注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-07-02 19:35:21
 

前スレが1000件を大きくこえていましたので、新スレ作りました。
引き続き実際に入居している方など情報交換をしましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/

[スレ作成日時]2011-04-16 09:06:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2

651: 匿名さん 
[2012-12-16 10:08:59]
田舎は土地を親からもらったり、親の敷地内に建てる人も多いね。
そのかわりに親から、ハウスメーカーや安いビルダーはダメとかケチが入る。
東京じゃ中古で売るときは、みんな土地の値段しか見ないから、建物なんて安いところでいいいんじゃないかい。
鉄骨やRCの中古(築20年以上)だと、解体にカネがかかるから売れなかったり、解体費用分安くなったり。。。
652: 匿名さん 
[2012-12-16 12:55:21]
いや年収350万以下のためのHMだろここは.....
653: 匿名さん 
[2012-12-16 13:57:39]
土地が20坪3000万だとすると、イシカワで1500万で4500万。
年収350万では厳しいです。
654: 匿名 
[2012-12-16 17:36:26]
たっけー

宇宙土地坪6万だわ
655: 購入経験者さん 
[2012-12-16 19:51:39]
イシカワは今まで地方中心、田舎の2階建てだったけど、神奈川と兵庫に進出してからいろんな客が増えたわな。
656: 匿名 
[2012-12-16 21:41:34]
イシカワで20坪を契約してくれるかはともかくとして、1000万はかからないんじゃ・・
657: 匿名さん 
[2012-12-17 19:41:07]
神奈川県で14坪の土地に建てている人のブログがある。
20坪あれば余裕でしょう?
658: 匿名 
[2012-12-17 23:16:45]
坪売りを掲げてるローコストメーカーは信用しません。

同じ40坪でも壁量が違うのに同じ本体価格なんてあり得ない。
設備だけ良くすりゃ素人は騙されるかも知れないけど家は設備より構造と職人さんの腕だと思う。
659: 匿名さん 
[2012-12-17 23:24:44]
同感です!
自分は年収500万弱ですが家だけは安さだけでは選びたくないです!
660: 匿名さん 
[2012-12-18 05:28:16]
壁量変わると金額変わるよ。内壁割増とか外壁割増とか、下屋割増・建具割増とかいっぱい割増ある。
そういうところはちゃっかりしてるよ。A3の紙一枚の見積もりだから詳細は分かりにくいけど、正当性はあるんじゃないか?
661: 匿名 
[2012-12-18 19:40:09]
659

じゃあなんでこのスレ見に来るの?
662: 匿名さん 
[2012-12-19 01:17:21]
661

659です!
見に来たら駄目ですか?
検討中なので色々スレを見ているのですが…
社員さんですか?
663: 匿名 
[2012-12-19 01:25:23]
年収500弱では、大手は間取り集の企画の間取りしか渡してくれないですよ。

664: 匿名 
[2012-12-19 01:28:12]
>>662

社員若しくは信者の言う事など気にせず見て回った方がいーよ!

でもここはオープンな掲示板だから他のハウスメーカー社員や当該ハウスメーカー社員の書き込みもあるからw

665: 匿名さん 
[2012-12-19 05:57:32]
大手だって年収で判断しないよ。建てれるか建てれないかの判断だよ。
年収500万弱だって貯金1000万あれば建てれる。大手つっても最近は延床35坪2000万~建てれるから
イシカワで45坪2000万の家建てるか、大手で35坪2000万で建てるかの違いじゃないか?
666: 建てた人 
[2012-12-19 08:27:43]
45坪ですが、コミコミで1750万くらいですよ。
大手の半額!!
667: 匿名さん 
[2012-12-19 09:33:41]
>>662
今は施主さんが書いた、色んなハウスメーカーのブログ(ブログ村とか見ると)があります。
イシカワでは、沖縄の人、神奈川の人などなどが写真つきで、いい点、悪い点を書いているから大手で建てた人と比較、参考にしてみれば。
ここは、匿名掲示板だから、他社を含め利害関係者が書き込んでいるのは当然。

668: 契約済みさん 
[2012-12-19 12:30:00]
家は建物だけでなく用途に応じた工夫が大事で、例えば妻の要望でキッチンとダイニング、夫の要望で書斎やリビングや外構など、お金をかけて充実させます。そうすればオプション費用か増えるので、 建物は安く抑えたい。結果としてイシカワにしました。建物価格なら確かに安くて、かつ、しっかりしてます。
669: 匿名さん 
[2012-12-19 23:36:55]
>>667
実際に建て替えを検討してる人はブログの方が参考になるね。
写真見ればイシカワの工事だってわかるし。
670: 匿名さん 
[2012-12-20 19:08:09]
写真とかあればある程度信用できるが・・・
言葉だけじゃね。
671: 匿名 
[2012-12-21 23:41:15]
建築から一年以上経ちましたが大工さんが建築中に壊してしまったドアの取り替えに来てくれません。雨どいもまだ一本出来ていません。雨が降るとバルコニーから直接地面に滝のように降り注ぎます。三○は電話に出ません。折り返しもしません。イシカワさん我が家はいつ完成しますか。
672: 匿名 
[2012-12-22 00:45:33]
それは酷い(@_@;)

やっぱローコスト選んだら駄目なのかな…
673: サラリーマンさん 
[2012-12-22 08:36:53]
No.671さんの状況が真実なら、新潟の本社に相談するべきで、むしろ相談していないのなら現状に満足しているとみなされます。定期的に本社に催促するのがまず第一。それでだめなら訴訟です。ネットに書き込んでも誰も動きません。
674: 匿名さん 
[2012-12-22 10:26:51]
>>671
どういう状況か写真アップするといいんでは。
本社で対応してくれないですか?
イシカワの関係者も見てるし。
675: 匿名 
[2012-12-22 19:13:35]
掲示板でクレーム対応を要請するのは無理がある
本社に訴えようよ
676: 良質住宅に住んでます 
[2012-12-22 20:49:45]
電話に出ない折り返しがない時点で本社にクレームだな!
よく気長に待てますねぇ~
677: 匿名さん 
[2012-12-23 20:46:01]
パナホームのスレッドで、欠陥基礎の写真があるけどひどいですね。
大手でも安心できない土建業。
678: 匿名さん 
[2012-12-25 05:05:27]
看板は大手でも結局やるのは、下請けの小さい業者だし、管理するのは大手に勤めてるだけの個人だもん。
どこで頼んでもリスクは一緒でしょ。
679: 匿名 
[2012-12-25 15:26:42]
朝一5℃でした。寒い
680: 匿名 
[2012-12-25 15:26:44]
朝一5℃でした。寒い
681: 匿名さん 
[2012-12-25 23:06:09]
>>677
パナホームの欠陥って、あれだけやるのって珍しい。
ごみを基礎に入れるのって、バブルぐらいはあったみたいだけど・・・
安い建売でもないな。

イシカワも雨どいの1本ぐらい早く付ければいいのにね。
682: 匿名電話 
[2012-12-26 22:38:05]
増税前の駆け込みとモデルハウスの新築、それに伴ってイベント、しかも年末。正直、今何言ったって聞く耳持たないよ(笑)
683: 契約済みさん 
[2012-12-27 07:06:56]
イシカワのホームページもブログも、長らく更新されていない。社内の広報担当は何をやってるんだ? 新潟日報の折り込みチラシだけでは、県外には知られないよ。リクルート誌のスーモの紹介(宣伝)ページだけではだめ。ネットをもっと上手く活用しないとね。こういうところが地方企業で洗練されていない。
684: 契約済みさん 
[2012-12-27 15:06:00]
ブログが更新されてないですね。
ホームページの更新はカネが掛からないのにね。
こちらは、チラシも入りませんよ。
昨年進出した場所で建築中ですが、受注はそれなりにあるようなので、まずは実績作りでしょうね。
大手ハウスメーカーでない、こちらでは無名の建設会社(看板の建設業の許可が新潟県知事だから、みんな田舎の工務店だと思ってる)ですから、近所の人もいろいろな意味で興味があるようです。
施工などで悪いうわさでも立てばこの先厳しいでしょうから、あせらずゆっくり営業でいいんでない。
685: 周辺住民さん 
[2012-12-29 09:01:58]
ご近所挨拶について
着工後に挨拶に担当が挨拶して、引渡し日(入居者引っ越し日)にまた担当者が品物を持って挨拶に1人で来られました。
普通入居者家族が挨拶来るものとばかり思っていました。
イシカワだけがこんなもんなの?
それとも引っ越し家族の希望なの?
686: 匿名さん 
[2012-12-29 09:50:44]
>>685
施主、入居者家族の問題です。

ハウスメーカーから施主に、近所に挨拶しろ なんて言いません。
東京在住ですが、普通は施主から挨拶に来ますよ。
687: 契約済みさん 
[2012-12-30 01:18:46]
年末年始も休まず営業だそうです。って、HMはどこも同じか…
688: 匿名 
[2012-12-30 04:56:29]
家族がかわいそう。

でも、嫌われてるパパなんか家にいない方がいいのかな?

長くいえにいると煙たがられるし・・
689: 契約済みさん 
[2012-12-30 11:19:56]
こちらの営業所は今日から休みですよ。
新潟に帰ったのかな?
690: 匿名さん 
[2013-01-02 09:59:05]
あけましておめでとうございます。
イシカワで建築した方、建築中の方、検討中の方・・
このスレッドがみなさまのお役に立てることを、願っております。
691: 匿名 
[2013-01-04 00:02:30]
おめでとうございます。
692: 契約済みさん 
[2013-01-04 04:09:12]
明けましておめでとうございます。
今年は建築スタートです。楽しみでもあり、心配事でもあります。
間取りはもう決まっているので、あとは図面通りになるところと、ならないところのチェックやクレームで忙しくなるかどうか?
693: 入居済み住民さん 
[2013-01-04 09:20:57]
イシカワの家 寒冷地の方にはお勧めできません。特に年配の方は大手メーカーのほうが着実ではないでしょうか。
それから、ある程度、建築構造に詳しく、チェックできる様でないと、手抜きをされます。

私の場合は「ロックウール」の気密テープを省略されました。

イシカワの場合基本的に結露がしない家をめざしているらしく、隙間風が入ってきます。
具体的に言うとダイニングキッチンの電灯のスイッチから冬場の冷たい風がスースー入って来ます。

建てる時、担当者に「小さい公務店でもきちっと気密テープの処理はやっているので」と言っておりましたが
無視されました。

「高気密ではありません」と言うことですが、そう言う事だったのですね。
見えない所でちまちまとコスト削減を行います。

床---束のみ----犬が走ると床が揺れます。
694: 匿名さん 
[2013-01-04 14:07:57]
気密テープって気密工事の事でしょ?オプションで出来るよ。ウチやったけど、確か熱交換換気設備と気密工事で+30万位だったかな?
あとスイッチやコンセントから風が来るのは、断熱材は外気に接する面しか入れない、それ以外は中は空洞だかららしい。


タダかどうかは知らないけど、対策取ってもらえるか聞くだけ聞いてみればいいと思うよ。

ちなみに高気密高断熱は微妙だよ。

まず息苦しい。8帖の部屋に自分・嫁・子供2人と寝るとマジで息苦しい。で、換気すると寒い。
ドアがちょっと重い。どっかのドアを開けるとどっかのドアが閉まる。

家なんて雨降って濡れず、風吹いて飛ばされず、地震・雪でつぶれなければ良いんだよ。

カリカリしないで、まったりと行こうよ。
695: 匿名 
[2013-01-04 16:44:08]
素人なりに考えて家を建てたが、高気密にはしなかった。
仮に高気密が30年以上維持できたとして、それは家に影響を与えないのか、長期の検証が少ない気がして不安があった。

的外れであったら済まん。
696: 契約済みさん 
[2013-01-04 19:42:38]
いま建設中、構造には気を使ったけど・・高気密高断熱 でも24時間換気が付いてる。
もうすぐ断熱材入れます。
http://blogs.yahoo.co.jp/hdtssnk/MYBLOG/

構造はプレカット、面構造、防水シート、内装石膏ボードにクロス張り、でアルミサッシ、断熱ドア。
高気密になりませんかね。

ぼくは、高気密による結露が心配ですね。構造体が腐りますから。

697: 匿名さん 
[2013-01-04 22:01:42]
確かに今の住宅は高気密と歌いながら、24時間換気なんだよね。
矛盾してると思うけど。
寒冷地で高気密だと結露対策が重要です。昔からの課題ですね。

698: 入居済み住民さん 
[2013-01-04 22:20:52]
高気密にしてくれとは言わないが、普通の目張りはしてもらわないと新しい家を建てる意味がない。
ロックウールを積み重ねただけでは、その隙間から外気がどんどん入って来る。-5°ぐらいになると、家中の電燈のスイッチの隙間から冷たい風が入って来る。家にいる時は防寒着を着ていなければならない。
笑い話にもならない。
基礎も住宅金融公庫基準以下。うちは岩盤の上だったので、震災は凌いだがそれは耐圧壁+筋違の追加+梁のサイズ強化とオリジナルの2倍ぐらいの補強をした。
 が、補強した分のアンカーを追加せず、建築課の検査で発覚、ケミカルで済ませた。
もしそのままであればと思うと背筋が凍る。忘れたでは済まない。
サッシも「○○軽」は最悪で、結局二重サッシにしたがそれでも寒い。結局いくらお金を掛けても、手抜きの代償は大きい。
699: 匿名さん 
[2013-01-04 22:21:20]
高気密高断熱なら冬でもあったかくて室内が過湿になっても壁内に流入→壁内結露の心配もない。
でも↓
ttp://www.1saisei.com/post-302.html
どうやら体に悪いみたい。
なら全部屋の壁にでかい穴あけ常時換気して常に新鮮な外気取り入れましょうってこと。
ここまできて高気密にこだわる何のメリットないです。
つまり中気密程度が合理的ってことです。
健康に気を使わないならこの限りではありませんけどね。
700: 匿名さん 
[2013-01-04 22:33:24]
>>698
ダイライトを外壁に張って、内壁はPB仕上げだと思いますが、すきま風が入るのでしょうか??
701: 入居済み住民さん 
[2013-01-04 22:45:25]
手抜きをされないようにするには詳しい人間を現場に貼り付ける以外にない。
仕事を持っていれば自分が1日中張り付いている訳にはいかない。

なぜこうなるかと言うと「現場監督」の威厳がない。大工を使いこなせない。営業と
現場監督の意志の疎通がうまくいってない。など、いろいろあるが、大工自体が「少し隙間があった方がいい」
などと言っていることから、「イシカワ」自体の流れで、「寒い」と言う苦情より「結露する」と言った苦情の方が怖いと言う認識を持っているからだと思う。
「結露防止」に「24時間換気」が付いているのではなかったのか。

結局、大工の使い方、家づくりの基本的な考え方が「少しずれている」としか言いようがない。
契約の段階に至って、初めて「外材の多さにビックリ仰天」手出しをして、すべて日本産にしたが、垂木だけは「外材」にしてほしいと頼まれた、それは通常455間隔のものを910間隔で使うため「外せない」のだ。

畳も通常の畳ではなく、かなり薄いもの天井も木ではなく、張物「和室は底冷えがする」
音の筒抜け度も仮設住宅並み。

これが良質住宅なのか。
702: 匿名さん 
[2013-01-04 23:24:19]
「価格の割りに良質」なんだよ。
「本物」が欲しけりゃ大手でそれなりに出しな。
でなきゃ地場の工務店でそれこそ「良質」なトコを探すか。
イシカワの地元、新潟じゃ自然素材に回帰して
無垢主体の業者がイシカワを追い出しそうじゃないかよ。
703: 匿名さん 
[2013-01-05 07:49:37]
自然素材主体って夢ハウスの事?あれ、全部がムクじゃないでしょ?
704: 匿名さん 
[2013-01-05 09:07:24]
自然素材主体って書いてないよ。
無垢主体って書いてあるじゃん。
主体の意味わかる?
705: 匿名さん 
[2013-01-05 09:11:43]
新潟っていろんな地場ビルダーがあっていいですね。
新潟の人は注文建築、恵まれてるよ。
みんなそこそこの規模だし、新潟から全国へですね。
706: 入居済み住民さん 
[2013-01-05 09:14:01]
この掲示版は同じ人間ばかりが発言しているが、そんな事はどうでもいい。

忘備禄がわりに使わせてもらう。
>「価格の割りに良質」なんだよ。

意匠がまあまあだったのでイシカワにしたが、理想の家からは程遠い。
これから建てようと思う方はよく考えた方がよい。
建て替えなどと言うものは、一生に何回もできるわけではない。ほぼ一生をそこで過ごすものだろう。

高気密住宅で「カビが」云々あるが、今の世の中24時間換気が付いていて「カビが」云々言っていること自体本気で良い家を建てると言う課題から逃げているに過ぎない。
電気屋に行けばカビを殺す空気清浄器も売っている。高気密はよくないと言うのは業者だけだろう。

安いからそんなもんだろうと言うことも業者の言い分である。

垂木を間引く、外材を使用する事も教えない、畳も薄すぎて用を足さない。シロアリ対策も「必要なし」そりぁ一年中スースーしている家にはシロアリは来るのか来ないのかわからん。

玄関のドアが閉まる時「家中に響く」間柱の欠如。
すべて手抜き、コンプライアンス違反。

契約の時、じっくりと見る時間をとり、少しでもおかしいと思ったら止める勇気が必要。
707: 匿名さん 
[2013-01-05 10:12:29]
完成品の軽自動車買うのに普通車の性能求めても仕方ないねん。
一からこだわるならそれが得意な工務店選ぶがよろし。
708: 入居済み住民さん 
[2013-01-05 12:52:26]
イシカワは注文住宅ぜよ
709: 購入検討中さん 
[2013-01-05 15:01:09]
何社か検討中です。
今は、各ハウスメーカーで建てた方のブログがたくさんあるので、参考にしてます。
大手ハウスメーカーでもひどい工事をやっているね。写真付だからうそじゃなさそうだし、参考になる。
ブログ村にイシカワで建てた人のブログが何個かあるけど、見る限り「すべて手抜き、コンプライアンス違反」ってことはなさそうだけど。まあ、どこも、当たりはずれがあるようだけど。

ブロウ見てて思うのは、家にこだわりが強い人は、設計事務所に頼んだほうがいいですね。
鉄骨プレハブのハウスメーカーなんて、型式認定うけてるから全然融通が利かないみたい。
710: 入居済み住民さん 
[2013-01-05 23:13:51]
イシカワは設計もすべて外注です。
711: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 00:03:33]
設計を外注でやるから設計変更させた場合対処できない。
712: 匿名 
[2013-01-06 07:52:03]
設計が外注かどうかは知らんが、規格住宅のnanoでも間取り変えられたよ

仮に外注として、社内の別会社ってとこじゃない?
713: 住まいに詳しい人 
[2013-01-06 10:25:48]
建築確認申請後の変更は、アネハ事件以降厳しいですよ。
変更申請できるが、当然費用がかかります。
プレカットで材料刻んじゃってるけど、相応の費用負担すればやってくれるんじゃない。
ちょっと前はでは、申請図面と現場が違うのは当たり前でしたが・・・そういう時代ではないよ。
ハウスメーカーの建築士(特にプレハブ)ほど使えないのはいないと思います。
三井なんて設計、コーディネーター外注がうりですもんね。
714: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 10:44:06]
すべて決定して契約してからプレカットだす。あたりまえ。
外注で設計事務所に書かせて、契約前に変更させるとポカやるだけ、アンカーボルトとか。

言い訳すな。
715: 匿名さん 
[2013-01-06 14:22:19]
>>701

>垂木だけは「外材」にしてほしいと頼まれた、それは通常455間隔のものを910間隔で使うため「外せない」のだ。

どこのイシカワ?うちの垂木は、455ピッチで入っています。

あまりにも事実とかけ離れているので戸惑います。

>>706

もう「うそー!?」という感覚しかありません。ネット掲示板なので真偽を確かめることはできませんがそうでない人もいるという事実もあるということは覚えておいてください。


日曜日の昼間から悲しい気分になってしまいました。
716: 夏入居者 
[2013-01-06 15:27:33]
うちの垂木も455感覚で入ってましたよ。信憑性ない話ですね。ネット掲示板なんてそんなもんですが。

717: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 19:10:10]
記録写真みる限りでは455ぽいなあ。

外注は間違いないなあ、そこに電話して色々聞いたから。

今夜も冷えそうだなあ~ 毛糸の帽子かぶって寝なきゃならないのでうざい。
718: 居住3年目 
[2013-01-07 03:32:00]
イシカワで家を建てて3年が経ちました。未だに、家のあちこちから“バキッ!”という木の割れる音がします。家の強度がどうなのか心配です。話は違いますが、建築中の我が家の基礎工事の写真を添付します。鉄筋が、あまりにも偏っていると感じ、担当者に話したところ『強度に問題ありませんから大丈夫ですよ。気にし過ぎです。』などと言われました。建築に携わる方々が多く閲覧していることと思いますので、ご意見をお伺いしたいです。
イシカワで家を建てて3年が経ちました。未...
719: 入居済み住民さん 
[2013-01-07 09:40:12]
居住3年目さん。

基礎の部分がGLより上の部分であれば、30mmの間隔が必要です。
写真で見た所20mmもないので、問題ないということはないですが巨大地震などで破壊にいたる場合があるかもしれませんね。

でもイシカワはそんなもんですよ。建ててしまったら終わりですね。

イシカワの場合はすべて地元の業者を使いますが、選定基準もないでしょう。私の場合は基礎工事で2回中止させました。

10年過ぎたら終わりです。一筆とっておくという方法もありますけどね。
720: 匿名さん 
[2013-01-07 18:45:31]
まちがってたらスマソ基礎の立ち上がり部分かな?なら最低40mmだったような?
建築基準法施行令第七十九条
自己負担の第三者なんとかっていうズボラ仕事を検査する機関(オプションかな?)は通しました??
(これ余計な仕事が増えるからすごく嫌がりますけどね)

三年もたってパキ音するのは、躯体工事中の湿気がいまだにあるってことなのか?それとも日々の湿気と乾燥
によるいわゆる木の呼吸?
土台工事から上棟までの季節と天候ってどんなでしたか?
721: 契約済みさん 
[2013-01-07 19:49:08]
>>718
イシカワで建築中です。
上の方が指摘してるように、あまりよろしくないですね。
型枠の離隔を取るため、円形のスペーサーを入れますが、やってないですね。
GLとの離隔は、コンクリのサイコロの上に鉄筋を載せます。写真

型枠も鋼製でなさそうだし、基礎屋って地域によってレベルの差があるようですね。
第3者機関の配筋検査があるのに、平気でやってるところみると、この基礎屋、他のハウスメーカー、工務店もこの程度なんでしょうね。
イシカワで建築中です。上の方が指摘してる...
722: 匿名さん 
[2013-01-08 21:03:01]
地域差があるな。
723: 匿名 
[2013-01-08 22:10:22]
使った外注の基礎工事屋さんのスペックがたまたまそうだっただけじゃない?

どこのハウスメーカーでも外注でしょ?

どの下請けに当たるかは運次第。


大工や電気工事屋さんもね。
724: 匿名さん 
[2013-01-08 23:00:05]
そうだよ、住宅の基礎工事は、どこのハウスメーカ-も地元業者に丸投げ。
だって、残土の処理、砕石工、鉄筋工、型枠工、生コン、ポンプ屋の手配・・
地元業者しかめんどくさくて出来ないよ。
725: 匿名 
[2013-01-09 00:21:33]
技術力無ければ安くても請ける業者がいるからね。

ローコストなんてそんなもん。
大きな地震が来なきゃ多分大丈夫だよ♪
726: 匿名さん 
[2013-01-09 03:40:07]
>>718
型枠は鉄製・木製どちらでも大丈夫ですが、木製で施工するならコンクリートパネル(コンパネ)が基本です。
円形のスペーサーは入れても入れなくても自分的にはOKですが、鉄筋は約中央が望ましいですね。
今時Cセパ使って施工ってあるのですかね??
私なら即基礎工事中止させます
727: 匿名さん 
[2013-01-09 07:09:23]
配筋検査の時に立ち会ったけど、HDCってのが入るところはずれるらしいよ。
HDCの精度が優先されるから、それに当てて配筋するのでズレてしまうんですって監督も基礎屋も検査員のおじさんも言ってた。

確かにそのHDCってやつは中央に来て鉄筋結ぶとHDC分外にズレるわなと思ったよ。
728: 匿名 
[2013-01-09 08:15:57]
1500万も3000万も
住んだら一緒。

壁紙、照明、トイレや風呂のグレードの方が重要。
729: 働くママさん 
[2013-01-09 15:33:09]
基礎よりも、以前書き込みがあったような、間取りや設計どうりに仕上がらないのが心配です。
730: 匿名 
[2013-01-09 16:10:58]
そんなことはあり得なくない?
そんな大工さんいないよ。
だってローコストもプレカットだし、プラモデルみたいなもんだから、わざわざ変えるのはコストがかかるし。
731: 入居済み住民さん 
[2013-01-10 10:01:49]
基礎丸投げはないよ。

すべてイシカワで根入れから鉄筋の太さから決める。

鉄筋が寄るのは業者の腕。それを見逃すのはだれの責任なの。
732: 匿名さん 
[2013-01-12 07:47:24]
建てた方や見積された方教えてください。

イシカワで建てると坪単価に含まれているもの以外にどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
展示場に行って聞くのが一番なのでしょうが近くには無いので…。
733: 匿名 
[2013-01-12 08:20:47]
電話で丁寧に説明させていだだきます。
734: 契約済みさん 
[2013-01-12 10:09:55]
>>732
地積測量図とプランをもって見積もってもらったほうがいい。
どこのハウスメーカーでも同じですが、延べ床面積が小さいほど坪単価は高くなるし、準防火地域、工事車両の月ぎめ駐車場の費用(都市部は必要)など諸経費が物件によってかなり違うよ。

735: 購入検討中さん 
[2013-01-14 11:19:19]
ここだけの話ではないですが・・・

準防火のアルミサッシ、メーカー値上げするらしいね。

木材卸も値上げの可能性・・・
公共事業復活で、特に地方は職人不足   人件費上昇になるかもね。

736: 匿名さん 
[2013-01-14 19:52:39]
ローコスト価格競争激しいから材料費上がっても価格に反映されないかな?品質落ちそうで嫌だなあ。
737: 匿名さん 
[2013-01-16 07:36:52]
価格を維持しようとすれば品質は落ちるし、品質を維持しようとすれば価格は上がる。
これは絶対原理でしょ。イシカワは両方の商品出すと思うよ。
738: 匿名さん 
[2013-01-16 21:49:09]
今結構駆け込み需要とかあるのかな?住宅の消費税は据え置くとかって国の措置になったりしないんですか?
739: 匿名さん 
[2013-01-16 23:15:19]
NANOって関西で建てた方いますか?
740: 匿名さん 
[2013-01-18 07:39:40]
NANOは新潟県外では売ってないよ。どう考えても関東・関西向けの商品なのにな
741: 匿名さん 
[2013-01-19 21:29:31]
NANOは「ある」会社にぶつけた商品なの(笑)
新潟の人なら想像つくでしょ。
742: 匿名 
[2013-01-20 00:10:30]
設備の品質が落ちる事を心配する前に職人の質を上げてもらえば?
743: 匿名さん 
[2013-01-20 22:08:11]
職人の質。
単価上げても質がよくなる?
頑固な職人だと、現在の住宅に対応しずらかったり・・・
人間性の問題だからね。
744: 匿名さん 
[2013-01-20 22:18:14]
>>743
だから新潟ではイシカワ離れが進んでいますよ。
745: 匿名さん 
[2013-01-20 22:27:34]
新潟では具体的にイシカワから離れて、どちらにシフトしているのですか?
746: 購入検討中さん 
[2013-01-21 10:09:36]
>>744
どこかおすすめはありますか?
747: 匿名さん 
[2013-01-22 23:28:54]
売り上げを見ると、増えてるしどうなんだ?
748: 契約済みさん 
[2013-01-23 00:13:08]
混んでいると思うよ。消費税増税前の駆け込み需要だね。契約したけど、なかなか施工がはじまらない。段取りが悪い。
749: 匿名さん 
[2013-01-23 17:34:01]
新潟県内はイシカワ・ステーツが建てすぎちゃって、被るの嫌ったり
良い部分の方が圧倒的に多いのに悪い部分の話だけが誇大拡張してる。
それで他社で建てて、不幸になると。見てるとイシカワより高い金払って
「こんなもんか…」っていう見学会よくやってるよ。
賢い人はイシカワと思うよ。
750: 匿名さん 
[2013-01-23 20:42:18]
<<749
少なくともそんなことはないかと....
失礼ですが、どこと、どこと、どこの見学会に行かれたのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる