注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-07-02 19:35:21
 

前スレが1000件を大きくこえていましたので、新スレ作りました。
引き続き実際に入居している方など情報交換をしましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/

[スレ作成日時]2011-04-16 09:06:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・part2

710: 入居済み住民さん 
[2013-01-05 23:13:51]
イシカワは設計もすべて外注です。
711: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 00:03:33]
設計を外注でやるから設計変更させた場合対処できない。
712: 匿名 
[2013-01-06 07:52:03]
設計が外注かどうかは知らんが、規格住宅のnanoでも間取り変えられたよ

仮に外注として、社内の別会社ってとこじゃない?
713: 住まいに詳しい人 
[2013-01-06 10:25:48]
建築確認申請後の変更は、アネハ事件以降厳しいですよ。
変更申請できるが、当然費用がかかります。
プレカットで材料刻んじゃってるけど、相応の費用負担すればやってくれるんじゃない。
ちょっと前はでは、申請図面と現場が違うのは当たり前でしたが・・・そういう時代ではないよ。
ハウスメーカーの建築士(特にプレハブ)ほど使えないのはいないと思います。
三井なんて設計、コーディネーター外注がうりですもんね。
714: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 10:44:06]
すべて決定して契約してからプレカットだす。あたりまえ。
外注で設計事務所に書かせて、契約前に変更させるとポカやるだけ、アンカーボルトとか。

言い訳すな。
715: 匿名さん 
[2013-01-06 14:22:19]
>>701

>垂木だけは「外材」にしてほしいと頼まれた、それは通常455間隔のものを910間隔で使うため「外せない」のだ。

どこのイシカワ?うちの垂木は、455ピッチで入っています。

あまりにも事実とかけ離れているので戸惑います。

>>706

もう「うそー!?」という感覚しかありません。ネット掲示板なので真偽を確かめることはできませんがそうでない人もいるという事実もあるということは覚えておいてください。


日曜日の昼間から悲しい気分になってしまいました。
716: 夏入居者 
[2013-01-06 15:27:33]
うちの垂木も455感覚で入ってましたよ。信憑性ない話ですね。ネット掲示板なんてそんなもんですが。

717: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 19:10:10]
記録写真みる限りでは455ぽいなあ。

外注は間違いないなあ、そこに電話して色々聞いたから。

今夜も冷えそうだなあ~ 毛糸の帽子かぶって寝なきゃならないのでうざい。
718: 居住3年目 
[2013-01-07 03:32:00]
イシカワで家を建てて3年が経ちました。未だに、家のあちこちから“バキッ!”という木の割れる音がします。家の強度がどうなのか心配です。話は違いますが、建築中の我が家の基礎工事の写真を添付します。鉄筋が、あまりにも偏っていると感じ、担当者に話したところ『強度に問題ありませんから大丈夫ですよ。気にし過ぎです。』などと言われました。建築に携わる方々が多く閲覧していることと思いますので、ご意見をお伺いしたいです。
イシカワで家を建てて3年が経ちました。未...
719: 入居済み住民さん 
[2013-01-07 09:40:12]
居住3年目さん。

基礎の部分がGLより上の部分であれば、30mmの間隔が必要です。
写真で見た所20mmもないので、問題ないということはないですが巨大地震などで破壊にいたる場合があるかもしれませんね。

でもイシカワはそんなもんですよ。建ててしまったら終わりですね。

イシカワの場合はすべて地元の業者を使いますが、選定基準もないでしょう。私の場合は基礎工事で2回中止させました。

10年過ぎたら終わりです。一筆とっておくという方法もありますけどね。
720: 匿名さん 
[2013-01-07 18:45:31]
まちがってたらスマソ基礎の立ち上がり部分かな?なら最低40mmだったような?
建築基準法施行令第七十九条
自己負担の第三者なんとかっていうズボラ仕事を検査する機関(オプションかな?)は通しました??
(これ余計な仕事が増えるからすごく嫌がりますけどね)

三年もたってパキ音するのは、躯体工事中の湿気がいまだにあるってことなのか?それとも日々の湿気と乾燥
によるいわゆる木の呼吸?
土台工事から上棟までの季節と天候ってどんなでしたか?
721: 契約済みさん 
[2013-01-07 19:49:08]
>>718
イシカワで建築中です。
上の方が指摘してるように、あまりよろしくないですね。
型枠の離隔を取るため、円形のスペーサーを入れますが、やってないですね。
GLとの離隔は、コンクリのサイコロの上に鉄筋を載せます。写真

型枠も鋼製でなさそうだし、基礎屋って地域によってレベルの差があるようですね。
第3者機関の配筋検査があるのに、平気でやってるところみると、この基礎屋、他のハウスメーカー、工務店もこの程度なんでしょうね。
イシカワで建築中です。上の方が指摘してる...
722: 匿名さん 
[2013-01-08 21:03:01]
地域差があるな。
723: 匿名 
[2013-01-08 22:10:22]
使った外注の基礎工事屋さんのスペックがたまたまそうだっただけじゃない?

どこのハウスメーカーでも外注でしょ?

どの下請けに当たるかは運次第。


大工や電気工事屋さんもね。
724: 匿名さん 
[2013-01-08 23:00:05]
そうだよ、住宅の基礎工事は、どこのハウスメーカ-も地元業者に丸投げ。
だって、残土の処理、砕石工、鉄筋工、型枠工、生コン、ポンプ屋の手配・・
地元業者しかめんどくさくて出来ないよ。
725: 匿名 
[2013-01-09 00:21:33]
技術力無ければ安くても請ける業者がいるからね。

ローコストなんてそんなもん。
大きな地震が来なきゃ多分大丈夫だよ♪
726: 匿名さん 
[2013-01-09 03:40:07]
>>718
型枠は鉄製・木製どちらでも大丈夫ですが、木製で施工するならコンクリートパネル(コンパネ)が基本です。
円形のスペーサーは入れても入れなくても自分的にはOKですが、鉄筋は約中央が望ましいですね。
今時Cセパ使って施工ってあるのですかね??
私なら即基礎工事中止させます
727: 匿名さん 
[2013-01-09 07:09:23]
配筋検査の時に立ち会ったけど、HDCってのが入るところはずれるらしいよ。
HDCの精度が優先されるから、それに当てて配筋するのでズレてしまうんですって監督も基礎屋も検査員のおじさんも言ってた。

確かにそのHDCってやつは中央に来て鉄筋結ぶとHDC分外にズレるわなと思ったよ。
728: 匿名 
[2013-01-09 08:15:57]
1500万も3000万も
住んだら一緒。

壁紙、照明、トイレや風呂のグレードの方が重要。
729: 働くママさん 
[2013-01-09 15:33:09]
基礎よりも、以前書き込みがあったような、間取りや設計どうりに仕上がらないのが心配です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる