住宅設備・建材・工法掲示板「キッチンはステンレス?人工大理石?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. キッチンはステンレス?人工大理石?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-16 17:19:47
 

現在、注文住宅を設計中です。その中で、キッチンをステンレスか人工大理石かで悩み中です。タカラ、パナソニック、トステム、ヤマハのショールムで色々聞いたのですが、どこも一長一短で、ステンレスをおすメーカもー、人工大理石をおすメーカーもあります。
みなさまはどちらを採用しました?使ってみてどうですか??
汚れ、変色、破損、へこみ、掃除しやすさ、使い勝手など教えてください。

[スレ作成日時]2011-01-24 22:12:34

 
注文住宅のオンライン相談

キッチンはステンレス?人工大理石?

5105: 匿名さん 
[2012-09-21 23:39:20]
一見ミスマッチな物同士を上手く調和させてこそハイセンスだと思いますよ。
無難にまとめるも良し。
ミスマッチと思われるテクスチャーを上手に融合させミクスチャーで魅せるも良しでしょう。
5106: 匿名 
[2012-09-22 01:42:52]
自宅のキッチンがラーメン屋というのもミスマッチのようですが、上手に融合させゲストに魅せましょう。
5107: 契約済みさん 
[2012-09-22 07:42:18]
オールステンレス=厨房の発想がくだらん

デザインまったく違うし。

うちは、人大にしたが、
別にオールステンレスが悪いとは
思わん。

単なる、荒らしウザい
5108: 匿名さん 
[2012-09-22 07:58:36]
ちゃんと水垂れ防止の縁があるステンレスキッチンなら厨房には見えないよ。
5109: 匿名さん 
[2012-09-22 08:35:13]
ここの人大さんはオールステンレスを勘違いしてるからしょうがない
オールステンレスってのはあくまでも中身の話で見た目は人大キッチンとまったく同じということも知らないんだよ
ステン丸出しなんて一般家庭で浮くようなもん、メーカーだって作らないだろうに(トーヨーは浮くけど)
5110: 契約済みさん 
[2012-09-22 08:40:22]
5107ですが、
流石に見た目は違います。
人大に比べ、やや無骨。
流石にカラーステンに
する人はいないと思うし。
5111: 匿名さん 
[2012-09-22 10:39:07]
それは天板の話でしょ?
キャビネット自体はカラーステンじゃなく周りを木製の板で囲ってあるしそんなに違わない
ステンが家に合わないというのはあくまで主観だからそれぞれだろうけど、昔からどの家庭もステンだったわけだし今更合わないとフガフガする程でもない
インテリア雑誌見ても違和感ないけどな
5112: 匿名さん 
[2012-09-22 10:51:16]
>5111
インテリア雑誌に出てくるようなお部屋なら問題ないですよ。
5113: 匿名さん 
[2012-09-22 10:59:02]
オールステンでの話じゃないの?
5114: 匿名 
[2012-09-22 12:50:33]
どう考えてもキッチン天板の話しだろ。
5115: 匿名さん 
[2012-09-22 14:19:38]
クリナップにはカラーステンの扉もあるけど普通の木製扉も選択できるよ
それだとまぁ厳密にはオールではないかもしれないけど扉以外はステンだし見た目は木製キャビネットと変わらない
意味がわからないようならクリナップのHPを見てみるといいよ
とても厨房やラーメン屋とは思えないというか、まぁ普通のキッチンだから家庭にあって違和感あるなんて話にはならないと思う
5116: 匿名 
[2012-09-22 14:25:30]
だから天板の話だって
5117: 匿名 
[2012-09-22 14:41:27]
逆に、ステンレス天板で違和感のある家ってどんなのだ?
オールステンの合う家ならそれなりの意匠性の洒落た家なのだろうとは想像に難くないけど。
天板がステンレスなくらいで違和感のある家ってのが想像つかんなぁ・・・・施主のこだわりで、周り中が樹脂っぽいので取り囲まれた家とか?
合成皮革ソファー・プリント合板建具・ビニールクロス壁・とかそんなナンチャッテ品ばっかの家とか?
5118: 匿名さん 
[2012-09-22 15:11:59]
自分もそう思う。
ステンは木目とも相性いいし、自然素材をふんだんに使った家にもしっくりくるけどなぁ
逆にそんな家にプラスチック丸出しの人大がデデーンとオープンに見えてる方が気になると思うんだが。
5119: 匿名さん 
[2012-09-22 15:23:28]
ラーメン屋にはステンが似合うね。

自宅にはステンはチープ過ぎるんじゃない?
冷たい感じもするし、まぁ実際冷たいけど。

コンクーリート打ちっぱなしの壁とか床の部屋には似合うと思うが。
5120: 匿名さん 
[2012-09-22 16:17:00]
>5117
仰るとおり、樹脂サッシだとステンレス天板じゃ違和感ありますよね
だからステンレス天板に相性抜群なアルミサッシにします
5121: 匿名さん 
[2012-09-22 16:20:08]
ステン=コンクリートのイメージってなんか古いと思うんだよね
それこそ一昔前だとそんなのが多かっただろうけど(モルタルの床に家電はシルバーみたいな)最近だともう少し温もりある内装にもステンレスキッチンは採用されているよ
ただアンティークなシャビー系のナチュラルインテリアが主婦の間で激流行りだから同じナチュラル系でもそっちが好きな人だとステンは嫌かもね
でもそんな家だと人大でも浮いちゃって結局タイルにする人が多いと思う。


5122: 匿名さん 
[2012-09-22 16:24:25]
家の中にシルバーの金属があるって、そんなに目立つ?
例えば木のドアだってノブはシルバーの事が多いし、サッシだって断熱の事があるから樹脂にするけど色だけならシルバーの方がスッキリしててほんとは好き
ワークトップがダイヤモンドみたいにギラギラしてたら目立つけど、そんな光沢もないから案外目立たないような
5123: 匿名 
[2012-09-22 16:42:06]
ドアノブじゃ面積が違いすぎるぅw
ステンレスキッチンは昭和風の家に似合うね。
5124: 匿名さん 
[2012-09-22 16:50:22]
昭和の生活が長いと、どうしても昭和をひきずった古臭いイメージでしか物事をとらえられなくなってしまうんですかねぇ・・・? 5123さん
ラーメン屋さんの件にしても、業務用厨房機器との見境もつかなくなるほど経年劣化で目が曇ってしまってるんでしょうかねぇ・・・
5125: 匿名さん 
[2012-09-22 16:53:04]
そっか、天板だけの話だつたのか。
アイランド型で考えたとき、個人的に
どうしても、無垢のテーブルと合わないと
感じてしまうんだよな。
好みの問題だと思うが。
5126: 匿名 
[2012-09-22 18:47:03]
昭和レトロって映画の影響で流行ってるんじゃないか
5127: 匿名 
[2012-09-22 20:19:59]
三丁目の夕日とかだっけ?見るには見たけど、物心ついた時には平成だったからか、建材とか住設を見て昭和どうこう言うだけの実感みたいなのは無いなぁ
初期と末期じゃ暮らしぶりも違うだろうし・・・ステンのキッチンに昭和のイメージは正直言って感じない
建築家の手がけた凝った家とかを雑誌やTVなんかでかっこいいステンキッチン出てたりすると
やっぱりステンいいなぁとか思うけどね
5128: 匿名さん 
[2012-09-22 21:19:18]
逆にそんな素敵な家に人大キッチンだとチープすぎてガッカリする
そこまでこだわった家なのにキッチンだけなんでそれwwwって
5129: 匿名 
[2012-09-22 23:11:16]
人大ならチープってことないでしょ。
5130: 匿名さん 
[2012-09-22 23:30:57]
何十年前の人大なんでしょうね
5131: 匿名さん 
[2012-09-22 23:31:54]
ジンダイはチープなんだよ
気づこうねいい加減
5132: 匿名さん 
[2012-09-22 23:38:17]
ジンダイはチープだよ
ステンはそれ以上にチープだけど
5133: 匿名さん 
[2012-09-22 23:43:37]
ジンダイを喜ぶ人間性と懐具合がチープなのに気づこうね。
5134: 匿名さん 
[2012-09-22 23:58:13]
>5128
>5133

安いキッチンならどちらでもチープでしょ

ジンダイもステンもそんなに価格変わらないよね?
(っていうかジンダイのほうが高くない?)

オールステンのキッチンの話?


荒らすだけの書き込みイラネ
5135: 匿名さん 
[2012-09-23 06:44:52]
人大の方が高いね
が、高いのに安っぽいから悔しいんだよなぁ
5136: 匿名 
[2012-09-23 08:12:47]
ステンレスは値段通り見た目もチープだよね。

ステンレスSUS304の板は、プラの粒の半値未満だからね。
フラット天板なら5mm厚の2500×800のサイズで材料費はたったの2万円。
サイズに切るだけで天板ほぼ完成でコスパ最高!
5137: とあるスレの主 
[2012-09-23 08:40:57]
ドングリが背比べしてるみたいですね
高級なキッチンってどんな素材なんですか?
5138: 匿名さん 
[2012-09-23 11:17:16]
>5136
アンタもう飽きたし 何の役にも立たない荒らし投稿だから要らないよ。
5139: 匿名さん 
[2012-09-23 12:06:39]
最安はステンレスだよ。
団地もアパートもステンレス。
5140: 匿名さん 
[2012-09-23 13:04:45]
>5139
その最安のを使って暮らしてたから、すぐ上のランクの人大しか
目に入らなくて、その程度で満足なんだろうね。いいんじゃないのかな、順当なステップアップでさ。
5141: 匿名さん 
[2012-09-23 13:07:42]
ステンレスキッチンはオープンキッチンでは違和感ある。
5142: 匿名さん 
[2012-09-23 13:18:32]
>5141
センス次第。
5143: 匿名さん 
[2012-09-23 13:42:42]
打ちっぱなしの壁と床ならオーブンでもなんとかなる
5144: 匿名 
[2012-09-23 13:59:52]
>5143

>5121 >5122 まだ繰り返すのか?
5145: とあるスレの主 
[2012-09-23 14:15:43]
我が家はヤマハの人大ですが?
5146: 匿名さん 
[2012-09-23 14:24:42]
で?
5147: 匿名 
[2012-09-23 16:04:28]
>5144
オーブンキッチンが主流になったからステンレスが敬遠されてるんだよ

ショールームでも大手は、ステンレスは気持ち程度の展示だよね。
5148: 匿名さん 
[2012-09-23 16:20:01]
>5147まだ繰り返すの?
それともオーブンの話なの?
5149: 匿名さん 
[2012-09-23 16:24:22]
>5147
自分も人大購入者だけど

なにかステンに恨みあるの?

しつこい
5150: 匿名さん 
[2012-09-23 16:51:43]
オーブン(オープンだろうけど…)だとか、樹脂の単価のみの話し(その樹脂がどれくらいの量使われているかは絶対に言わない、量の話しになると都合が悪いのかな?)だとか、執拗に食い下がって粘 着する荒らしが張り付いていて、大変なスレだね…
5151: ビギナーさん 
[2012-09-24 18:18:21]
意地と意地の戦いなんです
5152: 匿名さん 
[2012-09-24 19:13:02]
意地って・・・たかがキッチンに・・・。
5153: 匿名さん 
[2012-09-25 00:31:29]
それぞれの良いところ、悪いところを平等に分かりやすく挙げてください。
5154: 匿名さん 
[2012-09-25 08:18:50]
大凡、各耐性などの性能では、ステンレスの方が一枚上手。
カラー等、見た目の種類が豊富なのは人工大理石。
人工大理石は、目立つ目立たないは別として傷つきやすい反面、研磨し易く傷が消し易いです。
当たり前ですが、削るのが容易な物は削れてしまうのも容易ということです。
根本的な耐久性については、ステンレスは古くからあるので、歴史なりです。人工大理石については、ポリ系、アクリル系などあります、ポリ系はあまり耐久性などが良くなかったようで改良されアクリル系などが出回っていますが、ステンレスの歴史と比較するにはアクリル系の歴史は浅いので耐久性は未知数でしょう。改良を重ねて進化している途中ということでしょうね。
ポリ→アクリルと進化して切り替わるように、現状のアクリルから他の物に切り替わる可能性もありますので、買ってすぐ優れた他素材にシフトし始める場合も無きにしもあらずです。
5155: 匿名 
[2012-09-25 08:37:03]
既にステンレスから人大にシフトしてますよ。
5156: 匿名さん 
[2012-09-25 09:09:08]
公平な書き込みがあると必ず人大から「自分のほうが上」と言った書き込みが続く。

分りやすい構図だねww
5157: 匿名 
[2012-09-25 09:16:55]
>5156
自分で自分の書き込みの解説、ご苦労様です。
5158: 匿名 
[2012-09-25 09:46:12]
>5155
世界的な流れだと人大は過去の遺物扱いだが?有名どころのブランドやメーカーはとっくに人大からセラミック、ガラス、ステン、他素材にシフトしてるぞ
5159: 匿名さん 
[2012-09-25 09:50:14]
>5157

5156の書き込みが人大派に見えるんだ。

大分お疲れのようですね・・・
こんな掲示板に張り付くのはそろそろやめてお休みになられたらいかがですか?
5160: 匿名さん 
[2012-09-25 10:02:02]
人大みたいな見た目がいいならエンジニアストーンの方がいい、早く普及しないかなぁ…
5161: 匿名 
[2012-09-25 10:42:39]
>5158
ステンはないよ、ステンレスが見本市にも出品されてないソースがこのスレにありましたよ。
まぁ海外とは住宅事情等が違うので比べても仕方ないでしょ。
5162: 匿名さん 
[2012-09-25 11:45:01]
ステンレスが見本市に出展されてないだって?
とんでもないデマが流れてるね…
そういう嘘はやめたほうがいいですよ。
5163: 匿名さん 
[2012-09-25 13:14:07]
どっちでもいいよもう
人大派しつこい
5164: 匿名 
[2012-09-25 13:54:27]
ソースがあるのにしつこいのはステン派だろう。

5165: 匿名さん 
[2012-09-25 14:48:42]
結論として人工大理石の方がワークトップとしての性能は優れてましたね。

5166: 匿名さん 
[2012-09-25 15:09:16]
また出たww

最後に「俺の勝ち」と言わないと気が済まないタイプ。
小学生にありがちww
5167: 匿名さん 
[2012-09-25 15:45:01]
>5162

>4033
>>4030
>10年前のこと書いてない?
>ステンレスキッチンを見本市に出展しているブランドも今や殆ど無いよ
>
>ミラノ・ユーロクッチーナ2012視察報告
>http://allabout.co.jp/gm/gc/393471/2/
>2012 ミラノサローネ(国際家具見本市)レポート
>http://www.gwoodyhome.net/extra/cat91/
>
>まあ、こんなの単にメーカーがこれから売りたい見本なだけだから、
>消費者にはこんなのどうでも良くて、コストパフォーマンスの良いの買えば良いだ
5168: 匿名さん 
[2012-09-26 08:36:51]
ステンレス必死だね。
本当に優れてるならドンと構えてたらいい。

まあ、キッチンで必要な性能はステンレスも人大もクリアしてるから普通に使う人は好きにしたらいい。

普通じゃない人達はステンレスでお願いします。
5169: 匿名さん 
[2012-09-26 08:52:04]
昭和を長く生き抜いてきた爺婆は、台所、風呂釜といえばステンレス!
5170: 匿名 
[2012-09-26 09:53:06]
逆だろ…
爺婆だからステンレスは古臭い昭和のイメージしかわかないんだろうよ。
リバイバルファッションのブームで、昔もこんなのあったとか、昔のと同じようで古臭いとか言って
新しい流れとして見れない年配者みたいなものだよ。
5171: 匿名 
[2012-09-26 10:03:09]
爺婆は頭が堅いから新しいものを受け入れられないんだよ。

頑固な人が多いから。
ステンレスなんて人大に比べて優るところは材料が安い、色移りしない所くらいでデメリットの方が多いのに理解出来ない。
5172: 匿名さん 
[2012-09-26 10:11:06]
ネット検索でもしてみたらどう?
ステンレスと人大の比較してあるサイトなんてたくさんあるよ
そういうところのほとんどに性能ではステンレスが上だと書いてある
もちろん人大に関しては「ポリ系よりマシになった」とも書いてあるけど、所詮その程度しか改良されてないということだよ
それをうまく脳内変換させて「人大こそ最強なり」と思うならもう頭おかしいレベルだから関わりたくないけど。
5173: 匿名さん 
[2012-09-26 10:23:24]
最強とか優ってるとか、ゲームじゃないんだから使えればいいんじゃね?

最強がいい人はメーカーで買わずにコンクリートで作って貰えばいいよ。
5174: 匿名さん 
[2012-09-26 10:24:56]
>5170
ステンレス良かったね、昭和の機械遺産だよ

http://www.shibukei.com/headline/8685/
ステンレス車両の先駆けとなった東急5200系と7000系のステンレス鋼製車両群が「機械遺産」に認定された。
5175: 匿名 
[2012-09-26 10:33:23]
>5172
ステンレスは材料が安く粗利が大きいからね。

でも、まだステンレスがキッチンのワークトップとして熱に強いとか信じてるんだw
300℃で変色するのに。

さすが頑固な爺婆だ。でも取扱説明書くらい読もうな。
確り熱いものを直接置いてはいけないと書いてありますよ。

>4593のトーヨーの取扱説明書

沸騰したやかん。。。100℃でも駄目なんですよw

5176: 匿名さん 
[2012-09-26 12:08:50]
スレ見てるとなんか、頭おかしい人だと思われそうで人大にしにくい。。。
5177: 匿名さん 
[2012-09-26 12:31:07]
このスレをまともに見てもね~
まともに受けてたら、
人大もステンも買えん
5178: 匿名 
[2012-09-26 12:34:33]
まともな反論が出来ないからってステン派を隠さなくても。。。

どう考えてもソースがあるのに認めないステン派の頭がおかしいでしょ。
5179: 匿名 
[2012-09-26 12:40:14]
実家の台所が出回り始めの頃の人造大理石のヤツなんだが、けっこう傷んでて色も汚くなってる、今のは良くなってるって話しだが、いくらかマシになったとしてもしょせんは樹脂だし、どっちか言えばシャキッとした感じが好きだからステンのがいいかなぁと、ちょっと高いけどSS辺りがカッコといい思ってる。
こんな感じで個人的趣向とか経験で決めればよくね?
5180: 匿名さん 
[2012-09-26 13:10:55]
そのソースとやらが一向に貼られない件www
5181: 匿名 
[2012-09-26 13:30:26]
このスレにいっぱいありますよ、ソースが。
5182: 匿名さん 
[2012-09-26 14:09:59]
思い込みが全ての爺婆には、そもそもソースという概念がない!
5183: 匿名さん 
[2012-09-26 14:27:58]
え、ソースの意味知らないの?
いっぱいあるってどれのこと?
300℃でだめになるとかって話も知恵袋みたいなとこにあった書き込みだったじゃんwww
5184: 匿名 
[2012-09-26 14:52:46]
テンパーカラーで調べろと教えて貰わなかったか?

5185: 匿名 
[2012-09-26 15:14:14]
テンパーカラーで調べてもキッチンにとって肝心のワークトップが何℃で変色するのかどこにも出て無い。
早くステンレスワークトップが本当に300℃で変色するソースを出してもらいたいね。
人大ワークトップが200℃で変色するのはメーカーが公表してるからいいとしても
ステンレスワークトップが300℃で変色ってのは何をどうしたらなるのかね?
5186: 匿名 
[2012-09-26 15:47:26]
>5185
キッチンのワークトップのSUS304とワークトップ以外のSUS304で何か違うと思ってるお馬鹿さん?

あとステンレスキッチンは100℃のやかんを置いては駄目とメーカーが公言してるから、足りない頭で無理して300℃とか考えなくてもいいよ。
5187: 匿名さん 
[2012-09-26 15:48:07]
例えばヤマハが一時的に350℃にした空っぽのフライパンで“欠けたりひび割れたりしない”
と変色についてではなく微妙な言い回しをしている実験と同じように
ステンレス天板に空っぽの300℃のフライパンを乗せても
天板を変色の始まる300℃に到達させるのは不可能
フライパンもそれ以上の面接を持つ天板も双方が放熱し
冷めていくのだから当然だよ
ヒーターのような熱源で熱を上げ加え続けるか
300℃を維持し続けない限り
物理的に不可能
5188: 匿名 
[2012-09-26 15:56:15]
>5185
200℃で云々って、オーブンに20分で色素の数値が1、6〜1、7変化したってやつ?この数値は肉眼で確認できるの?

そもそもワークトップをオーブンに入れる事もないから問題ないし
そのメーカー自体が熱いものを直接置いても大丈夫と公表してる。
5189: 匿名さん 
[2012-09-26 16:02:57]
>5186
そんなの人大の取説にも書いてあるだろ
取説に書いてあるからどうにかなるってもんじゃない
そういうのはメーカーが保証に関わるからやめてねと言ってるだけで実際はどうにもならない事の方が多いだろ。
アメリカみたいに訴訟が多い国だと電子レンジに猫を入れないで下さいとまで書いてあるんだからそれと一緒。

5190: 匿名 
[2012-09-26 16:10:49]
>5186
18-8ステンレス製のピンみたいな小物類とキッチン天板の温まりきる速さが同じだと思ってる馬鹿はキミだね。
素材が同じでも源と対象品の大きさで
変色に至るかどうかが変わってくる事も分からないのか?
変色の始まる最低温度の空っぽのフライパンで虫ピンみたいな小物なら冷める前に変色させられるだろうが
フライパンより広い鋼板を変色温度まで上げられると思ってるなら
とんでもない馬鹿だよ
5191: 匿名さん 
[2012-09-26 16:13:52]
テンパーカラーってw
溶接でもすんの?どんな料理だよそれ
大した知識もないのにテンパーカラーなんて言っちゃって意味分かってて使ってる?
それからおなじSUS304でも「熱につよい加工がされている」と書いてあるから同じ温度でテンパーカラーが付くとも思えない。
そもそも鍋やフライパン程度でそんなの付くならクレームもんでしょ
大昔のステンレスキッチンでさえ鍋置いて変色したなんて経験ないけど?
5192: 匿名さん 
[2012-09-26 16:14:01]
人大を笑いに来た
そう言えば君の気が済むのだろ?
5193: 匿名 
[2012-09-26 16:14:25]
>3187
350℃ならアウト!
というか取扱説明書では100℃でアウト!
5194: 匿名 
[2012-09-26 16:16:14]
>5191
バカの見本w
ステンレスの鍋とか使ったことないのか?
5195: 匿名さん 
[2012-09-26 16:16:44]
人大派は知ったかぶりばかりだね
5196: 匿名 
[2012-09-26 16:25:27]
人大派のムチャクチャな話しに的確に突っ込むだけで、更に自らバカを露呈してくれるから面白い。
5197: 匿名 
[2012-09-26 16:26:55]
>5191
100℃置けないって「熱に弱い加工」の間違いだろw
とりあえず熱に強い加工とやらのソースだせよ。
5198: 匿名 
[2012-09-26 16:30:09]
>5190
このスレをよく読んで、ステンレスの特性から勉強しよう。
5199: 匿名 
[2012-09-26 16:31:34]
人大派の馬鹿さ加減がまだまだ見れると思うとレスの続きが楽しみだね
5200: 匿名 
[2012-09-26 16:33:30]
>5196
的確な ×
バカ丸出しな ○
5201: 匿名さん 
[2012-09-26 16:41:11]
>5194
調理器具のステンレスは良くて18-8ですよ
知らないならレスしないでください
5202: 匿名 
[2012-09-26 16:43:01]
>5189
レンジに猫入れたら本当に駄目だろ
5203: 匿名 
[2012-09-26 16:45:38]
>5201
知らなくてごめん。
18-8ステンレスってSUS304の事だと思ってたんだけど違うの?
5204: 匿名 
[2012-09-26 16:45:57]
>5198
スレ云々
ステンレスの特性云々の前に
熱源から離した金属は必ず放熱して冷める
加えた熱は
熱源に接していない温度の低い所に伝導するという
当たり前過ぎる法則に
キミの話しは反してると言ってるんだよ

300℃から変色の始まるステンレスだからといって
空焼きして300℃にした鍋を置いても
接触面は300℃にならないという常識の話しだよ
中学生レベルで充分理解できる話しだけど大丈夫?
5205: 匿名さん 
[2012-09-26 16:49:18]
鍋とワークトップを一緒にされてもね
そもそも300℃で変色って話もパイプを溶接するのに加熱した話でしょ?
溶接するには一定の温度を保ったまま加熱しているわけだからそんなの通用しない。
人大派が言う「ワークトップをオーブンで加熱なんてしないし!」が通用するならこっちだって「ワークトップをバーナーで加熱なんかしないから無問題」と言えるんだぞ?

で、100℃のやかん置いたらどうなるのソース貼ってくださいね
そんな取説の一文だけじゃステンレスが熱に弱いことにはならないからね。
ヤマハだって「置いても大丈夫」と公言しながら「鍋敷は使用してください」と言ってるんだから鍋を置いてもいいかどうかの基準を取説だけで証明するのは不可能なんだよ。
5206: 匿名 
[2012-09-26 16:53:26]
>5204
話が読めないんだけど

>300℃から変色の始まるステンレスだからといって
空焼きして300℃にした鍋を置いても
接触面は300℃にならい

これは何に対して否定してるの?レス番教えて。
5207: 匿名 
[2012-09-26 16:53:45]
えっと…
18-8ステンレスとSUS304は同じだよ
より分かりやすいと思って18-8って書いてみたけど

知ったかの人大派らしき人に

凄くみっともない恥を晒させちゃう結果になっちゃったね
5208: 匿名 
[2012-09-26 16:55:18]
>5205
100℃アウトと公表してるトーヨーに聞けよ
5209: 匿名 
[2012-09-26 16:56:53]
>5207
本人は始めから同じと知ってたんんだけど。
5210: 匿名さん 
[2012-09-26 17:00:09]
>5208
火傷などの危険があるからだってさ。
5211: 匿名さん 
[2012-09-26 17:03:29]
ステンレスは熱源の所しか熱くならずまた蓄熱性が高いから高温のままなかなか冷めないからね。

5212: 匿名 
[2012-09-26 17:11:08]
>5211

うわぁ…
またとんでもない嘘つき始めたね…
5213: 匿名 
[2012-09-26 17:12:28]
>5201
ステンレスのワークトップはよくて何なんですか?
5214: 匿名さん 
[2012-09-26 17:12:54]
>5211ここまでいくと凄いな
実生活でも嘘つきで友達いないんだろうなぁ
5215: 匿名さん 
[2012-09-26 17:17:09]
美しいものが、嫌いな人がいるのかしら?
5216: 匿名 
[2012-09-26 17:20:26]
>5210
ソースお願いします。
5217: 匿名 
[2012-09-26 17:23:16]
>5211って嘘なの?
焼肉の鉄板に手入れが簡単なステンレス板が使われないのは、そういう理由からだってこのスレで説明あったよ。
5218: 匿名 
[2012-09-26 17:46:05]
>5217
ここのレスの信憑性を同じくここのレスで計るのか?

因みにステンレスの熱伝導は、他の物質より伝導率の高い金属類の中でも比較的伝導率の高い部類の鉄の1/4~1/5
それから焼き網にステンレスを使ってる店はそう珍しくない。
5219: 匿名さん 
[2012-09-26 17:57:03]
トーヨーに聞けと言うので、電話して聞きましたが?要約すれば、弊社の考える安全策だそうです。

ならなんで人大にはそういう安全策はないのか?と一瞬考えがよぎりましたが、トーヨーの考える安全策であって、トーヨーは人大を扱ってないので、ここの会社なりの考え方だと思い直しました。
5220: 匿名 
[2012-09-26 18:01:53]
伝導性が悪ければ他に熱が伝わりにくいって事だし冷めにくいということでは?

あと、焼き網に肉を焼く熱源は求めてねーだろ。

5221: 匿名 
[2012-09-26 18:18:48]
>5211
高温になればなるほど熱伝導率の値が上がることを知らないとか?
5222: 匿名 
[2012-09-26 18:31:39]
>5221
つまり>5218の熱伝導が鉄の1/4〜1/5というのは嘘だと?
5223: 匿名 
[2012-09-26 18:59:01]
>5222
高温になるほど伝導率があがるのは鉄も一緒だろうよ…
>5211が鉄との比較で書いてない以上は>5221は嘘にはならないし、逆に>5211の伝導率の低さを理由に高温まま冷めないってのがおかしいんじゃないのか?
>5211の言うように伝導率と保温性が比例してるなら
高温になれば伝導率が上がり、それに伴って冷めるやすくなるんじゃないのか?
つまり、高温になればなるだけ温度を維持しにくくなるってことだろう。
5224: 匿名 
[2012-09-26 19:09:27]
高温でも鉄の1/4〜1/5しかないって事ね
5225: 匿名さん 
[2012-09-26 19:23:33]
沸騰したヤカン(100℃)がダメな理由は、火傷とかではなくて、
取扱説明書に書かれている通り、「ステンレス保護のため」だよ。

http://www.toyokitchen.co.jp/forpro/forpro_pass/manual/pdf/TECT_sectio...
「沸騰したヤカン、熱い油の入った鍋を置く際は、ステンレス保護のため鍋敷きをご利用ください。」

局所的な熱によって、ステンレスが歪み、跡が残る可能性がある。

そもそも、「ステンレス」とは名ばかりで、意外と錆びやすいんだよ。
サビを落としたら跡が残って汚くなるし。


「システムキッチンのステンレスシンクのさびに注意!」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120301_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120301_1.pdf
5226: 匿名さん 
[2012-09-26 19:26:11]
鉄は蓄熱性があると思ったが、ステンレスはその5倍も凄いのか。
5227: 匿名 
[2012-09-26 19:44:09]
鍋敷きは使う必要ありませんと説明されてる人大ある?
5228: 匿名さん 
[2012-09-26 20:25:21]
ステンレスだと鍋敷きを使う必要がないと言った情弱ステンレス派の人はいたが、
人工大理石で鍋敷きが必要ないといった人はいないと思うのだが。
5229: 匿名 
[2012-09-26 20:36:43]
http://www.takara-standard.co.jp/clean_manual/system_kitchen/stainless...

http://dolphin.va.panasonic.co.jp/sumai/IWSearch?hin10=RF017KAA&su...

http://cleanup.jp/cs/faq/kitchen/worktop/post_14.html

まあ、こんなとこかな。
人大も鍋敷き使えってさ。
っていうかさ
ステンが100℃でアウトってのは何で?
取説に書いてあるからってことなら人大もアウトになっちゃうけど?
5230: 匿名さん 
[2012-09-26 20:40:55]
>5208の論だと人大も 100度でアウト! ってことだな
5231: 匿名 
[2012-09-26 20:51:15]
取扱い説明書の過剰な注意書を逆手にとって
悪質なステンレス貶めをしようとして
自らの墓穴を掘った哀れな人大派…
5232: 匿名さん 
[2012-09-26 20:52:39]
ステンレスは鉄よりも錆びにくいが、塩+水分があれば割と簡単に錆びてしまう。
熱や薬品にも意外と弱い。
材料が安いことだけがメリット。
日本市場のSUS304は、最近では韓国製など外国材の輸入が増加している。
反日国家が日本向けに輸出したものは信用できないので、国内材を指定することを勧める。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%8...
5233: 匿名さん 
[2012-09-26 20:57:27]
ステンレスは頑丈なだけしか取り柄が無いんだから言わせておいてあげなよ。

うちは人大だけど水の音は静かだし、特に目立ったキズもつかないし、油がはねても変色は無いし全然普通に使ってます。

ステンレスは水の音がうるさくてテレビの音が聞こえないんだよね。
5234: 匿名さん 
[2012-09-26 20:58:56]
>ステンが100℃でアウトってのは何で?

熱膨張によって劣化するからだよ。
恥をかかないように、少しは勉強した方がいい。
5235: 匿名さん 
[2012-09-26 21:12:17]
熱狂的人大派vs熱狂的ステン派の不毛なバトルがまた始まってきましたね
5236: 匿名 
[2012-09-26 21:29:07]
キッチンのワークトップにおいて、人大よりステンレスの方が熱に強いと言うのは完全に論破されましたね。
5237: 匿名 
[2012-09-26 21:31:26]
>5231
過剰なというソースをお願いします。
5238: 匿名さん 
[2012-09-26 21:57:43]
5234
確かに

熱湯注ぐと音するね、ステンは。
シンクの話だけど
5239: 匿名 
[2012-09-26 22:09:00]
。。。私は。安っぽいエンボスステンも使ったことあるし、人大も使ったことあるし、それらを使って数年たった友達の家にも良く行くけど、
私がいままでで一番良かった天板は、断トツでやっぱり天然御影石だったなぁ。
天然御影石で、いやだなぁ・・・って思ったのは、シンクがどうしても別体になっちゃうからつなぎ目ができちゃうことくらい。それと上に皿やコップを落としたらまず割れる。包丁もかける。くらいかな。でも、これは自分の注意次第だし。
後は、熱にも酸にもつよいし、ぜんぜん使い勝手は良かったよ。熱いフライパン普通におけるし、パンやパスタ生地やピザ生地もこねやすいし・・・何より傷がつかないし!
こんなふうにステンか人大かで永遠悩むような論議交わすより、良い天板を手に入れたいということが一番重要なら、天然御影石だと思うなぁ。
5240: 匿名さん 
[2012-09-26 22:25:10]
>5234
>926 >927あたりで既に・・・・
5241: 匿名さん 
[2012-09-26 22:32:08]
http://www.nasluck.co.jp/products/q_a/kitchen/kiso/a_05.shtml
割れや欠けに対する“強度はステンレスより劣るが・・・・”だってさ
5242: 匿名さん 
[2012-09-26 22:36:56]
>5236
熱い鍋類を直接置くことが可能なため・・・・だってさ
5243: 匿名さん 
[2012-09-26 22:48:57]
>5234
たかだか17.3μm×75の伸び(室温25℃で75℃の上昇として)が吸収できない構造だと言う根拠は?
5244: 匿名 
[2012-09-27 00:04:27]
>5243
吸収出来るという根拠は?
5245: 匿名さん 
[2012-09-27 00:21:31]
うちのキッチン30年何事もなく使えてるよ?
熱い鍋置いて壊れたなんて聞いたこともない

それにバーナーで炙るとかじゃないんだから金属がそんな事で溶融したりしないとおもうけど、、、溶融温度の低いアルミですら鍋として使ってるんだしそもそもガスコンロでステンレス鍋アブちゃん
5246: 匿名さん 
[2012-09-27 00:24:16]
>5244
キッチンバス工業会の会報で新日本製鐵の人がステンレスの基礎として
膨張性を考慮した素材選定・加工が必要な素材だと記載してるから
工業会の言う基礎も考慮しないでキッチンメーカーが加工してるとでも言うのか?
5247: 匿名 
[2012-09-27 00:27:19]
変色どうこう以前にステンより欠け割れに対する強度が劣るんじゃどうしようもないなw
5248: 匿名さん 
[2012-09-27 00:35:55]
融点70~90℃のアクリル粒の固め物が紛いなりにも金属を耐火性能で攻撃しているのですか?滑稽通り越してバカですね。
5249: 匿名さん 
[2012-09-27 00:40:35]
熱いものを直接おかないよう注意すればいいだけ。

大した問題じゃないな
5250: 匿名 
[2012-09-27 00:44:09]
これでもう、ステンレスが熱に強いなんて騙されるヤツはいないだろう
5251: 匿名さん 
[2012-09-27 01:06:46]
一酸化炭素でオツムがいかれましたか
5252: 匿名 
[2012-09-27 07:55:29]
なんてったってステンレスを保護するために100℃でアウト!
5253: 匿名さん 
[2012-09-27 08:08:13]
熱のこと考えるなら鋳物ホーローが一番だろそりゃ、どんな暑いものでも大丈夫。
アクリル人大やステンレスは暑いものでは変性する危険性はゼロじゃないので、気をつければいいだけ。
5254: 匿名さん 
[2012-09-27 08:41:40]
なんかこのスレは耐熱バカが1人二役で荒らしてるようにしか見えないのは私だけ?
5255: 匿名さん 
[2012-09-27 08:48:34]
「ステンは熱に弱い」教の熱心な信者じゃねww

唱え続けると天国に行けるんだよきっとww
5256: 匿名 
[2012-09-27 09:23:05]
リンク先のナスラック見ると熱いもの直接置いても大丈夫みたいだね。
人大はステンレスより割れや欠けに対して『弱い!』みたいだし。
どうも色々なメーカーの説明を見てると、耐熱性や強度はステンレスの方が優れているようだね。
そもそも、樹脂と合金じゃ比べるのが酷なんじゃないかな。
耐熱性に限らず様々な面でステンレスより優れているなら、もっと他の用途に使われていても良さそうなものだけど、ステンレスみたいな多目的に使える汎用性も、それに必要な強度なんかも足りて無いってことだろうね。
要するに人大は見た目だけのダメ素材ってことだろうね。
5257: 匿名 
[2012-09-27 09:32:04]
>5255
ステンレス保護の為に100℃のヤカンも直接置けないのにステン派は目出度いな。

>5256
直接置けると言ってるのは調理したフライパンだけかな?
その会社18-8ステンレスは300℃で変色するのに、1000℃まで耐えられるとか言ってる時点で、もうね。

これで取扱説明書に鍋敷とか書いてあったら爆笑なんだけどw
5258: 匿名 
[2012-09-27 09:54:16]
ステンは、熱に弱く、傷に弱く、薬品に弱い。

正直、安いだけが売りなんだね。
5259: 匿名さん 
[2012-09-27 10:22:48]
傷も鋳物ホーローシンクが一番強いよね、ステンレスはしんどいとこあるし、人大は傷から変色の恐れもあるし薬品に弱すぎるし熱怖いし

お金があるならホーローシンクだな
5260: 匿名 
[2012-09-27 11:49:16]
人大は200℃で変色
ステンレスは300℃で変色
その差は100℃もある耐熱性の差は歴然
5261: 匿名 
[2012-09-27 11:51:10]
ヤマハの人大は350℃でも変色しないがステンレスは300℃で変色、残念!
5262: 匿名 
[2012-09-27 12:00:22]
割れや欠けに弱い人大じゃなぁ…
人大にしても変色ぐらいなら使用できるが、割れたり欠けたりしたらもうダメじゃん。

未だに売ってるけど、ポリ人大買って後悔した人達だって、当時は大丈夫だと思わされて買ったんだろうし、そういう人柱の犠牲があってアクリル系にシフトしてきてるんだろうけど、アクリル系にしてもポリ人大の二の舞にならないとも限らないしなぁ…
人大を売りながらも、熱に弱い割れに弱い欠けに弱いと謳ってるメーカーがあるくらい弱点は明確な人大を、人柱覚悟で買う気にはなれないね。
5263: 匿名 
[2012-09-27 12:05:37]
ヤマハのは空焼きした鍋だからなぁ
しかも
変色しない
なんて書いてはなくて
焦げたりひび割れし難いってことだし

そうやってチョイチョイ違う言葉に置き換えてザバ読むようなことしないとならない人大じゃあねぇ…
焦げとかひび割れなんて変色の後に起きる変化だしなぁ
5264: 匿名さん 
[2012-09-27 12:25:56]
クリナップの行った実験では、名前は伏せてあるが他のポリ系アクリル系人大との比較で200℃で他の人大より変色が少ないことになってますね。どっちにしても、200℃で変色はしてますね。
5265: 匿名 
[2012-09-27 12:33:46]
クリナップも変色したとは言ってないしオープンで20分って通常使用じゃありえないから。
350℃で変色しない人大より強いから
熱いものを直接置いても大丈夫と公言してるのかもしれない。
5266: 匿名 
[2012-09-27 12:34:47]
200℃なんて
オーブンで200℃超で調理した物の入ったオーブン皿を置いたらアウトだな
中身有りだと冷めにくいし
実用域で変色してアウトってことだな
保護云々じゃなくて
バッチリ変色するのが明らかだからなぁ
5267: 匿名 
[2012-09-27 12:38:04]
>5265
変色した事がキッチリ数値化されてるじゃん
その上で熱に対する強さをアピールしてるんだから
どう考えても想定してる熱は200℃以下だってことだろ
5268: 匿名さん 
[2012-09-27 12:44:48]
熱いものを直接置いても大丈夫だと言ってるメーカーなんてあるんですか?見たところ、クリナップは大丈夫という言葉のほかに、人大、ステンレスとも変色や溶解などを理由に鍋敷きを使用して下さいと言ってますが。
ナスラックだけはステンレスについては大丈夫だと言ってますね。
5269: 匿名 
[2012-09-27 12:48:39]
>5267
色素の数値が1、6〜1、7変化したと書いてあるだけ。
これは肉眼で判別出来るレベルかどうかまで書いてない。

他のアクリル系人大より少ない値なので、ヤマハの人大が350℃で変色しない事を考えるとかなり耐熱が期待できる。

熱いものを直接置いても大丈夫と公言するだけの事はある。
5270: 匿名さん 
[2012-09-27 12:49:31]
>5257

本日の行はこれで終了ですか?
え、まだまだ足りない?
じゃあ張り付いて1日100レス行を達成しましょう。応援していますよ。

あなたが天国にいけることを心よりお祈りいたしますww
5271: 匿名さん 
[2012-09-27 12:51:38]
>中身有りだと冷めにくいし

君それは100℃以下の温度になった時の話だよww
5272: 匿名 
[2012-09-27 12:52:17]
>5268
ナスラックはステンレスの耐熱が1000℃と間違った事書いちゃってるから当てになんないよ。
変色無視してもここのステン派だって耐熱700℃と言っている。
18-8ステンレスは300℃で変色するから。
5273: 匿名さん 
[2012-09-27 12:56:07]
ナスラックの取説はよ
5274: 匿名 
[2012-09-27 12:56:35]
>5269
色素の数値が変化してるなら即ち変色なんだよ
肉眼云々とか言い訳にしても苦し過ぎるぞ
それとヤマハのは
変色しないとは書いてない
焦げ付きやひび割れし難いだけだと書いてあるだろ
そんなのでいいなら
ステンレスだって
350℃程度じゃ
当たり前だがひび割れも焦げ付きもしないぞ
そんな程度でひび割れたんじゃ
直火にかけるステンレス製の鍋とかケトルなんか無理だからな
5275: 匿名 
[2012-09-27 13:00:08]
ステンレス300℃で変色しちゃうからね、残念!
5276: 匿名 
[2012-09-27 13:04:15]
>5274
ヤマハ行けば目の前で実証してくれるから変色しないの確認してこいよw

厳密言えば肉眼で判別不可能な色素の数値の変化があるかもしれないが。
5277: 匿名 
[2012-09-27 13:05:47]
ナスラックどころか
鋼材メーカーなんかも耐熱性はゆうに1000℃超なんだが…
結局はどのレベルまでを言うかの違いだろ
それにしてもステンレス天板を300℃な何でどうしたら変色するかのソースも出さずに
パイプにヒーター巻き付けて加熱し続けて変色させた話しだけで300℃とか
バカみたいに言ってるだけなんだな
キッチンの話しなんだから
もう少し具体的なソースに基づいてやれよ
クリナップの実験では人大は200℃には耐えられないみたいなさ
テンパーカラーなんて
バイクのマフラーとかの焼き色つけとか
ステンレス溶接の時くらいしか役立たないだろ
5278: 匿名 
[2012-09-27 13:18:19]
>5277
ステンレス保護の為に100℃でアウトですが、何か?
5279: 匿名 
[2012-09-27 13:44:41]
保護の為に鍋敷き使え
って注意書でアウトなら
殆どのメーカーで人大もステンレスもアウトだろうよ
両方扱ってて鍋敷き使えとか言ってるのは
クリナップ
パナソニック
タカラスタンダード
リクシル

ステンレスだけ扱って鍋敷き使えが
トーヨー

両方扱っててステンレスは大丈夫が
ナスラック

ヤマハも鍋敷き使えかな?
5280: 匿名 
[2012-09-27 13:54:57]
クリナップのSSの人大は、直接置いても変化しないと公言してるね。
5281: 匿名さん 
[2012-09-27 14:05:12]
SSの人大は普及品のクリンレディと同じ人大だよ(アクリトン)
コーリアンも扱ってるからコーリアンならまだいいかも。でもここの人大さんにコーリアン使ってる金持ちなんていないでしょ
5282: 匿名さん 
[2012-09-27 14:10:14]
>5272大手メーカーが公に書いてることが間違いとは思えないんだけど
パイプのテンパーカラーと同じに考えてなんのソースもない用途もちがうステンレス持ち出して熱に弱いを連発してる低能な発言と、
ナスラックが公式に書いている数字、どちらを信じるか聞かれたら普通はナスラックでしょう(笑)
素人解釈とメーカーが発表した数字を比べて笑える。
5283: 匿名さん 
[2012-09-27 14:12:46]
クリナップが溶融を懸念して鍋敷き使用を促しているのは、人大の溶融を懸念しているからでしょう。なぜならステンレスの溶融には1400℃もの熱が必要で、それに耐えられる鍋や鍋敷きは無いからです。
逆に、鍋や鍋敷きの耐えられる程度の温度でも人大は溶融してしまうという事を意味した注意書となりますね。
5284: 匿名 
[2012-09-27 14:19:13]
コーリアンはデュポン社曰わく
280℃で光沢が変わっちゃうと公言してるよ
300℃には耐えられそうもないね
5285: 匿名 
[2012-09-27 14:39:45]
>5280
SSの人大もなにも
人大もステンレスも
溶けたり変色したりするから
鍋敷き使えってクリナップが書いてるじゃん。
5286: 匿名 
[2012-09-27 14:40:45]
そしてクリナップの人大は200℃で変色
5287: 匿名さん 
[2012-09-27 15:01:50]
テンパーカラーというのは、耐熱性を表す言葉ではありませんよ。
溶接や意匠化に関する表現です。
溶接機やバーナーなどの超高温になる機器を用いて加工する際の変色の事指して用いる表現です。
したがって、300℃の空鍋を乗せたからといって必ずしも変色するということではありません。
あくまで、ステンレス自体を300℃まで加熱させてからの変色ですから、対象母材の放熱を考慮し、熱源には最低でも300℃+αの温度が必要です。
5288: 匿名 
[2012-09-27 15:20:28]
簡単なことだ
200℃で既に変色する人大
300℃から変色が始まるステンレス
200℃20分があり得ない状況とはいえ
ステンレスなら200℃では変色しない
変色するには絶対的に温度が足りないからだ
5289: 主婦さん 
[2012-09-27 15:26:13]
どれも使い方次第ですね
手抜きをすれば早く痛みます
大事に使えば長く持ちます
手を抜くことを考えるならいいものは買わないことです
リサイクル品でも入れましょう
5290: 匿名 
[2012-09-27 15:30:14]
ヤマハの人大は350℃でも大丈夫!
5291: 匿名 
[2012-09-27 15:32:57]
ステンレス保護の為に100℃でアウト!
5292: 匿名 
[2012-09-27 15:35:53]
>5282
保証にかかわるメーカーの取扱説明書によると。。。

残念、100℃でアウト!

5293: 匿名 
[2012-09-27 15:39:32]
保証に係わる取説には嘘は書けないからな。
5294: 匿名 
[2012-09-27 15:42:01]
>5290 >5291
ひび割れ焦げ付きし難いを
大丈夫と変換する嘘つき

意図的に人大もステンレスも鍋敷き使えと説明してるメーカー説明を無視するバカ

人大派はこんなのばかり
5295: 匿名 
[2012-09-27 15:46:47]
>5292
殆どのメーカーで人大もアウト
残念でした
5296: 匿名 
[2012-09-27 15:49:54]
説明書を盾に
ステンレスを貶めようと躍起になってる人大派
人大の説明書にも書かれてることに気づかず自爆
5297: 匿名 
[2012-09-27 15:51:42]
もう恥ずかしくて人大使ってると
他人に言えないくらいの惨めっぷり
5298: 匿名 
[2012-09-27 16:08:26]
自分の無知をいいことに、人工大理石よりステンレスの方が耐熱があるなんて言ってた人は顔真っ赤だよ。
5299: 匿名さん 
[2012-09-27 16:15:30]
人大派は「ホームページには大丈夫って書いてある!」というならやってみなよ。

そして300℃に加熱した鍋を置いてワークトップを駄目にしてメーカーに凸電するというモンスター振りを発揮する。
おまけに「取扱説明書にだめって書いてあるでしょ」と一蹴されるという体たらく。

大方こんな結末かww
5300: 匿名 
[2012-09-27 16:20:35]
>5299
ヤマハで350℃やってますよ
5301: 匿名さん 
[2012-09-27 16:28:26]
それを言うならナスラックのステンレスキッチン。

傷が増えて汚くなったら変色させて、耐熱千度だろ?なんで変色すんだよ、あ?と新品と無償交換の繰返し♪

5302: 匿名 
[2012-09-27 16:35:09]
>5300
じゃあヤマハでやれば?
くれぐれも
変色しないんじゃなくて
ひび割れ焦げ付きし難いと説明されてることも忘れないでね

変色までは我慢して
ひび割れ焦げ付きしたらクレームしたらいいよ
5303: 匿名 
[2012-09-27 16:44:05]
>5302
自分の目で変色してないのを確認したら疑う余地がないだろw
5304: 匿名 
[2012-09-27 16:44:54]
ヤマハのは何度で変色するのか謎だね
空焼きフライパンじゃ
鍋敷き使えと答えてる200℃変色のクリナップの方が過酷な実験とも思えるし
350℃でもひび割れ焦げ付きし難いとか微妙だし
ひび割れ焦げ付きよりも前の段階で起きる変色については
ハッキリしないし
巧妙にたぶらかしてるような感じだな

つーかヤマハも鍋敷き使えって書いてるね
ヤマハもアウトか?
5305: 匿名さん 
[2012-09-27 16:49:44]
ヤマハも機械測定したらクリナップみたいに色素の数値に違いが出てるかもよ
5306: 匿名 
[2012-09-27 16:50:07]
>5303
人大派曰わく
保証に関わる問題だから
見たとかじゃなくて
説明書に書いてあるかどうからしいよ
説明書に鍋敷き使えとあればアウトらしいよ
あとは
ステンレス人大に関わらず
鍋敷き使えと書いてないメーカーがあるかどうかだね
5307: 匿名 
[2012-09-27 17:04:15]
ヤマハ 微妙
コーリアン 280℃で光沢変わる
クリナップ 200℃で変色
リクシル ポリ系論外タカラ 謎
パナソニック エポキシ系論外

どれもステンレスの300℃には及ばずだね
気持ち的には
熱に強いとアピールしながら
200℃で変色すると素直に発表してるクリナップに好感が持てる
一時期トップブランドだったのも頷けるよ
5308: 匿名 
[2012-09-27 17:08:05]
>5307
ヤマハは350℃の実証してるの都合良く無視するなよ。

あとこのスレで話題になんないけどエポキシ系の耐熱性はアクリル系の上だよ。
5309: 匿名 
[2012-09-27 17:12:36]
>5307
クリナップの人大が200℃で変色するとは言ってない件。

誰かクリナップに電話して色素の数値がどの程度なのか聞けよ。

「ぷっ、肉眼じゃ判りませんよ」という答えならステン派涙目だ。
5310: 匿名 
[2012-09-27 17:19:38]
>5307
300℃?何高望みしてんだよw

ステンレス保護の為に100℃でアウト、残念!
5311: 匿名 
[2012-09-27 17:27:58]
>5310
何度も言ってるが
説明書に保護の為と書いてあるだけでアウトなら
殆どのメーカーの人大もアウトなんだよ
5312: 匿名 
[2012-09-27 17:31:37]
>5309
変色を表す数値が変化してたら変色なんだよ
肉眼なんて個人差あり過ぎるから意味なし
数値上変色を示していたら変色
その為の数値なんだから当たり前だよ
5313: 匿名 
[2012-09-27 17:34:55]
>5308
エポキシ系が耐熱性が上なソースと変色する温度を出してから言い切れよ
5314: 匿名 
[2012-09-27 17:36:03]
>5311
だからアウトと何回言わせるんだ。
5315: 匿名 
[2012-09-27 17:37:25]
>5311
疑問に思うなら自分で調べろ
5316: 匿名 
[2012-09-27 17:39:18]
>5312
じゃあステンレスも同条件で機械測定しないと比較が出来ないな
5317: 匿名 
[2012-09-27 17:40:36]
>5315
何をどう読んだら
疑問に思ってると感じるんだ?
5318: 匿名さん 
[2012-09-27 17:42:10]
なんでダメなモノとダメなモノどうしの比較で盛り上がれるんだ?
シンクはステンレスも人大も傷や汚れがついて10年綺麗なままではいけないので、できるなら熱や傷、薬剤などの心配が無い鋳物ホーローのシンクにしたほうが安全だろ
5319: 匿名 
[2012-09-27 17:44:35]
殆どのメーカーで
人大もステンレスもアウトだから
説明書の注意書に頼っても
人大の優位性を誇示する為にはならないことに気づけよ
5320: 匿名 
[2012-09-27 17:48:11]
>5318
ホーローの天板があってシンクとの継ぎ目がなければいいんだけどね
5321: 匿名 
[2012-09-27 17:53:19]
>5307
コーリアンは、リクシルもパナソニックも扱ってるよ
5322: 匿名 
[2012-09-27 17:55:09]
>5313
>4925によると350〜400℃だって
5323: 匿名さん 
[2012-09-27 18:06:07]
>5322
それを根拠にするなら、ステンの方が全然上ですね。
それで結論出ましたね。
結論上、人工大理石は素材に関わらずステンより遥かに劣る性能。
5300以上のレスを費やしてでた答えが、ステンのほうが断然上ということです。
5324: 匿名 
[2012-09-27 18:09:53]
>5323
あのぉ〜>4925の続きを読めば判りますが
ステンレスの耐熱温度は論破されてます。
新人さん、期待させてごめんなさい。
5325: 匿名 
[2012-09-27 18:39:35]
>5316
比較できないと思うなら自分でやれ
5326: 匿名 
[2012-09-27 19:00:11]
>5325
自分でやるから測定機械貸してくれ
5327: 匿名さん 
[2012-09-27 20:16:07]
アウトアウト繰り返してる荒しは精神疾患なの?
5328: 匿名さん 
[2012-09-27 20:19:00]
http://www.yamaha-living.co.jp/mc/function/tough/
変色についてではなく
変色してからの変化(ヒビ焦げ付き)はしないとなってますよ。
それから接合部と周辺はアウト
そしてお決まりの鍋敷き必須です
http://search.toto.jp/contents/help/manual/kitchen/k00005/WN06B22N.pdf
強いと言ってたtotoも100℃でも繰り返すと変色したり膨らむから鍋敷き必須
5329: 匿名さん 
[2012-09-28 07:40:58]
名前、耐熱スレにすりゃいいのに。
5330: 匿名さん 
[2012-09-28 08:09:06]
>5328
YAMAHAに変色してからなんて書いてませんよ
5331: 匿名 
[2012-09-28 08:18:54]
>5330
ひび割れや焦げ付きなんてのは変色してから起きる加熱変化だろ
ヤマハが狡猾な書き方してるんだよ
色も変わらないうちに焦げ付くと思うのか?
頭悪いね

さんざんヤマハのは350℃で変色しないと嘘ついてた人大派が
嘘がバレたら科学変化の常識にまで噛み付くのかよ…
5332: 匿名 
[2012-09-28 08:36:17]
結局、ステンレスが300℃で変色するとしてもそれ以上の人大は無いってことだな。ヤマハはウヤムヤだし、TOTOは100℃でも変色したり膨らんだりだし、いい線いってるのが280℃で光沢変わるコーリアンくらいか。
熱に弱い人大、全滅じゃん。
5333: 匿名 
[2012-09-28 08:38:21]
>5311
膨張収縮の繰返しによる経年変化って書いてあるよ。
膨張収縮の屈伸運動の繰返しはステンレスもダメでしょ。
5334: 匿名さん 
[2012-09-28 08:44:31]
まぁ同じ場所に経年繰返し繰返し350℃の物を置いてたなら仕方ないだろ。

300℃一発でアウトのステンレスに比べたら超優秀。
5335: 匿名 
[2012-09-28 09:15:02]
ヤマハは客の目の前で350℃デモンストレーションしてるのに
変色してたら買うやついないわな。
5336: 匿名さん 
[2012-09-28 09:23:23]
ステンレスの変色なんて、市販のクリーナー使えば取れちゃいますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる