
[2008-05-18 13:55:00]
>213
個人の好みはわかりましたけど、所詮は広縁「もどき」でしか無い廊下のための間取りって感じしかしないですね。本末転倒という印象です。リビングからトイレが随分遠いのも使いにくそうです。
以前に、なんでもかんでも1Fに集めたがって、2Fがえらい貧弱な家を考えた方とそっくりな間取りで、
和室そのものは採光弱いし、風通しもぱっとしない。廊下がひゅーひゅー言うだけです。
1Fリビングの東側は、木造なら間が飛びすぎて耐震構造上もNGが出るのでは?

>212
全然そんなことは無いでしょう。
ベランダに出る掃き出し窓が全部屋に付いているので風通しも問題無しで、外壁の構造もシンプル。
1Fも2Fも採光面で全く気になる要素が無いのは、長い間住む家としては優れてますね。
213さんを引き合いに出して申し訳ないけれど、変なことに拘った住みづらい家とは対照的な良さが有ります。
仕切壁が1Fと2Fで通って無いのは、プロが書いた間取りなら大丈夫かも。
ただ、2Fに書斎なら2Fにもトイレが欲しくなりそうですね。
217: 199 
[2008-05-18 14:32:00]
>>216さん
>和室そのものは採光弱いし、
昔の日本の和室ってこういうものだったんですが・・・理解してもらえませんかね?
畳焼けを防ぐ工夫です、暗くはないですよ。

>風通しもぱっとしない。廊下がひゅーひゅー言うだけです。
ふすまと障子開けていただければ風通ります。
リビングと隣接なので、そういう使い方を前提としてました。

>1Fリビングの東側は、木造なら間が飛びすぎて耐震構造上もNGが出るのでは?
それは大丈夫です。
壁、足りてます。
218: 199 
[2008-05-18 14:42:00]
>1Fも2Fも採光面で全く気になる要素が無いのは、長い間住む家としては優れてますね。
210の間取りですけど、10畳の主寝室の採光条件はギリギリです。
腰窓だと居室として認められないレベルです、天窓ありなら話は別ですが。
こういうのが「採光面でまったく気にならない」と言われてしまうと、自分としてはどうプランを組み立てたらよいのがわからないです。
219: 物件比較中さん 
[2008-05-18 18:17:00]
みんな他人の家のことでムキになることないじゃん。

しょせん施主しだいなんだからさ。

ナツさん関係の出てる間取りすべてに言えることだけど、無理に延べ坪小さくしてる印象を受ける。

自分だったら耐震性を重視して、総2階に近くするけどね。

199さんの間取りで2階にセカンドリビングとWICとトイレ加えて46坪くらい?

自分は広縁廊下面白くて好きだな。

友達呼んだときさりげなく鼻が高い。
220: 匿名さん 
[2008-05-18 19:18:00]
>217,218
昔の家の広縁は、あなたのプランのようには採光は悪くないですよ。変なこと書かないで下さい。

ついでに言うと、寝室は掃き出し窓一つに、小さめの窓一つつければ、全く問題無いですね。天窓は不要です。そういった工夫をアドバイスして上げるのが筋で、間取り全体を否定するのはいかがでしょうか?
もっと言うと、210の間取りは、いくらでも工夫できます。一例ですが、寝室を東側、書斎とWICをその内側、で6畳、6畳と並べていけば、東と西は角部屋で窓二つもクリアです。
通しのベランダって、布団干しも楽ですよ〜。

ちなみに、214のバルコニーでは大きすぎて、建築法上の床面積に入っちゃいますよ。これだけ大きいと、10年とか経って下への雨漏りの心配が出てくるので、そこも気になりますね。

キッチンと洗面所や洗濯機が近いというのは、主婦にとって重要。特に子供が小さい時は、主婦はあれもこれもといくつもの家事を並行で家をかけずり回ります。こういった事に配慮して、移動を最小限にするのも家造りの基本かつ重要な要素。間取りで遊ぶことばかり考えているから、そういった基本がわからないんですよ。

>219
本当の広縁ならね。これはただの廊下です。

大体、本当の広縁作るとなると純和風住宅にしないとカッコがつかないけど、そもそもの希望に和風住宅なんて有りましたっけ?
221: 早坂 
[2008-05-18 20:29:00]
>>220
いい悪いは別として、依頼した本人が「広縁も憧れるので個人的には結構気に入っています」って発言してるんだから、部外者があれこれ口出さんでもいいだろう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる