一戸建て何でも質問掲示板「これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください
 

広告を掲載

間取り設計中 [更新日時] 2011-02-26 11:00:20
 

現在、HMと仮契約を済ませ、ただいま間取りの設計を行っているものです。
そこで、すでに自由設計でお家を建てた先輩方々に、家を設計するに当たり、これはお勧め、ここをこうすれば良かった、こうして良かった、ここが悪かった等のご意見を教えていただけないでしょうか?
些細なことでもOKですので、何なりと語り合っていただきたいです。
これからおうちを建てる人々のために、参考になる意見をお願いします。

[スレ作成日時]2006-09-09 02:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください

223: でび 
[2007-04-10 22:11:00]
5.1chを考えているなら、配線を引く工事より配管工事のみをおすすめします。我が家は、配線工事をしたためBOSEのスピーカーをあきらめました。
224: 匿名さん 
[2007-04-10 23:32:00]
>>223
意味不明ですよ。
配線をしてもBOSEを付けれますよ。
225: 匿名さん 
[2007-04-10 23:44:00]
226: スレ主 
[2007-04-11 02:06:00]
健さん さん、ご意見ありがとうございます。
我が家は、高気密高断熱で建てていますので、石膏ボードに穴が開いていても問題ないですが、他の設計中の方、参考にしてくださいね。

でびさん、218さん
貴重なご意見ありがとうございます。

私の方は、建築の方はもうだいぶ進んでおり、今は外構業者の選定やカーテン選びをしているところです。
でも、このスレは貴重な意見が多数出ていますので、これから設計を行う方のために、今後も活用して頂きたいと思います。
227: 健さん 
[2007-04-11 11:08:00]
スレ主さん今日は ずいぶん遅くまで頑張っておられるのですね。家の方は造作が出来上がった
ようですね、もっと早くここを見つけていればもっと色々年寄りの知恵を教えられたのに。
222での説明のように電線の接続がしっかりとした施工がなされていれば心配ないことです。
225の匿名さんどうでもいいことにレス一枚無駄にしないで下さい。
223でびさんの言ってる事は配線ですと電線の本数が問題になるかと思います。今は5.1chとか
8.1chなど多くの電線を必要とします、設置する部屋の四方に電線を設置しなければ床に電線が
転がってしまいます、的確にCD管を敷設してコンセントボックスで止めて置けば必要になった分
だけ後で配線出来ます。でびさんこんな所でしょうか、間違っていたら御免なさい。
スレ主さん、私の家ではネコを飼っているので注文カーテンにはしないで既製品にしました。
一年もたたないのに下側は特にレースなどかなりやられています、しかし、壁などには爪を
出さないのでたすかっています、私の作ったキャットタワーで爪とぎしています。
228: 匿名さん 
[2007-04-11 12:28:00]
別にBOSE=5.1chじゃないでしょ。BOSEはダメで他ならつくわけでもないだろうし。我が家は配管無しで配線を入れてもらってBOSEをつけています。スピーカって同じ場所にいくつもつけるわけじゃないから、配管入れてもらってもあまり意味がないし。強いて言えば、こだわりがある人が後で配線を入れ替えることが出来ることぐらいかな。

ちなみに、電力はあまり高いとは言わないと思うけど?不勉強が文章に出ていますね。
229: 匿名さん 
[2007-04-11 15:45:00]
高気密高断熱住宅の場合、石膏ボードに穴が空いている部分が一番重要なんですよ。
そこから外気が電線・配管を伝わってピュウピュゥと入ってきます。
当然処理はされるのでしょうけど、チェックは十分して下さい。
230: 匿名さん 
[2007-04-11 21:01:00]
>>229
無知な方ですか?
高気密や高断熱は石膏ボードなんて関係ないですよ。
231: 匿名さん 
[2007-04-11 22:52:00]
また知ったかぶりの人が出てきた。
石膏ボードの内側を外気が流れてるなんて、どんな高気密に住んでるんでるんだ?その時点で、高断熱でもなくなってるし。
232: スレ主 
[2007-04-11 23:17:00]
私が建てたHMは、気密測定を2回行いますが、1回目は、耐力壁は付いているが、まだ外壁も石膏ボードも付いていない時に行います。この状態で高気密になっていますので、石膏ボードの裏は室内側となり、石膏ボードに穴が開いていても多分大丈夫だと思います。
233: 匿名さん 
[2007-04-12 05:37:00]
>私が建てたHMは、気密測定を2回行います
 一回目のは全く気にとめず、二回目の気密性に祈った方がいいよ。
一回目の測定時の工事段階のあとでエアコンスリーブ工事や電気コン
セント工事、換気扇工事が行われるのだろうから。

あと、測定時に一般的に行われていることなのですが、シールによる目止め
をして測定した数値は、結局自分達がそこで居住する状態じゃないのだから
あまり意味が無い行為だと思うのに、無意味な測定してるよねー。
234: 匿名さん 
[2007-04-12 08:03:00]
高気密論議は高気密スレがあるのでそちらでどうぞ
235: 匿名さん 
[2007-04-12 08:05:00]
はい、ここ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29275/
229さんまではこうすればよかったスレ内容に沿ってる
236: 匿名さん 
[2007-04-12 11:12:00]
229=233ですか?
無知な人が勝手な理屈で言いきるのは良くないよ。
237: 匿名さん 
[2007-04-12 12:40:00]
>233
換気扇の開口を開けて測定するの?こりゃ大変だ。
電気コンセントをつけたら気密が低下するの?こりゃまた大変だ。
238: 229 
[2007-04-12 12:50:00]
一応プロです。うんちくは山程ありますが、別スレがある様なので省略します。
(念のため233ではありません)
さて本題の方ですが・・・

外構のお勧めはは枕木(たてて使いました)とレンガ風立水栓ユニット(http://www.nihon-kogyo.co.jp/exterior/new-line-up/rissuisen_unit.htm)です。住んでからはガーデニングを楽しんでいます。
239: 236 
[2007-04-12 14:00:00]
>>229
うんちくがあるのなら「高気密住宅のホントのところ ■2シーズン目■」
に書きこみをお願いします。 それと、何のプロですか?
240: 匿名さん 
[2007-04-12 18:47:00]
スピーカー用には、大工工事中にはまずCD管か何かで配管をしておいて、LAN等の電気工事の時に配線した方がいいですよ。
うっかりかべの配線に釘を打たれてしまうようなミスを防げます。
241: 匿名さん 
[2007-04-12 22:04:00]
うっかり釘を打たれるのは、CD管を配管しても同じだと思いますが。
スピーカの配線に釘を打たれるより、電気配線や温水式床暖のホースに打たれる方が怖いですね。
242: 匿名さん 
[2007-04-12 22:06:00]
>229
石膏ボードに穴を空けたら外気が流れている手抜き工事のプロですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる