注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホーム 他社と比べ 地震の揺れが一番小さい 1階2階の遮音性がメーカー1ってほんと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホーム 他社と比べ 地震の揺れが一番小さい 1階2階の遮音性がメーカー1ってほんと?
 

広告を掲載

パナホーム大丈夫? [更新日時] 2015-07-13 18:47:02
 

大阪支社大阪南支店の営業から、「他社と比べ、地震の揺れが一番小さい、1階2階の遮音性がメーカー1」と書かれた提案書をもらったのですが、ほんとうにそうなのか教えてください。
また、そういう提案をもらった方はいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2009-06-10 20:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

パナホーム 他社と比べ 地震の揺れが一番小さい 1階2階の遮音性がメーカー1ってほんと?

53: 匿名さん 
[2009-06-11 21:03:00]
木造だろうが鉄骨だろうが所詮、セミ木造にセミ鉄骨。

だって基礎はRC。
鉄筋コンクリート。

おめでとう。
55: 匿名さん 
[2009-06-11 21:05:00]
確かにあの橋脚ってどうやって倒壊してるんだろうねえ?気になるな。
学会雑誌読んでる中卒君なら知ってるんじゃない?
64: 匿名さん 
[2009-06-11 21:32:00]
あっしは塗装のほうやらしていただいてやす。
65: サラリーマンさん 
[2009-06-11 21:32:00]
素人考えだけど…
軸組と2×とRCを比較した場合。

地震の際に揺れるのは【地面】と【家】ですよね。
どの工法で建てても【地面】の揺れは同じだと考えて…

家自体の揺れの大きさは 軸組み> 2× >RC
同様に、家自体の強度は 軸組み< 2× <RC 合ってるかなぁ。

ただ、この場合の揺れの大きさは、揺れと言うより【ゆがみ】じゃないですか?
RCが揺れないのじゃなく、【ゆがみ】が少ないのだと思うのですが間違ってますかね?

橋脚もそう。
構造が何であれ、地面が揺れているのに【揺れ】を生じないはずがない。
地震に対しての強度?構造?は今と昔では下限が違ったはず。
いくら強度を増しても、揺れは防ぎようが無いので落橋防止工?があるんじゃないですか?
66: 43 
[2009-06-11 21:33:00]
否定しているのは、28およびそれを擁護するギャハハハ君のことだけ。

RCはメンテナンスがいらない。
RCは地震で揺れない。

この2点および28に対して、そんなこと無い知ったかするなと書き込んだら、ごまかすごまかす。
67: 匿名さん 
[2009-06-11 21:40:00]
おっマトモ!
そう、地震派より揺れを小さくすることは免震にでも載ってない限り有り得ない。
つまり躯体揺れ=地震波な建物が最高となる。
特に軸組は激しく歪むから制震などという無駄なものつけて何とか揺れを低減させようとしてるがはなっから歪の少ない躯体にはどうやっても適わない。
だからハイムが倒壊するギャハハハ
68: 43 
[2009-06-11 21:40:00]
65さん。

だいたいそんな感じ。
そんなに間違っていません。
それが普通の感覚です。

書き込みの真ん中あたりは置いといて、地面が揺れればその上にあるものはゆれます。

RCだろが、SRCだろうがPCだろうがPPCだろうが揺れます。
だから落橋防止工をつけます。

新幹線は中越地震以来、落橋防止工とは別に、脱線防止のため脱線防止レールのように構造物側で脱線を防止するのか、車両に脱線防止装置をつけるのかを検討しています。
69: 匿名さん 
[2009-06-11 21:42:00]
極端に書きすぎただけだよね。
70: 43 
[2009-06-11 21:45:00]
28=67?

歪がない=剛体

地震の時、地盤の上に剛体が乗っていたらどうなるかわかる?

つまり躯体揺れ=地震波な建物が最高となるってどういう意味よ?
意味不明。
75: 匿名さん 
[2009-06-11 22:19:00]
四国はあったかい?
77: 43 
[2009-06-11 22:25:00]
>>28~74

ごまかすごまかす。

他人を中卒って言ったり、作業員って言ったりする人は、大体自分の経歴にコンプレックスがあるからそんなこと言うんだよね。

これ書くの何回目だろう、ご・ま・か・す・な・って。

自信満々のRCの話お願いします。
78: 匿名さん 
[2009-06-11 22:28:00]
プリンとゼリー、どっちが食べたいかって話だよね?

仮に。
RCに免震・制震装置を付けたらとてもすばらしい物になる?
それともやっぱりいらない子?
81: 匿名さん 
[2009-06-11 22:31:00]
RCはコーティングの塗り直しが必要。
RCは固有周期が短い。
82: 匿名さん 
[2009-06-11 22:32:00]
メンテナンスをするかしないかがフリーなのかな。
91: 匿名さん 
[2009-06-11 22:45:00]
レスコハウスで固有周期が短いと習ったよ。
94: サラリーマンさん 
[2009-06-11 22:46:00]
費用がデメリットになるかどうかはさてきおき…
建築費用以外でのRCのデメリットってなんですか?

ちなみに
伊豆より伊東のが好きです。
101: 43 
[2009-06-11 23:06:00]
>>94さん

28が「無理やり話しを変えようとしていない」という前提で回答します。

RCの歴史は100年ありません。
材料として100年経過していないのです。

石造や木造は1000年以上の実績があります。
当然、適正なメンテナンスは必要です。

RCは、コンクリートが中性化することにより中の鉄筋が錆びこれが問題を引き起こします。
社会資本といわれる土木構造物以外の民間RC構造物の寿命は30年程度が目安です。

新幹線構造物や高速道路構造物でも寿命の目安は100年程度です。

誰かがRC表面のコーティング云々と書いていましたが、基本的にRC表面のコーティングでこの中性化に対応することはありません。
被りを厚くするか、鉄筋をコーティングすることで対応します。

材料単体としての信頼性はRCは(コンクリートではないですよ)、石材、木材より劣ります。

28あたりはRCが最高と考えているのでシロアリの話なんかを持ち出すかもしれませんが、あえて木材に過酷なシロアリのみを持ち出して、議論をするのはナンセンスですので議論の対象としていません。

もし、シロアリの話をするのであれば、海浜地区や温泉地域でのRCの話をする必要がありますが議論がややこしくなりますので、一般の環境での話しとしています。
102: サラリーマンさん 
[2009-06-11 23:06:00]
>>95-96
ありがとうございます。

重量は全く考えてなかったです。
一番肝心な部分ですね。
機密性は良さそうですが、結露・湿気等に関してはどうでしょう?

また、同じ工務店の括りでも、公共工事も手がけているような
地場工務店だったら多少は安心して良いですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる