住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-03 08:05:50
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/

[スレ作成日時]2011-05-26 10:15:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART8】

451: 匿名 
[2011-05-29 20:29:49]
>447
子供にそういう教育してるのか?
マンションの子供とはつき合ってはいけないとか?
そういう親をもった子供はかわいそうだな。
452: 購入経験者さん 
[2011-05-29 20:31:14]
確かに死体となって、マンションに戻ってくる人はいないわな。
東京辺りでも、葬儀は家でするのかな。

そういうことが希望なら、戸建てにするしかないな。

453: 匿名さん 
[2011-05-29 20:35:03]
東京でなく神奈川だが葬儀は斎場だよ
いまどき家でする人いるんですかね?
454: 匿名さん 
[2011-05-29 20:35:45]

>443
ひどい意見だな。
マンションより安い戸建てなど、いくらもあるだろうに。

娘が賃貸の息子と結婚しても、全然構わない。
だが、あなたのような家には、絶対嫁には出したくないな。
仮にどんな豪邸でも。

戸建て派の中でも、少数意見だと思いたい。
そうでなければ、ホントにホラーだな。
455: 匿名さん 
[2011-05-29 20:36:20]
故人の希望があれば自宅でするべきでしょ。
456: 匿名さん 
[2011-05-29 20:39:11]
>450
同感。東京、いや首都圏では有り得ない。怖い。
457: 匿名さん 
[2011-05-29 20:39:25]
マンションも
その都度
子供スペース等?を斎場に変身させれば良いじゃない

組合に相談したら??
458: 匿名さん 
[2011-05-29 20:45:27]
大金つぎ込んでるのに葬式も自由に出来ないんですか?
それで所有権?
459: 匿名さん 
[2011-05-29 20:48:30]
結論から言えば、将来自宅で葬儀を希望したい人は郊外に大きめの戸建を建てるが吉。
そこまでこだわりがなければどちらでも可。

戸建だが自分は子供に任せるよ。この辺で自宅で葬儀行う人いないし。
460: 匿名さん 
[2011-05-29 20:50:38]
>443
ごめん、名古屋近郊の市の一戸建ての俺からみても
設定が田舎すぎてびっくりした。
461: 匿名さん 
[2011-05-29 20:51:00]
>443
こういう思想で戸建て買ってるんだとすると、一種の信仰だね。
こういう人、まだいるんだね。
区内に戸建てが買える値段で、マンション買った口だけど、子供が結婚する時は気をつけなくちゃな。相手の住まいをまず確かめないと(笑)
こんな人がもし沢山いるんなら、戸建て販売業者は楽だろうな。
462: 匿名さん 
[2011-05-29 20:52:56]
そう??

シュールで面白いと思うけど

一歩いきすぎですが

463: 匿名 
[2011-05-29 20:56:26]
新たな伝説が生まれたね!斎場として戸建ては価値がある!(by>>443
464: 匿名さん 
[2011-05-29 20:56:51]
自宅葬儀って何? どこの話?
埼玉の実家(戸建て)ですら、そんなことしてないよ。
急進戸建てさんのお話しは、いつも地方過ぎて付いていけません。ごめんね。
465: 匿名さん 
[2011-05-29 20:57:26]
>458
うちの実家も田舎なので葬式は家でやったけど
あれってかなり近所迷惑だよね。
466: 匿名さん 
[2011-05-29 20:57:30]
MSさんは近隣関係が希薄だ!って自慢しているように聞こえるけど。
それって倫理的にも教育的にも「好ましくない」事ですよ(笑)
467: 匿名 
[2011-05-29 20:58:08]
ド田舎ならシュールでも何でもなく普通。
468: 匿名さん 
[2011-05-29 20:58:42]
>>449
432ですがマンション戸建はつまるところ好き好きの問題でしかないと思いますね。
メリットデメリットの多くは自分を納得させるための後付けの理由っぽい。
どっちの暮らしが性に合ってるかだけですね。

ちなみに私は興味なかったので抜けてましたが、庭で大型犬飼えるのもメリット。
469: 匿名さん 
[2011-05-29 21:01:00]
田舎だとマンションに住んでいる人っていないもんね
マンションもどきの賃貸アパートはそれなりにいるだろうけど
マンションと戸建ての比較は、都会の話だから、田舎のしきたりを持ち出されてもなぁ
470: 匿名さん 
[2011-05-29 21:01:59]
葬式は斎場でも、病院から帰って通夜までの間どうするのかです。
マンションだと、家に戻れなくて、安置所におかれることに
なるのです。マンション住人で家族で不幸があった人はまだ
いないのかな?マンションに永住するつもりなら、いずれ
やってくる問題です。

まあ、気持ちの問題なので自分は嫌だけど、かまわない人は
べつにいいんじゃないですか。

471: 匿名さん 
[2011-05-29 21:03:41]
戸建てさんと、マンションさんの、話がいつもかみ合わないのは、住んでいる場所がかなり違うからではないでしょうか?
戸建てさんは、たぶん東京には余りいないだろうと勝手に想定していましたが、443さんなんかを見ると、もっともっと地方にいる方が多いのかもしれませんね。
472: 匿名さん 
[2011-05-29 21:09:06]
>468
そのとおりですね。
相手を全否定する意味もないと思います。
うちのマンションは小型犬までです。
473: 匿名さん 
[2011-05-29 21:09:50]
みんな面白な

田舎者だと書けないよ 

474: 匿名さん 
[2011-05-29 21:14:02]
>469
マンションだとお嫁に出せない、とか。
どこの田舎の話かと思う。
そういう地域なら、マンションと戸建てに立地の優劣はない、とか本気で言ってくるのもわかる気がします。
475: 匿名さん 
[2011-05-29 21:19:17]
マンション君が一人勢いづいて連投してるけど何かあったの?
476: 匿名さん 
[2011-05-29 21:29:02]
>469
ここの戸建てさんは地方の方が多そうですね。
せいぜい首都圏かと思っていたけど。もっと遠いかもね。
477: 匿名 
[2011-05-29 21:29:06]
マンションか戸建てか。
好みが違うってだけの話ですよ。

・庭いじりができる
マンション派からしたら不要だし戸建て派からしたら必要なことかも。

・大型犬が飼える
マンション派からしたら小型犬で十分もしくは不要、戸建て派からしたら必要なことかも。

・トイレは二個!
マンション派からしたら掃除大変だし同時に二ついることもない、戸建て派からしたら各階に必要だし平均的にマンションより家族多いだろうから必要なのかも。


自分のライフスタイルに合ったものを好みで選ぶだけ。
その好みや価値観を押し付けあっても平行線なのは当たり前(笑)

自分と違うものを認められないって人間として悲しいね。

住居で人を判断したり罵ったり見下したり。

どこに住んだとしても私は子どもにはそんな人間になってほしくないですね。
478: 匿名 
[2011-05-29 21:30:30]
>471
同意です。
479: 匿名さん 
[2011-05-29 21:31:53]
>>443は戸建ての鏡だね。何度でも読みたいです。

ーー
家を構える満足感がちがいますね。マンションだと、いつまでも自分の
家と言う感じがしません。仮住まいです。子どもに受け継ぐものもないですね。
50年後を想像できますか?

人生の節目節目で本拠地となる家がないのは嫌です。
子どもの結婚のとき、マンションからお嫁に出すのですか?
先方のご両親をご接待するのに、マンションですか?
最後の時、病院からマンションに戻れますか?みんなが
使うエレベーターに遺体を乗せるのも気が引けますよね。
家に戻れず、葬祭場に直送も悲しすぎます。
ーー

480: 匿名さん 
[2011-05-29 21:33:37]
>477
マンション派ですが、心から同意します!
481: 匿名さん 
[2011-05-29 21:37:13]
>479

443さんからすると、賃貸さんは虫けら以下かな?
482: 匿名さん 
[2011-05-29 21:41:48]
443さんと477さんは同じ戸建てでも、天と地程違うな。
戸建てもいろんな人がいるね。
483: 匿名さん 
[2011-05-29 21:43:00]
>>470さんの>葬式は斎場でも、病院から帰って通夜までの間どうするのかです。
>マンションだと、家に戻れなくて、安置所におかれることになるのです。

の部分ですが、戸建だと普通はどうなんでしょう。
死後、一旦自宅に戻るのが今でもデフォルトなんでしょうか?
地方によっても違う気もしますが、この辺では死後の帰宅はあまり見かけないような。
484: 匿名さん 
[2011-05-29 21:48:41]
東京に勤務先がなければ、首都圏に住む必要はないですからね。
こちらでは今、西瓜とメロンが旬です。みずみずしくて
甘くて最高。台風はもう行ってしまいました。

家はもちろん戸建てです。利便性は、市の中心まで
自転車で15分です。半径3キロの中に市役所、法務局、
裁判所、警察、百貨店、金融機関、教育、医療、など
生活に必要な施設はほぼ収まってます。


485: 匿名さん 
[2011-05-29 21:50:32]
>葬式は斎場でも、病院から帰って通夜までの間どうするのかです。
>マンションだと、家に戻れなくて、安置所におかれることになるのです。

つい数カ月前に実家で不幸がありました。
23区です。葬儀コンサルタントさんが色々とそれぞれの家庭に合わせて
プラン作ってくれます。 一旦家に戻るかどうかも家族が決める事ができるようです。
我が家は古くからの戸建で一旦家に戻りましたが、
安置所でも家でもどちらでも家族で選べるようです。
486: 匿名さん 
[2011-05-29 22:06:00]
>483
戸建て住まいの祖父母・伯父を送ったときは、
病院→自宅でお布団に寝かす→親戚が枕元で対面→納棺→自宅で通夜・葬儀
病院→自宅でお布団に寝かす→親戚が枕元で対面→納棺→葬祭場へ移動して通夜・葬儀
の2通りで、いずれも自宅にいったん戻りました。

マンション住まいの親戚が亡くなったときは、自宅には戻らず、葬儀場で
預かってもらってたようです。

487: 匿名さん 
[2011-05-29 22:18:01]
賃貸だって多いし。どうとでもなるような。
まあ大事なことではあるけど、
生きている間のことを考えた方がよくないですか。
488: 匿名さん 
[2011-05-29 22:19:05]
戸建てのいいところは、2階建てだと言うことです。

2階建てだと、床面積に対する外壁が多いので、比較的楽に窓を付けられます。
なので、採光がよく、昼間に電気を付けないと真っ暗と言う空間もないし、
殺菌効果もあり、風呂場やトイレなどでカビなどが生えにくいと感じます。
そして、通風も自由に取れるので、気持ちいいです。


また、1階2階で離れている分、家の中で音の遮蔽が出来るのも利点です。

子供が3ヶ月位から、夜は連続で長く寝てくれるようになったのですが、
子供は眠りが浅いので、物音を立てると起きてしまうことがあります。
なので、子供を生活音の多い1階ではなく、2階に寝かすようにしました。

寝室には、クマさんライトと呼んでいる無線機をおいて、
2歳の誕生日を迎えるころまでは、寝かしつけた後、
子供が起きないかをモニターして、泣き声がしたら、駆けつけるようにしていました。

これのおかげで、夜子供を2階の寝室に寝かしつけた後、
1階に戻ってきた後も、子供のことをあまり気にせず、
家事やテレビを見たりと、普通に生活できたのが、とても助かりました。

これまで子供を毎日9時前後には寝かしつけられているので、
このまま早寝早起きの習慣をつけることが出来そうです。
3歳までが大切って言いますからね。
489: 匿名さん 
[2011-05-29 22:33:45]
>>488
いいですね。このような話を聞くと戸建の良さがわかりますね。
どんどんいい所を教えて下さい。
490: 住まいに詳しい人 
[2011-05-29 22:40:18]
戸建なのかマンションなのかを決める時に一番重要なのは、その物件が割安なのかどうか。
つまり、実際の資産価値が大きく購入価格を上回っているかどうかを考えるべきです。
不動産の価格は需給で決まりますので、その不動産に将来需要があるのか、そして、その不動産が割安で買えるのかを重視して購入するべきでしょう。

それは、マンションであれ、戸建であれ同じことです。
戸建でも、割高な物件を買ってしまえば将来的な価値は下がる一方になってしまいます。
マンションでも同様。

・地域のブランドイメージ
・実際の住み心地
・地域の所得水準
・駅近物件
・標高(最低でも20m以上)

こういったことを客観的に分析して物件を購入したほうがいいでしょう。

金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区   3地区
渋谷区  2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
491: 匿名 
[2011-05-29 22:45:35]
別にマンションでも早寝早起きの習慣つけれるし 2階に行く手間もなく他の部屋に寝かしつければいい話。
むしろ子供と一緒に寝た方が何かあった時(地震とか)安心だわ。
492: 匿名さん 
[2011-05-29 22:46:46]
>488
好みだと思うがワンフロアの方がよいかな。
子供に目が届きやすい。

また、2F以上のマンションなら、
採光や通風で劣ることはないと思うが。
特に密集住宅が多い都区内では。
493: 匿名さん 
[2011-05-29 22:50:48]
>>491
狭いマンションだと必然的にそうなりますね。
70㎡以下のミニマンにお住まいの様ですが、思い出の品くらいは取っておいた方が良いですよ。
494: 匿名さん 
[2011-05-29 22:56:11]
>490
マンションならいずれ手放さないとババつかみになってしまいますので
資産価値は気になるところです。

戸建ての場合は別に売るつもりもなく、自分は永住、子孫が土地にして
処分するなり、建て替えてそこに住むなりすれば別にそう資産価値には
こだわらなくてもいいのでは。かえって税金のことを考えると低い評価の
方がよいのかも。
亡くなった祖父母の家屋・土地は、いずれも血がつながる誰かが利用してます。

495: 匿名さん 
[2011-05-29 23:01:23]
>>484
公務員?
最近の田舎は公務員以外あまり余裕こいてられないイメージ。

うらやましいけどね。
子育ての環境は区内はどこを取っても田舎には勝てない。
俺も安定した収入が得られるなら田舎が良い。
496: 匿名さん 
[2011-05-29 23:05:16]
>494
うちは父が郊外に家を買いましたが、
息子、娘、は結局家を出てしまいました。

父にはちょっと申し訳なかったのですが、
私にとっては郊外過ぎました。

買った当人は納得して買いますが、
子供がどう思うかは、また別の話かもしれません。
497: 匿名 
[2011-05-29 23:05:42]
>494
これからは 土地もいい条件じゃないと売れなくなるよ。
いつまでも更地のまま 「売地」の看板立ったまま 更地の手入れ 税金払い続けていく子孫… 結局二束三文の値で手放すことになる。
498: 匿名さん 
[2011-05-29 23:07:01]
>>490

資産価値って、将来売ることを前提に考えることですよね。

でも、家を買うときに、将来売ることを考えて買うものでしょうか?
私は一生すむことを前提に、立地を検討して土地を買い、
間取りを考えて、家を建てました。

今も、家が建ったときは、妻は妊娠中で、
その後子供が生まれ、庭には記念樹を植え、
子供が歩くようになり、家のあちこちにカタカタをぶつけて傷を付け、
子供が入り込むお気に入りの隙間も出来たりと、
家や庭に思い出がどんどん積み重なって、
ますます、一生住みたいなぁと思うようになってきています。


・標高や地盤
・大雨のときに冠水しやすいかなどの周辺との高低差やインフラ
・スーパー、学校、病院、駅などの施設の近さ。
・市区町村の財政状況
・至近の小中学校の教育水準や子供の人口
・職場までの距離

などは、住む場所を探すのに、ある程度重要性はあると思いますが、

・地域のブランドイメージ
・地域の所得水準

って、重要なのでしょうか?

東京には、ある程度ブランドが高かったり、
所得水準が高くてもDINKSなどが多かったり、
昼間人口が夜間人口に比べて極端に高く、学校も過疎って、
生活するのに不便で、子育てにむかないところも沢山あります。
499: 匿名さん 
[2011-05-29 23:09:06]
>>493
両方所有のオレから言うと、
マンションはスマートな暮らしの為には荷物を捨てなければならない。
思い出は古いから必要無いものである。
それがスマートな都会の暮らしである。
500: 匿名 
[2011-05-29 23:46:17]
マンション住まいですが498さんに同意です。
私も家はこれから住むこと前提で買いました。
売ること前提で買ってません。

気に入れば一生住むし、別の場所に移りたくなったら移ります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる