一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会第2部」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会第2部
 

広告を掲載

匿名第2係長 [更新日時] 2011-02-26 09:01:57
 

注文住宅を建てた皆さん、
建ててから「こうすればよかった」「建ててから気づいた」
結構ありませんか?

注文住宅に関するものならジャンルを問いません。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18510/

[スレ作成日時]2009-04-06 09:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会第2部

123: 匿名さん 
[2009-04-23 19:05:00]
外構はこれからです。インターネットとかで調べでも安くて6000円ぐらいでした。もっと安いのないかなぁ。
124: 匿名さん 
[2009-04-23 19:29:00]
でも安いフェンスはしょぼいよ(´Д`)網部分が針金みたいな、公園によくあるやつ。
125: 匿名さん 
[2009-04-23 20:25:00]
うちもフェンスまで金がまわらなかった。
安いフェンスでも5000円/m以上する。
なので外周にとりあえずレッドロビンを植えてみた。
一本数百円、50cmおきに植えて約1000円/m。
今はまだ小さくてスカスカです。
数年後に期待。
126: 匿名さん 
[2009-04-23 21:01:00]
ホームセンターのラティスは?
風では倒れないけど、人が乗ったら倒れそうなところが、逆に防犯性があっていいかも
127: 匿名さん 
[2009-04-23 21:21:00]
外構悩んでる方けっこういらっしゃるんですね。しょぼくても安いものかいいですね。公園のフェンスで十分です!でも5000円切るものなんてないよなぁ( ̄~ ̄)
128: 匿名さん 
[2009-04-23 21:46:00]
安もんつけるくらいならオープン外構にしなはれ。どれだけいい家を建てても、安ものフェンスだと家まで安っぽく見える。
129: 匿名さん 
[2009-04-23 22:08:00]
草剪くんどうしちゃったの…(´Д`)
130: 匿名さん 
[2009-04-24 00:59:00]
階段スペースをもう少し広く取って段数を多くするべきやった。

一坪折り返しタイプの階段で階段下にトイレを作ったもんやから、トイレの天井高の関係からか階段の段数が13段しかない。

13段やと1段1段の高さが結構あって、下りる時はいいけど上る時によくスリッパを引っ掛けてつまずく。

足を上げたつもりでも上がってない訳よ(歳やからてか?^^;)

入居後1ヶ月半で既に3回もコケた。

さっきも階段の最上段に足を上げながら階段照明のスイッチを切ろうとしたら…

ばった~ん!!

2階ホールの床に思いっきり肘鉄くらわしても~たわι

オマケにビールの入ったコンビニ袋を壁にぶつけたもんやから、壁紙が一部引っ掻いたみたいになってるし~

いや~参った参った。
131: 匿名さん 
[2009-04-24 03:51:00]
近隣の家と数十メートル離れてる田舎育ちの私にとって、フェンスって何?美味しいの?状態です(笑)
土地を仕切る必要性がないので外構にかかる費用の心配もありません。
家の周りを囲むのって日本独自ですよね。
132: Part1の206 
[2009-04-24 06:57:00]
Part1の206です。
新居に入居して3か月、やっぱり住んでみないと分からない反省点がぞろぞろ出てきました。
人には言えないこの気持ち、この場を借りて愚痴らせてくださいな。

① 玄関やポーチのタイルの色…明るい色が良いと思ってアイボリーにしたけれど、とにかく汚れが目立つ。土の庭なんて猫の額くらいしかないのに、息子が走り回った後は、泥だらけ。その後雨でも降ろうもんなら、とにかく汚い。もっと濃い色にすればよかった。
② 窓のシャッター…予算の関係と、「電動は故障しやすい」という風評に飛びついて手動にしたけれど、開閉音がガラガラとうるさく、手動なのがもろバレ。しかも引降ろし用の紐が風に吹かれてぷ~らぷ~ら、かっこ悪いし、風が強いと窓に当ってうるさい。朝晩9箇所も開け閉めするのも、ちょっと面倒。
③ 浴室の鏡…お洒落でかっこよさそうというので大きいのにしたけれど、この年になると大きな鏡に映る自分の腹を見るのは苦痛。しかも自分は極度の近視なので、そもそも意味が無い。妻にも「掃除が面倒」と不評。
④ シャワーヘッド…「マッサージ機能がついていた方が疲れも取れて良いですよ」の甘い言葉に乗せられて変更したけれど、水道代がもったいなくて殆ど使わないし、ヘッドも重い。一度使ったら、「飛沫が飛び散りすぎる」と、一緒に入った息子の顰蹙を買ってしまった。
⑤ 蓄熱暖房器…狭い我が家とはいえ、やっぱりクレダ1台では無理があった。この冬もむちゃくちゃ寒いというわけでは無かったけれど、やっぱり2階にも1台あった方が良い。こんなこともあろうかと、2階の床の一部を補強しておいてもらった。先見の明があると自画自賛、でも200Vの電源引くのを忘れていた。
⑥ 神棚…狭い土地に建てているので、お約束の総2階建。余り深く考えずに神棚を設置しようとした場所は鬼門だった。他の候補も裏鬼門だったりして、とにかく設置場所に苦労。結局1階和室に落ち着いたが、2階の子供部屋に「踏んではいけない」一角が出来てしまった。
⑦ エコキュートの助成金申請…工務店の「ちゃんと出しておきましたから大丈夫です!貰えます!!」という言葉を信じた自分が**だった。いつまでたっても連絡が来ないのでHPで確認したら、どうやら抽選で落ちた模様。工務店は「そのようですね」の一言(怒)。こんなことなら「自分でやるから書類くれ」と宣言して、募集初日に日本橋まで行って投函するんだった。

でも最大の後悔は、去年の4月に土地を買ったことでしょうか。 土地の価格はどんどん落ちてきているし、去年の今頃では考えられなかったような良い条件の物件も沢山出てきている・・・ 
家を建てるって、本当に難しい。我が家も、ロト6を当てて、もう一軒建てられる日を夢見る今日この頃。
133: 匿名さん 
[2009-04-24 07:16:00]
うちも土地の値段が下がってます(-_-;)300万近く…。ローンが300万減らすのに何年かかると……こんなに不況風がふくとは思わなかったしもう1年なやめばよかったぁ!!

家にはとても満足してますが建ててくれたハウスメーカーが倒産してダブルショックです…
134: 匿名さん 
[2009-04-24 10:25:00]
風呂の鏡いらないと思ったに同意です。
135: 匿名さん 
[2009-04-24 15:32:00]
南側が駐車場(よその土地)なので、南を掃き出し窓にしたら日光がめちゃ入って大満足!
でも、ふと気づいたのですが、隣地がいつまでも駐車場という保証はない…。売りに出されて家が建ったら南からは日光が入らない。西側道路を掃き出し窓にすれば良かった(>_<)
136: 匿名さん 
[2009-04-26 23:27:00]
トイレの扉を引き戸にすればよかった。
狭い家だと手前に引く開き戸ってけっこう邪魔なことが多い。
137: 匿名さん 
[2009-04-27 07:40:00]
風呂の鏡は、百均で売ってる水きり? ゴムのついたT字のやつ。
あれで、出る時に鏡と床をささっと水きりしてます。

鏡は水あかにならなくて良いですよ
138: 匿名さん 
[2009-04-27 08:03:00]
>>136さん
>トイレの扉を引き戸にすればよかった。

それはもう、常識ですよ。
開き戸は無駄なスペースが必要になりますからね。
2階にトイレがあればそれだけで無駄なスペースなのに、
それが開き戸なら、もう何も言えません。
139: 匿名さん 
[2009-04-27 10:29:00]
>トイレの扉を引き戸 それはもう、常識ですよ。

そうかなぁ?
隣にデッドスペースが無いと引き戸にできないジャン
140: 匿名さん 
[2009-04-27 11:16:00]
スペース確保のために引き戸だらけの家ってなんかヤダな、個人的に。洋室だったら開き戸の方が見た目良いし。
ここは反省言いっぱなしスレだから、138みたいなダメ出しコメントはやめようね~。
141: 匿名さん 
[2009-04-27 12:09:00]
デッドスペースなくてもできますよ

トイレの壁にそって、トイレ内に引けますよ。
142: 匿名さん 
[2009-04-27 12:18:00]
縦向きトイレだと無理なの!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる