注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホーム 他社と比べ 地震の揺れが一番小さい 1階2階の遮音性がメーカー1ってほんと?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホーム 他社と比べ 地震の揺れが一番小さい 1階2階の遮音性がメーカー1ってほんと?
 

広告を掲載

パナホーム大丈夫? [更新日時] 2015-07-13 18:47:02
 

大阪支社大阪南支店の営業から、「他社と比べ、地震の揺れが一番小さい、1階2階の遮音性がメーカー1」と書かれた提案書をもらったのですが、ほんとうにそうなのか教えてください。
また、そういう提案をもらった方はいらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2009-06-10 20:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

パナホーム 他社と比べ 地震の揺れが一番小さい 1階2階の遮音性がメーカー1ってほんと?

101: 43 
[2009-06-11 23:06:00]
>>94さん

28が「無理やり話しを変えようとしていない」という前提で回答します。

RCの歴史は100年ありません。
材料として100年経過していないのです。

石造や木造は1000年以上の実績があります。
当然、適正なメンテナンスは必要です。

RCは、コンクリートが中性化することにより中の鉄筋が錆びこれが問題を引き起こします。
社会資本といわれる土木構造物以外の民間RC構造物の寿命は30年程度が目安です。

新幹線構造物や高速道路構造物でも寿命の目安は100年程度です。

誰かがRC表面のコーティング云々と書いていましたが、基本的にRC表面のコーティングでこの中性化に対応することはありません。
被りを厚くするか、鉄筋をコーティングすることで対応します。

材料単体としての信頼性はRCは(コンクリートではないですよ)、石材、木材より劣ります。

28あたりはRCが最高と考えているのでシロアリの話なんかを持ち出すかもしれませんが、あえて木材に過酷なシロアリのみを持ち出して、議論をするのはナンセンスですので議論の対象としていません。

もし、シロアリの話をするのであれば、海浜地区や温泉地域でのRCの話をする必要がありますが議論がややこしくなりますので、一般の環境での話しとしています。
102: サラリーマンさん 
[2009-06-11 23:06:00]
>>95-96
ありがとうございます。

重量は全く考えてなかったです。
一番肝心な部分ですね。
機密性は良さそうですが、結露・湿気等に関してはどうでしょう?

また、同じ工務店の括りでも、公共工事も手がけているような
地場工務店だったら多少は安心して良いですか?
103: 匿名さん 
[2009-06-11 23:13:00]
>28さん
いろいろ議論になっていますが、結局RCのメンテナンスが不要という話は本当なのでしょうか。
気になります。教えていただけるでしょうか。
104: サラリーマンさん 
[2009-06-11 23:16:00]
>>101

ありがとうございます。
コンクリートの中性化とありますが、JISで定められているアルカリ骨材反応抑制対を行った
コンクリートを使用したとしても、一定期間を過ぎた場合の中性化は避けられないのでしょうか。
108: 43 
[2009-06-11 23:34:00]
>>104さん
アルカリ骨材反応と中性化は別物です。
アルカリ骨材反応は骨材(砂、砕石)に塩化物を含んでいる=もともとコンクリート内部に鉄を酸化させやすい物質が含まれているかどうかを検査するものです。

高度成長期には、アルカリ骨材反応という概念が無く、コンクリートに海砂を用いていました。この海砂中の塩化物が鉄筋と反応して悪さをすることがわかったために、塩化物含有量という概念を導入し、骨材中の塩化物濃度の総量を制限しています。

コンクリートは出来上がった時は、アルカリ性です。鉄筋はアルカリ中にあると酸化する(錆びる)ことはありません。しかし、コンクリートは空気(酸素)にさらされているため化学反応によりコンクリート標準示方書に示す、設計上の中性化速度によれば、0.3cm/年の速度で中性化(アルカリ物質の酸化)が進みます。

この中性化が進み、鉄筋の周りがアルカリ性でなくなると鉄筋が酸化し(錆びる)体積膨張を起こします。
鉄筋が体積膨張を起こすと、この膨張によりコンクリートが剥離し鉄筋が空気中に露出します。すると、一層鉄筋の酸化が進み、部分的であった現象が、さらに体積膨張→剥離の悪循環を繰り返しRC構造物の劣化が進んでいきます。

このため、重要構造物ではこれに対して、コンクリートをコーティングするのではなく、鉄筋をエポキシ樹脂でコーティングしたエポキシ鉄筋(通常は青い鉄筋です)を用います。

中性化で材料としてのコンクリートの強度は変化しません。中性化により鉄筋が腐食することにより構造物としての鉄筋コンクリートが劣化するのです。
109: サラリーマンさん 
[2009-06-11 23:44:00]
>>108

なるほど、色々と勉強になります。

スレの趣旨とは大分外れてしまいましたが、沈静化できたみたいなので寝ます。
おやすみなさい。
110: 43 
[2009-06-11 23:46:00]
ごめんさっき、桁を間違えた。

コンクリートの種類によって違いもあるけど大雑把に0.03cm/年もしくは0.3mm/年。

んで、100年で3cm。

住宅の設計図に示された被りみてみ。

設計被り20mm程度で、そこに施工誤差5mm~10mm入れてみ。

そうすれば、鉄筋まで中性化するのは何年になる?

28=107は、そんなこと知らんで住宅営業してるの?

はやく、ノーメンテと揺れないRCの講釈たれてみ。
クククとかギャハハハとかは不要だから。
111: 43 
[2009-06-12 00:05:00]
スレタイと関係なくなりました。
28以外の皆さん申し訳ありません。

もう寝ます。

28も付け焼刃で一晩、いろいろ勉強しろよ。

明日、暇があったら相手してやるけん。

おやすみ28。
112: 匿名さん 
[2009-06-12 00:12:00]
28は、ちょっと大袈裟にやっちゃったね。

メンテナンスは必要だし、揺れるものは揺れる。
138: 匿名さん 
[2009-07-21 19:11:00]
RCが強いのは判ったけど、
パナの耐震と遮音はどうなったの?

近所にパナで建築中の現場があるけど、
見てたら、やっぱりトラックでプレハブ持ってきて
クレーンで積み上げて、1日で完成してた。
パナってそんな建て方だったっけ?
これだとハイムやトヨタと同じ?

あと、レスコハウスのホームページって、
トップにいきなり倒壊した住宅の写真を載せてるけど、
レスコハウスが倒壊したのかと、一瞬思ってしまった。
逆効果だ・・・
139: 入居済み住民さん 
[2009-07-21 20:34:00]
遮音性はあまり良くありません。
雨漏りの酷さは、間違いなくNo.1でしょう、なにせ幾ら補修しても全然止まりません。
142: 販売関係者さん 
[2009-07-27 20:02:00]
鉄骨プレハブ住宅は国土交通大臣の工業化住宅型式認定を受けており、各メーカーのパソコン(cad)で簡単に出力可能です。耐震強度・地震による建物の変形幅は簡単にでます。耐震性を重視されるのであれば書面で構造計算書を提出させて建築基準法上の基準よりどの程度強度があるのかを確認される事をお勧めします。
144: 入居済み住民さん 
[2009-07-30 22:10:00]
うちの家は、少し強い風が吹くと、結構揺れます。
2階の寝室で寝ていると、家が揺れているのを身体全体で感じるので、不安を感じてよく眠れないことがあります。
パナホームの家は、ちょっとした風でも揺れるほどだから、最近多くなっている竜巻なんかに襲われたら、跡形も亡くなるのではと思います。
146: 匿名さん 
[2009-07-31 10:15:00]
145さんへ
私はパナホームに恨みを持つものです。このスレで批判的なことも書いてるし、原価を漏らしたのも私です。しかし上記リンクHPで批判されてる構造担当者のNさんを知ってるので、彼を弁解したいと思います。

HPの内容はプロの私でも敬服するようなデータに元ずく詳細な批判です。多かれ少なかれ他のパナホームで起こっています。打ち合わせ不足、あるいは知識不足でひとつのヘマを直そう、あるいはごまかそうとして、次から次へヘマが連鎖していく、裁判までいったクレームの典型的なパターンです。ところで原因の根本的な責任はパナホーム多摩にあります。設計責任者工事責任者が担当者・職人をしっかり指導しなかった、教育しなかった。担当者はルーチンどうりやれば後はなんとかなるだろうとさらに下のものに投げていたのでしょう。若手監督は先輩監督がやるように業者任せでたのむよの一言でかたずけたのでしょう。しかし先輩社員は次の段取りがわかったうえど、たのむよを言ってるのであって闇雲に言ってるのではありません。その辺がエアコンスリーブの原因でしょう。そして最後に大クレームになった。

ただこのクレームは発生してから、パナホーム多摩が親会社パナの構造担当のNさんに泣きついたというのが実情でしょう。Nさんはうまく処理しょうとして顧客の信頼を失ってしまったというのが実情でしょう。Nさんは中途入社ですが、人間的には尊敬に値する人ですし、面倒見もいいです。知識的にもパナの中では上位のクラスでしょう。私は、中途入社で、構造クレームの解決を押し付けられているNさんに同情します。逆に自らの知識がないことをいいことに逃げているパナ首都圏の部長・役員に怒りを覚えます。パナ多摩の指導管理は部長・役員の責任です。

ところでHPの管理者(施主と思われる)の方は途中でクレームをつけなかったのでしょうか。これだけ詳細に途中経過を記録してるなら、途中で中断させれば、パナ多摩と施主双方の損害がもっと少なかったのではないでしょうか。
147: 匿名さん 
[2009-07-31 11:28:00]
遮音性いいですよ。

隣の家の中の音までばっちり聞こえて面白いです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる