一戸建て何でも質問掲示板「家を建てたらNHKの受信料払いますか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てたらNHKの受信料払いますか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-27 17:02:57
 

さらに有意義なお話をしていきましょう!
受信料にまつわる体験談どしどし書き込んで下さい!

[スレ作成日時]2011-01-16 00:35:19

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てたらNHKの受信料払いますか? その3

22: 匿名さん 
[2011-01-18 10:25:48]
NHKは賛否両論のようなので受信料を強制取り立てではなく今はやりの寄付のみでやってみればいいよ、
私は一円足りとも寄付する気は無いが
それで無くなればそれまで
23: 匿名 
[2011-01-18 10:50:55]
>21
私は契約していませんが、その理由では駄目だと考えられます
設定すれば映るためです
例えば回路から受信できないように改造できれば別ですが、知識のない人にそれを証明することは難しいです
素直に「TVはありません」と言うことをお勧めします
「チューナーを持たないモニターならある」でも可だとは思います
24: 匿名さん 
[2011-01-18 10:53:02]
>>21
下記の条文が、「NHKを受信できる状態なら法律上契約しなくてはいけない」の根拠となっている放送法32条です。

1、協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であって、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものを言う。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

中段以降を見て下さい。
「ただし、放送の受信を目的としない受信設備~については、この限りでない。」
とあります。
この、「放送の受信を目的としない受信設備」が何を示しているのかについては定かではありません。
No.21さんが「私はNHKの放送を受信する目的でテレビを設置したのではありません。32条の但し書きによると、この場合は契約しなくても良い事になっているはずですよ」と言えば、何も返せないと思いますよ。

ちなみに、この但し書きはNHKのパンフレットには記載されていないそうです。

25: 匿名さん 
[2011-01-18 11:44:27]
民放など無かった時代にできた法律でしょう。
放送=NHK、受信設備設置=NHK視聴でした。
よって、当時の放送法には矛盾点は全くありませんでした。
しばらくは、民放ができても一般的にNHKを見ることが多かったので放送法は変更されずにきました。

その後、電波障害のある地域で有線放送が開始されても放送法では依然、無線での直接の受信が契約の条件で、有線放送は放送法には含まれず、新たに有線放送法ができたのに対して、NHKが衛星放送を始めた際には、しっかり放送法に追加されています。
やはり放送法と言うのは、NHKの視聴者が契約することを取り決められた法律だと思われます。

しかし、現在のようにテレビ放送も多種多様になってくると、NHKも放送法のある部分だけを自分の都合の良いように解釈し、テレビさえ有れば払う義務があると強硬な取り立てで年間6000億円もの大金を集め続けています。

その上、関連会社を持つことを許可させると、随意契約によって関連会社に視聴者から集めた受信料を流していき、自分たちも考えられない高収入を得ています。
民放も含め、放送業界の平均年収は非常に高額です。
NHKは民放と同等の平均年収だと言っていますが、社員数が全然違います。
例えば朝日放送とNHKでは、NHKの仕事量が2倍、3倍だとは思えません。
2倍以上の人間で同じ仕事をしています。
平均年収が同じなんて比較は誤魔化しでしかありませんよね。
26: 匿名さん 
[2011-01-18 11:56:09]
視聴が前提であれば、それを証明できなければならず、その方法が無かったのでこのままだったのでしょう。
でも、今年の7月からはスクランブル化が可能になるのですから絶対にそうすべきです。
見てるのに払わない人が得する仕組みは止めるべきです。
NHKを見ている人、必要としている人はたくさんいます。
契約しないと見れなくなると、今は未契約や不払いの人でも、契約する人がでてくるはずです。
一時的には大幅減少するかもしれませんが、NHKが存続できなくなるほどの受信料の減少はないと思います。
ただし、NHK自体がこのままでいてもらっては無理です。
職員数を大幅に削減し、徹底的に無駄を省き、スリム化して効率のよい経営をすべきです。
仕事は楽で自分たちの自由にやりたいようにしたいけど、収入源は簡単に確保したいなんて甘すぎます。
28: 借金7千万 
[2011-01-18 23:17:20]
あれ、結局またのこのこ出てきたの?
29: 匿名さん 
[2011-01-18 23:23:25]
擁護派は完全に論破されて、壊滅状態だからね。
盛り上がりようがない。
30: 新・テレビない事になってる人 
[2011-01-19 07:33:38]
論破というか、もともと議論になってませんでしたからね。
「法律だから守れ!」「はい、わかりました」が通用したら警察は要りませんよ。
31: 匿名さん 
[2011-01-19 09:06:10]
>>27
未だにアンチが1人だと思っている○○
32: 借金7千万 
[2011-01-19 09:16:41]
そもそも「役不足」を誤用してるし。
33: 匿名さん 
[2011-01-19 09:44:31]
>>32
元々そんなレベルだったということです。
34: 匿名m(_ _)m 
[2011-01-19 13:09:14]

NHK面白くない‥‥
40: 匿名さん 
[2011-01-19 21:29:44]
例え=外資系ではなかったのですか?
42: 新・テレビない事になってる人 
[2011-01-19 22:42:47]
タクシー代が年40億円だってよw

NHKに受信料を払わなくて済むようにする方法
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12771305
46: 新・テレビない事になってる人 
[2011-01-19 23:21:40]
そんな事よりNHKのタクシー代年間40億円の方が問題だろ。
間違って契約して払ってしまった一か月分の受信料返せ!
47: 匿名さん 
[2011-01-20 09:03:15]
タクシー代だけじゃないって。
全てに於いて民放がひとりでするところを2~3人でしてるし、
あらゆる経費を使い放題だよ。
こんな無駄使いの為の金なんか1円たりとも払う気がしない。
今度の松本会長にはそこのところを期待してます。
48: 匿名 
[2011-01-20 09:44:22]
経営のスリム化の必要はあるよね



49: 匿名 
[2011-01-20 11:40:41]
利益を出しちゃいけない組織に6000億もの金が入るからこんな事になってしまうんですよ。
スクランブル化か受信料の引き下げで収入を抑える事が、公共事業として取るべき手段ですね。
51: 匿名さん 
[2011-01-20 18:53:35]
例えさんが言ってた「国民の総意」だけど是非とも、現状を知りたいものです

NHK受信料は「高いor適正」とか

NHKは有料、現行金額でOKだが見たい人だけ払うWOWOW式にして欲しい「賛成or反対」とか

NHKは「必要orいらない」とか

誰か頭のいい人!放送法を変えられるような方法考えて下さい。
52: 新・テレビない事になってる人 
[2011-01-20 22:16:11]
投票WEB NHKの受信料徴収に正当性はあるか

現在、受信機がある家庭はNHKに受信料を問答無用で払わなければいけない事になってます。
TV放送もデジタル化が進んでいる昨今、未契約者は見られないようにする事も可能な筈です。
あなたはNHKに受信料徴収に正当性があると思いますか?

投票回数:390/4000回 全票数:390票
順位 項目名 票数 得票率
 1  ない  385  99%
 2  ある   5  1.3%

http://www.vote-web.jp/cgi-bin/read.cgi/mass/1000000003/

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる