一戸建て何でも質問掲示板「これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください
 

広告を掲載

間取り設計中 [更新日時] 2011-02-26 11:00:20
 

現在、HMと仮契約を済ませ、ただいま間取りの設計を行っているものです。
そこで、すでに自由設計でお家を建てた先輩方々に、家を設計するに当たり、これはお勧め、ここをこうすれば良かった、こうして良かった、ここが悪かった等のご意見を教えていただけないでしょうか?
些細なことでもOKですので、何なりと語り合っていただきたいです。
これからおうちを建てる人々のために、参考になる意見をお願いします。

[スレ作成日時]2006-09-09 02:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください

22: 匿名さん 
[2006-09-12 06:05:00]
2FのLDKタイプにするとソファや冷蔵庫、マッサージチェアなど大物を設置するときにクレーン車呼ぶはめになります。
我が家の場合はストレートの階段にしてもらい、幅も85cm→130cmにしました。
23: 匿名さん 
[2006-09-12 07:06:00]
No3です。
 クロスは色というより素材選びに失敗しました。意外とよかった素材は、表面が紙というよりビニール系の少しぴかぴかした水周り専用ぽい素材です。すぐに拭き取れますし、表面がひっかきなどによって破れにくいと思います。もっと水周り以外の部屋に使用してもよかったと思います。色はリビングを含め1階は白系にしたのですが、新築の今はきれいですが、何年か経ってこれが黄ばんで黒ずんで・・・を考えると憂鬱になります。
 床も色が失敗でした。以前はダークブラウンで埃が目立って嫌だったため、今度はナチュラル系のうすい色にしたのですが、埃が目立つのは同じでしたし、何より高級感がないです。よかった点は明るいことだけですね。
 窓は位置もそうですが、ここにこんな大きな窓はいらなかったという事です。明かり取りも重要かと思いますが、公道に面した部屋や、お隣の間取りによっては空けたくても空けられない窓があります。スレ主さんもいいお家が出来ますように頑張って下さいね!
24: 匿名さん 
[2006-09-12 09:28:00]
階段の幅は広げない方が万一転んだときに両手を突っ張ると止まるので昔ながらの芯間で三尺
も一理あると説明されました。
(3尺ストレート階段は、幅広の踊り場付き階段より事故が少ないと聞かされました)
ミサワも標準3尺なので実際の内法は78cm位ですがソファーも冷蔵庫もカップボードもテ
レビも階段で上がりました。強いて言うと階段下のホールは長尺物が回るスペースは必要です。
出来上がり前は狭いのではと心配しましたがトップライトとリビングと扉無しで繋がる階段な
ので開放感があり狭くは感じません。
階段や廊下の足元に明るさセンサー付きのLEDのフットライトを多数付けました。
夜は目が暗さになれているのでフットライトだけでも家中歩き回れます。
南側窓は隣家との距離が近いので景観を諦め、30x1200のスリット窓にしました。
暗いのではと心配でしたが、屋根の庇があまり出ていないため明るいです。
前の家は庇が長く夏は涼しくて良いのですが全般的に日中でも暗かったので今回はスリット窓
に直接日光があたるようにしました。
2夏過ごしましたが、エアコンかければ普通に冷えますので明るい2階リビングになりました。
クロスは標準グレードの中からとりあえずつや消しの物を選び、次に色を選びました。
一番大事なのは見積もりや発注前に自分の家のイメージをどれくらいしっかり描けているか?
だと思います。
25: 匿名さん 
[2006-09-12 10:30:00]
検討すべきことは大量にありますがとりあえずキッチンのコンセントについて。
キッチンで使う可能性のある電気器具は冷蔵庫、オーブン、トースター、炊飯器、電気ポット、ラジオ(TV)などなど結構あります。
延長コードを使ったり、タコ足配線にならないよう器具を具体的にどこに置くかまで考えてコンセントの数、位置をきめましょう。
その上でブレーカーをキッチンだけで最低2系統にしてもらうことをおすすめします。
我が家では、オーブンと炊飯器の同時使用率が高いので、これが別系統となるようにしました。
26: 匿名さん 
[2006-09-12 12:34:00]
家はオーブントースターと電子レンジを別系統で取りました
コストは掛かりますが、家全体でなるべく細分化した方が
ブレーカーが落ちる可能性は減ります

真っ直ぐな階段だと上から下まで落ちるケースが考えられます
折り返しの階段で踊り場が取られているのもが安全性が高いです
一般的には折り返しのところが三角のステップなっていて
そこで踏み外して怪我をする場合が多いようです
27: 匿名さん 
[2006-09-12 17:35:00]
踊り場で一段間違えて転けるんだよね。
ストレートは高低差の恐怖感から本能的に気を付けるんだとさ。
28: 匿名さん 
[2006-09-12 18:49:00]
コンセントは普通の2口コンセントならそんなに費用かからないので
多めにつけて損はないですよ。収納の中、キッチン、バルコニーなどなど
我が家は冷蔵庫のコンセントを天井につけました。とてもいいです。
キッチンではカップボードのカウンターの上に合計4口ついてます。
電子レンジ、炊飯器、コーヒーメーカーなどなど
29: 匿名さん 
[2006-09-12 22:09:00]
住宅設備や室内建具は流行り物と割り切り、後から入れ替え出来ない(高額な)サッシ・ガラス・屋根・外壁に費用をかけること。
コンセントは家具で隠れないドアの側が一番
後々のことを考えて空配管・空配線もしておきましょう(ボードを張ってからでは後の祭り)

家作り2軒目で学んだことです。
30: 間取り設計中 
[2006-09-13 02:26:00]
スレ主です。
皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
コンセントの位置、窓の位置、炊事、洗濯の動線、設置する家具・家電、収納、階段
考えなければならない点が多々ありますね。(^_^;)

「安らぐ家は「間取り」で決まる」が書かれているスレ見つけました。
一戸建て掲示板一覧 > 住宅工法・建材板 > 2階にバス・洗面所がある方
にありました。
目から鱗との事、これだけいいことが書かれていると、読みたくなりますよねー。
今度ぜひ買って読んで見ようと思います。

No3さん

> 色はリビングを含め1階は白系にしたのですが、新築の今はきれいですが、
> 何年か経ってこれが黄ばんで黒ずんで・・・を考えると憂鬱になります。

クロスの素材も気にしなければならないのですね。勉強になります。
でも、白い壁紙、素敵だと思いますよ。壁紙の張替え間隔は10年程度といわれていますが、安いものを早めに交換していくのも良いのでは?

No24、26、27さん

> 踊り場で一段間違えて転けるんだよね。
> ストレートは高低差の恐怖感から本能的に気を付けるんだとさ。

私も、安全のため折り返しの階段を考えていたのですが、逆にストレート階段の方が転倒しにくいとは驚きです。どちらがいいかまた考えてみます。
31: しおん 
[2006-09-13 11:46:00]
 スレ主さん
 上記のスレにも書いてる者です。 上記の本は良い案も多いですが
広さなどの都合で実現できないものも多いですから覚悟して読んでください(笑)。

 階段の形状について 上記の本では「どちらが良いとも言えない」と言ってます。
転ぶ確率はその人次第だからどちらでも変わらない からだそうです。
私の考えとしては慣れの問題もあると思います。
私の実家は踊り場が三角ではなく四角(正方形2段)だったので、
引っ越しなどでの家具の搬入や重い荷物を置いて
階段の途中で一息つくことができたのは助かりました。
母が言うには 「三角の踊り場は歩きにくいし危ないけど
四角なら転んでも止まる場所が増えるし止まったときの姿勢も
(三角の場合より)マシだからこの形状にした」とのことでした。
転びやすい子供や老人が居ない今は踊り場の隅に置物を飾ったりしてます。
ということで ご自身で良く検討してみてくださいね。

 あと、「東だから朝日が」「南は明るいから」だけで窓を考えると
後悔すると友達が言ってます。
「東からの光は午前だけだし 朝日が直接入る場合の熱量は
夏は室温を一気に上昇させて冷房の効果半減。
東と西は庇つけて直射日光は入れずに採光と通風だけが良い。
南も夏の熱量を実感したし 大きい窓はどうしても
多少は家の強度も落ちるし もっと小さくても良かった。
窓の大きさや位置や形状はよく工夫してね」
との忠告もらいました。

 それと、別の掲示板で設計士の人の
「浴槽保温より浴室断熱をまず考えること。
(今時のUBなら)浴室は24時間換気で乾燥機は洗面所にこそ」
というのもありましたよ
32: 匿名さん 
[2006-09-13 13:38:00]
建築基準法で階段の踏み面は15cm以上という基準がありますが
三角にした場合、内側は15cmを下回るのに、それでも認可されるのは
おかしくないですか?
日本の住宅事情からすると仕方ないことかも知れませんが・・・

窓は明かり取りだけでなく、風の通り道ということも忘れずに
33: 匿名さん 
[2006-09-13 13:49:00]
2Fの階段を上がったホールが部屋に囲まれ暗いと思い、
勾配天井にしてトップライトをつけました。
冬場は明るくてすごくいいかんじです。

でも、夏はトップライトからの直射日光で2Fがとても暑くなり
たまりませんでした。トップライトにカーテン等をつけようかと
思いましたが、高さが2F床から5mほどあり、ちょっとやそっとの
脚立ではとどきません。電動のロールカーテン等を付けておけば
よかったと後悔しています。
34: 匿名さん 
[2006-09-13 14:51:00]
気をつけた事は・・・皆さんと同じですが・・・

①後で変更(リフォーム)可能なものには金を掛けない。
②コンセント(回路)はMAXを付ける。
③2m四方以内にコンセントがある。
④採光は最大にする。
⑤見た目より機能重視。妙に手の届かない所に設備を付けない。
⑥一部屋に2箇所以上の採光面(通風)を設ける。

①は内装なんかは消耗品なので気にしなかったです。気に入らなければ
 リフォームすれば良いので。(壁紙程度ですけど・・・)
②これは、重要。数ではなく容量になるので口の数では駄目です。
 回路が無いと容量オーバーの場合、分割できません。
③掃除の時とか便利。それ以外でも手の届く範囲は2mかなと・・・
 それと家電製品が多い世の中と思いましたので。
④採光は後でやり直し利きません。もちろん遮熱も考えないといけないです。
⑤私個人ですが「吹き抜け」は埃等が溜まると掃除のしようが無いように・・
 よく吹き抜けにスポットライトなんてあるけど埃をちゃんと掃除しないと
 発火の原因になります。デザイン重視で変なところに照明付けて、かなり
 長い梯子じゃないと交換できなくなった例を知っています。
 ちなみに吹き抜けに絵なんて飾ろうとすると、場合によっては足場が必要
 になったりするのでご注意。
⑥風通しのためには2箇所は必須。じゃないと出入り口を開け放す事になり
 ます。まぁ、それでも良いけど・・・・

後忘れましたが、電動に出来るものは電動の方が良いです。
電動シャッターなんて最高です。
雨の日なんか家の中濡れないで済むし。あれは良かったかな。
35: 35 
[2006-09-13 22:14:00]
バルコニーやベランダにコンセントをたくさん!!!
クリスマス用だったり、防犯灯だったりつければ便利。
36: 匿名さん 
[2006-09-13 23:07:00]
私は、外壁にセンサーライトを3箇所つけました。
そのうち1箇所は駐車場の明かりと兼用です。
今夜のように、雨の夜に車を駐車場に入れるのは、暗くて見づらいです。
センサーライトなので、車で反応すると、ライトが点灯し、車庫入れが楽です。

カーテンレールに洗濯物を吊るしたくなかったので、
ベランダのある部屋には、ホスクリンをつけました。
雨の日は、洗濯物をホスクリンに吊るして、エアコンの除湿をかければ、乾きも速いと思います。

37: 匿名さん 
[2006-09-14 00:52:00]
>NO32さん
三角階段の踏面の寸法は、狭い方の端から30CMの位置において測定することとされ
ています(建築基準法施行令23条2項)。
住宅用は、け上げ23cm以下、踏面15cm以上となっていますよ。
38: 匿名さん 
[2006-09-22 14:54:00]
でしょでしょ。
39: 間取り設計中 
[2006-09-23 15:46:00]
スレ主です。
「安らぐ家は「間取り」で決まる」という本、購入して読みました。(最近本を読んでいて、ここの掲示板にしばらく来ていませんでした。)
参考になることがたっくさん書いてありましたよ。
ただし、31さんがおっしゃるとおり、これを全て実現するのはちょっと無理ですね。
窓の配置は特に気をつける必要があると、強く感じました。
明るさのみでなく、直射日光(遮熱)や、特に通風には気をつけたいと思います。
階段は、踊り場が四角いものがよさそうですね。
センサーライトは、予算が許す限りつけたいですね。

通常のアドバイス以外にも、こだわって作った部屋で、満足されている所とかないですか?
例えば、書斎をこんなところにこうして作った等、こうったご意見もお願いします。
40: 匿名さん 
[2006-09-25 22:10:00]
建築条件付き土地を買ったんだけど、
建築請負契約ではプレハブ1Lの平屋にしておけばよかった。。。
勿論竣工後直ぐに撤去して、気に入った工務店でまともな家を建てる。
何で思いつかなかったんだろう。悔しい。
41: しおん 
[2006-10-04 17:38:00]
 40さん、それを言うなら 「その分を上乗せするから条件外して」と
交渉した方が撤去費用分くらいは安くおさまるような気が・・・。
「どんなに金を積まれても条件は外さない」という業者も居ますけど、ね。
 あるいは、建てた家が木造なら いっそ住友不動産の「新築そっくりさん」で
1棟丸ごとリフォームするとか・・・。
「新築そっくりさん」でどこまで出来るのか興味があるので言ってみただけで、
40さんの意向に合うかどうかとかはまったくわからないし
私には責任持てませんけどね(すみません)
42: 間取り設計中 
[2006-10-07 03:39:00]
皆さん、普通のアドバイス以外にも、こだわって作った部分で、満足されている所とあったら、ぜひ教えていただけないでしょうか?
例えば、書斎をこんなところにこうして作った等、ご意見、よろしくお願いいたします。
43: 匿名さん 
[2006-10-08 13:50:00]
2階のトイレを広めにとって中に洗面所を作りました。

ホテルなどにあるトイレを小さくしたイメージで考えていましたが
思いのほかいい感じに仕上がりました。
44: 匿名さん 
[2006-10-09 23:42:00]
2階のLDが斜線規制のため母屋下がりとなってしまったのですが、その方向(北西)は見晴らしがよかったため、60cm幅の奥行きで3.3mカウンター(H70cm)に続く2.8mのベンチ(H40cm、内部収納兼用)を作りました。
傾斜地で、2階LDという特殊性ですが、窓を開けたままでも人目を気にせず本を読みながら昼寝が出来ます。PC机&ソファーの代わりになると思います。
45: 匿名さん 
[2006-10-16 12:50:00]
2階に風呂をつくりました。リビングでくつろいでるときでも、お風呂に入るのには大抵1回
自分の部屋に行ってから行くし、とか思って・・・。で→夜はリビングにいつか無くなった。
46: しゅふ 
[2006-10-16 17:56:00]
1Fのトイレに手洗い場をつけました。
友人の中に潔癖の子がいた為、トイレの洗面ボールで手は洗えないと言われたからだけど。
必然的に広めのトイレで、ホテルみたいになりました。

もしシャッターをつけるなら電動をお勧めします。
予算の関係でうちは大きな窓(履き出し窓)のみ電動にしました。
でも、左右の小窓(大きめですが)も電動にすれば良かったと思ってます。
毎日の開け閉めが大変です。(音もうるさいし、電動は静かです)
47: 匿名さん 
[2006-10-25 02:46:00]
我が家は、二階は南面に部屋が三つ並んでいますが、真ん中の部屋は窓が一つなってしまうので、この部屋の入り口ドアの上に、通風用と廊下の採光をかねて窓を設けました。
これで、入り口のドアを開けなくても、この窓を開けるだけで、風が廊下にある窓に抜けていきますし、廊下も明るくなりました。
48: 匿名さん 
[2006-10-25 11:01:00]
玄関灯をセンサー式にするのは
賛否両論あるね。

夜、来ることがあらかじめわかってる客なのに
明かりをつけて待てないので失礼 など。
49: 匿名さん 
[2006-10-25 11:37:00]
センサー式でも、強制連続点灯が出来ますよ。
大事なお客が来る時は連続点灯にすればOK。

ちなみに我が家は、連続点灯可能、減光andタイマーです
22時を過ぎると減光にて待機、24時を過ぎると消灯です
当然、人が近寄ったらどちらの状態からも100%照度に
なりますよ。
50: 匿名さん 
[2006-10-25 13:11:00]
小さい子どもがいる家庭は、予算とデザインが許せば腰壁をおすすめします。
我が家の壁は2歳と4歳の子どもが触りながら歩くから、そこだけ手垢みたいに汚れています。
特に階段ですね。
51: 匿名さん 
[2006-10-25 15:56:00]
子供が大きくなったら張り替えればいいんじゃないですか?
腰壁で傷だらけにされたら悲しいよ。
子供とペットは想定外の行動するから・・・
52: 匿名さん 
[2006-10-25 18:52:00]
>50
 私も51と同感。壁紙は消耗品と考えています。
 どちらにしろ汚れるので・・・・
 腰壁じゃ・・・・修復不能の傷もありますので。
53: 匿名さん  
[2006-10-25 20:36:00]
>>51、52
腰壁も張替えできますよ。
腰壁の方が汚れにくいし良いと思います。
54: 匿名さん 
[2006-10-26 00:48:00]
子供が居るから汚れるって言うのは言い訳じゃないですか?
我が家の5歳・3歳・0歳(は無理ですが)が居ますが
ほとんどと言っていいほど汚れませんよ。
庭で遊んだ後の泥だらけの手足で上がってきたときは
何も言わなくても自分たちで雑巾がけしてますし、
私たちも気がついたら拭くようにしてますし。
55: 匿名さん 
[2006-10-26 11:17:00]
>54さん
子どもは生まれ持ってきた個性があるんですよ。
上の子が大丈夫でも下の子は分かりませんよ。
勿論しつけは大事ですがどうしようもない子もいます。

我が家も長男は大人しく汚すことが嫌いな子どもです。
常に慎重で階段から落ちることもなかったのでゲートなど使いませんでした。
ふたりめ(4ヶ月)はどうか分からないので用意だけしてます。

どうか外で我が儘を言っているお子さんの親を責めないで下さい。
子どもが走り回っても知らん顔の親には注意が必要ですが。
56: 匿子 
[2006-10-26 11:59:00]
>>54
言い訳ではないと思います。
たまたまあなたの子供さんは綺麗好きなだけで
汚すことが大好きな子供だっているはず。
57: 匿名さん 
[2006-10-26 12:19:00]
汚すくらい可愛いものです
壁に穴が開いたり、障子を壊したり、家を壊す勢いの
武道をを習っている兄弟も居ます
58: 匿名さん 
[2006-10-26 12:27:00]
子供の話は荒れるから止めません?
人それぞれ教育論がちがいますから、ましてや、躾なんて
その家のレベルによっても違いが出ますよ。
躾が出来ない親はどこまでいっても出来ませんよ。
59: 匿名さん 
[2006-10-26 13:28:00]
子供に壁も汚せさせないような躾もどうかと。
一戸建ての自宅であれば思いっきり自由にさせてあげればいいと思います。
壁紙だって腰壁だって修復できます。
子供のその時代、時間は取り戻せません。
私は自分の子供を少し押さえ込んで育てたことを反省しています。
もう少し伸び伸び育ててあげればよかったと。
もちろん他人の家ではダメだと日頃言い聞かせたり、
その約束をやぶった時には厳しく叱る必要はあります。
60: 匿名さん 
[2006-10-26 13:52:00]
スレの趣旨から外れてますのでそろそろやめませんか?

うちは2畳ほどの玄関収納を作りました。
特に冬場、雪の降る地域なので雪かきスコップ、防寒長靴、灯油のポリなど置いておけてとても便利です。シューズボックスもそちらに設置したので、玄関がすっきり広々してます。
61: tokumei 
[2006-10-26 17:43:00]
うちは玄関脇にインナーテラスを設けました。
その為玄関は広く見えるし、明るいです。
インナーテラスは温室みたくしてあります。
(玄関からインナーテラスへはアールの壁(?)にしてあるので雰囲気が良いですよ。
62: tokumei 
[2006-10-26 17:44:00]
間違えました。
アールの天井です。
63: 匿名さん 
[2006-10-26 17:49:00]
温室???
ガラス張りってこと?
今一イメージがわかないなあ
64: tokumei 
[2006-10-26 18:25:00]
わからないかなぁ・・そうかも。
友達にインナーテラスをつけたって言っても見るまで想像出来なかったらしいし。
昔の縁側に屋根があって、前面が大きなガラス窓、だと思ってくれれば・・・
もしくは古民家の土間みたいな感じだろうか・・
ウチは洋風だけど。
 
65: 匿名さん 
[2006-10-26 18:27:00]
アプローチから玄関を一体感のあるタイル貼りにしました。
玄関吹抜けで明るくしたこともあり、気に入っています。
後は、収納スペースを確保することでしょうか。
各部屋2〜4畳取ったので、部屋が広々使えます。
66: 匿名さん 
[2006-10-26 18:43:00]
インナーテラス…こんな感じですか?
http://www.houseco.jp/db/?_action=ViewWorkPhoto&id=9452&work_i...

67: 匿名さん 
[2006-10-26 18:58:00]
上記のインナーテラスいい感じですね!! しかも凄く光を取り得れて明るい家ですね。 疑問なのは、天窓が多いと将来雨漏りの心配がつきません。 この点はどうなんでしょうか?? 
68: 匿名さん 
[2006-10-26 23:19:00]
>>インナーテラス
山形の親戚の家では、物干し部屋って言ってました。
豪雪地帯だと、屋外に干せない日が続くので
普通に作るみたいですよ。
69: 63 
[2006-10-26 23:36:00]
確かにいいですね!
やはり
>前面が大きなガラス窓
+土間 がインナーテラス ってことでしょうか。
>アールの天井
これは、インナーテラスとは直接関係ないですね。
70: スレ主 
[2006-10-27 03:35:00]
スレ主です。
インナーテラス、確かに良い感じですね。
でも、我が家は土地の大きさ的にも予算的にも作れそうにありませんが・・・。

>>49 49さん。
そのセンサー式玄関灯、とても良いですね。
我が家でも検討したいです。
でもお高いんですよね・・・。
71: スレ主 
[2006-11-11 02:34:00]
スレ主です。
間取りがほぼ決定し、現在、電気系や壁紙等の打ち合わせを行っています。
皆さんのおかげで、だいぶ満足のいくものになって来ました。

間取りの方は、キッチンのゴミ箱の位置等にも気をつけましたよ。
小さいですが2帖のパソコンスペースが作れました。
また、各部屋の採光と通風にも気をつけました。

コンセントは、皆さんからの意見が多かったので、特に注意しています。
なるべく多く取り付け、また、押入れの中、キッチンカウンターの上と下、バルコニー等につけましたよ。
照明では、49さんから教えていただいた、階調センサー式玄関灯を採用しました。(それほど高くないものが有りました。)

まだ変更は可能ですので、ご意見よろしくお願いいたします。
72: 匿名さん 
[2006-11-11 08:29:00]
インターフォンの音ですが二階の部屋まで聞こえますか?二階にもモニターやスピーカーは必要ですか?
73: 匿名さん 
[2006-11-11 09:20:00]
ウチは北側道路なので、採光を取るために玄関ホールは吹き抜け。
玄関ドアは両開きのステンドグラス入りの大きいもの。
玄関からリビングは丸見えにしました。(ガラスの両開きドアをつけましたが)
最初、玄関から丸見えで嫌かな?と思ったけど、常にリビングを綺麗にしておかなければ
いけないので、良かったですね。
74: 匿名さん 
[2006-11-11 10:13:00]
採光のために2階床の一部にに強化ガラスを入れました。人が乗っても大丈夫なので子どもたちにも好評です。
75: 匿名さん 
[2006-11-11 11:59:00]
>74
スカートの娘には不評でしょうけどね。
76: 匿名さん 
[2006-11-11 16:03:00]
玄関からリビングが家も丸見えですが、玄関リビングともドアに大きめの
ガラスをいれた為、外からいるいないがばれて失敗しました。
玄関が西側なので明かり取りにはなりますが、リビングのドアはガラスがなくても
よかったと思います。
77: 匿名さん 
[2006-11-11 16:09:00]
4m道路を縦止めで駐車場をつくったら。
出入り口を狭く取り過ぎて出入りしにくい。
78: 匿名さん 
[2006-11-11 16:16:00]
サイディングは大柄より小さめの柄がいいような気がします。
無地、張り分け、柄ものどれを取っても
大柄で失敗しました・・・好みの問題ですが
79: 匿名さん 
[2006-11-11 22:23:00]
窓に向かって縦長の部屋だと、エアコンを付ける時、
カーテンレールに当たりエアコンとレールの設置場所に苦労します。
飾りレール、カーテンボックスは、窓の位置が片方に寄っていると付けられません。
部屋は縦長より横長の方が色々便利だし部屋が広く感じる。
LDKに置く家具の置き方を考えて設計しないと、後で壁面収納や大型リビングボード
を置こうとしても置けません。
床下収納をキッチンに造る時は、食器棚の置行、幅を考えないと置く時じゃまになります。
80: とくめい 
[2006-11-12 00:54:00]
壁紙選びって楽しいですよね。
うちは部屋の壁紙を(1つの部屋で)4面全て同じにせず、1面だけ変えたりして遊びました。
柄模様(花とか水玉とか・・)が好きだったので。
4面同じ柄物だと落ちつかないかな?と思ったので。
トイレや洗面が花柄って多いけど、部屋が柄物の家って少ないし・・
 とはいえ、好き嫌いが別れるので2Fのみですが。
81: スレ主 
[2006-11-13 01:51:00]
>>72さん
我が家は、標準ではインターホンは1Fにしかなかったのですが、ハウスメーカーの方から二階にいると呼び鈴が聞こえずらいということで、オプションで二階にインターホンの子機を設置しています。
これって必要ですよね?

>>74 2階の床にガラスですか?窓や吹き抜けが作れない場合は、これもありかもしれませんが・・・。

>>76 我が家は、玄関からリビングが見えないように、リビングの入り口を少しずらしました。

>>79 エアコンの位置は、カーテンレールにかからないように気をつけます。

>>80 壁紙を一面だけ変えるという発想はありませんでした。
なかなか良いですね。

82: 匿名さん 
[2006-11-13 10:13:00]
> 72
間取りにもよると思いますが、今の我が家の1Fリビングのインタフォンは2Fではほとんど聞こえません。

今新築中ですが、今度はちょっと奮発してカラーモニタ付きのコードレス子機を付けてもらいました。最近はコードレス電話にその機能が組み込まれたものもあるようですが、電話中に来客があったら操作がややこしくなりそうなので、シンプルに別にしました。
83: 匿名さん 
[2006-11-13 10:52:00]
「どこでもド**ン」ですね。
電話機能が無いタイプを使ってますよ。
2階で過ごす時間帯を考えて付けるか決めた方がいいと思います。

2階が寝室だけなら夜訪ねてくる人は先に電話してきますし
夜中なら1階の音が聞こえやすいです。

うちは2階にリビングがあり過ごす時間が長いので本体を取付けました。
子機が1階で対面キッチンのK・Dどちらからも使えて便利です。

ま、連絡もなく訪ねてくるのはセールスか宗教が90%です。
残りは夫の親戚ですね。
どちらも出なくてOK?(笑)
84: 匿名さん 
[2006-11-13 14:44:00]
キッチンの床下収納を洗面所にしてもらいました。
特売で買いだめする洗剤などを入れてます。
85: スレ主 
[2006-11-14 02:46:00]
>>84 さん
それ良いですね。
いただきです。
キッチンは、カップボードや吊り戸棚、パントリーがあり、これ以上は収納はいいかもって思っていたところです。
86: 匿名さん 
[2006-11-14 14:33:00]
インターフォンのお薦めメーカーを教えてください
87: 匿名さん 
[2006-11-14 16:11:00]
panasonic
88: 匿名さん 
[2006-11-14 21:35:00]
>>86
求めてる事によって、道が分かれます
89: 匿名さん 
[2006-11-14 22:23:00]
シンプルに受け答えのみ
90: 匿名さん 
[2006-11-14 22:40:00]
じゃぁホームセンターで一番安いの
91: スレ主 
[2006-11-15 01:15:00]
スレ主です。
わたしのHMでは、Panasonicが標準ですんので、そのままPanasonicが入る予定です。
92: 匿名さん 
[2006-11-15 06:10:00]
パナソニックのどこでもド**ンを検討しています。ド**ン機能だけのシンプルな物が良いのですが使用感はいかがですか?
93: 匿名さん 
[2006-11-15 06:44:00]
>インターフォン
 録画機能があること。自分がそれを使用する気はなくとも、
録画機能があるだけで、泥棒が用心し、入りたくなくなる人もいる。
私はそう信じてる。
94: 匿名さん 
[2006-11-15 08:23:00]
録画機能の「ある」「なし」って、ドアチャイムの所で泥棒にわかるのでしょうか?
防犯ガラスみたいに、シールが貼ってあるんかな?

カタログ見ても、チャイムの部分は同じように見えるんですが
95: 匿名さん 
[2006-11-15 08:27:00]
チャイムを押して不在確認するときに、録画機能がついてる「かもしれない」ってことで抑止力になるってことではないかな?
そもそもピンポン押す泥棒ってそんなに多くないような気がするが。
私は特に役には立たないと思う。
96: しおん 
[2006-11-15 14:03:00]
 チャイムの録画機能・・・押売被害の証拠用ですか?!
それ以外はほとんど意味(必要性)が無いと思いますが・・・。

 話は変わって・・・間取り等を考えるとき
洗濯物と布団干しについてはじっくり検討した方が良いと思います。
今はまだマンションなんですが 8月末から外壁補修工事があり
洗濯物も布団干しも出来なくて 「今までのと冷え込んできてからの
布団を干して入れ替えできるようにしておきたいのに」とか
「部屋が狭くなる〜。物干し部屋欲しい〜」とうめいてました(笑)。
絶好の気候や天気のときに洗濯物や布団干しができないのが
こんなにストレスになるなんて思いもしませんでしたよ。
私も実家でベッド使ってた時は布団なんてめったに干さなくて
まったくと言っていいほど気にしなかったんですけど
結婚して和室で布団で寝るようになってから気になるように・・・。
状況や個人差はあると思いますけど 洗い立ての洗濯物や
干した布団の気持ちよさでなんとなく幸せな気分になる点は
誰でも同じですよね?!
97: たま 
[2006-11-15 16:24:00]
しおんさん
それいえてますよね。うちは寝室は二階だから広めのバルコニーに布団を干して、庭に洗濯物を干す予定です。庭に屋根とテラス、またはウッドデッキでまだ悩んでます。他のスレでも相談させてもらってます。悩ましいです(>_<)
98: 匿名さん 
[2006-11-15 17:30:00]
>92さん
うちは電話機能がないヤツです。

対面キッチンのカウンターに置いているのでどちらでも取れて便利です。
CMの様にエプロンのポケットに入れることは無いですね。
外で洗濯物を干していたら来客は見えるし。
夜の来客で見知らぬ人だと夫に回せます。

吹き抜けのある木造なので中継機は必要無いですが鉄筋だと電波状況が分かりません。
99: しおん 
[2006-11-16 09:25:00]
 たまさん
 私もその予定で間取りとか考えてるんですが
洗濯物を干すとしたらやはり南側でしょう?
でもって たいてい南側にはリビングとかありますよね?
来客時 お客が庭を見たら洗濯物が・・・っていうのは嫌だな
というので またまた悩んでるんです。
じゃあ2階に干せば?!と言われても
風呂・洗面所(洗濯機)は1階の予定だし 雨とかで慌てて
階段かけ上がって取り込むのは大変だし危ないし・・・。
1階にはスペース作る余裕が無くなりそうなので
2階に雨天時の物干しにも使えるスペースを作ろうかとも考えてるんですが
他に良い方法って無いでしょうか?!
100: 匿名さん 
[2006-11-16 09:49:00]
軒の長いベランダをつくるか、2階の南側の窓の近くにホスクリーン(川口技研)をつけたらどうでしょう。
101: たま 
[2006-11-16 10:17:00]
うちは吐き出し窓四枚の半分からフラットにデッキかテラスを造り、壁で死角になるところに干せるよう、四畳半のスペースを考えてます。屋根は寄せ棟で一階には屋根がないのでパーコラ?を検討してます。
ホスクリーンて屋根ですか?
102: しおん 
[2006-11-16 11:24:00]
 >100さん
 ホスクリーン、よく聞きますが実はどんなものか調べてません。
一度調べてみますが見やすい画像とかお勧めのHPあれば教えてください

 たまさん
 ちょうどさっき某設計士のHP見てたら、ルーフバルコニーの場合でしたが
やはり「ルーフバルコニーを長く作り 一部を壁や外部収納にして
中から見えないようにして洗濯物を干す」と書いてありました。
 普通の庭なら「理想は「見せる庭」と別にする」とも書いてありましたが
それはウチの場合は敷地面積的に難しそう・・・(><)

 話は変わって・・・またまた間取りを考えるときの話です。
照明スイッチやコンセントをつける位置、きっちり考えましょう。
意外と場所(壁の幅?)をとります。
何かの本で「廊下をただの通路にしないために全面壁面収納に」
と書いてあって それを1階にも適用することを考えたんです。
で、廊下は手すり代わりにもなる高さで・・・とか
室内にも使えるかも・・・とか考えて、パソコンについて
電源が近くにたくさん欲しい と思った瞬間に気づいたんです。
コンセントの数の必要性は掲示板でもさんざん読んで知ってたのに
コンセントをつける壁が無い・・・(笑)。
壁が開口部と壁面収納で埋め尽くされて端ですよ(笑)。
で マンションのスイッチやコンセントの壁の幅を計ったら
もっとも狭くて14センチ、意外と広いのにビックリ。
廊下・階段・室内・・・スイッチやコンセントの欲しい場所って
色々あるので間取り図を一から見直すことになりました(笑)。
実際には業者との打ち合わせで必ず指摘されるはずですけど、
見落としたまま自分で考えてたのと結構変わることになると
「こんなはずでは」ってことになりそうなので ご参考までに・・・。
103: 匿名さん 
[2006-11-16 15:18:00]
ホスクリーン、こんなのです。
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/644876/644877/645775/

うちはキッチンの横にストッカー兼物干し部屋を作りました。
3畳位かな?
勝手口もあってホスクリーンでは洗濯物が邪魔なので
松下のホシ姫さまを付けて普段は天井付近にあります。

高・高住宅だと布団は吹き抜けの手すりに掛けておくだけでふかふかですし、
洗濯部屋に扇風機と除湿器を置けば早く乾きます。
乾燥のほうが気になる位。

>しおんさん
照明はセンサーライトにしてスイッチを収納の中に入れたり
収納を上下に分けてスイッチ部分に壁を作ることもできます。
平面図だけを見ていると悩みますが造作家具を工夫することで解決できることが多いです。
3Dで考えて下さいね。

私はトイレの収納を平面図で諦めたけどココだったら作れた!って場所があり後悔中です。
造作家具は高いけど、新築だから出来ることです。
後悔がありませんように・・・。

パソコンで使う電源もノートパソコンだったら棚の中でもOKです。
電源用の穴を作って収納の中にコードをまとめた方がスッキリしますよ。
104: 匿名さん 
[2006-11-16 21:56:00]
リビング階段のうえにシーリングファンは必要ですか?
105: 匿名さん 
[2006-11-20 01:06:00]
収納スペ−スが少なくて困っています。
いい方法ありませんか?
106: たま 
[2006-11-20 09:59:00]
ホスクリーンわかりました!今のうちの洗面所についてました(^_^;)浴室乾燥使って干す時大活躍です。新居でも付ける予定です。

しおんさん
うちはリビング側の庭は道路から全く見えないから、お客様が来る時は洗濯物干しません。見せる庭は玄関側にあるからいいかなと。
ウッドフェンスやパーコラで目隠ししたいと思ってます。
107: 匿名さん 
[2006-11-20 13:02:00]
>104さん
階段に戸を付けて熱が逃げないようにするのは?

>105さん
間取りが分からないのでアドバイスしにくいですが、
床下や屋根裏、階段下は?
何を収納する場所でしょうか?
108: 匿名さん 
[2006-11-21 11:38:00]
後付けでインターフォンを付ける場合 配線は丸見えになりますか?
109: 匿名さん 
[2006-11-21 15:20:00]
でるよ
110: スレ主 
[2006-11-22 03:25:00]
私も、ホスクリーンは、雨の日に状況に応じてどの部屋にでも干せるように、洗面所、1Fの和室、2Fの子供部屋等、沢山つけましたよ。
我が家は高・高住宅で建てる予定で、すでに住まわれている方の意見を聞くと、冬などは乾燥しすぎるようですので、部屋干しでちょうど良いのではと思っています。
111: たま 
[2006-11-22 10:24:00]
ホスクリーン付けるのをお願いするのはどのタイミングで言うのでしょう?自分で購入して取り付けを頼むのか、指定して購入、取り付けを頼むのかどちらがいいのでしょう?
すみません!よくわからないもので…。
112: 匿名さん 
[2006-11-22 11:17:00]
天井の桟? 構造材? に取り付けるそうなので、内装工事で天井が隠れる前に取り付け場所を確認し、現場監督に依頼する、というのがいいようです。
洗濯物は濡れた状態だと結構重量があるので、天井材にそのまま取り付けるのは危険とのことでした。うちはまだ着工してませんが、先日取り付けをお願いしました。後で取り付け場所の打ち合わせを監督さんと行う予定です。
ホスクリーン本体は工務店で購入してくれるそうです。
113: 匿名さん 
[2006-11-22 11:44:00]
1.2階の掃き出し窓は防犯ガラスにすればよかった。
2.水道メーターから屋内までの配管はステンレス管にすればよかった。(屋内はさや管ヘッダー工法)
114: 匿名さん 
[2006-11-22 11:45:00]
ホスクリーンを頼むタイミングで一番良いのは契約の印鑑を押す直前です。
サービスで付けてもらいます(笑)

冗談はさておき天井補強が必要なので早めがいいでしょうね。
カーテンレールも高い位置に付けたいなど拘りがあるなら早めに。
長くした方が部屋が広く見えます。
カーテンも高くなりますけど・・・。
115: 匿名さん 
[2006-11-22 19:57:00]
>114さん

本当ですね。うちは何カ所か下地補強を入れてもらいましたが、全部数千円の追加料金を取られています。が、現場で大工さんと話し合って現物合わせでつけた下地は、全部無料です。多分その追加料金って、ホームメーカーの図面追加手間賃なんでしょうね。あんまり現物合わせが多いと嫌がるでしょうが・・・。

そう言えば営業が内緒で教えてくれてました。工事中に現場に現物支給してお願いしたら付けてくれるって。すっかり忘れていましたが、うちもタオル掛けを買いに行かなくてはっ!
116: 匿名さん 
[2006-11-23 00:29:00]
ホスクリーン、自分で施工すれば現品代のみ
そんなに難しくないですよ。
117: たま 
[2006-11-23 09:45:00]
大工さんには上棟の時包んだりしたほうが、現物支給してやってもらったり棚を付けてもらうときなんか、気持ち良くやってもらえますよね?賄賂じゃないけど…。やらしいですねf^_^;
自分でやる場合は補強もできるもんですか?
来月か年明けに着工になりそうです。
洗面所と二階の寝室に付けようかと。できるなら自分でやってみたいです。って旦那にやらせますが。
118: 115 
[2006-11-23 09:54:00]
補強は天井の中にするので、保証とかの関係で自分では難しいのではないでしょうか。

大工さんに「ここに洗濯干しを付けようと思うんですが、どこに付けたらいいでしょう?」って尋ねたら、「じゃぁこの辺に補強入れときましょう」って簡単にやってくるのではないでしょうか(我が家は洗濯干しではありませんがそんな感じでした)。補強って言っても端材を桟にネジ止めするだけなので、大工さんにとっては一瞬で出来る簡単な仕事ですよ。

我が家は手みやげは全然わたしてません!熱意作戦です^^
119: しおん 
[2006-11-23 11:24:00]
ホスクリーン、収納のカリスマと呼ばれる女性の1人が
雑誌で紹介していたアレだったんですね。
年とると使いづらくなりそうな・・・どうでしょう?!
それに天井補強が要るとは・・・。
1・2階とも床はあちこち補強する予定でしたが
天井補強は考えたこともなかったです・・・。
103さんの「ほし姫様」も良く聞くので調べてみます。
120: 匿名さん 
[2006-11-23 12:05:00]
室内物干なら山下金物のS-DC-1型が結構お勧め。
通販で買って自分で取付けました。
「腕」の部分が完全に収納可能なので、使わない時はただの白い箱にしか見えないので見た目スッキリです。
121: スレ主 
[2006-11-27 00:18:00]
ホシ姫サマ、私も考えましたが、ホスクリーンと比べて、値段の桁が違うんですよね。電動のものは2桁違いますからね。なので、私はホスクリーンにしました。
電動で竿が降りてくるのは、便利そうで良いんですけどねー・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる