住宅設備・建材・工法掲示板「キッチンはステンレス?人工大理石?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. キッチンはステンレス?人工大理石?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-16 17:19:47
 

現在、注文住宅を設計中です。その中で、キッチンをステンレスか人工大理石かで悩み中です。タカラ、パナソニック、トステム、ヤマハのショールムで色々聞いたのですが、どこも一長一短で、ステンレスをおすメーカもー、人工大理石をおすメーカーもあります。
みなさまはどちらを採用しました?使ってみてどうですか??
汚れ、変色、破損、へこみ、掃除しやすさ、使い勝手など教えてください。

[スレ作成日時]2011-01-24 22:12:34

 
注文住宅のオンライン相談

キッチンはステンレス?人工大理石?

5251: 匿名さん 
[2012-09-27 01:06:46]
一酸化炭素でオツムがいかれましたか
5252: 匿名 
[2012-09-27 07:55:29]
なんてったってステンレスを保護するために100℃でアウト!
5253: 匿名さん 
[2012-09-27 08:08:13]
熱のこと考えるなら鋳物ホーローが一番だろそりゃ、どんな暑いものでも大丈夫。
アクリル人大やステンレスは暑いものでは変性する危険性はゼロじゃないので、気をつければいいだけ。
5254: 匿名さん 
[2012-09-27 08:41:40]
なんかこのスレは耐熱バカが1人二役で荒らしてるようにしか見えないのは私だけ?
5255: 匿名さん 
[2012-09-27 08:48:34]
「ステンは熱に弱い」教の熱心な信者じゃねww

唱え続けると天国に行けるんだよきっとww
5256: 匿名 
[2012-09-27 09:23:05]
リンク先のナスラック見ると熱いもの直接置いても大丈夫みたいだね。
人大はステンレスより割れや欠けに対して『弱い!』みたいだし。
どうも色々なメーカーの説明を見てると、耐熱性や強度はステンレスの方が優れているようだね。
そもそも、樹脂と合金じゃ比べるのが酷なんじゃないかな。
耐熱性に限らず様々な面でステンレスより優れているなら、もっと他の用途に使われていても良さそうなものだけど、ステンレスみたいな多目的に使える汎用性も、それに必要な強度なんかも足りて無いってことだろうね。
要するに人大は見た目だけのダメ素材ってことだろうね。
5257: 匿名 
[2012-09-27 09:32:04]
>5255
ステンレス保護の為に100℃のヤカンも直接置けないのにステン派は目出度いな。

>5256
直接置けると言ってるのは調理したフライパンだけかな?
その会社18-8ステンレスは300℃で変色するのに、1000℃まで耐えられるとか言ってる時点で、もうね。

これで取扱説明書に鍋敷とか書いてあったら爆笑なんだけどw
5258: 匿名 
[2012-09-27 09:54:16]
ステンは、熱に弱く、傷に弱く、薬品に弱い。

正直、安いだけが売りなんだね。
5259: 匿名さん 
[2012-09-27 10:22:48]
傷も鋳物ホーローシンクが一番強いよね、ステンレスはしんどいとこあるし、人大は傷から変色の恐れもあるし薬品に弱すぎるし熱怖いし

お金があるならホーローシンクだな
5260: 匿名 
[2012-09-27 11:49:16]
人大は200℃で変色
ステンレスは300℃で変色
その差は100℃もある耐熱性の差は歴然
5261: 匿名 
[2012-09-27 11:51:10]
ヤマハの人大は350℃でも変色しないがステンレスは300℃で変色、残念!
5262: 匿名 
[2012-09-27 12:00:22]
割れや欠けに弱い人大じゃなぁ…
人大にしても変色ぐらいなら使用できるが、割れたり欠けたりしたらもうダメじゃん。

未だに売ってるけど、ポリ人大買って後悔した人達だって、当時は大丈夫だと思わされて買ったんだろうし、そういう人柱の犠牲があってアクリル系にシフトしてきてるんだろうけど、アクリル系にしてもポリ人大の二の舞にならないとも限らないしなぁ…
人大を売りながらも、熱に弱い割れに弱い欠けに弱いと謳ってるメーカーがあるくらい弱点は明確な人大を、人柱覚悟で買う気にはなれないね。
5263: 匿名 
[2012-09-27 12:05:37]
ヤマハのは空焼きした鍋だからなぁ
しかも
変色しない
なんて書いてはなくて
焦げたりひび割れし難いってことだし

そうやってチョイチョイ違う言葉に置き換えてザバ読むようなことしないとならない人大じゃあねぇ…
焦げとかひび割れなんて変色の後に起きる変化だしなぁ
5264: 匿名さん 
[2012-09-27 12:25:56]
クリナップの行った実験では、名前は伏せてあるが他のポリ系アクリル系人大との比較で200℃で他の人大より変色が少ないことになってますね。どっちにしても、200℃で変色はしてますね。
5265: 匿名 
[2012-09-27 12:33:46]
クリナップも変色したとは言ってないしオープンで20分って通常使用じゃありえないから。
350℃で変色しない人大より強いから
熱いものを直接置いても大丈夫と公言してるのかもしれない。
5266: 匿名 
[2012-09-27 12:34:47]
200℃なんて
オーブンで200℃超で調理した物の入ったオーブン皿を置いたらアウトだな
中身有りだと冷めにくいし
実用域で変色してアウトってことだな
保護云々じゃなくて
バッチリ変色するのが明らかだからなぁ
5267: 匿名 
[2012-09-27 12:38:04]
>5265
変色した事がキッチリ数値化されてるじゃん
その上で熱に対する強さをアピールしてるんだから
どう考えても想定してる熱は200℃以下だってことだろ
5268: 匿名さん 
[2012-09-27 12:44:48]
熱いものを直接置いても大丈夫だと言ってるメーカーなんてあるんですか?見たところ、クリナップは大丈夫という言葉のほかに、人大、ステンレスとも変色や溶解などを理由に鍋敷きを使用して下さいと言ってますが。
ナスラックだけはステンレスについては大丈夫だと言ってますね。
5269: 匿名 
[2012-09-27 12:48:39]
>5267
色素の数値が1、6〜1、7変化したと書いてあるだけ。
これは肉眼で判別出来るレベルかどうかまで書いてない。

他のアクリル系人大より少ない値なので、ヤマハの人大が350℃で変色しない事を考えるとかなり耐熱が期待できる。

熱いものを直接置いても大丈夫と公言するだけの事はある。
5270: 匿名さん 
[2012-09-27 12:49:31]
>5257

本日の行はこれで終了ですか?
え、まだまだ足りない?
じゃあ張り付いて1日100レス行を達成しましょう。応援していますよ。

あなたが天国にいけることを心よりお祈りいたしますww
5271: 匿名さん 
[2012-09-27 12:51:38]
>中身有りだと冷めにくいし

君それは100℃以下の温度になった時の話だよww
5272: 匿名 
[2012-09-27 12:52:17]
>5268
ナスラックはステンレスの耐熱が1000℃と間違った事書いちゃってるから当てになんないよ。
変色無視してもここのステン派だって耐熱700℃と言っている。
18-8ステンレスは300℃で変色するから。
5273: 匿名さん 
[2012-09-27 12:56:07]
ナスラックの取説はよ
5274: 匿名 
[2012-09-27 12:56:35]
>5269
色素の数値が変化してるなら即ち変色なんだよ
肉眼云々とか言い訳にしても苦し過ぎるぞ
それとヤマハのは
変色しないとは書いてない
焦げ付きやひび割れし難いだけだと書いてあるだろ
そんなのでいいなら
ステンレスだって
350℃程度じゃ
当たり前だがひび割れも焦げ付きもしないぞ
そんな程度でひび割れたんじゃ
直火にかけるステンレス製の鍋とかケトルなんか無理だからな
5275: 匿名 
[2012-09-27 13:00:08]
ステンレス300℃で変色しちゃうからね、残念!
5276: 匿名 
[2012-09-27 13:04:15]
>5274
ヤマハ行けば目の前で実証してくれるから変色しないの確認してこいよw

厳密言えば肉眼で判別不可能な色素の数値の変化があるかもしれないが。
5277: 匿名 
[2012-09-27 13:05:47]
ナスラックどころか
鋼材メーカーなんかも耐熱性はゆうに1000℃超なんだが…
結局はどのレベルまでを言うかの違いだろ
それにしてもステンレス天板を300℃な何でどうしたら変色するかのソースも出さずに
パイプにヒーター巻き付けて加熱し続けて変色させた話しだけで300℃とか
バカみたいに言ってるだけなんだな
キッチンの話しなんだから
もう少し具体的なソースに基づいてやれよ
クリナップの実験では人大は200℃には耐えられないみたいなさ
テンパーカラーなんて
バイクのマフラーとかの焼き色つけとか
ステンレス溶接の時くらいしか役立たないだろ
5278: 匿名 
[2012-09-27 13:18:19]
>5277
ステンレス保護の為に100℃でアウトですが、何か?
5279: 匿名 
[2012-09-27 13:44:41]
保護の為に鍋敷き使え
って注意書でアウトなら
殆どのメーカーで人大もステンレスもアウトだろうよ
両方扱ってて鍋敷き使えとか言ってるのは
クリナップ
パナソニック
タカラスタンダード
リクシル

ステンレスだけ扱って鍋敷き使えが
トーヨー

両方扱っててステンレスは大丈夫が
ナスラック

ヤマハも鍋敷き使えかな?
5280: 匿名 
[2012-09-27 13:54:57]
クリナップのSSの人大は、直接置いても変化しないと公言してるね。
5281: 匿名さん 
[2012-09-27 14:05:12]
SSの人大は普及品のクリンレディと同じ人大だよ(アクリトン)
コーリアンも扱ってるからコーリアンならまだいいかも。でもここの人大さんにコーリアン使ってる金持ちなんていないでしょ
5282: 匿名さん 
[2012-09-27 14:10:14]
>5272大手メーカーが公に書いてることが間違いとは思えないんだけど
パイプのテンパーカラーと同じに考えてなんのソースもない用途もちがうステンレス持ち出して熱に弱いを連発してる低能な発言と、
ナスラックが公式に書いている数字、どちらを信じるか聞かれたら普通はナスラックでしょう(笑)
素人解釈とメーカーが発表した数字を比べて笑える。
5283: 匿名さん 
[2012-09-27 14:12:46]
クリナップが溶融を懸念して鍋敷き使用を促しているのは、人大の溶融を懸念しているからでしょう。なぜならステンレスの溶融には1400℃もの熱が必要で、それに耐えられる鍋や鍋敷きは無いからです。
逆に、鍋や鍋敷きの耐えられる程度の温度でも人大は溶融してしまうという事を意味した注意書となりますね。
5284: 匿名 
[2012-09-27 14:19:13]
コーリアンはデュポン社曰わく
280℃で光沢が変わっちゃうと公言してるよ
300℃には耐えられそうもないね
5285: 匿名 
[2012-09-27 14:39:45]
>5280
SSの人大もなにも
人大もステンレスも
溶けたり変色したりするから
鍋敷き使えってクリナップが書いてるじゃん。
5286: 匿名 
[2012-09-27 14:40:45]
そしてクリナップの人大は200℃で変色
5287: 匿名さん 
[2012-09-27 15:01:50]
テンパーカラーというのは、耐熱性を表す言葉ではありませんよ。
溶接や意匠化に関する表現です。
溶接機やバーナーなどの超高温になる機器を用いて加工する際の変色の事指して用いる表現です。
したがって、300℃の空鍋を乗せたからといって必ずしも変色するということではありません。
あくまで、ステンレス自体を300℃まで加熱させてからの変色ですから、対象母材の放熱を考慮し、熱源には最低でも300℃+αの温度が必要です。
5288: 匿名 
[2012-09-27 15:20:28]
簡単なことだ
200℃で既に変色する人大
300℃から変色が始まるステンレス
200℃20分があり得ない状況とはいえ
ステンレスなら200℃では変色しない
変色するには絶対的に温度が足りないからだ
5289: 主婦さん 
[2012-09-27 15:26:13]
どれも使い方次第ですね
手抜きをすれば早く痛みます
大事に使えば長く持ちます
手を抜くことを考えるならいいものは買わないことです
リサイクル品でも入れましょう
5290: 匿名 
[2012-09-27 15:30:14]
ヤマハの人大は350℃でも大丈夫!
5291: 匿名 
[2012-09-27 15:32:57]
ステンレス保護の為に100℃でアウト!
5292: 匿名 
[2012-09-27 15:35:53]
>5282
保証にかかわるメーカーの取扱説明書によると。。。

残念、100℃でアウト!

5293: 匿名 
[2012-09-27 15:39:32]
保証に係わる取説には嘘は書けないからな。
5294: 匿名 
[2012-09-27 15:42:01]
>5290 >5291
ひび割れ焦げ付きし難いを
大丈夫と変換する嘘つき

意図的に人大もステンレスも鍋敷き使えと説明してるメーカー説明を無視するバカ

人大派はこんなのばかり
5295: 匿名 
[2012-09-27 15:46:47]
>5292
殆どのメーカーで人大もアウト
残念でした
5296: 匿名 
[2012-09-27 15:49:54]
説明書を盾に
ステンレスを貶めようと躍起になってる人大派
人大の説明書にも書かれてることに気づかず自爆
5297: 匿名 
[2012-09-27 15:51:42]
もう恥ずかしくて人大使ってると
他人に言えないくらいの惨めっぷり
5298: 匿名 
[2012-09-27 16:08:26]
自分の無知をいいことに、人工大理石よりステンレスの方が耐熱があるなんて言ってた人は顔真っ赤だよ。
5299: 匿名さん 
[2012-09-27 16:15:30]
人大派は「ホームページには大丈夫って書いてある!」というならやってみなよ。

そして300℃に加熱した鍋を置いてワークトップを駄目にしてメーカーに凸電するというモンスター振りを発揮する。
おまけに「取扱説明書にだめって書いてあるでしょ」と一蹴されるという体たらく。

大方こんな結末かww
5300: 匿名 
[2012-09-27 16:20:35]
>5299
ヤマハで350℃やってますよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる