一戸建て何でも質問掲示板「自治会の無い新興住宅地ってありますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 自治会の無い新興住宅地ってありますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-06-28 14:59:28
 削除依頼 投稿する

自治会に入らなければ良いだけの話ですが、最初から自治会が無いところなら良いかな〜と思っています。
そういう住宅地はないでしょうか?

[スレ作成日時]2006-10-24 06:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

自治会の無い新興住宅地ってありますか?

1025: 通りがかりさん 
[2019-01-06 15:50:17]
自治会に入りたくないなら家買わなきゃいいのに
アパートだが自治会入っている。
地域の人と交流があっていいと思う。
自治会の運動会どか毎年楽しみだ。
祭りに参加も楽しみだ。
逆に自治会入ってないのにお菓子配る時だけ
子供行かせる親はどうかと思う。
1026: 匿名さん 
[2019-01-06 16:04:48]
>>1024 匿名さん
行政に対する自治会の圧力
1027: 匿名さん 
[2019-01-06 17:22:40]
>>1024
以下答申資料を検索して下さい。

町田市廃棄物原料等推進審議会 答申 家庭ごみ等の費用負担のあり方(ごみの有料化)について 2004年3月
”ごみの有料化 町田市”
ってワードでググるとpdfが出てくる

これはごみ減量の手段として有料化する事を軸に討議されたものである。委員名簿を見ると連合自治会から代表一人出ているだけで学識経験者を筆頭に各種団体の関係者が参加している。つまり自治会の意見などほんの一部に過ぎず戸別回収や排出者や行政側の権限と責任に関してバランスが取れ単偏妥当な結論で着地し現在に至っている。
15年前の東京都下一都市でこんな建設的な討論が行われていた履歴。
それに対し多くの地方ではこの発想の足元にも及んでいない現実があるよな。何が何でも集積所制を廃止しないって方向性とかな。

1028: 戸建て検討中さん 
[2019-01-06 17:23:20]
自治会が好きな人がやるのは一向にかまわないよ。
どんどん好きなことをやればいい。

しかし人手や金が足りないから、興味ないやつも入会しろとか参加しろというのは別の話。
何度も出ているが、やる自由とやらない自由が等しい権利である以上、それは一方的な偏ったことになる。

そこは間違えないように。

人はどんな会に入るかを決める権利がある。
それが人格権というもの。

同じように誰と交際するかも選択権がある。
交際は双方の合意がないと成立しないはずだ。

無理に交際を迫ればストーカーと同じだということになる。

過干渉をすれば時には迷惑行為や犯罪行為になることをお忘れなく。
1029: 戸建て検討中さん 
[2019-01-06 17:28:50]
田舎はどこも人口減で頭を悩ましているが、仕事がない、遊び場がない、不便という理由だけで若者が去るのではない。
ネットの発達やイオンモールなどがあって昔よりも都会との格差は縮小しているはずなのにだ。

異常なまでの監視社会、地域の強権力などの理不尽さや不合理さに嫌気がさして出て行く層が少なからずいるんだよ。

人口減を本気で考えたければ、次世代にとって居心地のよい地方都市にするべきだ。
本当であれば自治会を解体するくらいの思い切った荒療治が必要だが、やりたいというやつの権利もあるからそれは不可能。

よって、自治会ありきの行政を改め、行政ですべきことはきちんと行政がやり、自治会は住民生活への過干渉をやめ、本来の姿である任意団体に戻るべきだ。

本当に参加したい人だけで運営し、加入しなくても真っ当な生活ができるような政策にするべき。
全国の知事会や町村会などは、こうした概念を早く知るべきだと思う。

それができなければ衰退の一途で、自業自得ということになる。
利口なやつから先に逃げ出すのは当然だろう。
沈みゆく船になる前に。
1030: 匿名さん 
[2019-01-06 17:34:10]
行政サービスの充実した地域に住めばいい。
ゴミ収集でも23区内の区や地域によっても違うようだし。
1031: 匿名さん 
[2019-01-06 18:55:04]
日本語が理解できて事前に分かる問題なのだから、自分に合わない地域と判断したら
そこに住まなければいいだけ。

自分と異なる習慣や文化でも、あくまで我を通す姿勢は迷惑な外人さんと変わらないです。
1032: 戸建て検討中さん 
[2019-01-06 19:22:50]
そこに住むことに習慣や文化など関係あるのかね?
他人と何をしろというのか?

義務ではないことはしたくない。
ただそれだけ。

何のメリットもないことに投資する気にはなれない。

葬儀だって家族葬の時代。
近所には知らせもしない。
どうせ交流もなかったのに来てもらっても迷惑。
同じように面識もない人の葬儀にも行きたくない。

なんで貴重な時間を使って、関わりたくない人に会う必要があるの?
伝統が廃れるとかそういうこと言う人もいるが、それで困るかどうかは人によって違う。
生活を犠牲にしてまで守るべきではないという考え方もある。
街をきれいにするのも、どの程度までなのか、その基準も人によって異なる。

価値観なんてみんな違うんだから、どれか1つに合わせるなんて言うのが的外れ。
いろんな価値観が認められるのが公正な社会じゃないの?
そうじゃないと北朝鮮と同じになってしまうよ。

外国人かどうかは別にしても、無理を通せばお互いに不幸なんじゃないか。
しかし、人はどこに住むかを選ぶ権利がある。
それを人格権という。
自治会云々で住むことの制限はできないはず。
人権委員会なども、自治会の入会金が40万円とかいうのはそれを著しく制限するものだと勧告したはず。

自治会がどうであるかは居住者の権利とは全く関係ないことだ。
1033: 匿名さん 
[2019-01-06 20:34:13]
自治会加入費が40万もする地域があるなら、そこはどう考えても住める場所じゃないと私なら判断します

単身賃貸なら隣は顔も知らないのが普通というか、それでもいいと思う
しかし戸建てに住んで隣を全く知らないのは、正直不気味です。
まあその辺りの生き方接し方は人それぞれですが、極力周囲の住人と感覚の近い方が
無用な注目や不安を感じることも少ないでしょう。

1034: 匿名さん 
[2019-01-06 23:02:16]
庶民感覚で加入費40万は高いですね。
その高い感覚を利用し岐阜のとある自治会ではワザと入会費を高くし新規加入者を敬遠しているとの事。何でも古株らが決めた昔ながらの地域ルールに対し意見されたり現行法に則り妥当な論破されることで今までの自治会活動が変わるのを嫌っているからとか。でもそれって地縁による団体の意味、履き違えていると思えてならないと思うのです。

そもそも自治会町内会ならその地域に住む人間の加入を拒んではならないと地方自治法にあります。また退会は一方的な通告で退会できるとの判例は周知の事実です。
つまり自治会組織は受身であるべき組織なのに関わらず組織の意向で加入を拒んだり行政でも無い癖に権限を行使する事はできないのです。

それなのに地域のルールなどと誤った考え方をもった人々が多い地域だとこの様な事が起きるのではありませんか?
ちょうど古いマカロニウエスタン映画に出てくる田舎の保安官みたく「俺がこの地域の法律だ!」と勘違いしている役員とか。

因みに入会金で100万円っての知ってます。神戸の芦屋にあるとある自治会です。
しかしこの場合は実際の住民を見れば理解できる金額ですし諺通り「金持ち喧嘩せず」と言えるでしょう。

芦屋は知りませんが庶民の住宅地自治会の入会金など大抵地域公民館の各戸負担金が形骸的に続いてるだけの事で肝心の公民館(集会所)など原価償却などとっくに終ったボロ建物である場合が多いですね。それと公民館は税制で固定資産税免除になるから・・・・果たしてドコに金が消えるのかが不思議でならない。

1035: 匿名さん 
[2019-01-07 00:31:39]
そうは言っても棲み分けは必要だと思います
法律で全て片が付くなら、住民トラブルとか騒音問題は深刻化しませんから
1036: 匿名さん 
[2019-01-07 17:10:09]
東京23区のうちの自治会は月100円です。
1037: 匿名さん 
[2019-01-07 17:44:00]
>>1036
それで行政サービスはどんな状況ですか?
ゴミは戸別回収で回覧板はなく区役所からの情報は各戸にポスティングされるのでしょうか?
それともゴミ集積所は班員の当番制で回覧板を回すと言った旧態依然な自治会なのでしょうか?

是非聞かせて下さい。
1038: 匿名さん 
[2019-01-07 18:21:03]
ゴミは戸別回収で、区役所からの情報は各戸ポスティングです。
1039: 匿名さん 
[2019-01-07 18:45:10]
https://j-town.net/tokyo/research/results/187813.html?p=all
自治会費は月額500円以下が過半数、70%が1000円以下だそうです

ちなみに当方地域の自治会には○○地区町会と、その下部になる○街区組合がある
町会は自治会で、祭りや子供会・学校依頼での実働組織
組合はゴミ集積場と年数回ある地域清掃の区割り集団

町会は入ってない人も多い、多分加入者半数程度、会費は年間12千円
組合加入はほぼ全世帯、会費は年間1千円

町会加入は子供会対象のお子さんを持つ親にとって必須らしく
新たに町会加入してくる世帯ほど年が若い傾向。
当方は対象年齢の子供は居ないので、組合だけに加入し参加行事も清掃だけです。

これで特にトラブルは聞かないので、参加者の意向に合わせた棲み分けは必要かと思います。
1040: 匿名さん 
[2019-01-07 19:58:24]
>>1039
やはりそうですよね。戸別回収でポスティングはセット。行政関連が自治会に関与しない。これ定番の筈。
自治会館には暇な御老人らの短歌や俳句、囲碁などのカルチャーで住民本位なコミニケーションの場ですよね。

それに比べ田舎は如何に行政に自治会を取り込むかを日夜考えているのでしょうね。
1041: 匿名さん 
[2019-01-07 19:59:21]
>1040ですが>1038への返信です。
間違えました。
1042: 匿名さん 
[2019-01-07 20:00:57]
地方の低レベルの自治会の話をされても都会ではピンとこない。
1043: 匿名さん 
[2019-01-07 21:03:49]
>>1034 匿名さん 
公共施設の費用を自治会費や町内会費で負担する話は聞いたことが無い。
本来住民税などを充てるべきもの。
住民の意識の問題ですね。
1044: 匿名さん 
[2019-01-08 08:44:12]
>>1043
公共施設=公民館と解釈されたのでしょうか?
ここでは教育基本法や社会教育法が大きく絡む公的な公民館ではなく住民の意思で建設する自治公民館の事を言ってるのですよ。呼び名も地域によって様々で"交流センター、コミニティーセンター、生活改善センター、〇〇集会所、△△公会堂・・・"など色々ありますが校区単位未満となる旧村自治会単位及びそれ以下の**で存在します。

もし疑問があるなら上記ワードを組合わせてググって見なさいな。現実が見えてきますよ。

それら住民意思で建設する公民館には市町村からある程度の補助金が出ます。そして足らない分は住民で負担し合うのが現状なのです。これが公民館負担金が入会金とされる元なのです。

どうやら世の中を余り御存知ない方の様ですので回りくどい説明をしましたが、この入会金については住民らの意思で決めた事ですので市町村としては口出しできないとのロジックになるのです。

ここら辺が自治会活動で公的な事を実質やらせつつ任意性の担保を確保する為のシステムとして上手に利用される要因なのですが形骸的な行動の繰り返しで皆麻痺しちゃって「やるものだ!」と結論を固定しちゃってるんでなかなか改革は行われないのですがね。
1045: 戸建て検討中さん 
[2019-01-08 23:22:34]
自治会は地域のトラブルの解決に役立つのか?
それはないと思う。

なぜなら行政機関ではないから、「強制」と名のつくものはいっさい持てない。
つまり何の権限もないからだね。
すべての住民が自治会に従順で言うことに従うはずもないわけだし。

だから自治会があれば安心などというのは実質性のない妄想だということになる。
とかく人間は何かにすがって安心感を得たい本能があるが、果たしてそれが機能するのか?
それはよく考えておかないと、的外れなものにエネルギーを費やすことになる。

こんなはずじゃなかった・・・ってことにならないようにね。
安心するための自治会が反対に災いの原因になっている地域もたくさんあるのだから。

たとえば住民の交流があまりない地域の自治会は、役員決めというものでもめて住民の関係が悪くなることがある。もし自治会の目的が住民の融和だとすれば、結果的には逆の効果を及ぼしていることになる。

また家庭内でも自治会のことで構成員の意見の相違から争いになったり、自治会離婚などもある。

大義名分とか地域への見栄などで家庭を壊すってなんだろうね。
そこまでして組織護持しなければならないとは!



1046: 匿名さん 
[2019-01-08 23:27:08]
以前少しの間だけ新興住宅地に住んでましたが、そこは自治会はありませんでしたが、特に困ることは何もありませんでした。
今は古い町並みに住んでいるので自治会はありますが、町会費の収支報告書を見ると、集められた町会費の大半、約7~8割は最寄りの神社(同一町内ではない)と市内有数の観光スポットの寺社への寄付金で消えています、正直、結構な金額です。
残りのほとんどは新年会の費用に消えています。
年一回その観光スポットになっている寺社と併設されている宝物殿の無料参拝、入場券が寄付へのお礼として配布されますが、毎年見に行くほどでもないし、あまり納得いかない面もありますが、異議を唱えて陰口叩かれても嫌なので、年3000円の町会費は払っています。
去年、町内会の幹部の人が町内会の存在意義に疑問を感じるので町内会を脱退すると宣言されて、その宣言した文書を各家庭のポストに投函されました。
自治会もある程度必要性はあるんでしょうけど、問題も多いように思います。
1047: 匿名さん 
[2019-01-09 02:59:08]
自治会と近隣神社の氏子が同一でないのに、行事や会計まで混同している場合は
速やかに分離する必要があると思います。

本来は行政側から、自治会と氏子会は分離させて下さいと過去に通達があったはずなのですが
組織が分離すれば当然補助金も、そのまま二口に増えかねない状況を鑑みて
行政側も黙ってそのまま混同させている状況は、地方ではまだまだありそうです。

自治会は地域住民の集まりという以前に、行政の末端であり兵隊である事が
表向きではなくとも、求められているということ。
1048: 匿名さん 
[2019-01-09 05:10:49]
どれも特定の地域の話。
地域や歴史、住民意識の違いで自治会もさまざま。 
1049: 匿名さん 
[2019-01-09 06:17:41]
うちの自治会は会費が月100円。
地域の神社や地域活動センターへの寄付はないし、逆に区から補助されてる。
1050: 戸建て検討中さん 
[2019-01-09 11:56:20]
神社は諸悪の根源だな。
人々のありたがる心に付け込んで、実は住民支配。
氏子とかいい例だろう。
そこに生まれること、住むこと、すべて氏神様とか言われ、もはや選択権のない宿命みたいに言われ
意思の有無にかかわらず自動的に氏子扱い。
もちろん拒否してもいいとは言うが、それをすれば異端者扱い。
そんな非民主的な強権なやり方が何がいいのか?
甚だしい勘違いだろう。

そもそも移転の自由がなかった時代の農民を土地に縛り付けるためのやり方じゃないのか?
それをこのグローバルな現代に当てはめようと言うこと自体がナンセンス。

もちろん信仰の自由は保障されるべきだから、自ら参与したい人を否定はしない。
しかし、関心もない層を同一化しようとするのはやめるべき。
人権侵害以外の何物でもないだろう。
同じように自治会に加入した人が必ずしも神社を信仰しているわけではない。

よって分離しなければならないだろう。
神社は宗教ではなく、地域の象徴だから信教の自由に反しないと主張する人がいるが
それは見せかけのうそ。
理由は、神社庁が宗教法人であり、税制上の優遇措置もきちんと受けているからだ。

自治会も神社も地域と名が付けばなんでもごちゃ混ぜにして、正しいものだとして通している現状。
これはどう考えても異常である。

神社が無ければ自治会を辞めない人もいるだろう。

とにかく「強制」と名のつくものは排除しないと自治会も神社も未来はないな。


1051: 名無しさん 
[2019-01-09 12:15:37]
あの、そちら関係者の方はご遠慮下さい
1052: 匿名さん 
[2019-01-09 12:41:23]
日本会議の関係者こそご遠慮下さい
1053: 名無しさん 
[2019-01-09 16:24:39]
日本会議なら、何処ぞのカルト教団様より遥か彼方にマシですわ
1054: 名無しさん 
[2019-01-09 16:29:10]
自治会と氏子は分離させているべき、といった話と


鳥居は潜れない人の話を混ぜてはいけない


これだけは絶対に別けるべき
1055: 匿名さん 
[2019-01-09 20:52:00]
都会では自治会と宗教は無関係です。
いまだに密接な関係があるのは前近代的な地域だけでしょう。
1056: 名無しさん 
[2019-01-09 22:15:57]
初詣とか別に宗教関係ないよって人が自治会にいれば
年末年始は神社参拝者が増えるから、みんなで神社の掃除でもしておこうかと思うのも普通
周りは、まあ神社だし一年に一度くらいだからといいつつ掃除に参加

地方の意識ってこんなものかと。


そのへんいくら鈍い田舎親父でも、鳥居を潜れない人に神社掃除とか求めないし
初詣の話を振ることもない
1057: 匿名さん 
[2019-01-09 22:46:04]
>>1056
地方ですが全く違います。
まず自治会(区会)規約にこう書いてあります。

・氏子総代の任期は2年とする。但しその再任は妨げない

しかもこれで法人格取得していると言ってるのですから驚きです。
話を戻しますが規約にこの様に書いてあるので皆渋々回り番だからとやってるだけの人が大多数です。

想像でモノを言わず現実を見てください。
1058: 匿名さん 
[2019-01-13 05:43:21]
>>1057 匿名さん 
考えられないような規約。
そんな規約は総会で削除を提案して、拒否されたら退会すればいい。
自治会の後進性を嘆くのは自立しない地域住民の問題では?
1059: 匿名さん 
[2019-01-13 07:54:09]
田舎の自治会が存続するためには、氏子会と自治会は明確に区別することが求められます。
自治会も氏子会も選択制である以上、その主旨に賛同した方が参加すればいいだけの話。
ところが、最初から自治会と氏子会が一緒になっている田舎の自治会は選択権がありません。
自治会を存続させたいのなら、時代に沿った自治会の内部改革も必要となってくるわけです。
1060: 匿名さん 
[2019-01-13 07:57:55]
氏子とか氏子会とか何それ。
1061: 通りがかりさん 
[2019-01-13 08:25:41]
神社を支援する人並びに組織です。
知らなかったんですか?
1062: 匿名さん 
[2019-01-13 08:34:09]
歩いて10分弱くらいの所に源頼朝が建てた有名な神社があるが、
氏子とか氏子会なんてのは聞いたことなかったわ。
有志がやっているのかな?

ちなみに自治会に入っていて年1800円払っているけど、
ぶっちゃけ自治会の活動にはほとんどタッチしていない。
1063: 名無しさん 
[2019-01-13 09:39:21]
全然関係ない話ですけど、当方地域では自治会が公民館使う時は毎回費用を行政に収める
氏子会は会合のスケジュール申請こそしていても、費用は一切取られない。

その理由は、まず自治会があまり行政と親密とは言えない関係で維持されている状況。
(良くも悪くも自治会内に公明正大を重視する風潮がある)
対して氏子会は、伝統的に行って来た行事がメディアで取り上げられた事があり
その後行政から無形文化財指定を受け、補助金交付と行事の維持を氏子会は託されていた。
ところが近年行政は補助金を打ち切った。
地域の文化事業は住民の皆さん(自治会)の支援でやって下さいとなった。

やるだけやれと言って手を引いた行政、無形文化財の行事まで抱えさせられ
行政に申請・却下を繰り返しながら戦い続ける自治会
偶々盛り上がった地域行事だが、登った最中に行政から梯子を外され
どうしていいか分からない氏子会。
そんな面白い地域もあります。ちなみに住民の多くは都内に通勤する中核都市です。
1064: 戸建て検討中さん 
[2019-01-13 11:04:49]
神社も自治会も加入しなければいいだけ。
加入しないと生活できなくなるとしたら、そこがおかしい。
法律違反とか人権侵害。
日本全土が等しく法律が及ぶはずなのに。

法律だとか正論を押し通せばどうなるか?
まあそこの住民たちの心証を悪くして「交流」ができなくなるだろうね。

そこまでして交流したいのかどうか?
そこが急所だろう。

交流したい、仲たがいしたくないから、いやいや自治会や神社をやるという選択も当然ありうる。
同じく、そこまでして交際したくない相手だからやらないというのもある。

選択するのは個人個人だろう。
ただし、そこに強制性だけは介在してはならないだけ。

たまたま、神社肯定派が多く住んでいただけとかそういうことであり、
いやだからといってやめさせることはできない。
同じように、少数の嫌がる人を巻き込むこともできない。

上記の原則を守った上で、地域の風潮がそのようになっていれば、それはそれで仕方ないことだろう。
1065: 匿名さん 
[2019-01-13 17:45:38]
>>1061 通りがかりさん 
うちの地域には氏子会なんてありません。
聞いたこともありません。
住民の地域活動に宗教を持ち込むのはルール違反。
クリスチャンや仏教徒は自治会に加入できないでしょ。
1066: 戸建て検討中さん 
[2019-01-13 18:21:24]
>>1065
その通りです。なのにそのような重大な人権侵害を平然としているのが日本の一部地域なんですね。
集団いじめと同じではないでしょうか?
恥を知れと言いたいですね。
しかし、異議を唱えれば多数派にしばかれるので、仕方なく習慣に従っているだけ。
疑問派で連合して改革すればいいんでしょうけど、そんなこと怖くてできないし、
エネルギーかけて嫌な思いするくらいなら従っていたほうがいい。
この考え方がいつまでも変わらない悪習を温存させるのですね。

そして神社は宗教でありながら、
行事にからめて宗教ではない、地域のシンボルだ!みたいなすり替えや言い逃れをする。
卑怯でずるい団体ですね。
宗教ではないから他信仰の人も参加できるんですよとか言って、宗教の仮面を時々かけては外しますね。
これは単なる二枚舌でしょう。

地域の決め事は法律をも上回るというのが現状ですが、あってはいけないことですね。
だから北朝鮮と日本は似ているのです。
集団に逆らうと北朝鮮は収容所に入れられますが、日本は白眼視されますね。
北朝鮮の住民連座制である「人民班」は戦前の「隣組」のコピーですから。

いったい平成も終わる今になって何をやっているのでしょうとあきれてしまいます。
もっと住民は自己主張するとか、せめて正当な拒否権の行使だけはしてほしいです。
改革はしなくていいからみんなが拒否すれば変わるだけなのに。
本当に残念な国ですね。


1067: 通りがかりさん 
[2019-01-13 18:39:54]
移住後の私の属する自治会も、以前はゴミ箱利用権やら祭事の強制労役など常識外れのルールがありましたが、自治会や市役所への問題提起で改善されました。
日本は北朝鮮とは全然違いますよ。
問題提起をして改善を図れば容易に改革できる国です。
ただ、やらないで文句言っても事態は改善されません。
1068: 名無しさん 
[2019-01-13 22:06:16]
だから自治会の問題にわざわざ地域の氏子の話とか持ち出しちゃダメ

そういうの大好きな人の独壇場になっちゃうから

被差別民の問題とか宗教問題とか、元々燻っても煙も出てないのに
わざわざ大きく騒ぎ立てる人だけは、必ず何処かにいるものです。
1069: 通りがかりさん 
[2019-01-14 08:02:33]
>1068
>だから自治会の問題にわざわざ地域の氏子の話とか持ち出しちゃダメ
それは名無しさん側の正義であって、自治会側はそうは思っていない。
そのことを自覚して、改善に向かって少しずつ改革すれば道は開けてゆくと思いますよ。
口に出して言わないと相手は誰も気づかないままですよ。
1070: 戸建て検討中さん 
[2019-01-14 10:57:32]
きちんと退会の自由が認められているわけだし
入会しない自由も保証されている。

ここで議論するのは単なる言葉遊びや知識の実践だろう。
いくら論破しても堂々巡りが終わらない。

現実場面においては、淡々と入会しないなどを貫けばいいだけ。
ぐじゃぐじゃ行って来れば出るところに出るぞと強い態度を示せばいいだけ。
余計なエネルギーを費やしたくない。

すべて合理主義行けば何も怖いものはない。
話を複雑化しないほうがいいね。

1071: 通りがかりさん 
[2019-01-14 12:09:28]
自治会に参加するしないは個人の選択に委ねられている。
ここに参加している方はその選択に迷っている方たちだと思う。
>1070さんみたいに、自分の中で既に結論が出ている方が参加しているのを見ていると、なんで余計なエネルギーを使ってまで反論しているのだろうと不思議でなりません。
多分、話を複雑化したいのだと思います。
1072: 匿名さん 
[2019-01-14 14:33:14]
自分の地域の自治会の後進性を一般化して掲示板で否定論を展開するのはおかしい。
1073: 匿名さん 
[2019-01-14 19:29:29]
特定宗教が地縁による団体で運営されている現状が問題なのに、そこから論理すり替えを試みようとするカキコミがチラホラ。
そもそも地縁による団体はその地域に住む人なら誰でも加入できるとされている。つまり思想良心が偏っていてはダメなのに、どうも神社関係になると臭い物に蓋をするかの如く違う論法が展開される。
そもそも自治会など受身である組織のはずなのに、一部思想の連中はどうも能動的にしたがる。ここら辺が何かと亀裂が生ずる真の原因ではないかと思えてならない。
1074: 匿名さん 
[2019-01-14 19:38:22]
>>1073 匿名さん 
あなたの地域は特殊な自治会。
自分の地域の後進性を掲示板で披瀝するのは無意味。
1075: 通りがかりさん 
[2019-01-14 19:48:29]
封建的な自治会を、如何にして時代に沿った自治会にするか、この掲示板で皆の知恵を出し合いながら考えることは有意義なことです。
話し合うことに意義があり、進展もある。
黙っていては何も変わらない。
1076: 匿名さん 
[2019-01-14 19:59:47]
>そもそも自治会など受身である組織のはずなのに

行政に対して地域の様々な問題対応を促す組織でしょう。
宗教問題も自治会で自主的に解決できなければ行政を動かす方法もあるのでは?
1077: 匿名さん 
[2019-01-14 22:33:07]
>>1074
特殊な自治会として片付けるのは容易な話。なら市自治会連合名義でこんな冊子があるのはどう言う事?

17P自治会の宗教活動項を参照
https://www.city.hitachinaka.lg.jp/material/files/group/14/29jichikaig...
正論?、それとも階層化組織への牽制?。考えればキリがないね(笑)

>>1075
その通り。そもそも論だが現実を知らない人が多すぎる。現実社会と乖離し過ぎている。
実際数年前に山口県かつを村で起きた惨劇も元はと言えば集会所起きた傷害事件を昔からの住民は"些細な事"との認識の違いだった。
ジョークサイトである南馬宿村も案外どこかのモデルケースかも。
もっと沢山のexsampleが必要だ。

>>1076
~~であるべき論だよね。
上記リンク資料を市役所でなく市自治会連合会って所が発行しているのがミソだよ
市の立場は・・・・ちょっと考えればわかるでしょ(笑)
1078: 匿名さん 
[2019-01-15 17:44:21]
>>1077 匿名さん 
ひたちなか市独自の冊子なので地域特殊性の好例。
1079: 名無しさん 
[2019-01-15 19:18:55]
これほど思い思いの意見が交わされるほど、自治会とは自由意思の上に成立しているということですね
問題が起こるのは運用する者と、そこに斜めに加わる者が居る所業。

企業内の不正と総会屋みたいなもんかね。
1080: 匿名さん 
[2019-01-15 19:51:04]
自治会や町内会はその地域の民度を反映する。
住民の意識レベルが異なる地域の自治会を一般論としてかたることはできない。
1081: 匿名さん 
[2019-01-15 20:19:56]
岡山県勝部町内会
https://katsube.webu.jp/44079.html
役員選出規定に堂々と神社に関する決め事が書かれています。
関東の茨城で起きてる事が西日本のココでも起きてるみたいですね。

偶然が重なりますね~(笑)
1082: 匿名さん 
[2019-01-15 20:35:43]
>>1081 匿名さん 
単に似たような民度だったということ。
ひたちなか市では自治会と宗教との関わりを建前で否定してるし。
1083: 匿名さん 
[2019-01-15 20:43:28]
>>1081 匿名さん 
1077の資料でも
「自治会会計から神社の祭礼に寄付をしたり, 祭礼の会計が自治会会計の中に組み込まれていたりすることは, 自治会行事と宗教行事とを混同することになり, 好ましいことではありません。」

となってるから自治会に宗教を持ち込んではいけない。
1084: 匿名さん 
[2019-01-15 22:12:13]
こちらには役員名簿が載っており大社総代なんて役を仰せつかってる方の名前があります
生駒市本町自治会
http://honmachi.office-joy8.com/yakuin_meibo2017.html

また議事録には神社行事に参加した記録だけでなく自治会として日赤に寄付した事も書かれています
http://honmachi.office-joy8.com/17_10aaa.pdf

こうして色々な地域を見ますと、もはや現実は何でもアリなんですね(笑)
一体自治会って何の為に存在するかわからなくなってきました
1085: 匿名さん 
[2019-01-16 04:39:41]
>>1084 匿名さん 
地域の歴史的背景がありそうだから、嫌ならそういう地域には住まないこと。
ちなみにうちの自治会では宗教行事や政治家の関与もないし、日赤の募金も個人の任意になってる。
都会の自治会規約も調べたらいかが?
1086: 通りがかりさん 
[2019-01-16 07:07:18]
>1084
地域住民(自治会員)の総意で運営されているのなら、素晴らしい自治会だと思いますよ。
一般公開もされているし、陰湿なところは見受けれれない。
1084さんが何が言いたいのか伝わってきません。
1087: 匿名さん 
[2019-01-16 07:43:50]
基本的に地縁による団体はその地域に住む人なら誰が入会しようが退会しようが自由。ところが宗教的要素が含まれているので信仰の自由が脅かされ実質的に入会を拒む要素が含まれている事になる。今回exsampleとして3箇所挙げたのだが3箇所とも宗教団体と呼ばれてもおかしくない運営になっていたから驚きだ。

>>1085
少なくとも東京都及びその周辺は仰る通りの運営になっていることは百も承知だ。そんな一部の状況を見ても何もならない。ちょうどマスコミが大企業の賞与月額や企業待遇を全国的で有るかのように報道するが日本企業の殆どは中小である温度差。これに似ているからだ。

>>1086
典型的な自治会思想の方ですね。自治会員が決めれば違法な点が有っても問題ない。嫌なら組織を辞めろとの解釈ですね。
でも冒頭で述べましたがその地域に住む人なら誰が入会しようが退会しようが自由な組織なのです。自治会組織は地域住民に対し受身でなくてはなりません。住民に対して上から目線であってはならないのです。
その辺り勘違いしている自治会が多いのでこの様な問題が起きるのです。

地方の入会金が異常に高額だったり宗教的や政治的要素を含んだり、それらを正当化する為に実質強制化したり罰金を課したり。どうも日本の田舎では民主主義とは程遠い活動をしているみたいですね。
1088: 匿名さん 
[2019-01-16 09:06:06]
>>1087 匿名さん 
住むなら都会です。
1089: 匿名さん 
[2019-01-16 09:12:29]
>でも冒頭で述べましたがその地域に住む人なら誰が入会しようが退会しようが自由な組織なのです。自治会組織は地域住民に対し受身でなくてはなりません。住民に対して上から目線であってはならないのです。

匿名掲示板で論評するより、駄目な自治会を積極的に改革してください。
連合会とやらでやるほうが早いかもしれない。
1090: 通りがかりさん 
[2019-01-16 09:33:38]
1087さんは自分の地域の自治会に対してストレスを持っているようですね。
ストレス発散もいいが、肝心の自治会に向かって意見しないと何の進展もない。
無駄なエネルギーを使う前に、ストレスをなくすための有効なエネルギーを使ってほしいね。
1091: 名無しさん 
[2019-01-16 09:36:13]
数十万単位の入会金があるとか、自分にとって常識的とは思えない自治会
とても参加しようとは思えない自治会に対して、批判するのも一つのあり方ですが
私ならそうした地域に住まない選択こそ、何よりの危機回避だと思います。

紛争地域に行って紛争に参加する、テロ多発地域に行ってテロ抑止を訴えるのは自由ですが
敢えてその渦中に入りながら自身の惨状を嘆いても、同情するべきものは微塵もありません。
1092: 匿名さん 
[2019-01-16 11:10:40]
どうもこの掲示板の方々は自分らがお住まいの自治会の現状が変わる事を相当恐れていらっしゃる方が多いみたいですね。
しかしながら地方自治法を参照すると・・・・
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cate13/tyounai/file/tienda...
>第260条の2-2-三 その区域に住所を有するすべての個人は、構成員となることができるものとし、その相当数の者が現に構成員となつていること。
>6 第1項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
>7 第1項の認可を受けた地縁による団体(以下「認可地縁団体」という。)は、正当な理由がない限り、その区域
に住所を有する個人の加入を拒んではならない。

地方では財産区等の維持目的の為、大多数の自治会が法人格取得している。その場合上記の通り転記した地方自治法により認可地縁団体になっている筈。当然上法に従う義務が発生する。
これについて見て見ぬふりをし「都会に住め!」との発言をするならば田舎は一種独特な全体主義的に物事が動いている事を公明正大にせねば現状とのバランスが取れない。なぜなら田舎暮らしを夢見る人々にその様なダークな部分についての説明責任を果たしていないからだ。
次に連合自治会に立候補し改革すべきとの意見。これ自体は否定しないが総論として「協働」のスローガンで動いている。公務員はスペシャリストで庶民はバカとのあれである。つまり役所が書いた筋書通りに動かす裏の仕組みが出来ている現実にあえて切り込むバカな労力を使う事は無意味である。

>>1088
その通りです。東京都の場合は行政サービスが行き届いていますから自治会で第二の税金として労力を納税する必要は全くありません。

>>1089
前述した「協働」の考え方が無くならない限り連合会に行き意見しても無意味です

>>1090さん
ストレスは特にありません。事実に従っているだけです。これは無駄ではありませんし後々の世代に有効な事であると考えています。逆にお怒りになられてるのは貴女の方では?。

>>1091さん
ここは日本国内で日本国は法治国家です。中東にワザワザ出向くジャーナリストじゃあるまいしテロも紛争もないでしょう。日本国の法を守らない事の方が悪であると思いますが?

これから日本は実質の移民が増えます。宗教観や生活リズムが多種多様な海外の人々が住みついたら日本人特有の島国根性丸出し自治会はドンドン衰退するでしょう。
しかし情報がオープンになってないのでまだまだ御山の大将が作った田舎の保安官ルールに翻弄される人々がいます。これは残念な事ですが。
もし自分らのやってる事に誇りを持てる活動なら胸を張って公言できる筈でしょう?
だけど現実を見ると田舎暮らしの光と影を持たなきゃならない地域性を払拭できない事実があるみたいで、その原因はとても大きいみたいですね。

ここまで書きましたが「私は地方自治法など破っても平気だよ」って意見もあるでしょう。でもそれってその程度の「民度」です。その「低い民度」を公明正大にして納得した人だけが住めばトラブルは皆無でしょうが、ここを隠したがるから不思議でならない。
まぁ面の皮だけでも体裁保ちたい連中はそうさせないでしょうけど。


まとめると
・地方の自治会で神道宗教がセットになってる事は特に珍しい事ではない
・地方の自治会では相変わらず日赤や各方面への寄付と称する集金行為が続いている
・地方の自治会では数万円~数十万円の入会金を取られる
・地方の自治会では協働の名の下に行政末端作業を実質強要させられる
・地方の自治会では地元名主の政治活動の場になる事もある
と言えそうですね。

そしてもっとこの現実を多くの人々が認識する事が一番大切ではないでしょうか。
1093: 匿名さん 
[2019-01-16 12:47:37]
つまり嫌なら地方の自治会には入らなければいいということ。
都会の自治会でよかった・・・・・

1094: 匿名さん 
[2019-01-16 12:49:35]
>>1092 匿名さん 
地方の自治会限定のスレですか?
1095: 匿名さん 
[2019-01-16 15:41:20]
どこか知らないが1092のような桁外れの地方自治会があるらしい。
1096: 通りがかりさん 
[2019-01-16 16:23:24]
1092さんはこの掲示板で何を訴えたいのか、自分でも分かっていないんじゃないの?
1097: 匿名さん 
[2019-01-16 17:18:22]
仮想の地方自治会に関する真偽不明のクレームを並べて、全国の自治会に対するネガキャンすることでしょう。
1098: 匿名さん 
[2019-01-16 17:52:19]
>仮想の地方自治会に関する真偽不明のクレームを並べ
ちゃんとソース元リンクがあります。現実です。
自治会を推進したい方々は仮想であると思い込みたい気持ちはお察しします。でも現実です。
1099: 名無しさん 
[2019-01-16 18:39:57]
自身のライフスタイルにはその地域全体が合わないと思えるなら、そんな場所には住まない方がいい。
それでも問題定義でもしてその地域を自分が変えて行く、そんな強い意向とかジャーナリスト精神でも溢れているなら
そういう人はそういう意思で立ち向かっていけばいいだけではないかな。
1100: 戸建て検討中さん 
[2019-01-16 19:36:31]
どこに住もうが、自治会に入るかどうかはその人の勝手。
他人が口出しできない。

同じようにその人が周囲の人に自治会やめろとか、みなが同意してやっていることを変えろとかも言えない。

よって、双方がお互いに不可侵ってことでいいんじゃないの?

旧住民が新人を地域に染めようとしたり
新人が自治会を改革しようとする。

これがトラブルの根源。

自分に合う地域なんか最初からあるはずもないし、自分に都合よい交際なんてありえないのだから
気に入らなければ無視でいいだろう。

無理に関わろうとするから軋轢を生む。
それでいいんじゃないの?

じゃないと、双方とも、「かまってちゃん」だということになる。

冷静に加入の有無だけを決めればいい。

1101: 名無しさん 
[2019-01-16 19:44:09]
正され淘汰されることへの恐れと反発なのだろう
1102: 匿名さん 
[2019-01-16 20:00:02]
>>1098 匿名さん 
>ちゃんとソース元リンクがあります。現実です。

1092の後段にはソースがない。
具体的な自治会名をあげたらいい。
あげられないなら単なる思い込みといわれるよ。
1103: 匿名さん 
[2019-01-16 22:06:34]
>>1102
このスレ既に108だけど1から順番に見て御覧なさい。根拠となるリンクが落穂の如く転がっているよ。
そう言った狭い思考ってつくづく自治会活動範囲の地区の事しか見えていない会員の思考そのものではないですか?
ミクロではなくマクロで見れば日本国内で自治会とはどんな存在なのか気づいて頂けるのかと・・・・

とは言っても長年色眼鏡で物事を見ていると裸眼になっても色眼鏡のままなのでしょうね。ある意味お気の毒な話です。
これからも行政の手足として頑張って下さいな
1104: 匿名さん 
[2019-01-16 22:18:27]
>>1100
貴重なご意見ありがとうございます。仰る通りなのですが地方の自治会における大きな問題点として自治会側に地方行政が権限を与えている事があるのです。
例えばゴミ集積所の問題です。そのせいで自治会に加入しないと使わせないと言われ渋々入会ししたくも無い氏子になったりつまらないスポーツや祭りに参加している人々が多い事この上ありません。

例えばこの地方都市の校区公民館における懇談会レポート
https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/34/28igarasiseikon.html
会員から組合加入(これは自治会の事と解釈できます)を義務化できないかとの意見が出ています。

この例みたく無知な会員に本来公務員がすべき業務を任せる(聞こえは良いですが丸投げです)ので各地でトラブルが起きる。一部の方は泣き寝入り状態になるのです。
単にモチベーションの高い住民とそうでない住民の温度差だけでなく地方行政が絡んだ根深い問題なのです。
1105: 戸建て検討中さん 
[2019-01-16 22:31:22]
>>1104
>>1100 ですが、なるほど、それがいわゆる「生活できなく」して「半強制」にするっていう卑劣なやり方ですね?
わかりますよ。ゴミのための協同組合ならわかりますが、ゴミのために、祭りや親ぼくや運動会しろとなると単なる「抱き合わせ商法」ですよね。

だとしたら行政訴訟を起こして変えるか、非加入だけど廃棄物処理法に則りきちんと処理をさせるかですね。
市町村にその責務があるのですから。
市町村はおとなしく折れるさと甘く見ていますので本気だと伝えることです。

そのエネルギーがないなら、清掃工場に持ち込むとか有料業者頼むとかで対処するしかないでしょう。
有料業者頼めば、寄付金含む自治会費より安価ですし、出たくもない行事参加の時間損失や嫌なやつに会う精神的ストレスからも解放されるので、トータルで考えればお得ではないでしょうか?

もちろん法律的に義務のないことに対価を払いたくない理由はわかりますが、それが不可能である場合、ならば何が合理的かで考えればベターな選択ができると思います。

最終的には市役所に責任を認めさせるべきであり、ゴミを有料業者に頼むのはあくまでも「緊急避難的」であり、その上で粘り強く交渉しましょう。勝ち取った人はいますよ。

田舎なら生ごみは自分の土地に埋めて、有価物はスーパーの回収に持って行く。金属や紙類は買い取りしてくれる業者もいるし、無料ならほとんどが引き取ってくれますよ。

こうすればゴミ問題もコストをかけずに解決できるのではないでしょうか?
ゴミ問題を解決する手段があれば、自治会なんかおさらばですわ。
カラスのなく声にすぎません。
そいつらで勝手にやってろでいいでしょう。
白眼視されても間違っているのは向こうだし、猿に睨まれてもなんとも思いません。
変なプライドと理想像があなたの平穏を邪魔しているんです。
物事は考えようではありませんか。
アホをいくら諭しても変わりません。変われるのは自分だけです!








1106: 名無しさん 
[2019-01-17 04:03:48]
スレ題は「自治会の無い新興住宅地ってありますか?」

スレ題に秘められた思いを察するに、ここで示す自治会とは長年の活動からなる神社行事なども
含んでいる、旧態依然の見本として存在する様な自治会を示している訳ではないと思われる。

あくまで新たに開発され住民の集まった地域であっても、自治会は新たに結成されている。
そして結成されたからには、全世帯加入を目標とした活動計画がされているだろう。

スレ題からは、そうした新しい自治会であろうと参加はしたくない
参加拒否も一向だが、できれば自治会そのものを結成していない地域が良い。
これがスレ題から察する、一番の望みであると思われます。
1107: 戸建て検討中さん 
[2019-01-17 12:10:33]
自治会を結成するのが自由なように
加入しないことも自由のはずだ。

自治会に参加するかどうかはその人の考え方。
「全世帯加入が目標」とか言っているのは、決めつけ、一方的、上から目線のおこがましい発言。

街をよくしたいとか、人と交流したいかどうかなどは、人によって段階の温度差があり、一律に決められないもの。
それを押し通せば前近代的な「全体主義」ということになる
個人や家庭の事情というものだってある。
暇だから行事は多い方がいいというひともあれば、業務多忙や介護でそれどこではない家庭もある。


「話し合いや民主主義」で決めたんだから従えとは言えない領域。少数派の意見は無視されるのか。
さまざまな考え方があり、法律や公序良俗に反しない限り尊重されなければならない人権。

1つの考え方だけが幅を利かすようでは危険な全体主義。
自治会に入ることが社会常識とかマナーではないはずだ。
1108: 通りがかりさん 
[2019-01-17 12:13:33]
>1106
自治会を結成するのも、そこの住民の自由意志であり、権利でもある。
スレ題の、自治会のない新興住宅という課題そのものが矛盾していて、議論に及ばない。
スレ主の単なる願望だと思うが、その願望を実現するためには、「自治会結成の自由」という他人の権利を抑圧しなければならない。
スレ主より後から自治会のない新興団地に入った移住者が自治会を結成しても、スレ主はそれを阻止する権利は、憲法上、許されていない。
だから、スレ題は議論する前に破綻している。
1109: 匿名さん 
[2019-01-17 12:38:51]
自治会を結成するもそこに住む住民の自由と言うのは確かに正論だが同時に建前論でもある。
なぜなら新興住宅街開発時に必ず自治会組織も絡んでくる。具体例はゴミステーションをどこにするか、コミニティセンターをどうするかなどの懸案事項をセット開発する。
コミニティーセンターなど公民館や生涯学習関連に関わる教育法が絡みゴミは廃棄物処理法なのだが、ここでも本来行政がすべき事を自治会に任せる形にして新興住宅街であっても住民の意思とは裏腹に自治会組織形成への御膳立てが材料が与えられている。これぞ日本社会って感じだが良くも悪くも"協働"の影響。

スレタイが論理破綻と言うならば前述した本音と建前社会を崩さない限りそこいらで論理破綻した矛盾状態が続くんだよ。
これってネットの上辺情報だけで論争しているからこうなるんだよ。何でもそうだけど現場を見ないと真実は分からない。日本は企業だけでなくこんな所でもIDMにこだわり過ぎて本末転倒な状態になってると思えてならない。

だから連合自治会に行って意見して変えろ!なんてコメントは無意味と一蹴した訳だ。
自治会がそこの住民意思だけで出来上がる社会だと思い込んでいる人は世間知らずとしか言いようがありませんな
1110: 匿名さん 
[2019-01-17 14:45:18]
ゴミ収集と自治会はまったく別だよ。
なんでいっしょにする?
1111: 匿名さん 
[2019-01-17 15:09:41]
>>1110
それは東京都等一部の都会だけ。田舎の多くは込み集積所管理を自治会任せにしているのが現実
1112: 匿名さん 
[2019-01-17 15:15:23]
そんな旧態依然とした自治会のある田舎の新興住宅地に住まないのがこのスレの結論。
1113: 匿名さん 
[2019-01-17 16:22:08]
>>1112
そう言う住宅地に住む為にもダークな自治会が多い情報は必要です。何せ日本全国の自治会の多くが旧態依然体制で運用中である事がわかった人も多いのではないでしょうか。

少しでも「こんな筈ではなかった」と後悔されている被害者を減らすためにも有益な議論だったと思います。
1114: 匿名さん 
[2019-01-17 16:41:54]
地方と都市の文化や民度 それらに起因する自治会の質的格差も拡大してるようなので、地方の過疎化はとめようがない。
1115: 戸建て検討中さん 
[2019-01-17 16:51:32]
自治会は個人に決定権がある以上、どこまでも結論は出ない平行線だろう。
そのために裁判っていうものがある。
その裁判をやれば、加入義務がない、退会は可能、募金や神社は違法っていう結論になる。

これが答えだよ。

情報を知りたいというのも有益だと思う。
もちろん裁判や法律を盾にすれば勝てるのは明白だが、余計な軋轢を事前防止したいという人もいるからね。

この板の意義はそういうものだと思う。
戸建て検討の人が読むところだからね。
1116: 通りがかりさん 
[2019-01-17 17:33:17]
>1111
ゴミ収集と自治会を別々に運営している地域住民を知っている。
別々にすることは可能です。
自治会がなくてもゴミ収集だけの地域運営は可能だということです。
先入観だけで物事を論じるのは旧態依然的な封建的な考え方です。
1117: 名無しさん 
[2019-01-17 19:15:20]
むしろこの10年20年で結成されている新興住宅地の自治会は、ごみ収集と管理を活動の中心としているのが
一般的ではないかと思います。

そして何故ごみ収集の為にわざわざ住民は集結しなければならないのか?
これは一部にマナーの悪い人が居た場合、見かねて自主的に清掃し続ける住民と
苦情も来ないからマナーは悪いままで改善しない住民が両立して成り立ってしまう。
そういうことを地域住民全体で対処し改善する為に、住民の集まりが作られるだけと言ってもいいと思う。

ちなみに私自身が新興住宅地においての、ゴミ捨てマナーの悪い住人であった。
そのマナーの悪さは、東京都内で身に付いた分別意識の低さからのものでした。

例えば品川区から横浜に越したら、ゴミ分別の厳しさに驚きます
今まで燃えるか?燃えないか?くらいの意識だけで全く問題の無かった品川区に対し
横浜で同じ捨て方をすれば、マナー違反者の鏡みたいな存在です。
でも誰でもそうですけど、面倒なゴミ捨てに生活を合わせるのは正直大変なんです。
もし何処からも苦情が無かったら、全く改善なんてする気にならなかったと思います。
1118: 戸建て検討中さん 
[2019-01-17 19:43:18]
ゴミが面倒な人は福岡市はどうですか?
戸別回収であり、かつ3分別。
燃えないものを一括に出せる。
理由は転勤者が多いので市でその後にわける。
転勤者にやさしい行政。
こういう市民目線で動く、市民に奉仕するのが本来の行政の姿ではないか?

協働だの言って住民を言葉巧みに「徴用」するブラック行政には住むな。

行政がブラックかどうかを調べる方法。
市役所の清掃課に電話して、「移住を検討しています、自治会に入るつもりはありません。ゴミはどうすればいいですか」
これを聞けばわかるぞ。

栃木県小山市→自治会と話し合ってくださいで終わり。判定、ブラック。
千葉県佐倉市→自治会に入らないでゴミ捨て可能、その住所でどんな捨て方するか調べてあげます。不動産業を通じた問い合わせもたくさんあります。自治会に入りたくないという問い合わせ多数。判定、まあまあ。
千葉県船橋市→ゴミと自治会は関係ない。捨ててもいいし、ダメと言われたら市が自治会に頼むかその人の回収場所作る。
判定〇
千葉県成田市→ゴミ捨て場を使うには自治会長に許可をもらってください。または持ち込みか有料業者へ。判定×、国際都市が何前近代的なこと言っているのか?
千葉県館山市→自治会に入っていなくても捨てられるが詳細は不明、持ち込みを勧める。しかし指定袋であれば回収はすると言った。判定・・・△??
千葉県鋸南町→自治会に入らないでも捨てることはできるし、これまでに住民が文句を言っても他の住民がなだめてなんとかなってきた。判定△??

TVで報道されたもの
栃木県市貝町、役場前の鍵付きボックスに非加入者専用の捨て場あり。車で持参。
これまでしても自治会には入りたくない住民がいるとのこと。

NHK大阪のホームページにシングルマザーの悲痛な声があった。
活動などできない、ゴミは貯まる一方。非加入の前例を作るとだれも入らなくなる。
その後、清掃のみすれば捨ててよいと一件落着。TVの力か?

市役所に聞いて
「ゴミと自治会は関係ない、捨てられます」というところならまず問題ないだろう。
住民に文句言われても市役所がそう言ったと押し通せるから。

しかし、小山市みたいな「話し合ってください」は丸投げなので危険自治体だとわかる。

戸別回収なら100%問題ない。
東京や大阪、福岡、神奈川、奈良などに多い。
あと20年したら広がるかな?
千葉県市川市は検討中。
浦安市は集団回収だが、希望者のみ戸別回収、しかも無料。
さすがに某鼠遊園地があるだけ財政力が豊かなんだね。



1119: 匿名さん 
[2019-01-17 19:52:52]
>>1116
例とした東京都はHPで戸別回収を仕組みとして公表している。

>地域住民を知っている。
それは貴方の記憶の中だけの話。何かしら根拠を示せば?


>>1117
情報ありがとうございます。
ブラック地方自治体判定方法良いですね。
それに役所HPにゴミ集積所は地域の財産です。自治会の方々の管理による賜物です。なんて書いている市役所HP見たことあるかな。
こう言うのもブラックなサインだね。
1120: 匿名さん 
[2019-01-17 20:15:17]
>>1117 名無しさん 
東京に住んでいた時ゴミは戸別収集じゃなかったんですか?
自治会の力が弱い地域だったのかな?

うちは自治会が行政に強力に働きかけて何年も前から戸別収集です。
1121: 名無しさん 
[2019-01-17 20:28:53]
分別の緩い、分別不要の街に住めばいい 少なくともゴミでのトラブルを生じることがない

東京都内でゴミ捨ては、金属以外は全部燃えるゴミに入れてしまっても実質差し支えなし
地方はビン缶どころかペットボトルのキャップやフィルムまで分別させると聞く
1122: 匿名さん 
[2019-01-17 20:58:14]
都会ではゴミ集積場を廃止するために自治会が行政に働きかけて戸別回収化を促進する。
地方の自治会はゴミ捨てで会員を統制する。
住民の意識の違いか?
1123: 通りがかりさん 
[2019-01-18 06:52:20]
私事だが、ある地方に移住後自治会に入り、自分の都合で自治会の脱会を相談したところ、ゴミ集積場の使用禁止を持ち出された。
市民税はきちんと収めているので、ゴミ収集の主体者である市役所に相談したところ、市役所の担当者が自治会の幹部と話し合いをしてくれて、以降、自治会員でなくてもゴミ集積場の利用が可能になった。
自治会も昔みたいに絶対的な権力者はおらず、旧態依然的に規則を踏襲しているだけで、改革の余地はでき始めている。
その後、私は、改革の余地のある自治会に留まった。
自治会を脱会することは簡単なことだ。
それを選ばなかったのは、自治会にいなければ改革すらできないと気づいたからです。
1124: 匿名さん 
[2019-01-18 22:30:54]
>>1122
>都会ではゴミ集積場を廃止するために自治会が行政に働きかけて戸別回収化を促進する
ソースはどこですか?

ソースないならこちらを参照。以下東京都下の戸別回収化への説明会記録であるが自治会が働きかけた様子は記録されていない。
一部住民から集積所が近所のコミニケーションの場になってるとし戸別回収化に反対意見も出た。
しかし市側は戸別回収化をするとゴミの総量が減るとして戸別回収化を進めたい意向が伝わってくる

「家庭ごみ戸別収集・有料化移行への考え方」説明会開催状況
http://www.city.tachikawa.lg.jp/gomitaisaku/kurashi/gomi/shisaku/docum...

さて、自治会はどう働きかけたのでしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる