注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-07-02 19:35:21
 

前スレが1000件を大きくこえていましたので、新スレ作りました。
引き続き実際に入居している方など情報交換をしましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/

[スレ作成日時]2011-04-16 09:06:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2

750: 匿名さん 
[2013-01-23 20:42:18]
<<749
少なくともそんなことはないかと....
失礼ですが、どこと、どこと、どこの見学会に行かれたのですか?
751: 匿名さん 
[2013-01-23 22:02:53]
たしかに新潟はどこもかしこもイシカワだらけ。
安いし大和田夫妻使ったりで認知度が高いからだろう。
752: 匿名さん 
[2013-01-23 22:04:15]
被るのが嫌だって、洋服や車を買うのと違うんだから
そんな人あんまりいなくないですか?(笑)

確かにイシカワさん高くはないけど
それ以上に『安くみせかける』のが上手ですよね。
営業マンと実際の見積もりを見てそう思いました。
753: 匿名さん 
[2013-01-24 07:12:15]
いるだろ?
754: 匿名さん 
[2013-01-24 20:43:19]
新潟の人はビルダーに恵まれていると思いますよ。
755: 住民さん 
[2013-01-24 21:26:00]
たとえば、
どういった点が恵まれているのですか?
756: サラリーマンさん 
[2013-01-25 00:13:36]
イシカワって、スーモ見るまで知らなかった。
757: 匿名さん 
[2013-01-25 07:16:09]
建設王国だからね。業者数が多ければ、選択肢も多いし良いんじゃない?
758: 匿名さん 
[2013-01-25 23:32:13]
一戸建ての建設件数が多い、豪雪地帯を抱え気候が厳しい、近年に大地震があった、昔土建大国で土木から住宅への転換

首都圏などにくらべ新潟の住宅会社は、安くて質が高いところが多い。
759: 住人 
[2013-01-26 06:01:57]
イシカワは営業がしつこい。ステーツはしつこくない。
760: 匿名さん 
[2013-01-26 10:27:40]
どこの地域ですか。
うちは首都圏ですが、住宅展示場の他社回ってからでも来て下さいって・・
こちらの地域では、値段も質も楽勝って雰囲気です。
761: 匿名さん 
[2013-01-26 16:11:29]
 うちは静岡ですが資料請求し、資料は届きましたが営業攻勢が全くありませんでした。
展示場から遠い地域なので敬遠されたのかも知れませんが…。

営業がしつこいのはイシカワと同じIで始まるところですね、軟禁に近い。
762: 匿名さん 
[2013-01-26 18:30:32]
うちの地域はイシカワはあるけど、ステーツなんて会社はないなあ。
763: サラリーマンさん 
[2013-01-26 19:01:26]
ステーツは北陸某所の会社で、イシカワと同じグループ会社ですよね。
関東のイシカワの営業所は、しつこくなくて、感じが良いですよ。
764: 匿名さん 
[2013-01-26 20:08:21]
関東で競合するのは、うちではアイダ設計だった。
タマは都市部の小規模工事苦手みたいで、高かった。
765: 匿名さん 
[2013-01-26 21:59:31]
>>763
違う。ステーツも新潟だよ。イシカワグループで若干イシカワ本体よりも
(本来)高い商品を出していた会社。
イシカワだかステーツのスレで詳しく説明してたレスがあった。
766: 匿名さん 
[2013-01-27 13:17:21]
ステーツって北陸ばかりですね。
新潟近辺は、ビルダーの競争が激しいから別ブランドで出したんですね。
北陸は業者間競争激しいからいいですね。
767: 匿名さん 
[2013-01-27 17:26:41]
昔、オスカーホームという会社がありまして、あ、今もあったか、相当新潟県内荒らされたわけです。
それで躍起になって商品開発から営業強化を図ったようですよ。
2度の地震が良い意味でも悪い意味でもターニングポイントだったんじゃないかな?
1か月で一人5棟とか契約してた時代らしいよ。その経験が力になってるんだろうね。
768: 匿名さん 
[2013-01-28 12:49:04]
しつこいのは一条
もっとしつこいのはミサワ

ミサワを断ったら連日色んな偉い人が代わる代わる訪問してきて、居留守使ったら担当者に待ち伏せされてたりして、怖かったです。「600万値引くので今日中にどうしてもサインしてください!!今日じゃないとこの値引きは無理なんです!!!」って土下座されました。
体育会系も度を超えるとストーカーに近いですね。
769: 匿名さん 
[2013-01-28 14:45:46]
ミサワはしつこくなかったが一条は酷かった。

イシカワは…候補の一つだったが売り込み無し…。
770: 匿名さん 
[2013-01-28 20:54:04]
まあ、しつこい営業に負けて契約する人もいるからやるんだよ。
性能、値段、意匠・・せっかくの注文建築なのにね。
営業に負けたら意味ねーよな。

771: サラリーマンさん 
[2013-01-29 10:32:01]
イシカワは、営業マンがしつこくなくて、着かず離れずの上手い距離を保つ。むしろ、もっと積極性があっても良いくらい。この微妙な距離感は社員教育の賜物か?
772: 工事中 
[2013-01-31 07:43:33]
関東のイシカワですが、営業までは順調でしたが、いざ建てる段階になると現場の仕事が遅いですね。。混んでいるのでしょうか?
773: 匿名さん 
[2013-02-02 21:22:07]
会社の方針が、現場より営業優先、仕事は取ってから考えるというのが気に入らなくて私は退社しました。
そのため、仕事が遅い、現場が空くなどあるかと思います。ぶっちゃけ、当たり外れあります。
ですが、当たりを引けばとんでもなく良い会社です。私が合わなかったと言うだけで、当たりさえ引けば価格に対して
本当に品質の良いものが手に入ります。商談するときは、営業マンの先を見据えることと着工までと工期に余裕を持たせるのが良いです。

あと、私ができるアドバイスとして値引き交渉はしないほうが良い。結局、現場にしわ寄せ行くし、そういう人だと思われると損しますよ。
774: 工事中 
[2013-02-03 01:18:31]
No.773さん、貴重なご意見をありがとうございます。
確かに営業重視のようですね。しわ寄せが現場監督にきており、現場監督は地域内の工事をすべて1人であわただしく担当しているようです。ただし、私も別分野の製造業で仕事は常に飽和しながらやってますし、労働者にぎりぎりMAXまで働かせるのはどの業界も経営方針としては仕方ない(無駄が無い)とも感じてます。価格は値切らず、オプションをおまけしてもらいました。
契約期間はそんなに無理せず組んだつもりですが、そこからさらに遅れてしまう心配があります。遅れるとローン審査の有効期限や引っ越しのタイミングなど迷惑する事はありますが、かといって無理させて手抜き工事も困りますので、ほどほどに催促しようと思います。
775: 匿名さん 
[2013-02-03 16:23:47]
>>772
関東で建築中です。
うちのをやっている大工も次の現場が決まっているようです。
こちらではスーモしか宣伝してないのに、仕事は詰まっているようです。
うちは思ったより手間がかかり、工期はちょっと延びそうですが。
職人は一生懸命やっているので、工期が伸びても、焦らせてやっつけ仕事やられるよりもいいかなあと思ってます。

土木建築なんて、現場やれば色々出てくるから、なかなか工程どうりにいかないのはわかってたので、最初から工期は多めにみてましたが。

776: 契約済みさん 
[2013-02-05 08:03:20]
がんばれ イシカワ
777: 購入検討中さん 
[2013-02-05 09:41:41]
イシカワの良質住宅チラシだと消費税込みを謳っているけど、実際見積もりしてもらった知人が消費税は別に取られたって言ってました。実際建てた方どうでしかたか?また、イシカワとステーツってどっちが高いのか知ってる方いれば教えてください。
778: 匿名 
[2013-02-05 22:28:27]
イシカワとステーツは基本的に同じだが、自分が建てた時は屋内給排水工事がイシカワはコミコミ、ステーツは別途だった。若干ステーツが高くなる印象
779: 匿名さん 
[2013-02-05 23:40:38]
こちらは、ステーツが無いので、イシカワ独走状態。
780: 匿名さん 
[2013-02-06 22:24:02]
ステーツとイシカワがある地域の方が少ないんじゃない。
781: 働くママさん 
[2013-02-06 23:14:02]
関東はイシカワですね。北陸がステーツとイシカワの両方なのでしょうか。
782: 申込予定さん 
[2013-02-07 00:26:39]
この会社の大和田伸也と五大路子夫妻のCMが結構好きです。若い人には渋すぎるんでしょうけど。
783: 購入検討中さん 
[2013-02-08 16:03:24]
はじめまして。沖縄在住の者です。
最近になって、はじめてこちらの住宅メーカーを知りました。
RCが希望ですが予算に余裕がないのと、固定資産税アップが痛いので
タマホームなどの木造メーカーを検討中です。

ホームメージを見ていて、価格のわりにかなり良さそうな印象を持ちました。
イシカワなら予算内で満足のいく建物が建てられるのではないかと希望が沸いてきてます。

建坪35~40、諸経費込みの全て込み込みで2千万円以内というのが予算です。
その他の諸経費は400万を見込んでいますが実現できる可能性はありますでしょうか?

また、沖縄なので窓サッシをできるだけ耐風圧等級の高いものにしたいのですが
イシカワの標準仕様だとS-3、タマホームの場合ビル用のS-5が標準のようです。
S-3で沖縄の台風に対応できるのかどうか不安ですので、イシカワでS-5にした場合
どの程度コストがアップするかご存知の方がいたら教えて頂けないでしょうか。
(直接、メーカーに聞いた方が早いとは思うのですが、その後のセールスが面倒そうなので
現段階では掲示板で聞ければ良いかと思い質問させて頂きました)
784: 匿名 
[2013-02-08 21:13:07]
セールスに聞くのが間違いないけど…
何なら184を使って電話で聞けば?
785: 購入検討中さん 
[2013-02-08 22:21:13]
沖縄と神奈川の人のブログが検索すると見つかるから見てみれば。
「良質住宅 イシカワ」 でヒットするよ。
786: 物件比較中さん 
[2013-02-09 01:20:37]
イシカワって外壁はサイディングしか選べないんですかね
787: 匿名 
[2013-02-09 06:39:14]
外壁に限らず、ほぼ全ての項目で選べるよ
当然、別料金だけど

788: 購入検討中さん 
[2013-02-09 12:30:12]
皆さん、ありがとうございます

No.784さん
やはり、質問が質問なので聞いた方が早いですね。
非通知でかけれるようなので聞いてみます。

No.785さん
沖縄でイシカワで建築された方のブログは一つしか見つからず
そこに目を通してイシカワはS-3、タマはS-5が標準ということを知ったんですが
他にもブログなどがあるかもしれないので探してみたいと思います。

それと、その後調べて
耐風圧等級よりもサッシの気密性や水密性の方が重要だということに気づきました。
耐風圧等級は強風でもサッシが歪んだりしないような基準で、
強風時に隙間風や水が入ってくるかどうかは別の基準のようでした。

現在の住まいがマンションの13階なのですが、台風時の隙間風に困っているので
今度建てる家はその点には十分注意しようと思っています。
789: 入居済み住民さん 
[2013-02-09 13:08:50]
ここに限らずローコストで検討される方は
『なぜ安いのか』考える必要がある。
素人では想像もつかない部分まで削っている。
『安いんだから』と、なんでも我慢できる人は
ここで建てれば良い。
ただ、結局35坪程度だと2000万近くはかかるわけで
そうそう我慢できる金額ではない。
790: 物件比較中さん 
[2013-02-09 22:46:23]
※787
塗り壁も選べるんならイシカワもありですね
サイディングはあの偽者感というかチープ感が
どうしても理解できないので、レンガ、タイル張り以外の選択肢
は塗り壁や吹き付けしかないと思ってました
791: 入居済み住民さん 
[2013-02-10 02:24:22]
>>789

素人では想像もつかない部分

具体的に教えてください。
792: 契約済みさん 
[2013-02-10 02:25:17]
サイディングもデザイン性が上がり、いろいろ選べます。夫婦で楽しみながら決めました。
定期補修が必要ですが、それはそれできれいになったり、貼り替えでその時代に合わせたデザインに変えることもできます。
コストもそうだが、サイヒングにはサイディングの良さがある。だからイシカワに限らず、HMの多くがサイディングを採用している。
793: 匿名 
[2013-02-10 02:33:03]
うちは50坪でオプション満載で諸費用込みで2000万円位だったなか〜
北国だから暖かい地域より少し高いです。
断熱とサッシがちがいますので。
794: 購入検討中さん 
[2013-02-10 09:21:52]
良質住宅で打ち合わせ中ですが、Q値計算や気密性能試験やった方いませんか?
適当に断熱材追加、熱交換換気、気密シート追加等してますが指標がないので効果のほどがわかりません。
断熱気密関連で追加した要素とその結果について知りたいです。体感レビューも歓迎です。
795: 契約済みさん 
[2013-02-10 11:01:53]
ニチハにしましたが、サイディング施工は、業界大手がやってました。
防止シート、外壁通気、16mmサイディング金具止め 
昔の直張り施工にくらべ、今の工法は良くできています。

塗り壁の質感の高さや、意匠はいいですね。
こちらでは見た目の問題で、建売の塗り壁(ラス網にモルタル)が多くなってます。
ですから、16mm金具止めサイディングの施工費用と比較しても実際はそんなに変わらないかもしれません。
イシカワの価格は知りませんが・・・

ただ、施工が職人の腕に左右されるので、そこが解決できれば塗り壁もいいと思います。




796: 契約済みさん 
[2013-02-10 13:53:59]
デザイン性はKMEWよりも、ニチハの方が数段上ですよね。
KMEWのはパっと見でいかにもプラスチック的な安っぽさがありますよね。
797: 購入検討中さん 
[2013-02-10 17:20:09]
前スレの1045あたりで、福島の方が震度5強での地震被害の様子を写真付きで公開されてますが
いくら金物を使用しようが、筋交いを入れようがイシカワのような在来軸組み工法というのは地震に弱いんですかね?
やはり面構造の2×4の方が地震に対しては強いのでしょうか?

当方、築25年の2×4の家で宮城在住、震度6強の地震にあいましたが
前スレの1045さんほど酷い被害は受けませんでした。ドア部分などの開口部で
クロスのヒビ割れが若干あった程度です。

新築であの被害は酷すぎると思いますが、あれがイシカワの性能なのでしょうか?
798: 匿名さん 
[2013-02-10 19:18:16]
>>796
たしかにパナソニックのショウルームで実物見ましたが、表面がツルっとして、断面は樹脂っぽくて軽量化のため空洞が空いてます。

ニチハは日本橋のショウルームで見ましたが、表面はざらっとした感じで、断面もセメントっぽいです。

空洞が原因で反るかもと思ったのと、ざらっとしたニチハのほうがうちは好みでした。

799: 匿名さん 
[2013-02-10 19:48:44]
>>797
1階の壁量が少なく、筋交いのみの在来工法だと、倒壊はしないけどひずみが大きくなります。
ひずみが大きいから、ひずまない石膏ボードが割れるんですね。
枠組み工法は壁を合板で固めてるから、ひずみが少ない・・・石膏ボードが割れない。
鉄骨もひずみは大きく、噂の東京マガジンで放送された、壁が外れた茨城の積水ハイムも原理は一緒。

今の在来工法は、外壁に合板打ち付けている(イシカワはダイライト)のが多いから、枠組み工法に似ています。

合板と筋交いの併用が最強ではないでしょうか?
800: 購入検討中さん 
[2013-02-10 20:42:43]
>>797
筋交いというのはある程度歪むことによって、地震のエネルギー逃がすという感じでしょうか。

イシカワは単なる在来軸組工法ではなく2×4のような耐力壁のある面構造のような
構造も持ち合わせてるんですね。その割りに前スレ1045さんのように大きな被害を受けている
のはちょっと心配ですね。たまたま、設計が悪かったのでしょうか。

筋交いについては、充填断熱が難しそうで断熱の欠損とかが多くなりそうな印象で
あまり良いイメージはないですが、イシカワはそのような構造ということですね。

ちなみに、イシカワの標準仕様の場合、壁倍率はどの程度なのでしょうか?
筋交いはダブルでしょうか?ダイライトは12mmで3倍の壁倍率のようですが、イシカワの仕様は9mmですかね?
801: No.800 
[2013-02-10 21:08:20]
色々と調べてみて、軸組み工法+ダイライトというのも
2×4に比べると地震には弱いのでしょうか。

イシカワの工法だと倒壊まではいかないのでしょうけど、
筋交いが破損したりと、地震に遭った場合の被害が大きそうですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28831/all/
802: 入居済み住民さん 
[2013-02-10 21:49:32]
ダイライトは繰り返し地震に襲われた時に弱いと言われている。
(釘の保持力、材質の粘りの無さなど)
住宅用の建材としては未完成なもので避けるべきである。
803: 匿名さん 
[2013-02-10 22:02:10]
>>800

もらった図面によると
ダイライトのみ2.5倍
ダイライトと筋交いシングル 4.5倍
ダイライトと筋交いダブル 5.0倍(基準法の上限が5倍なので実際は6.5倍)

外壁以外のシングル筋交い 2.0倍
外壁以外のダブル筋交い 4.0倍

うちはダイライトが外壁全面と筋交いもかなり入れてます。
もちろん耐震等級は3です。
家の4隅は壁にして、ダイライトと筋交いダブルで入れればいいと思います。

設計のときに業者に指示しましょう。

筋交いはひずみが大きいが、粘りがありますので、ダイライトが破壊(かなり巨大地震)されても筋交いで粘るといわれてます。

ただし、筋交いダブルにいれると、断熱材の施工が大変(厚さ45mmの筋交いがクロスするので壁内の隙間がほとんど無い)です。

あと、石膏ボードは12.5mmだと思いますが、40mmで150mmビス打ちにすれば、石膏ボードでも壁が強くなります。


804: 匿名さん 
[2013-02-10 22:21:22]
>>802
(釘の保持力、材質の粘りの無さなど)
おっしゃるとおり一般的にそういわれてます。
素材が硬いんです。
それだけ考えると値段の安い構造用合板がいいと思います。
ダイライトから構造用合板の変更なら安いからしてくれるでしょう。

ただし構造用合板は透湿性が低いため、壁内部で結露(高気密の住宅はやっかいです)し腐食、木材なのでシロアリにも食われます。
壁内部から湿気が逃げないので、外壁通気工法のメリットがなくなってしまいます。

いろいろ調べましたが、ベストの建材なんてなくて、ベターなところに落ち着くのが現実です。

釘ピッチと食い込みを気をつけて施工、壁内部の結露はまずいので、個人的にはダイライトがイイかと思います。

心配な人は筋交いいっぱいいれてもらえばいい。


805: 購入検討中さん 
[2013-02-10 23:43:23]
>>803
詳細に教えて頂きありがとうございます。

壁倍率という数値でみると、筋交いダブル+ダイライトで十分な耐力があるんですね。
在来軸組み工法についてはよく分かってないのですが、全ての部分に筋交いがあるというわけではなくて
四隅などの要所、要所に入れるという感じなのですね。

断熱については、イシカワのように筋交いのある工法の場合は、現場発泡ウレタンという選択肢にすれば
良いかのかと思いますが相当なコストアップになってしまうのでしょうか。

いずれにせよ、専門家であるイシカワで十分に考え抜かれた結果の仕様なのでしょうから
素人が疑問に思うまでも無く大丈夫な規格なんだと思います。

前スレの1045さんは特別な事例だと理解すべきなんでしょうかね。
806: 匿名さん 
[2013-02-11 12:52:09]
地震の被害なんて、建物の構造だけでは比べられないと思います。現に免震構造でも大きな被害な報告もありましたから。
構造だけ強くしても、地盤が弱きゃ意味ないでしょ。
特別な事例っていうか、地盤が弱かったんじゃないですかね?
807: 匿名さん 
[2013-02-11 15:25:39]
壁内部の結露ってそれ程、頻繁に起きる事象なのかね
普通に室内側に防湿シートを貼るなり、現場発泡で断熱施工したりすれば気にする必要もないように思うんけどな
それならば外壁下地は合板でも問題ないし、ダイライトのように1枚1枚の間隔を空けて設置する必要もないから
気密性の点でも有利
外壁の通気層なんてのはどこでもやってることだし、内部からの湿気の流入さえ防げばそれで十分なんじゃないだろうか
日本でツーバイの施工実績がどの程度あるかは知れないけどかなりあると思うから、実際にはそれ程気にする必要もないんじゃ
ないかな
808: 匿名さん 
[2013-02-11 17:42:52]
雪が降るような冬の湿度が高い地域なら、壁内部の結露はしそうだけど、太平洋側みたいに冬乾燥するところでは合板でいいかもね。
まあ、最後は施主の好みだとおもいます。
合板は施工も簡単で、材料も安いから喜んで変えてくれるんじゃない。
809: 匿名さん 
[2013-02-11 21:47:57]
実際に契約してみたら、安かろう悪かろうですよ。
オススメはしません。結局オプションばかりで
安くもなんともないし。
810: 匿名さん 
[2013-02-11 22:54:04]
>>809
そんなことないと思いますよ
値段を考えればとても満足のできる住宅だと思います
811: 契約済みさん 
[2013-02-12 04:21:20]
イシカワにはがんばってもらってます。 何故安いか? それは安い業者を使うからでしょうね。 いい業者にあたれば安くていい家が出来ます。 ただし、工期は長めに余裕を持って設定する必要があります。小さな業者を使いますから。
812: 入居済み住民さん 
[2013-02-13 22:52:24]
工期に余裕をもつことは重要ですね。
実際に現場に行けば、職人さん一生懸命やってますが、工程どおりなんて難しいですよね。
工事始めればわかるけど、工期絶対厳守だと仕事が建売並になそうで怖いよね。
813: 匿名さん 
[2013-02-14 12:34:59]
イシカワで建てる場合には、工期はどの程度見込んでおけばよいのでしょうか?
814: やっと もうすぐ完成 
[2013-02-14 16:07:26]
被災地です。一昨年末に契約 いろいろありましたが もうすぐ完成です。
815: 匿名 
[2013-02-14 17:52:59]
総じて満足。
予算に余裕あったから何でもできた。
積水で建ててたら、大幅値引きしてもらっても1000万は多く払ってたはず。

816: 契約済みさん 
[2013-02-14 21:17:54]
No.813さんへ。本拠地の新潟県なら速いと思いますが、関東では半年くらいでしょうか。
817: 良質住宅に住んでます 
[2013-02-15 00:12:50]
北海道ですが工期は3ヶ月で完成しました。
実際2ヶ月半くらいかな?と言った感じです。
こちらはゆっくりでも良いと伝えましたが案外早かったです。週2回は現場に顔をだして大工さんとも色々話ましたが大工さんは過去にダイワハウスとかもやってたと言ってましたがどっちもキツイけどイシカワの現場の方が良いと言ってましたよ~
多分ダイワはもっとキツかったんでしょうね?
冬は本州の現場に行こうかな?と大工が言ったました~
818: 匿名 
[2013-02-15 01:23:43]
仕事の邪魔じゃないの?週に2回とか。
819: 契約済みさん 
[2013-02-15 11:55:12]
毎日行くくらいじゃないと、大工さんは確実に手抜きしますよ。
820: 匿名さん 
[2013-02-15 18:20:20]
実際契約して工事がはじまったら毎日でも見に行きたくなるんじゃないですかね?高い買い物する訳だし、まぁ毎日行きたくても実際はいけないですが
821: 購入検討中さん 
[2013-02-15 18:34:25]
イシカワじゃありませんけど、建築現場に興味があり
隣の家の新築工事を毎日、興味をもって観察していました。

やはり、大工さんは適当ですね(笑)年中、マニュアル通りの同じような施工の繰り返しでしょうから
適当に済ませようという気持ちも分かります。

請負ではない職人気質の工務店とかでないときちんとした家を建てるのは難しいのではないでしょうか。
822: 住まいに詳しい人 
[2013-02-15 19:07:33]
施工基準(長期優良、フラット、建材メーカーの基準などなどありすぎる)どうりに仕事させるほうが難しい。
大工も2級建築士持ってる人もいるから、勉強してない人としてない人の格差がでかい。

昔の職人気質の大工の方が、施工基準を知らなかったりするからまずいんだよね。
823: 匿名さん 
[2013-02-15 19:28:44]
うちの地区、ローコスト系はだめです。手抜きが多くて。
安いということでその協力会社は、もてはやされてますけど。
824: 匿名さん 
[2013-02-15 19:56:08]
結局、腕の無い工務店がイシカワなどの仕事を請け負うんでしょうから
仕上がりも期待できなくて当然じゃないでしょうか。
本当に実力のある会社なら請負の仕事をやる必要はないですよね。
825: 購入経験者さん 
[2013-02-15 20:03:20]
家に来ていた大工は一人親方(兄弟で2人だけど)だよ。
だから、直接請負なんて無いから、いろんな在来工法のハウスメーカー経験してたな。
大工のほうが監督より全然詳しかったよ。
826: 匿名さん 
[2013-02-16 05:41:55]
>>824
>腕の無い工務店がイシカワなどの仕事を請け負う

これは×
腕が良いから仕事がある。腕が良いから単価が良いというのは昭和の話。平成も20年以上経てば世情は変わる。
今は数少ない単価のいい仕事をやるのか、単価安くとも数をやるのかの2択。数こなす大工は熟練されるし、数こなさない大工は鈍る。


腕良いって評判の大工が安くても良いので仕事くださいって言ってくる時代。技術レベルに問題はないけど管理レベルには個人差あって疑問が残るけど
827: 匿名 
[2013-02-16 06:00:57]
どこもプレカットのプラモデルだから、差が出るのは断熱。
828: 契約済みさん 
[2013-02-16 10:24:02]
設計図、マニュアルどおりにやってくれれば・・・
それ以上何をもとめるの?
829: 匿名さん 
[2013-02-16 11:04:08]
例えばグラムいくらと決まった価格の肉だってスーパーでは自分なりに品定
めしますど、家に関してはそれすらもしないって事ですか。
いくら良い建材や工法を使っても、人の手による加工が入るので仕上がりには
差がでてます。
比較する必要なく同じに見えると言うなら、それは人それぞれの考えですが。
830: 契約済みさん 
[2013-02-16 21:37:22]
サイディング、キッチン、システムバス・・・・など
みなさんどこのメーカーにしましたか?

831: 購入検討中さん 
[2013-02-16 23:48:08]
>>826
その意見には賛同できませんね。

最近の大工仕事は数をこなせば腕があがるという内容の仕事でもないような気がします。
マニュアル通りにさえやらない、手抜きの適当な作業ばかりの仕事が行われたりもするんじゃないでしょうかね。
釘打ちなどもプシュプシュっと機械打ちで、釘を打つ箇所に構造上の差があるようには思えない場所で、
3箇所打ったり5箇所打ったり適当です。床下のスタイロフォームも適当にカットして隙間だらけでした、

少なくとも、自分の家の隣の建築現場ではそうでした。そこそこ大手の住宅メーカーです。
832: 匿名さん 
[2013-02-17 00:25:57]
830⇒当方の仕様です。
サイディング⇒ニチハ
建具、フローリング⇒ダイケン
キッチン⇒タカラ
バス⇒タカラ
トイレ⇒INAX
シャンプードレッサー⇒ハウステック
玄関⇒トステム
窓⇒トステム
照明⇒パナソニック
こんな感じです。
833: 入居済み住民さん 
[2013-02-17 08:19:37]
我が家は832さん家とほぼ同じだけど、建具がエイダイ、洗面がTOTO。
タカラのキッチンと風呂はいいですよね。


834: 購入検討中さん 
[2013-02-17 16:23:29]
フローリングはダイケンの標準の合板から、ダイケンの最上級の無垢仕様の合板に変えることはできますか?
その場合は、標準のものとの差額分だけ支払えばよろしんですかね?
835: 入居済み住民さん 
[2013-02-17 18:27:33]
大建なら契約の前に指定すればいいんんじゃない。
契約前なら、そのくらいならサービスでやってくれるかもよ。

836: 匿名 
[2013-02-17 19:14:16]
ツルツルは後悔するよ。
実家の応接間みたいで。


やっぱり無垢だね。ナラやバーチ。シルバーチェリー。
837: 匿名さん 
[2013-02-17 20:02:36]
無垢は汚れが染み込むし水拭きできないんでしょ?
醤油こぼしたら終わりじゃん
838: 契約済みさん 
[2013-02-18 04:20:55]
着工してます。なんとか順調ですが、綱渡りです。いかにもローコストですが、上手く進んで欲しい。
839: 匿名さん 
[2013-02-19 20:04:38]
新聞に載ってたけど、東北の方は大変ですね。
生コン、砂利など建築資材高騰、人手不足深刻人件費高騰。
840: 購入検討中さん 
[2013-02-19 23:14:28]
イシカワのゼロエネルギー住宅ってどうなんでしょうね
Q値0.6、C値0.5でなかなかの高性能ですが、どういう技術で実現させてるんでしょうか?
筋交いのある軸組み工法で実現できる数値なのでしょうか?
ホムメでもう少し説明して欲しいところです。
841: 匿名 
[2013-02-22 15:19:45]
久々に来たら、いまだに「安かろう悪かろう」なんて批判してる方いるんですね。
イシカワを検討してる人は、そもそも高価で高品質な家なんて求めてないですよ。
ウチは2年半前にイシカワで建て、無理のないローンで普通に幸せに暮らしてます。
その頃、「イシカワは震度6にも耐えられない」なんていう脅しもありましたけど、
実際に耐えちゃってますから、いい加減な書き込みが何ほど多いかわかります。
人の価値観によるでしょうが、耐震性能も必要最小限でいいんじゃないですか?
842: 購入検討中さん 
[2013-02-23 13:53:15]
さすがに耐震性能に関しては必要十分じゃないと不安ですね・・・
843: 購入経験者さん 
[2013-02-23 15:00:54]
耐震性はダイライト+筋交いで十分かと。
844: 匿名 
[2013-02-23 23:50:58]
「必要十分」なのはもちろんですが、高額な経費をかけて
「必要十二分」の耐震性は必要はないようにも思えます。
例えば、十数年に1度位の可能性で震度6や7が来たとき、
壁紙に亀裂が入る程度なら、許容範囲内かと思います。
震災の瞬間、私はイシカワで建てて間もなかったのに加え、
今以上に無名な会社でしたので、正直、半信半疑でした。
揺れながら「家が倒壊したら俺も道連れだ」とも思いました。
ギシギシ揺さぶられましたが、結局、何ともありませんでした。
大手メーカーでも、壁紙に亀裂が入った家があるようですし、
ローコストだから、イシカワだからと心配する必要もないかと。
845: 契約済みさん 
[2013-02-24 03:50:20]
今のところ良く働いてもらってます。このまま完成までがんばって! イシカワ。
846: 購入検討中さん 
[2013-02-24 09:26:29]
ほかのHMでは、資材人件費高騰、景気回復で値引きやサービス品が無くなったり、設備等選択肢が少なくなったりしてるみたいです。
イシカワはキッチン、バスは色々なメーカーから選べていいなあと思いますが、このさき大丈夫かなあ。
847: 匿名 
[2013-02-24 10:44:39]
こういう安いハウスメーカーで建てたかった。
知ったのが契約してからだった。
どう考えても俺だけの給料じゃ破綻しそう・・
848: 匿名さん 
[2013-02-24 11:58:44]
人件費も資材も上がっているから、原価率の高いローコストメーカーは厳しいだろう。
大手みたいに数百万の値引きをするところは、値引きを渋くすればいいけど。
849: 匿名 
[2013-02-25 09:34:26]
ローコストを実現するために、色々なことをしてるのかな。
設備の選択肢を少なくして大量に仕入れているとか、
支店の従業員を少なくして人件費を削減してるとか。
一時、流れていたコマーシャルも、最近は見なくなりました。
発注者としては、現場監督は減らさないでほしいなぁ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる