一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会第2部」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会第2部
 

広告を掲載

匿名第2係長 [更新日時] 2011-02-26 09:01:57
 

注文住宅を建てた皆さん、
建ててから「こうすればよかった」「建ててから気づいた」
結構ありませんか?

注文住宅に関するものならジャンルを問いません。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18510/

[スレ作成日時]2009-04-06 09:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会第2部

62: 入居済み住民さん 
[2009-04-12 14:47:00]
注文住宅。大手で建てるとさすがの設計力で失敗は少ないと思う。
でも、高い。
住宅は何かと高くつく買い物ですね。
63: 匿名さん 
[2009-04-12 22:00:00]
>62さんへ
住宅が高いのではないです。
あなたの収入があなたの要望を下回ってるだけです。
64: 匿名さん 
[2009-04-12 22:56:00]
言いっぱなしの反省スレに戻りましょ~(^_^;)
66: やっちまったなぁ~ 
[2009-04-13 07:42:00]
オープン外溝にした為に、子供の友達が玄関じゃなくてリビングの掃き出し窓に呼びに来ます。
お陰様で掃き出しには、子供の手形でいっぱいです。 凄く後悔してます。
67: 匿名さん 
[2009-04-13 08:45:00]
お子さんが大きくなれば解決しますよ。あと数年の辛抱です(^_^;)
68: 匿名さん 
[2009-04-13 12:46:00]
オープンの方が、隠れる場所がないから、泥棒が入りにくいそうです。
69: 入居済み住民さん 
[2009-04-13 14:16:00]
東側の、朝の日差しが良い場所をダイニングとするべきだった。
70: 匿名さん 
[2009-04-13 15:15:00]
》69さんの
前に見た…
( ̄□ ̄;)!!
同じこと何度も書くほど後悔してるのネ
日当たりは、隣近所が建てば、どの家も暗くなるから気持ちわかりますョ

たとえ日当たり良くても、みんな最初だけです。
遅かれ早かれ、ダイニングに日が当たらなくなってたと思うから、後悔する事ないですョ
71: 入居済み住民さん 
[2009-04-13 15:32:00]
>同じこと何度も書くほど後悔してるのネ

はい、後悔しています。
東側は、お隣さんの駐車場に位置し、とても日当たりが良いので、毎朝、あーあ・・・・という気持ちになります。
電気は使わず、太陽の光だけで部屋が明るいというのは、とても素晴らしいと思います。
一応、建てるときに予測して、ダイニングの上に天窓を作ったのですが、あまり効果はないです。

朝、風呂場が明るくたって、意味がないですから。
72: 匿名さん 
[2009-04-13 15:45:00]
うちの場合、最初めちゃめちゃ日当たり良かったのですが、隣がたち…
しかも、市の規定は隣との幅150cm。なのに、隣は100cmなんです☆
50cm違えば、日の当たる角度的には結構違ってくると思うんです。

隣の規定違反までは、予想してなかったです…。
73: 匿名さん 
[2009-04-13 15:47:00]
↑↑↑隣との幅とは、境界線からの事です。
74: 入居済み住民さん 
[2009-04-14 22:01:00]
家から駐車場に出る時に50cmだけ屋根が切れるので、雨量が多いとちょっと濡れる
75: 匿名さん 
[2009-04-14 23:36:00]
南側が隣家に接近しており東側が道路に面しています。
そのため、リビングに少しでも日が当たるようにと吹き抜けにしました。
たしかに日は差すのですが、冬は暖房の暖気が上に逃げてしまう。

夏は冷気が一階にたまるのでまだましですけど。

南側のリビングが広い庭に面しているお宅を見かけるとうらやましいです。
76: 匿名さん 
[2009-04-15 01:49:00]
>>72
建築確認を出す市が違反のまま許可を出すとは思えないが・・・
77: 匿名さん 
[2009-04-15 02:45:00]
注文住宅にした

断熱材をアイシネンにした。

換気システムが窓の換気にした。

家の中がどよんどよんな感じ。息苦しい?

で、白熱電球です。すごく部屋が暑く、どよんどよんです。
78: 匿名さん 
[2009-04-15 02:58:00]
自分もそう思う。建築確認するはずだし。勘違いなんじゃないかな。
自分とこは50センチだけどな。
79: 匿名さん 
[2009-04-15 07:53:00]
建築中に計りました。
見た目で、どうみても150cmなくて、周りの家も150cmなので、見た目でわかります。あれじゃどう見ても、バイク置いたら、横通れない。
そう思い、建築中に自分たちの敷地から、メジャーを伸ばし計ったら、100cmでした。業者に電話して、「幅はいくつ位ですか?」と聞いたら。「最初、百でやってましたが、規定が150と言われたので、150にしました」…って。
私も市が調べるだろうと思い、それ以上何も言いませんでした。
業者(HM)の電話を知っていたのは、「地盤を作るのに、コンクリートに水がいるので、水を貸して下さい。皆さんに水道代として2千円で借りてるので…」と言われ、貸しました。その時の名刺で番号はわかりました。
友達に聞いたら、そんなの聞いた事ない。って。普通、水道引いてから始めるって。
建築中も、うちも、裏の家も、建築中は周りを金網?みたいなやつで囲って、入り口には鍵。だったのですが、そこは道路極にポールを4つ位並べてるだけで、資材は道路から簡単に触れるとこに。
作業ゴミは毎日のように飛んできた。
裏の家の時は、飛んできたことない。

こんな感じのHMなら、規定違反もうなずける。
道路挟んで前の家のおばあちゃんが、毎日のように、道路添いに飛び散らばった作業ゴミを拾い集めてたそうです。
80: 匿名さん 
[2009-04-15 07:57:00]
150cmってたぶん壁芯でだよね。
81: 匿名さん 
[2009-04-15 08:02:00]
その家の裏にも家があるのですが、道路から見ると、確実に位置が寄ってます。
近所の家より、その家だけ壁が半端なく分厚いんですか?
82: 匿ちゃん 
[2009-04-15 08:04:00]
壁芯で150センチで外側が実質100センチだったら、壁がやたら厚い。
あっと、このスレは突っ込み無用でしたね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる