住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2024-06-17 18:14:42
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

1051: 匿名さん 
[2016-03-21 23:19:20]
>1033

↓1000回くらい読んで学習しろ
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html

【一部テキストを削除しました。管理担当】
1052: 匿名さん 
[2016-03-22 07:36:45]
>1051
何べんも何を言いたいのか分からない?
1000回学習するのは>1051でないかい?
人に伝えることが出来なければ「暖簾に腕押し」です。

by通称床下エアコンおじさん
1053: tk 
[2016-03-22 09:32:50]
>1049

>自分で考えたレス内容はブレませんから困ることは有りません。

自分の考えはブレないという考えは、信仰の世界です。

信仰が違うもの同士の議論は合意がないので、神学論争といいます。
それぞれの思い込みが正しいとして議論するから、決して合意はありません。

この掲示板の一方(通称…おじさんのいうアラシ、私も含む)は常識人で一方的な信仰は持っていません。
通称…おじさんのような考え方の人にはじめて出会い、「珍しくて面白い」と遊んでいるようです。

通称…おじさんは、これまで孤独に生きてきて仲間ができず、ついに森のなかに住む仙人になりました。
これが私の現在の見立てです。

1054: 匿名さん 
[2016-03-22 09:49:10]
>1052
重ねた板木っ端は乾き難いのだよ。
1055: アラシ 
[2016-03-22 10:07:31]
>1053
>ついに森のなかに住む仙人になりました。
この評価だけは当たっていません。
敢て言うならば、【ネットの森の中に住む、にわか知識仙人】だと思います。
にわか知識仙人は、自分では自覚できない様々な病が見受けられます。
〇ビ小屋菌の影響なんでしょうね。

>自分なりに咀嚼して判断する事にしてます。
【咀嚼する】という言葉と【曲解する】という言葉を取り違えて使っています。
日本語を正しく表現しましょう。
1056: 匿名さん 
[2016-03-22 10:24:14]
>1053
ここは宗教関係の掲示板では有りません。
精神がブレないのではなく、科学的事象に対してのブレです。
勿論、神では有りませんから間違いは有り、訂正もします。
科学的事柄は個人的見解の入る余地は少なく、堂々巡りせず結論が出ます。

仲良しクラブ等作る気はさらさら有りません、此処では科学的事柄だけで良いです。
少し前に軒の出で絡んで来たアラシがいましたが建築法も興味はないから避けます。
>森のなかに住む仙人になりました。
前にも言われた覚えが有りますw
此処では「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」、地域では逆かな?
通説に反論すると軋轢を生みますから地域では科学的話題は深くしません、処世術です。

by通称床下エアコンおじさん
1057: 匿名さん 
[2016-03-22 10:31:03]
>1054
重ねた15mm杉板x4枚と60mm杉板が同じ含水量の時、湿度下がった場合どちらが早く乾くでしょうか?

by通称床下エアコンおじさん
1058: 匿名さん 
[2016-03-22 10:45:08]
>1056
>建築法も興味はないから避けます。
当該法律に興味がないからといって、違法行為が許されるものではありません。
日本においては最低限法律を守ることが前提ですから。
それが守られていない家など何の価値もありません。

本人にとってはアラシとして切捨てたいのでしょうが、違法行為を指摘することは正しい行為です。
といっても違法行為を正当化することなどできるはずもないので、無視する以外ないのでしょう。
1059: 匿名さん 
[2016-03-22 10:46:45]
>1055
挑戦状、にわか知識と咀嚼について議論しましょう。
集成材は良いが合板は良くないと考えてます。
にわか知識を咀嚼して考えています、おそらく理由はネット上ではないと思います。
なければ咀嚼してることになりますね。
理由が分かる方のレスを期待します、80%は常識で分かると思います。

by通称床下エアコンおじさん
1060: 匿名さん 
[2016-03-22 11:01:53]
>1058
五月蠅いですからもう一度だけレスします。
軒の出を追加したのは完成後です、瑕疵保険にも入っています。
>1019
>10m2以下の増築は確認申請不要のようです。
完成後ですから増築です。

やりとりで誹謗中傷したいだけと分かりましたから避けただけです。
ストレスは別な所で解消しましょう、恥ずかしい行為は笑い者なり、またストレスになるだけwww

by通称床下エアコンおじさん
1061: 匿名さん 
[2016-03-22 11:24:49]
結論的にはカビた原因は木っ端であり、普通に床下エアコンを設置する分にはカビない。
ただし、1年目の基礎からの放湿には気をつける必要があり、除湿機を設置するなりして対策が必要ってことでオッケー?
1062: 匿名さん 
[2016-03-22 11:25:05]
>1060
>軒の出を追加したのは完成後です 、瑕疵保険にも入っています。

増築時に瑕疵保険法人へ届出しましたか?
軒の延長は構造体の耐力に影響するでしょうから変更時に構造計算が必要なのではないですか?
1063: tk 
[2016-03-22 11:29:51]
>1049

>スタイロエースとシートの間に結露が生じるなど一度も言ってません、目的は防水です。

目的が防水なら、シートとして、今なら下記のどれを選びますか?
・タイベック
・ポリエチレンシート

選択の理由を列挙して下さい。
1064: tk 
[2016-03-22 11:35:00]
>1052

>人に伝えることが出来なければ「暖簾に腕押し」です。

その通りです。
通称…おじさんは暖簾です。

今度は、この掲示板から逃げないで下さい。
アラシ達が暇になって困ります。



1065: 匿名さん 
[2016-03-22 12:15:50]
>1061
餅など食べ物を別にすれば室内にカビ等発生した事は無いよw
(餅は防腐剤が入っていないからビックリする速さ、一日でカビる)
ユニットバスもカビない、ユニットバスの換気扇が24時間換気になってる。
木材も目で見て濡れてる?触って明らかに湿った状態でないとカビは生えないと思う。
カビは表面湿度80%以上で大繁殖ですから木材の含水率が17%以上で危険になる。
表面は低いでしょうから普通は大丈夫です。
問題は水廻りです、冬等冷たい水が配管内を流れます、保温されてますが接続、分岐部等は疑問の施工が多いです。
隠蔽配管の多いのも気になります。
保温されていても周りは冷やされます、洗面台、キッチン台内等閉塞空間ですと空間内の温度が下がります。
台はベニヤ等が多いですから湿気を吸い含水率が上がり易いですから要注意です。
配管に保温されてない欠陥が有り結露して水が流れますと危険です。
隠蔽配管、キッチン台や洗面台の後ろと壁の間、ユニットバスと壁の間などが盲点になります。
床下エアコンの利点を生かす配管をすると良いです。
トイレ以外は長めの配管をして床下で室温まで水を暖めるのが良いです、十分な長さにすれば風呂くらいしかお湯は不要になります。

by通称床下エアコンおじさん
1066: 匿名さん 
[2016-03-22 12:22:08]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

軒延長の構造耐力もだが、追加した四阿の屋根が小屋庇下に食い込んでるのも問題かもね。

瑕疵保険は小屋住人が入ってるものではなく、請け負った工務店が入ってるのだよ。

○ビ小屋は突っ込みどころ満載で保険の対象にはまずならない。
元々工務店に責任が生じにくい小屋だから請け負った工務店は楽ですね。
1067: 匿名さん 
[2016-03-22 12:26:39]
>1060
> 10m2以下の増築は確認申請不要のようです。
>完成後ですから増築です。
もともと軒の出は1m以下でしょうから建築面積に含まれていませんが、軒を出すことによって出幅が1mを超えると建築面積に含めなければならないので、軒の出×長さが10㎡を超えると確認申請が必要です。
こう考えると軒の出変更によって不法行為となった可能性が高いです。

1068: 匿名さん 
[2016-03-22 12:30:20]
>1063
タイベックです。
選択理由は何度もレスしてますから読み直して下さい。
ポリエチレンシートの選択は有りません。
防湿を目的にする場合は自己溶着性の有るゴムアスルーフィングを選択します。
テーピング不要で施工出来、釘穴の心配も少ないです。
ゴムアスルーフィングを使用する場合は気密パッキンは使用しないと思います。
外側気密シートが有りませんから不陸で風が通る危険が有り一抹の不安が残ります。

by通称床下エアコンおじさん
1069: 匿名さん 
[2016-03-22 12:30:21]
>1065
>餅は防腐剤が入っていないからビックリする速さ、一日でカビる

それ、○ビ小屋のせいだよ。
1070: 匿名さん 
[2016-03-22 13:09:26]
>1066
>屋根が小屋庇下に食い込んでるのも問題かもね。
何が問題なの?(間は小鳥の安全地帯のようで毎年巣が造られる)
そちら側は勿論、軒は追加してない。
>瑕疵保険は小屋住人が入ってるものではなく、請け負った工務店が入ってるのだよ。
知ってるよ、金だけ取られた迷惑な保険。
自分で設計、施工監理するのだから要りません、瑕疵が有っても自分の責任。
住宅保証機構名で「保険付保証証明書」の名称の仰々しい書類と宣伝?ファイル1冊が有るよ。
>元々工務店に責任が生じにくい小屋だから請け負った工務店は楽ですね。
実質設計は自分ですから工務店に責任を負わせるつもりは全然有りません。
仕様と図面は渡して変更はメールだけの遠距離建築です、着工前の顔を合わせての打ち合わせは3回程度と記憶してます。
施工監理には20回以上行きました、愉しかったです。
建築後に打合せがほぼ無かったから楽だっと工務店から聞きました。

by通称床下エアコンおじさん
1071: 匿名さん 
[2016-03-22 13:21:04]
>1070
>何が問題なの?

事が起きたら免責とされる事項だらけだからさ。
1072: 匿名さん 
[2016-03-22 13:24:29]
>1069
冷蔵庫(野菜室)に入れても10~15日間程度で発生する。
冷凍すると大丈夫と聞いたが試していない。
子供の頃は餅にカビが生えるのが当たり前、忘れていたからビックリした。
販売されてる餅は防腐剤入りか真空パックになっていた。
ここら辺は彼岸など行事は必ずやってます、昨日は餅米の混ぜご飯をご馳走になりました。

by通称床下エアコンおじさん
1073: 匿名さん 
[2016-03-22 13:49:10]
>1071
契約は請負契約で、施主に指示により家は建てられますからトラブルは基本、指示した施主の責任です。
免責とか欧米と同じ訴訟国家になって来た、寂しいね。
人情が支配する地域です、寅さんの時代の下町と同じです。
近所付き合いをしない、若人では理解出来ない社会かな?

by通称床下エアコンおじさん
1074: tk 
[2016-03-22 13:52:40]
>1068

>防湿を目的にする場合は自己溶着性の有るゴムアスルーフィングを選択します。

屋根ではなく、室内側に貼る必要があったらルーフィングですか。



1075: tk 
[2016-03-22 14:05:06]
>1061

>ただし、1年目の基礎からの放湿には気をつける必要があり、除湿機を設置するなりして対策が必要ってことで>オッケー?

床下エアコンを除湿運転するから除湿機は不要。

未乾燥杉板を貼ったが床下エアコンを動かせばよかった、とは通称…おじさんの経験。


1076: 匿名さん 
[2016-03-22 14:08:49]
>1073
瑕疵保険は施工上のミスに対して修繕費用など資力を担保するための保険。

施主が勝手にやった増改築に起因すれば当然免責。
ひょっとしたら、タイベックの使用方法から免責となってしまうかも。
1077: 匿名さん 
[2016-03-22 14:30:54]
>1074
屋根で長い実績が有る製品です、何の不足も有りません。
昔のモルタル壁で使用してる黒いシートもアスファルトルーフィングでは?
>室内側に貼る必要があったらルーフィングですか。
外張り断熱ですから室内では有りません屋外です。
施工も内側からでなく外から施工します。
屋根を除いて壁、天井を連続でスッポリと囲い、同様にスタイロエースで囲います。
屋根が無くても雨漏りは防げる構造にします、現在もタイベックと気密パッキンで同様になってます。
屋根は蔵の浮き(置き)屋根のようなものです。
http://www.aisf.or.jp/~jaanus/deta/o/okiyane.htm
外張り断熱ですと屋根断熱が常識ですが昔の浮き屋根の考えにしました。
浮き屋根は蔵のパックリですが同じ事をしてる方は住宅ではいないと思ってます。

by通称床下エアコンおじさん
1078: 匿名さん 
[2016-03-22 14:41:52]
>1075
>床下エアコンを除湿運転するから除湿機は不要。
エアコンの設置は最後の方になるから除湿機は有った方が良い。
出入口ドアがついて部屋が密室状態になってから使用した記憶が有る。
グリーン材を多用したからですが築1年目は慎重過ぎるぐらいで良い。

by通称床下エアコンおじさん
1079: tk 
[2016-03-22 14:44:56]
>1065

質問の趣旨をきちんと理解し、簡単明瞭に説明する練習をして下さい。
長過ぎ。


1080: tk 
[2016-03-22 14:47:33]
>1078

>グリーン材を多用したからですが築1年目は慎重過ぎるぐらいで良い。

グリーン材を室内に使わない家は、除湿機が必要ですか。



1081: 匿名さん 
[2016-03-22 14:53:15]
>1076
設計者が要らない保険と言ってますw
瑕疵保険は雨漏りくらいでしょ?
実質設計、監理者は自分ですから瑕疵は無いw
震度6の地震も問題なし、瓦も無いから落ちないし保険金を貰った人が羨ましいw
10年間瑕疵保険(後5年弱)の対象になるような事は無いw

by通称床下エアコンおじさん
1082: 匿名さん 
[2016-03-22 15:03:25]
>1080
必要。
除湿器をプレゼントする工務店も有るようです。

by通称床下エアコンおじさん
1083: 匿名さん 
[2016-03-22 16:09:09]
>1081
>設計者が要らない保険と言ってますw

またまた知識不足の露呈ですよ。
1084: 匿名さん 
[2016-03-22 16:20:11]
>1075
冬は床下エアコンで露点温度以下にならないようにするとして、夏はエアコン除湿

春と秋は再熱除湿すんの?

エアコン使わなくても済む季節にまでわざわざエアコン除湿しなくても除湿機で良いんじゃねえの?

1085: 匿名さん 
[2016-03-22 16:21:55]
>1081
>実質設計、監理者は自分ですから瑕疵は無いw

建築基準法は興味ない、瑕疵保険は知らない。

要するに○ビ小屋はDIYで作る犬小屋と同レベルと自分で証明しているね。
1086: tk 
[2016-03-22 16:42:02]
床下エアコンの使い方の経過を順次ご紹介します。

(床面積40坪の住宅で床下エアコンは11年目です)

■床下エアコン住宅のエアコン使用台数について

当初の2年間は床下エアコン1台だけで過ごしました。
建替え前の隙間だらけの家に較べると暖かくて満足していました。

人は贅沢なものです。
これに慣れると床下エアコンの応答の遅さが気に入らなくなりました。
冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。
室温を上げるときも、簡単には上がりません。

冬期、来客等で室温をすぐに上げたくなることがありました。
そこで1階に10万円弱でエアコンを1台追加しました。
この頃、安価なエアコン1台だけで頑張る無意味さを自覚しました。

夏季、外気温35°C以上になり、床下エアコンだけでは暑くてしのげないとき、1階エアコンを動かします。
夏季に5~6回くらいです。

6年目に寝室のある2階にエアコンを追加しました。
目的は、就寝中の室温変動を避けるのが目的です。
高齢化して室温変化の対応力が悪くなり、寝冷えをしやすくなりました。
室温を一定にするために、冷暖房自動切換モードのあるエアコンを選びました。
室温設定は外気温の長期的な変動に合わせて動かしています。
同時に寝具の上掛けも増減しています。


1087: 匿名さん 
[2016-03-22 16:59:23]
>1084
除湿器はエアコンが無い時のつなぎに有った方が良い。
エアコンが設置されればエアコンで除湿すれば良い。
再熱を使用しても除湿器より効率は良く、水捨ての手間はない。
東京は知らないがこちらは春と秋の期間が短いから問題にならない。
4月下旬~5月上旬に暖房切、7月上旬に冷房(除湿)入、8月下旬~9月上旬に冷房切、9月下旬~10月上旬に暖房入。
大よそ5月、6月、9月がエアコンの停止期間。
5月、6月は5月に暖房切で外気湿度も低く、室内の杉材含水量が少ないから室内湿度は低い。
7月に冷房を入れるが除湿のため、冷房で最小風量。
8月下旬には暑さはなくなり冷房で最小風量を短期間してる。
運転は全て深夜だけです、昼間は蓄熱、蓄冷、杉板の調湿に頼ってます。

by通称床下エアコンおじさん
1088: 匿名さん 
[2016-03-22 17:34:44]
>1087
例年室内最低気温を記録するのは5月末頃が多い。
4月下旬~5月上旬に暖房切後少しずつ床下基礎のコンクリ蓄熱を使い、蓄熱を使い果たして最低を記録する。
その後は徐々に室温が上り夏になって行く。
エアコンの暖房設定温度24~26℃程度で切りにしてるが冷房入前まで22~23℃程度の設定も有ると思っている。
9月下旬~10月上旬に暖房入(例年の設定温度23℃)も冷房切で暖房22~23℃程度で入りも有る。
エアコン設定としては昼間を除いて停止期間なし、深夜は常に運転。

パナの寒冷地エアコンですが既に「屋外、室内、設定の各温度に応じて冷房、暖房、冷房除湿をのいずれかを自動で選び、約30分ごとに選びなおす」快適おまかせ運転が有ります。

by通称床下エアコンおじさん
1089: 匿名さん 
[2016-03-22 17:58:11]
>1079
>質問の趣旨をきちんと理解し、 簡単明瞭に説明する練習をして下さい。 長過ぎ。

同感です。
おじさんのレスの傾向は、
話題を変えたい時、誤魔化したい時は長目のレスです。

行き詰まった時、あるいは反論出来ない時、開き直ってやけになってるレスは語尾に「w」が付きます。
1090: 匿名さん 
[2016-03-22 18:26:20]
>1086
>冬期、来客等で室温をすぐに上げたくなることがありました。
お客さんとの快適温度に差が有るのですか?
差がなければ室温を維持してもたいして消費電力は変わらないと思いますが?
>床下エアコンだけでは暑くてしのげないとき、1階エアコンを動かします。
効率は悪いですが室内と床下の循環ファンで凌いでます、寒冷地ですから高い気温時間は短いです。
エアコンもファンも機械、台数等に拘りは有りません、快適性を第一に次にコストです。
深夜は20℃以下になる地域ですからファンで直接多く空気を入れても冷えます。
湿気が入るのと温度制御しないのでエアコンに頼ってます。
小さな家で冷暖房費は少ないです、全電気使用量は13~14万/年、冷暖房4~5万/年程度ですから頑張って省エネをしても僅かです。
遊びで省エネ挑戦はしてますが購入品で元は取れません。

by通称床下エアコンおじさん
1091: 匿名さん 
[2016-03-22 18:44:00]
>行き詰まった時、あるいは反論出来ない時、開き直ってやけになってるレスは語尾に「w」が付きます。
最近はアラシ様に敬意を表して「w」は使わないようにしてます。
>1081は照れ笑いの「w」ですから少し違います。
しつこいアラシですと煽って怒らせるために「w」を使います。
アラシとの戦い、100戦錬磨です、反論出来ない、やけなどはまず有りません。
しつこい、陰険な奴は苦手です、腹が立たないうちに逃げる事にしてます。

by通称床下エアコンおじさん
1092: 匿名さん 
[2016-03-22 18:56:40]
>カビた原因は木っ端であり
カビた原因は木っ端ではなく基本設計ミス。
基礎知識の欠如した素人設計ではカビて当然。
1093: 匿名さん 
[2016-03-22 19:09:53]
>1092
今やプロを凌駕する知識ですよw
挑戦状を受けろ>1092
>集成材は良いが合板は良くないと考えてます。
>にわか知識を咀嚼して考えています、おそらく理由はネット上ではないと思います。
>なければ咀嚼してることになりますね。
>理由が分かる方のレスを期待します、80%は常識で分かると思います。

by通称床下エアコンおじさん
1094: 匿名さん 
[2016-03-22 19:21:09]
>冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。
本当なの???
アップできる記録データとかはありますか?
ちなみにQ値はいくらですか?
1095: 匿名さん 
[2016-03-22 19:59:37]
>>にわか知識を咀嚼して考えています
咀嚼するのはいいことだが、カビ菌に汚染された脳みそでは無理がある。
もしかしたら、カビ菌のせいでなく生まれ持ったものかもしれない。

>今やプロを凌駕する知識ですよw
屁理屈合戦にあなたにかなう相手はいない。
〇〇につける薬はないですからね。
1096: 匿名さん 
[2016-03-22 20:35:32]
>1092
具体的にどこがどう悪く、どのように改善したら良いのか教えてください。
1097: tk 
[2016-03-22 21:11:24]
>1094

>アップできる記録データとかはありますか?

データはありません。
ときどき温度計と電流計を見ています。
湘南は温かいので、その分を考える必要があります。

床下エアコンは吹き出し風が体感できないので、空気取り入れ口と吹き出し口にリモート温度計を付けて1階で見ています。
空気取り入れ口温度が床下温度になります。
エアコンがどのくらい一生懸命動いているかを知るため、電流計を1階に付けてあります。

蓄熱量は多いかもしれません。
床面積20坪の基礎は、スラブ厚25cm、桁高さはスラブ上面から65cm厚さ16cm、中通りに田の字の桁があります。
外周の防蟻EPSは厚さ5cm高さ90cm外周に45cmのスカート断熱

>ちなみにQ値はいくらですか?

計算したことはありません。

・断熱はt90のグラスウール。外壁側の内壁温度は中通り壁とほぼ同じ(最小分解能0.5°Cの放射温度計使用)
・窓はLow-Eガス入りペアガラス。腰高窓は窓枠の気密性が高い塩ビ枠縦すべり出し窓。掃き出し窓はモクマド。
 ガラス温度は壁温度の-3°C位。
 腰高窓の室内側に窓枠もカバーする中空ポリカをはめ込んで温度差を1°C分改善してこの結果です。

壁の断熱をこれ以上強化しても効果は僅かです。
12年前にはベストの窓ですが、今なら国産の塩ビ枠3重窓を使うでしょう。

1098: tk 
[2016-03-22 21:26:20]
>1090

>お客さんとの快適温度に差が有るのですか?
>差がなければ室温を維持してもたいして消費電力は変わらないと思いますが?

1090の独自性を尊重して、ノーコメントとします。

1099: tk 
[2016-03-22 21:48:49]
>1093

暇つぶしの遊びをします。

>集成材は良いが合板は良くないと考えてます。

考えるのは自由

>にわか知識を咀嚼して考えています、おそらく理由はネット上ではないと思います。

歯がない口で咀嚼した結果は、デタラメの多いネットでも見つからない

>なければ咀嚼してることになりますね。

その通り

>理由が分かる方のレスを期待します、80%は常識で分かると思います。

これまでお気に入りのレスがありましたか。期待しても無駄

1100: 匿名さん 
[2016-03-22 21:52:41]
>1097
>データはありません。
データがなければ誰も信用してもらえないですよ。
もし、tkさんの家が札幌トップランナー基準の家であっても、【冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。】は難しいと思います。
データ記録のあるQ値0.7の家ですが、外気温の変化だけで2℃~3℃室温が変化します。
それも6時間以内にです。
暖房を切ればそれ以上の室温変化となります。
勿論、地域差はありますが推して知るべしではないでしょうか?
t90のGWならせいぜいQ値2.5前後だと思います。
疑惑を晴らしたいならデータ公開だと思います。
小保方さんでは誰も信用してもらえませんよ。
1102: tk 
[2016-03-23 07:22:10]
>1100

>データ記録のあるQ値0.7の家ですが、外気温の変化だけで2℃~3℃室温が変化します。

外気温の変化で 2℃~3℃ も変わるなら、私のデータを信用できないのは当然です。
お気の毒です。

これほど明白な結果があるのなら、細かなデータを取る以前の問題です。
どこかに欠陥がありそうです。

この掲示板には、床下エアコンの住人がいます。
茨城県の方、経過はどうでしょうか。


私宅は湘南で、4地域ですが、体感では5地域の感じがします。
北海道の住宅とは、必要断熱能力のレベルが違います。
寒冷地のドイツで超高断熱の家が開発されたとき、暖房設備が要らなくなった、という話を読みました。
生活のために消費する電力と住む人間の発熱だけで室温が維持できたそうです。

1104: 匿名さん 
[2016-03-23 08:12:02]
>1096
>具体的にどこがどう悪く、どのように改善したら良いのか教えてください。

良いところが見つからない。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
1105: 匿名さん 
[2016-03-23 09:06:29]
>1100
検証してませんが暖かい湘南、低めの室温、かなりの基礎コンクリ量からは1℃差は有ると思います。
小屋のエアコンが死んだ時のデータです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/70-72
>72の朝21.4℃→18.9℃で2.5℃差、夜22.7℃→19.4℃で3.3℃差。5日間で平均約0.6℃/日の室温低下です。
基礎コンクリのスラブ温度は22.8℃→20.4℃で2.4℃差。
不要な電気を使用して内部発熱量を増やしてますが大差はないと思います。

住宅は広さの開きは大きいですが前(レスの上の方に有るはず)に2月のエネルギー消費量を比べた時は近い値でした。

by通称床下エアコンおじさん
1106: 匿名さん 
[2016-03-23 09:10:47]
>私のデータを信用できないのは当然です。
君もおじさんそっくりでうましかだね。
その私のデータを公開してもないのに信用する?
何が言いたいのかよくわからない。
信用してもらいたいなら最低限の礼儀は尽くさないとね。
どこの馬の骨ともわからない人の法螺吹きを無条件に信用する人なんていないでしょ?
1107: 匿名さん 
[2016-03-23 09:19:51]
>1105
>小屋のエアコンが死んだ時のデータです。
子供のままごとみたいだね。
自分で楽しむならともかく、【冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。】の裏付けを他人に公開できるレベルではない。
1108: 匿名さん 
[2016-03-23 09:35:44]
>1107
偉い先生なら良いのかなw
http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class%20archtect/lifeline.pdf
ただし、内部発熱も大幅減です。

by通称床下エアコンおじさん
1109: tk 
[2016-03-23 10:17:23]
>1106

>信用してもらいたいなら最低限の礼儀は尽くさないとね。
>どこの馬の骨ともわからない人の法螺吹きを無条件に信用する人なんていないでしょ?

tkは信用して貰いたいなどと考えたことがない。
暇つぶしに書いているだけ。
100の能書きより、1の実例を知る方が、よほど役に立つから知らせただけ。

無料で手に入るネット情報は、間違っていても情報の書き手に責任はない。
これがネット情報の本質だ。
1106と同レベルのゴミ情報は山ほどある。

通称…おじさんは自己責任で独自の考えの家を建てた。
この事実だけでも立派だ。

コテハンさえも書けない臆病者の>1106とは比べ物にならない。


1110: 匿名さん 
[2016-03-23 11:43:02]
>1108
Q値1.0以下の一条は
http://www.smarthouse2.com/?p=5362
1111: 匿名さん 
[2016-03-23 12:16:08]
>1100
>札幌トップランナー基準の家であっても、【冬期にエアコンを止めて24時間後に、室温低下は1°C以下です。】は難しいと思います。
いつの時点を起点にするかで変わります、太陽熱の影響を受けますから温度変化は有ります。
平均での室温低下は1℃は有ります。
小屋の基礎の蓄熱量は計算上は2℃差で室内外温度差20℃を賄います、内部発熱、日射熱ゼロでです。
湘南の家は基礎面積もスラブ厚み厚く相当な蓄熱量でかつ必要な暖房熱は室内外温度差が小さいですから十分です。
>1108でも蓄熱暖房機が活躍したようですね。
Q値性能が劣っていても蓄熱量が多いですと温度低下を大幅に遅らせてくれます。
住宅は高高では不足、高高高高を目指したいですね、高気密、高断熱、高蓄熱、高調湿です。

by通称床下エアコンおじさん
1112: 匿名さん 
[2016-03-23 12:59:00]
>1111
>住宅は高高では不足、高高高高を目指したいですね、高気密、高断熱、高蓄熱、高調湿です。

自称高高、湿度60%以下でないとカビる小屋なんて、まったく本末転倒ですね。
1113: 匿名さん 
[2016-03-23 13:41:07]
蔵は昔の高高高高ですね。
壁厚みは40cm以上有るそうです、グラスウールで4cmくらいですから現在では低断熱です。
開口部(窓)も少なく、気密性も比較的良いです、C値はどの程度ですかね?
蓄熱と調湿は文句の付けようがないです、気密が劣るので調湿は生かしきれてない、断熱が劣るので蓄熱も生かし切れてないです。
現代の住宅のほとんどは蓄熱と調湿の両方とも欠けています、中途半端な断熱と気密が住宅寿命26年でないでしょうか?
蔵の断熱と気密を良くすれば快適な家が出来ると考えたのが冬家で蔵のパクリです。
土壁は高くて手が出ませんから安いグリーン材で代用した土蔵でなく木蔵です。

by通称床下エアコンおじさん
1114: 匿名さん 
[2016-03-23 13:57:33]
>1113
>中途半端な断熱と気密が住宅寿命26年でないでしょうか?

そのまま当てはまってるよね、○ビ小屋。
1115: 匿名さん 
[2016-03-23 16:06:16]
26年も持つか疑わしい。
カ〇小屋はまったく実績ないからね。
推測では人が住める環境を保てるのはあと10年位かな。
薄板の隙間にできた菌床が爆発したら終わりだね。
1116: 匿名さん 
[2016-03-23 17:58:43]
>1115
カビの菌糸は湿度60以下では生きられません。
胞子の寿命は長いですが湿度が低いと発芽出来ません。
エアコンで除湿される限り、外張り断熱の小屋は痛む箇所は存在しません。

最悪、10年で気密劣化や断熱劣化で修理になっても外壁をやり直せば良いです。
タイベック、気密パッキン、スタイロエースと杉胴縁、杉板が有れば良いです。
日本のサッシは外壁を壊さないと交換出来ないそうです。
小屋の外壁は杉板ですから簡単に手に入ります、流行に左右されないシンプルな安い資材で小屋は構成されてます。
サイデリング等は10年先にはモデルチェンジで無くなってる可能性が強いです。
サッシ交換で外壁全て交換の可能性が強いです。
瓦なども最近はモデルチェンジで古いタイプが無くなってる例が有るようです。
小屋はシンプルな軸組工法で電気配線も床下に集中させてますから内壁(杉板)4枚に修理が生じても比較的簡単です。
基礎と構造材の土台、柱、小屋組みが残れば後は容易に改造出来ます。

by通称床下エアコンおじさん
1117: 匿名さん 
[2016-03-23 19:27:23]
>1116
>カビの菌糸は湿度60以下では生きられません。

○ビ小屋の為にその環境を守らなければならない哀れな住人。
1118: tk 
[2016-03-23 19:32:09]
>1100

今日の室温変化を調べました。

時刻  床下温度(°C)  室温(°C)
 7:00   19.0     19.0
12:00   18.9     19.6
19:00   19.2     20.5

南面の掃き出し窓は、室外から入る熱線を50%反射するため、室温上昇は少なめです。

この時間帯は床下エアコン停止です。

床下温度は床板直下の温度なので、室温上昇の影響で、わずかに温まります。



1119: 匿名さん 
[2016-03-23 22:25:28]
>1116
>エアコンで除湿される限り、外張り断熱の小屋は痛む箇所は存在しません。

この一言にすべてが凝縮されてますね。

・やはり○ビ小屋のエアコンは生命維持装置
・エアコン頼りの粗悪小屋
・小屋にコキ使われてる○っ端脳
・エアコンが在りさえすればにわか知識の設計でもカビない。
・etc

もうご愁傷様としか言いようがないですね。(笑)
1120: 匿名さん 
[2016-03-24 05:58:54]
納豆菌を繁殖させて納豆製作工場にでもすれば?
あるいは醤油造りとかは?
失望することはない、逆転の発想もあるぞ。
http://www.soy-sauce-navi.info/kin.html
1121: 匿名さん 
[2016-03-24 08:15:17]
>1119
エアコンは素晴らしい機器です、防カビ剤等に頼らなくてもカビを抑制出来ます。
最近の情報、コメもカビるそうです、乾燥機で既定値以下に乾燥させるそうです。
昔の温度を上げての乾燥は賞味が落ちるので時間をかけて乾燥させてます。
現在は冷蔵、冷凍が有りませんと成り立たない社会になってます。
薬品まみれより、ヒートポンプで安全安心の方が良いと思いませんか?

by通称床下エアコンおじさん
1122: tk 
[2016-03-24 08:44:35]
床下エアコンの使い方の経過を順次ご紹介しています。
 (湘南、床面積40坪、2階建、床下エアコンは11年目)

第2回

■床下エアコンの動作モードの概要

・冬期:暖房モード
 夜間10時間だけ運転 
 加湿が肝心

・梅雨期:主として除湿モード
 外気の温湿度に対応して、冷房、停止も選択

・夏季:冷房モード
 昼間だけ運転
 冷房モード利用した除湿運転を実行。室温は二の次

1123: 匿名さん 
[2016-03-24 08:51:15]
>1120
蔵には土壁が必要、土壁は藁を混ぜて発酵させて作る。
藁には納豆菌がいて、土壁内で繁殖する、納豆菌の粘りが土壁を丈夫にしてるとの説も有ります。
納豆菌は強い菌でカビや他の菌などを抑えるそうです。
完成後も壁の中で納豆菌は生きてる説も有ります。
人が住み、湿気を壁に供給しないと納豆菌が生きられないそうです。

納豆造りは枝豆の残りで大豆が取れるので挑戦したが茹で不足か発酵不足か?硬くて美味くなかった。
(温水器タンクの上が30℃強程度になるから熟成させてみた)
「湯を沸かしてから収穫しろ」と言われるくらい枝豆は鮮度が大事らしい、取り立ての枝豆は美味い。

by通称床下エアコンおじさん
1124: tk 
[2016-03-24 11:13:27]
>1119

>・やはり○ビ小屋のエアコンは生命維持装置

今や、日本でエアコンのない家を探すのは難しい

>・エアコン頼りの粗悪小屋

私宅もエアコンを前提に設計したから、エアコンがなければ暮らせない

>・小屋にコキ使われてる○っ端脳

グリーン材を使って試しただけ。
乾いてしまえば問題ない。

>・エアコンが在りさえすればにわか知識の設計でもカビない。

住宅建築は、板と柱を刻んで作るだけだから、技術的には底が浅い。
にわか知識でも用は足りる。
さらにエアコンがあれば鬼に金棒。
内壁側にタイベックを貼っても大丈夫! かな?




経験の集積が必要。

1125: tk 
[2016-03-24 11:18:21]
>1124
  ↑
訂正
末尾の「経験の集積が必要」は消し忘れ

1126: 匿名さん 
[2016-03-24 11:46:14]
>1124
>グリーン材を使って試しただけ 。乾いてしまえば問題ない。

何故ゆえ○ビ小屋と呼ばれてるか理解できてないようですね。
1127: 匿名さん 
[2016-03-24 13:13:31]
知らなくて当然。
金魚の糞を何年も続けてる>1126は絶滅危惧種ですよ。

by通称床下エアコンおじさん
1128: 匿名さん 
[2016-03-24 13:51:51]
>1127
教えてあげたらいかがでしょうか?
にわか知識の単なる床下エアコンとは違う深い問題を。
1129: 匿名さん 
[2016-03-24 13:55:41]
>1128
すまん、俺も知らない。

by通称床下エアコンおじさん
1130: 匿名さん 
[2016-03-24 14:20:01]
>1129
にわか知識よりさらにレベルぼ低い○っ端知識で建てたら、すぐにカビる小屋なった・・・とさ。
1131: tk 
[2016-03-24 15:49:15]
>1126

>何故ゆえ○ビ小屋と呼ばれてるか理解できてないようですね。

新入りなので、昔のレスの経緯を知りません。
大量のレスから探す気力がないので教えて下さい。

1132: 匿名さん 
[2016-03-24 15:55:48]
>1131
たしかグラスウール断熱材で室内側は気密シートですよね。
室内側に気密シートは何の為?
1133: tk 
[2016-03-24 16:38:43]
>1132

>たしかグラスウール断熱材で室内側は気密シートですよね。
>室内側に気密シートは何の為?

ハーイ先生!

気密シートは、室内の水蒸気がグラスウールの内部に透過するのを防ぐためです。
透過すると冬期にはグラスウール内に大量に結露し、断熱性能がなくなるとともに接触する木材が腐ります。


1134: 匿名さん 
[2016-03-24 16:56:37]
>1133
○ビ小屋の重ねた板木っ端は気密シートのないグラスウールのようなモンです。
1135: tk 
[2016-03-24 19:56:36]
>1134

>○ビ小屋の重ねた板木っ端は気密シートのないグラスウールのようなモンです。

通称…おじさんは、重ねた板木っ端がカビていることを認めたのですか。

壁内を確認するために壁を剥がして確認したらどうか、と通称…おじさんに提案したら、1千万円払ったらやると言われましたが…。
1136: 匿名さん 
[2016-03-24 21:14:56]
>1035
>通称…おじさんは、重ねた板木っ端がカビていることを認めたのですか。

対外的にはハッキリ認めたくないでしょうね。
しかし、かなりの自覚はあると思いますよ
1137: 匿名さん 
[2016-03-24 21:18:11]
↑ミスタイプ、1135です。
1138: tk 
[2016-03-24 21:57:54]
>1136

>対外的にはハッキリ認めたくないでしょうね。

私が白黒のハッキリしている乾湿球式湿度計に関して議論したとき、通称…おじさんは驚異的な粘りで逃げまくっていました。

>しかし、かなりの自覚はあると思いますよ

自覚があれば、無意味で疲れる頑張りはしないと思います。
「○ビ小屋」と言うだけでは、「そんなことは何も知らないバカの遠吠えくらい」に思っているでしょう。
何といっても「プロのレベルを凌駕している」と自負しているのですから。



1139: 匿名さん 
[2016-03-24 22:46:38]
>1138
>私が白黒のハッキリしている乾湿球式湿度計に関して議論したとき、通称…おじさんは驚異的な粘りで逃げまくっていました。
いつもの事です、○ビ小屋に不利益ならノーベル級の論文でさえ提灯論文と呼ぶでしょう。

>自覚があれば、無意味で疲れる頑張りはしないと思います。
自覚があるからこそ驚異的粘りで逃げなきゃならないのです。

>何といっても「プロのレベルを凌駕している」と自負しているのですから。
ハッタリです。
過去には開発畑の技術屋とか言ってましたが、板木っ端と同様に○っ端技術屋と呼ばれるようになってからは自重してるみたいですね。
1140: 匿名さん 
[2016-03-25 08:11:53]
>1134
>重ねた板・・・は気密シートのないグラスウールのようなモンです。
家中に杉板を使用しています、壁、床、天井、仕切り壁、キッチン、洗面台、物入れ、押入れ等です。
全てシートは無いです、重ねた所は少ないですがカビは有りません。

アッ、分かった>1134の体験からのレスですねwww
押入れのシナベニヤあたりがカビて臭ってるのでしょう、ベニヤ板は重なってますね。

小屋の押入れはべニアを使用してません、杉板だけです、スノコ状に隙間を開けた棚にして有ります。
布団を入れる押入れは壁際には設置してませんから布団が断熱の悪さをする事も有りません。

>1134の賃貸マンションでは壁際にシナベニヤの押入れが有り湿った布団が断熱材になり押入れの壁が冷えてカビが発生してるのですね、さぞ臭いでしょうね。
http://www.premo2003.com/blog/assets_c/2015/01/20151821321-thumb-250x1...
健康のため早くカビを除きましょう。

by通称床下エアコンおじさん
1141: tk 
[2016-03-25 08:15:22]
>1139

>過去には開発畑の技術屋とか言ってましたが、板木っ端と同様に○っ端技術屋と呼ばれるようになってからは自>重してるみたいですね。

職歴が気になっていました。
発想から考えて、単なる文系の技術好きと考えていました。
成長しない会社で下積みなら、物知りレベル程度で技術者として生きられます。
意思決定をするレベルなら、その会社は倒産します。

1142: 匿名さん 
[2016-03-25 08:37:39]
>1138
>驚異的な粘りで逃げまくっていました。
逃げませんよ。
脱線はしますが一貫して乾湿温度計での湿度計測には風が必要とだけレスしてます。

乾湿温度計を少しは咀嚼しましたからブレません。
乾湿温度計は矛盾した計測器です。
湿度を計測するのに自ら湿気を発生させて狂わせます。
発生した湿気を飛ばすために風は必要になります。

by通称床下エアコンおじさん
1143: tk 
[2016-03-25 08:43:00]
>1140

>家中に杉板を使用しています、

とても良い考えだと思います。

私も次のチャンスがあれば、石膏ボードを貼った上をすべて板張りにしたいと思います。
石膏ボードを貼るのは火災を自宅内に閉じ込めるとともに、壁強度を上げるためです。
林の中の平屋で1軒屋なら、石膏ボードは不要でしょう。

理由
1.火災のとき焼死が防げる。
家が板や塗り壁で出来ていた時代は、煙に気がついて逃げることができました。

近頃は焼死者が異常に多いと思います。
室内は塩ビの壁紙で、煙に気がつく前に、塩素ガスと一酸化炭素を吸って体が動かなくなるそうです。
さらに、床板にはポリウレタン塗料が塗られていれば青酸ガスが発生するので致命的です。

2.癒される
マウスを木の箱とコンクリートの箱で飼って較べたところ、木箱の方が寿命が長かったそうです。
近頃の小学校の校舎では、鉄筋コンクリートの建物の内装を木材にしているところがあります。



1144: tk 
[2016-03-25 09:03:42]
>1142

>脱線はしますが一貫して乾湿温度計での湿度計測には風が必要とだけレスしてます。

風を送るのなら、風ありの湿度表を使わなくてはならないという事実が理解できないとは珍しい方です。

風を送ったら湿球温度が下がる現象を見つけて、だから扇がなくてはならないと通称…おじさんは考えました。
理科の素養があれば、だから扇いではいけないと考えるでしょう。
大発見をしたと勘違いして舞い上がってしまい、思考停止状態にあるようです。

もともと、通称…おじさんの考え方を知るためにテーマとして取り上げただけです。
私の目的は100%達成しています。

1145: 匿名さん 
[2016-03-25 09:05:13]
>1141
倒産させるには大き過ぎる会社にも所属しました。
開発には物知りは不要です、非常識が必要です。
年齢を重ねますと常識が脳に深く刻まれ、抜け出せなくなります、若く無鉄砲な脳が開発に向きます。
特許等を出す時は周囲に意見を聞きますが賛成が多い時は止め、糞味噌に貶された時に出します。
賛成されることは既に特許が成立してるとして間違い有りません。

by通称床下エアコンおじさん
1146: 匿名さん 
[2016-03-25 09:45:55]
重ね合わせた板木っ端は建築中より菌の温床だろう。
1147: tk 
[2016-03-25 11:04:57]
>1146

>重ね合わせた板木っ端は建築中より菌の温床だろう。

水浸しの杉板を密閉した場所におけば菌の成長は早いが、建築途中であれば通風があるから、板の表面から少しずつ乾いてくる。
菌が育ちかかっても途中で死んでしまう。

窓が入ったら、住むまでは少々窓を開けておく。
住み始めたらエアコンで除湿する。
コンクリートの水分排出をすれば、室内も同時に湿度が下がる。
水蒸気は通風が弱くても、水蒸気分圧の差(湿度差)による拡散で均等化する。

室内に開放されている板ならかびていない、と私は予想する。

どちらが当たっているか知るには、壁を剥がして調べるしか方法はない。

通称…おじさんは、他人の家を建てるわけではないからカビの有無は関係ない。
もし建築業者だったら、競合による突っ込みどころが他にもあるから、注文は取れない。
したがって、他人に迷惑を掛けることもない。

昨年、私が3坪の小屋を建てたとき、胴縁材として初めて杉のグリーン材を使った。
実に安価だった。
板は水浸しで、経験したことのない重さがありビックリした。
作業の途中で、取付前の板は乾いてきて私の知っている軽い杉板になった。
グラスウールが濡れたら回復不能だが、杉材の水分は簡単に乾くことがわかった。

1148: 匿名さん 
[2016-03-25 11:15:50]
>1143
2階建で寝室も2階が多いから犠牲者が多いと推測出来ます。
多い少ないの差は有りますが燃えれば一酸化炭素は必ず出ます。
濃い濃度の一酸化炭素なら一息で即倒します。
火災から身を守る方法は義務になった火災報知器が良いです。
逃げ場が無くならないように避難経路は2方向に必要です。
火災リスクの高い台所の勝手口を無くす例が多いようですが避難経路ですから無くすなら別の避難経路が必要になります。
火災警報器でいち早く火災を知り、火災と反対方向への避難が命を守ります。

by通称床下エアコンおじさん
1149: 匿名さん 
[2016-03-25 11:37:01]
>1147
>室内に開放されている板ならかびていない、と私は予想する。

板木っ端 x 4枚 + タイベック + スタイロ
開放は一枚目の表面だけ。
1150: 匿名さん 
[2016-03-25 11:39:52]
>1146
平衡含水率までの日数=(板の厚さ÷係数0.6123)x(板の厚さ÷係数0.6123)÷24時間
15mmの板ですと平衡含水率になるまで25日間必要です、3mmの板ですと1日です。
15mm厚に製材して一日経ちますと表面から3mmの半分の1.5mmはおおよそ平衡含水率に近くなります。
製材していきなり壁にしませんから板表面近くは乾いています。
カビは酸素が必要ですから内部では発生出来ません。
>板は水浸しで、経験したことのない重さがありビックリした。
屋根の垂木は高さ250mm?で幅45有、大工が重くてぼやいていた。
45mm有ると平衡含水率まで225日必要、野地板と垂木の間は見えないが見える所にカビは無い。

by通称床下エアコンおじさん

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる