一戸建て何でも質問掲示板「自治会の無い新興住宅地ってありますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 自治会の無い新興住宅地ってありますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-06-28 14:59:28
 削除依頼 投稿する

自治会に入らなければ良いだけの話ですが、最初から自治会が無いところなら良いかな〜と思っています。
そういう住宅地はないでしょうか?

[スレ作成日時]2006-10-24 06:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

自治会の無い新興住宅地ってありますか?

1025: 通りがかりさん 
[2019-01-06 15:50:17]
自治会に入りたくないなら家買わなきゃいいのに
アパートだが自治会入っている。
地域の人と交流があっていいと思う。
自治会の運動会どか毎年楽しみだ。
祭りに参加も楽しみだ。
逆に自治会入ってないのにお菓子配る時だけ
子供行かせる親はどうかと思う。
1026: 匿名さん 
[2019-01-06 16:04:48]
>>1024 匿名さん
行政に対する自治会の圧力
1027: 匿名さん 
[2019-01-06 17:22:40]
>>1024
以下答申資料を検索して下さい。

町田市廃棄物原料等推進審議会 答申 家庭ごみ等の費用負担のあり方(ごみの有料化)について 2004年3月
”ごみの有料化 町田市”
ってワードでググるとpdfが出てくる

これはごみ減量の手段として有料化する事を軸に討議されたものである。委員名簿を見ると連合自治会から代表一人出ているだけで学識経験者を筆頭に各種団体の関係者が参加している。つまり自治会の意見などほんの一部に過ぎず戸別回収や排出者や行政側の権限と責任に関してバランスが取れ単偏妥当な結論で着地し現在に至っている。
15年前の東京都下一都市でこんな建設的な討論が行われていた履歴。
それに対し多くの地方ではこの発想の足元にも及んでいない現実があるよな。何が何でも集積所制を廃止しないって方向性とかな。

1028: 戸建て検討中さん 
[2019-01-06 17:23:20]
自治会が好きな人がやるのは一向にかまわないよ。
どんどん好きなことをやればいい。

しかし人手や金が足りないから、興味ないやつも入会しろとか参加しろというのは別の話。
何度も出ているが、やる自由とやらない自由が等しい権利である以上、それは一方的な偏ったことになる。

そこは間違えないように。

人はどんな会に入るかを決める権利がある。
それが人格権というもの。

同じように誰と交際するかも選択権がある。
交際は双方の合意がないと成立しないはずだ。

無理に交際を迫ればストーカーと同じだということになる。

過干渉をすれば時には迷惑行為や犯罪行為になることをお忘れなく。
1029: 戸建て検討中さん 
[2019-01-06 17:28:50]
田舎はどこも人口減で頭を悩ましているが、仕事がない、遊び場がない、不便という理由だけで若者が去るのではない。
ネットの発達やイオンモールなどがあって昔よりも都会との格差は縮小しているはずなのにだ。

異常なまでの監視社会、地域の強権力などの理不尽さや不合理さに嫌気がさして出て行く層が少なからずいるんだよ。

人口減を本気で考えたければ、次世代にとって居心地のよい地方都市にするべきだ。
本当であれば自治会を解体するくらいの思い切った荒療治が必要だが、やりたいというやつの権利もあるからそれは不可能。

よって、自治会ありきの行政を改め、行政ですべきことはきちんと行政がやり、自治会は住民生活への過干渉をやめ、本来の姿である任意団体に戻るべきだ。

本当に参加したい人だけで運営し、加入しなくても真っ当な生活ができるような政策にするべき。
全国の知事会や町村会などは、こうした概念を早く知るべきだと思う。

それができなければ衰退の一途で、自業自得ということになる。
利口なやつから先に逃げ出すのは当然だろう。
沈みゆく船になる前に。
1030: 匿名さん 
[2019-01-06 17:34:10]
行政サービスの充実した地域に住めばいい。
ゴミ収集でも23区内の区や地域によっても違うようだし。
1031: 匿名さん 
[2019-01-06 18:55:04]
日本語が理解できて事前に分かる問題なのだから、自分に合わない地域と判断したら
そこに住まなければいいだけ。

自分と異なる習慣や文化でも、あくまで我を通す姿勢は迷惑な外人さんと変わらないです。
1032: 戸建て検討中さん 
[2019-01-06 19:22:50]
そこに住むことに習慣や文化など関係あるのかね?
他人と何をしろというのか?

義務ではないことはしたくない。
ただそれだけ。

何のメリットもないことに投資する気にはなれない。

葬儀だって家族葬の時代。
近所には知らせもしない。
どうせ交流もなかったのに来てもらっても迷惑。
同じように面識もない人の葬儀にも行きたくない。

なんで貴重な時間を使って、関わりたくない人に会う必要があるの?
伝統が廃れるとかそういうこと言う人もいるが、それで困るかどうかは人によって違う。
生活を犠牲にしてまで守るべきではないという考え方もある。
街をきれいにするのも、どの程度までなのか、その基準も人によって異なる。

価値観なんてみんな違うんだから、どれか1つに合わせるなんて言うのが的外れ。
いろんな価値観が認められるのが公正な社会じゃないの?
そうじゃないと北朝鮮と同じになってしまうよ。

外国人かどうかは別にしても、無理を通せばお互いに不幸なんじゃないか。
しかし、人はどこに住むかを選ぶ権利がある。
それを人格権という。
自治会云々で住むことの制限はできないはず。
人権委員会なども、自治会の入会金が40万円とかいうのはそれを著しく制限するものだと勧告したはず。

自治会がどうであるかは居住者の権利とは全く関係ないことだ。
1033: 匿名さん 
[2019-01-06 20:34:13]
自治会加入費が40万もする地域があるなら、そこはどう考えても住める場所じゃないと私なら判断します

単身賃貸なら隣は顔も知らないのが普通というか、それでもいいと思う
しかし戸建てに住んで隣を全く知らないのは、正直不気味です。
まあその辺りの生き方接し方は人それぞれですが、極力周囲の住人と感覚の近い方が
無用な注目や不安を感じることも少ないでしょう。

1034: 匿名さん 
[2019-01-06 23:02:16]
庶民感覚で加入費40万は高いですね。
その高い感覚を利用し岐阜のとある自治会ではワザと入会費を高くし新規加入者を敬遠しているとの事。何でも古株らが決めた昔ながらの地域ルールに対し意見されたり現行法に則り妥当な論破されることで今までの自治会活動が変わるのを嫌っているからとか。でもそれって地縁による団体の意味、履き違えていると思えてならないと思うのです。

そもそも自治会町内会ならその地域に住む人間の加入を拒んではならないと地方自治法にあります。また退会は一方的な通告で退会できるとの判例は周知の事実です。
つまり自治会組織は受身であるべき組織なのに関わらず組織の意向で加入を拒んだり行政でも無い癖に権限を行使する事はできないのです。

それなのに地域のルールなどと誤った考え方をもった人々が多い地域だとこの様な事が起きるのではありませんか?
ちょうど古いマカロニウエスタン映画に出てくる田舎の保安官みたく「俺がこの地域の法律だ!」と勘違いしている役員とか。

因みに入会金で100万円っての知ってます。神戸の芦屋にあるとある自治会です。
しかしこの場合は実際の住民を見れば理解できる金額ですし諺通り「金持ち喧嘩せず」と言えるでしょう。

芦屋は知りませんが庶民の住宅地自治会の入会金など大抵地域公民館の各戸負担金が形骸的に続いてるだけの事で肝心の公民館(集会所)など原価償却などとっくに終ったボロ建物である場合が多いですね。それと公民館は税制で固定資産税免除になるから・・・・果たしてドコに金が消えるのかが不思議でならない。

1035: 匿名さん 
[2019-01-07 00:31:39]
そうは言っても棲み分けは必要だと思います
法律で全て片が付くなら、住民トラブルとか騒音問題は深刻化しませんから
1036: 匿名さん 
[2019-01-07 17:10:09]
東京23区のうちの自治会は月100円です。
1037: 匿名さん 
[2019-01-07 17:44:00]
>>1036
それで行政サービスはどんな状況ですか?
ゴミは戸別回収で回覧板はなく区役所からの情報は各戸にポスティングされるのでしょうか?
それともゴミ集積所は班員の当番制で回覧板を回すと言った旧態依然な自治会なのでしょうか?

是非聞かせて下さい。
1038: 匿名さん 
[2019-01-07 18:21:03]
ゴミは戸別回収で、区役所からの情報は各戸ポスティングです。
1039: 匿名さん 
[2019-01-07 18:45:10]
https://j-town.net/tokyo/research/results/187813.html?p=all
自治会費は月額500円以下が過半数、70%が1000円以下だそうです

ちなみに当方地域の自治会には○○地区町会と、その下部になる○街区組合がある
町会は自治会で、祭りや子供会・学校依頼での実働組織
組合はゴミ集積場と年数回ある地域清掃の区割り集団

町会は入ってない人も多い、多分加入者半数程度、会費は年間12千円
組合加入はほぼ全世帯、会費は年間1千円

町会加入は子供会対象のお子さんを持つ親にとって必須らしく
新たに町会加入してくる世帯ほど年が若い傾向。
当方は対象年齢の子供は居ないので、組合だけに加入し参加行事も清掃だけです。

これで特にトラブルは聞かないので、参加者の意向に合わせた棲み分けは必要かと思います。
1040: 匿名さん 
[2019-01-07 19:58:24]
>>1039
やはりそうですよね。戸別回収でポスティングはセット。行政関連が自治会に関与しない。これ定番の筈。
自治会館には暇な御老人らの短歌や俳句、囲碁などのカルチャーで住民本位なコミニケーションの場ですよね。

それに比べ田舎は如何に行政に自治会を取り込むかを日夜考えているのでしょうね。
1041: 匿名さん 
[2019-01-07 19:59:21]
>1040ですが>1038への返信です。
間違えました。
1042: 匿名さん 
[2019-01-07 20:00:57]
地方の低レベルの自治会の話をされても都会ではピンとこない。
1043: 匿名さん 
[2019-01-07 21:03:49]
>>1034 匿名さん 
公共施設の費用を自治会費や町内会費で負担する話は聞いたことが無い。
本来住民税などを充てるべきもの。
住民の意識の問題ですね。
1044: 匿名さん 
[2019-01-08 08:44:12]
>>1043
公共施設=公民館と解釈されたのでしょうか?
ここでは教育基本法や社会教育法が大きく絡む公的な公民館ではなく住民の意思で建設する自治公民館の事を言ってるのですよ。呼び名も地域によって様々で"交流センター、コミニティーセンター、生活改善センター、〇〇集会所、△△公会堂・・・"など色々ありますが校区単位未満となる旧村自治会単位及びそれ以下の**で存在します。

もし疑問があるなら上記ワードを組合わせてググって見なさいな。現実が見えてきますよ。

それら住民意思で建設する公民館には市町村からある程度の補助金が出ます。そして足らない分は住民で負担し合うのが現状なのです。これが公民館負担金が入会金とされる元なのです。

どうやら世の中を余り御存知ない方の様ですので回りくどい説明をしましたが、この入会金については住民らの意思で決めた事ですので市町村としては口出しできないとのロジックになるのです。

ここら辺が自治会活動で公的な事を実質やらせつつ任意性の担保を確保する為のシステムとして上手に利用される要因なのですが形骸的な行動の繰り返しで皆麻痺しちゃって「やるものだ!」と結論を固定しちゃってるんでなかなか改革は行われないのですがね。
1045: 戸建て検討中さん 
[2019-01-08 23:22:34]
自治会は地域のトラブルの解決に役立つのか?
それはないと思う。

なぜなら行政機関ではないから、「強制」と名のつくものはいっさい持てない。
つまり何の権限もないからだね。
すべての住民が自治会に従順で言うことに従うはずもないわけだし。

だから自治会があれば安心などというのは実質性のない妄想だということになる。
とかく人間は何かにすがって安心感を得たい本能があるが、果たしてそれが機能するのか?
それはよく考えておかないと、的外れなものにエネルギーを費やすことになる。

こんなはずじゃなかった・・・ってことにならないようにね。
安心するための自治会が反対に災いの原因になっている地域もたくさんあるのだから。

たとえば住民の交流があまりない地域の自治会は、役員決めというものでもめて住民の関係が悪くなることがある。もし自治会の目的が住民の融和だとすれば、結果的には逆の効果を及ぼしていることになる。

また家庭内でも自治会のことで構成員の意見の相違から争いになったり、自治会離婚などもある。

大義名分とか地域への見栄などで家庭を壊すってなんだろうね。
そこまでして組織護持しなければならないとは!



1046: 匿名さん 
[2019-01-08 23:27:08]
以前少しの間だけ新興住宅地に住んでましたが、そこは自治会はありませんでしたが、特に困ることは何もありませんでした。
今は古い町並みに住んでいるので自治会はありますが、町会費の収支報告書を見ると、集められた町会費の大半、約7~8割は最寄りの神社(同一町内ではない)と市内有数の観光スポットの寺社への寄付金で消えています、正直、結構な金額です。
残りのほとんどは新年会の費用に消えています。
年一回その観光スポットになっている寺社と併設されている宝物殿の無料参拝、入場券が寄付へのお礼として配布されますが、毎年見に行くほどでもないし、あまり納得いかない面もありますが、異議を唱えて陰口叩かれても嫌なので、年3000円の町会費は払っています。
去年、町内会の幹部の人が町内会の存在意義に疑問を感じるので町内会を脱退すると宣言されて、その宣言した文書を各家庭のポストに投函されました。
自治会もある程度必要性はあるんでしょうけど、問題も多いように思います。
1047: 匿名さん 
[2019-01-09 02:59:08]
自治会と近隣神社の氏子が同一でないのに、行事や会計まで混同している場合は
速やかに分離する必要があると思います。

本来は行政側から、自治会と氏子会は分離させて下さいと過去に通達があったはずなのですが
組織が分離すれば当然補助金も、そのまま二口に増えかねない状況を鑑みて
行政側も黙ってそのまま混同させている状況は、地方ではまだまだありそうです。

自治会は地域住民の集まりという以前に、行政の末端であり兵隊である事が
表向きではなくとも、求められているということ。
1048: 匿名さん 
[2019-01-09 05:10:49]
どれも特定の地域の話。
地域や歴史、住民意識の違いで自治会もさまざま。 
1049: 匿名さん 
[2019-01-09 06:17:41]
うちの自治会は会費が月100円。
地域の神社や地域活動センターへの寄付はないし、逆に区から補助されてる。
1050: 戸建て検討中さん 
[2019-01-09 11:56:20]
神社は諸悪の根源だな。
人々のありたがる心に付け込んで、実は住民支配。
氏子とかいい例だろう。
そこに生まれること、住むこと、すべて氏神様とか言われ、もはや選択権のない宿命みたいに言われ
意思の有無にかかわらず自動的に氏子扱い。
もちろん拒否してもいいとは言うが、それをすれば異端者扱い。
そんな非民主的な強権なやり方が何がいいのか?
甚だしい勘違いだろう。

そもそも移転の自由がなかった時代の農民を土地に縛り付けるためのやり方じゃないのか?
それをこのグローバルな現代に当てはめようと言うこと自体がナンセンス。

もちろん信仰の自由は保障されるべきだから、自ら参与したい人を否定はしない。
しかし、関心もない層を同一化しようとするのはやめるべき。
人権侵害以外の何物でもないだろう。
同じように自治会に加入した人が必ずしも神社を信仰しているわけではない。

よって分離しなければならないだろう。
神社は宗教ではなく、地域の象徴だから信教の自由に反しないと主張する人がいるが
それは見せかけのうそ。
理由は、神社庁が宗教法人であり、税制上の優遇措置もきちんと受けているからだ。

自治会も神社も地域と名が付けばなんでもごちゃ混ぜにして、正しいものだとして通している現状。
これはどう考えても異常である。

神社が無ければ自治会を辞めない人もいるだろう。

とにかく「強制」と名のつくものは排除しないと自治会も神社も未来はないな。


1051: 名無しさん 
[2019-01-09 12:15:37]
あの、そちら関係者の方はご遠慮下さい
1052: 匿名さん 
[2019-01-09 12:41:23]
日本会議の関係者こそご遠慮下さい
1053: 名無しさん 
[2019-01-09 16:24:39]
日本会議なら、何処ぞのカルト教団様より遥か彼方にマシですわ
1054: 名無しさん 
[2019-01-09 16:29:10]
自治会と氏子は分離させているべき、といった話と


鳥居は潜れない人の話を混ぜてはいけない


これだけは絶対に別けるべき
1055: 匿名さん 
[2019-01-09 20:52:00]
都会では自治会と宗教は無関係です。
いまだに密接な関係があるのは前近代的な地域だけでしょう。
1056: 名無しさん 
[2019-01-09 22:15:57]
初詣とか別に宗教関係ないよって人が自治会にいれば
年末年始は神社参拝者が増えるから、みんなで神社の掃除でもしておこうかと思うのも普通
周りは、まあ神社だし一年に一度くらいだからといいつつ掃除に参加

地方の意識ってこんなものかと。


そのへんいくら鈍い田舎親父でも、鳥居を潜れない人に神社掃除とか求めないし
初詣の話を振ることもない
1057: 匿名さん 
[2019-01-09 22:46:04]
>>1056
地方ですが全く違います。
まず自治会(区会)規約にこう書いてあります。

・氏子総代の任期は2年とする。但しその再任は妨げない

しかもこれで法人格取得していると言ってるのですから驚きです。
話を戻しますが規約にこの様に書いてあるので皆渋々回り番だからとやってるだけの人が大多数です。

想像でモノを言わず現実を見てください。
1058: 匿名さん 
[2019-01-13 05:43:21]
>>1057 匿名さん 
考えられないような規約。
そんな規約は総会で削除を提案して、拒否されたら退会すればいい。
自治会の後進性を嘆くのは自立しない地域住民の問題では?
1059: 匿名さん 
[2019-01-13 07:54:09]
田舎の自治会が存続するためには、氏子会と自治会は明確に区別することが求められます。
自治会も氏子会も選択制である以上、その主旨に賛同した方が参加すればいいだけの話。
ところが、最初から自治会と氏子会が一緒になっている田舎の自治会は選択権がありません。
自治会を存続させたいのなら、時代に沿った自治会の内部改革も必要となってくるわけです。
1060: 匿名さん 
[2019-01-13 07:57:55]
氏子とか氏子会とか何それ。
1061: 通りがかりさん 
[2019-01-13 08:25:41]
神社を支援する人並びに組織です。
知らなかったんですか?
1062: 匿名さん 
[2019-01-13 08:34:09]
歩いて10分弱くらいの所に源頼朝が建てた有名な神社があるが、
氏子とか氏子会なんてのは聞いたことなかったわ。
有志がやっているのかな?

ちなみに自治会に入っていて年1800円払っているけど、
ぶっちゃけ自治会の活動にはほとんどタッチしていない。
1063: 名無しさん 
[2019-01-13 09:39:21]
全然関係ない話ですけど、当方地域では自治会が公民館使う時は毎回費用を行政に収める
氏子会は会合のスケジュール申請こそしていても、費用は一切取られない。

その理由は、まず自治会があまり行政と親密とは言えない関係で維持されている状況。
(良くも悪くも自治会内に公明正大を重視する風潮がある)
対して氏子会は、伝統的に行って来た行事がメディアで取り上げられた事があり
その後行政から無形文化財指定を受け、補助金交付と行事の維持を氏子会は託されていた。
ところが近年行政は補助金を打ち切った。
地域の文化事業は住民の皆さん(自治会)の支援でやって下さいとなった。

やるだけやれと言って手を引いた行政、無形文化財の行事まで抱えさせられ
行政に申請・却下を繰り返しながら戦い続ける自治会
偶々盛り上がった地域行事だが、登った最中に行政から梯子を外され
どうしていいか分からない氏子会。
そんな面白い地域もあります。ちなみに住民の多くは都内に通勤する中核都市です。
1064: 戸建て検討中さん 
[2019-01-13 11:04:49]
神社も自治会も加入しなければいいだけ。
加入しないと生活できなくなるとしたら、そこがおかしい。
法律違反とか人権侵害。
日本全土が等しく法律が及ぶはずなのに。

法律だとか正論を押し通せばどうなるか?
まあそこの住民たちの心証を悪くして「交流」ができなくなるだろうね。

そこまでして交流したいのかどうか?
そこが急所だろう。

交流したい、仲たがいしたくないから、いやいや自治会や神社をやるという選択も当然ありうる。
同じく、そこまでして交際したくない相手だからやらないというのもある。

選択するのは個人個人だろう。
ただし、そこに強制性だけは介在してはならないだけ。

たまたま、神社肯定派が多く住んでいただけとかそういうことであり、
いやだからといってやめさせることはできない。
同じように、少数の嫌がる人を巻き込むこともできない。

上記の原則を守った上で、地域の風潮がそのようになっていれば、それはそれで仕方ないことだろう。
1065: 匿名さん 
[2019-01-13 17:45:38]
>>1061 通りがかりさん 
うちの地域には氏子会なんてありません。
聞いたこともありません。
住民の地域活動に宗教を持ち込むのはルール違反。
クリスチャンや仏教徒は自治会に加入できないでしょ。
1066: 戸建て検討中さん 
[2019-01-13 18:21:24]
>>1065
その通りです。なのにそのような重大な人権侵害を平然としているのが日本の一部地域なんですね。
集団いじめと同じではないでしょうか?
恥を知れと言いたいですね。
しかし、異議を唱えれば多数派にしばかれるので、仕方なく習慣に従っているだけ。
疑問派で連合して改革すればいいんでしょうけど、そんなこと怖くてできないし、
エネルギーかけて嫌な思いするくらいなら従っていたほうがいい。
この考え方がいつまでも変わらない悪習を温存させるのですね。

そして神社は宗教でありながら、
行事にからめて宗教ではない、地域のシンボルだ!みたいなすり替えや言い逃れをする。
卑怯でずるい団体ですね。
宗教ではないから他信仰の人も参加できるんですよとか言って、宗教の仮面を時々かけては外しますね。
これは単なる二枚舌でしょう。

地域の決め事は法律をも上回るというのが現状ですが、あってはいけないことですね。
だから北朝鮮と日本は似ているのです。
集団に逆らうと北朝鮮は収容所に入れられますが、日本は白眼視されますね。
北朝鮮の住民連座制である「人民班」は戦前の「隣組」のコピーですから。

いったい平成も終わる今になって何をやっているのでしょうとあきれてしまいます。
もっと住民は自己主張するとか、せめて正当な拒否権の行使だけはしてほしいです。
改革はしなくていいからみんなが拒否すれば変わるだけなのに。
本当に残念な国ですね。


1067: 通りがかりさん 
[2019-01-13 18:39:54]
移住後の私の属する自治会も、以前はゴミ箱利用権やら祭事の強制労役など常識外れのルールがありましたが、自治会や市役所への問題提起で改善されました。
日本は北朝鮮とは全然違いますよ。
問題提起をして改善を図れば容易に改革できる国です。
ただ、やらないで文句言っても事態は改善されません。
1068: 名無しさん 
[2019-01-13 22:06:16]
だから自治会の問題にわざわざ地域の氏子の話とか持ち出しちゃダメ

そういうの大好きな人の独壇場になっちゃうから

被差別民の問題とか宗教問題とか、元々燻っても煙も出てないのに
わざわざ大きく騒ぎ立てる人だけは、必ず何処かにいるものです。
1069: 通りがかりさん 
[2019-01-14 08:02:33]
>1068
>だから自治会の問題にわざわざ地域の氏子の話とか持ち出しちゃダメ
それは名無しさん側の正義であって、自治会側はそうは思っていない。
そのことを自覚して、改善に向かって少しずつ改革すれば道は開けてゆくと思いますよ。
口に出して言わないと相手は誰も気づかないままですよ。
1070: 戸建て検討中さん 
[2019-01-14 10:57:32]
きちんと退会の自由が認められているわけだし
入会しない自由も保証されている。

ここで議論するのは単なる言葉遊びや知識の実践だろう。
いくら論破しても堂々巡りが終わらない。

現実場面においては、淡々と入会しないなどを貫けばいいだけ。
ぐじゃぐじゃ行って来れば出るところに出るぞと強い態度を示せばいいだけ。
余計なエネルギーを費やしたくない。

すべて合理主義行けば何も怖いものはない。
話を複雑化しないほうがいいね。

1071: 通りがかりさん 
[2019-01-14 12:09:28]
自治会に参加するしないは個人の選択に委ねられている。
ここに参加している方はその選択に迷っている方たちだと思う。
>1070さんみたいに、自分の中で既に結論が出ている方が参加しているのを見ていると、なんで余計なエネルギーを使ってまで反論しているのだろうと不思議でなりません。
多分、話を複雑化したいのだと思います。
1072: 匿名さん 
[2019-01-14 14:33:14]
自分の地域の自治会の後進性を一般化して掲示板で否定論を展開するのはおかしい。
1073: 匿名さん 
[2019-01-14 19:29:29]
特定宗教が地縁による団体で運営されている現状が問題なのに、そこから論理すり替えを試みようとするカキコミがチラホラ。
そもそも地縁による団体はその地域に住む人なら誰でも加入できるとされている。つまり思想良心が偏っていてはダメなのに、どうも神社関係になると臭い物に蓋をするかの如く違う論法が展開される。
そもそも自治会など受身である組織のはずなのに、一部思想の連中はどうも能動的にしたがる。ここら辺が何かと亀裂が生ずる真の原因ではないかと思えてならない。
1074: 匿名さん 
[2019-01-14 19:38:22]
>>1073 匿名さん 
あなたの地域は特殊な自治会。
自分の地域の後進性を掲示板で披瀝するのは無意味。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる