注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの家って寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの家って寒くないですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-24 13:25:12
 削除依頼 投稿する

昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。

夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・

どなたかご意見いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスの家って寒くないですか?

651: 匿名さん 
[2022-02-19 01:17:44]
>>631 匿名さん
断わりゃいいだけのこと。
展示会場行って住所書いたなら、相手からすりゃ見込み客になるだろう。

652: 通りがかりさん 
[2022-02-19 08:22:11]
>>650 匿名さん
2004年製ってことは2世代前、断熱に力を入れる前のモデルですよね。
普通の窓リフォームとか出来ないんですかね?
653: 匿名さん 
[2022-02-19 11:33:18]
>>652
窓ガラスは断熱複層ですがアルミサッシなので寒いです。
窓リフォームするとしたら寒さを改善できますかね?
リフォームなら現状の窓を残しつつ樹脂サッシと断熱複層ガラスの内窓になると思います。
654: e戸建てファンさん 
[2022-02-19 20:32:11]
>>653 匿名さん
マンションでアルミサッシの単層ガラスだったときに、内窓つけました。ひどかった結露が止まり、音も静かになって、寒さも緩和されましたよ。
655: 検討者さん 
[2022-02-19 21:13:25]
>>653 匿名さん

現状の窓を樹脂トリプルとかに替えるってのは出来るんですかね?

656: 匿名さん 
[2022-02-19 23:31:28]
>>654
一定の効果はあるのですね。
石油ストーブなどは使わないので結露が出たことはありません。
寝室だけでも付けると快適に過ごせるかなと考えてます。



>655
費用次第ですね。
樹脂サッシのトリプルガラスは体感できる程暖かいですか?
二階に三部屋ありますが洋室は寒すぎて真ん中の和室で寝るようになりました。
フローリングより畳は暖かくて好きになりました。
657: 通りがかりさん 
[2022-02-20 07:49:32]
>>650 匿名さん
大和ハウスの中古戸建をリフォームしようと色々と建築業者回りましたが、余り変わらないそうです
冷気が入るのはサッシ部分だけでなく、断熱材とかもグラスウールが経年に伴い水分含んで沈下していたりして、一部変えても高額な割に満足できる程の断熱にならないことが多いそうです
658: 検討者さん 
[2022-02-20 08:13:04]
>>656 匿名さん
こどもみらい住宅支援金って制度がありますよ。
子育て世帯や若者夫婦世帯による住宅の省エネ改修等に対して補助金が交付されます。
659: 匿名さん 
[2022-02-20 12:39:49]
>>657通りがかりさん
様々な意見があるようですね。
よく調べ考えていきます。
直ちに付けなければいけないわけではないので。
660: 匿名さん 
[2022-02-20 12:49:02]
>>658検討者さん
それらの制度の対象に含まれたら利用したいですね。
二重窓のことをよく調べてどうするか考えていきます。
661: 匿名さん 
[2022-08-11 20:59:31]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c32bd5144b221012bc14707ece521443fb3...
↑鉄骨住宅について
1 高い
2 機密性低い
3 夏暑い 冬寒い
4 電磁波困り人体に悪影響
5 解体費約1500万~。リフォームも高くなります

どことは言わないけど、大手の鉄骨住宅メーカーが日本の建築業界の足を引っ張ってます。
国交相が建築基準を上がらない諸悪の根源となります。


662: 匿名さん 
[2022-08-11 21:41:03]
ダイワハウスの外断熱って、屋根部分はどうなってるんだろう。
↑の記事見て疑問に思った。
663: 匿名さん 
[2022-08-11 21:58:07]
ここのサイト見てて思ったんだけど、ダイワハウスの機密性が高いって書き込み結構ありました。
ダイワハウスはC値測定してませんよ。
6万円くらいでC値は実測してもらえます。
自信がおありでしたら、やってみてください。
C値は2以上になりますから。
機密性低いっすよ。鉄骨メーカー
664: 匿名さん 
[2022-08-11 22:05:27]
>>663
大手鉄骨メーカーでC値公表してるとこありますか?
見た記憶がない...
665: 名無しさん  
[2022-08-11 22:19:43]
>661: 匿名さん

・ダイワ鉄骨ジーボエクストラ断熱仕様
・2階建て述べ床50坪弱
・太陽光5キロ強プラス蓄電池
・個別エアコンとガス床暖房の併用
・省エネ区分5地域


基本は電気とガスの消費光熱費を売電が上回ります。
2021年間光熱費は年間で5万円強のプラス。
もう十分すぎるほどの断熱性能ですけどね。
当然エアコンも効きます、27度設定より下げたことは無いです。

666: 名無しさん  
[2022-08-11 22:32:38]
>665:
今年の夏も外は37度38度ですが、今のところエアコンの設定は27度設定よりも下げず、風量も一番弱い設定です。これで十分快適です。

参考までに 今日は外気は最高34度でしたがずっと29度設定の風量最弱でした。

667: 匿名さん 
[2022-08-11 22:50:25]
>>665
太陽光5キロ強プラス蓄電池 で初期費用はどの位でしたか?
668: マンション検討中さん 
[2022-08-11 22:51:48]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c32bd5144b221012bc14707ece521443fb3...
↑再up
ほんまに鉄骨メーカーで建てるの辞めた方が良いですよ。
大手メーカーだから安心ってのが一番やばいです。
今年ダイワで建てた同僚が冬寒すぎてとボヤいてました。
この夏どう?って残酷なので聞けません。
もう1人ダイワで今年建てた子が居るんですが
一条にしとくべきだったと後悔してます。
建築基準が違いますからね。ドンマイ
669: 匿名さん 
[2022-08-12 09:08:33]
>0665:名無しさん
鉄骨でもかなり高断熱なんですね。
UA値は0.3前後でしょうか?
それとその位の光熱費になってくると高性能を謳う木造より高性能と感じますが、日射取得とか日射遮蔽とかってどうですか?
670: 匿名さん 
[2022-08-12 10:03:04]
UA値というよりも、ゼロエネルギーにする為に、それだけ太陽光を載せてるって事でしょう。

671: 匿名さん 
[2022-08-12 10:51:43]
>670匿名さん
ゼロエネルギーどころかプラスエネルギー、しかも
プラス5万円は凄いだろう。太陽光5キロで。
672: 匿名さん 
[2022-08-12 11:08:55]
>>671
電気の買い取りって何年までですか?
673: マンション検討中さん 
[2022-08-12 11:31:30]
そもそもマンションは4階以上の建物となる為、鉄骨が相応しいでしょう。
しかしながら、一軒家を鉄骨にする意味なんて我々には無いです。
それと鉄骨だから地震も安心だと思ってませんか?
鉄骨住宅の基礎って布基礎なんですよね。
植物で言えば根っ子となる重要な部分が弱い。
湿気も上がりやすいしね。
また、メンテナンス費用も木造よりかかるし
解体にかかる費用は木造住宅の約5倍!!
地獄です。
674: 匿名さん 
[2022-08-12 11:54:28]
>>673 マンション検討中さん
布基礎もベタ基礎も強さには関係ないですよ。
大和ハウスは布基礎で防湿土間コンは打ってるので湿気は上がらない。
>668のレスも含めてハウスメーカーのスレにあまり適当なことは書かない方が良いかと。

https://youtu.be/SVTPDYVNH0I
675: 匿名さん 
[2022-08-12 12:07:37]
>>674: 匿名さん
布基礎で防湿土間コン打ってないハウスメーカーもありますが、そっちはどうですか?
676: マンション検討中さん 
[2022-08-12 12:52:03]
鉄骨信奉者ほんまにやばいな
https://youtu.be/05D8dKcFa8w
677: マンション検討中さん 
[2022-08-12 12:54:17]
678: 匿名さん 
[2022-08-12 13:31:34]
>>677 マンション検討中さん
知っときな?
まるで誹謗中傷レベルの回答ですね。
繰り返しますがハウスメーカーのスレにあまり適当なことは書かない方が良いかと。
679: 匿名さん 
[2022-08-12 13:35:45]
>>676 マンション検討中さん
観ましたが基礎の2度打ちや土台ありが地震に弱くなるという内容ですね。
大和ハウスは一体打ちで土台の無い、基礎が強いメーカーとして紹介されてますね。
680: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-12 13:39:14]
>>679 匿名さん
そうなんですね。なんで鉄骨メーカーなんかで家建てたの?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11260941026
この解答にある様なリスクとか知ってました?
681: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-12 13:43:01]
https://chiylife.com/housereform/defective-daiwahouse/
なぜ多湿の日本で鉄骨住宅を選ぶのさ!?
これ重要
682: 匿名さん 
[2022-08-12 13:43:29]
>>680 口コミ知りたいさん
その回答はまるで誹謗中傷レベルと言いましたが。ハウスメーカーのスレにあまり適当なことは書かない方が良いかと。
これももう3回目ですが、、
683: 匿名さん 
[2022-08-12 13:50:31]
>>681 口コミ知りたいさん
多湿?
雨漏りですね。
確かに雨漏りを絶対に防ぐのは難しいでしょう。
ただ、鉄骨住宅を選んだからこうなった訳では無いでしょう。

コメントには気を付けて下さいね。

684: 名無しさん 
[2022-08-12 13:54:18]
>>683 匿名さん
多湿ですよ。夏場80%の日がしょっちゅうです。
鉄骨住宅ぢから
https://chiylife.com/housereform/defective-daiwahouse/
こうなるんですよ。
685: 評判気になるさん 
[2022-08-12 13:57:32]
>>679 匿名さん

http://haudou.info/daiwa-kiso/
ところで、これ知っとん?

686: 評判気になるさん 
[2022-08-12 22:29:27]
軽量鉄骨の家を建ててしまった場合...
まず、大和だから大丈夫。業界大手だから大丈夫。
ってなミーハーな思考は捨ててください。
早期のメンテを心掛けましょう。
あと、鉄骨の住宅ですから冬は寒いと思います。
ですが、燃料を使用する石油ストーブ等はご法度です。壁の内側結露やばいです。
鉄骨はすぐに錆てしまいます。
木造のメンテは楽ですよ。外壁と白蟻と屋根おさえておけば良いですから。
錆は落とせません。
687: マンコミュファンさん 
[2022-08-12 22:33:50]
https://youtu.be/UHg-UNRa9zA
目を背けてはなりません。
国土交通省が日本の低い建築基準を上げる事が出来ない。
その諸悪の根源は
鉄骨ハウスメーカーなんですよ。
知る事が大切です。
大手だから大丈夫。高級だから大丈夫。
では無くて、勉強してから購入しましょう。
688: 評判気になるさん 
[2022-08-12 22:34:52]
https://youtu.be/ZxpUe7bQvvE
修正できません。

689: 匿名さん 
[2022-08-12 22:48:43]
>>686 評判気になるさん
今は鉄骨住宅でもUA値は0.4台は当たり前。高断熱仕様ならUA値は0.3台は出るのでそれなら問題無いです。

鉄骨はすぐに錆びるとの発言は感心出来ませんね。大和ハウスに対して何か意図するところがあるのですか?

鉄骨住宅の錆びと木造のシロアリについて参考になる動画がありますよ。

https://youtu.be/zdchFVCC0Hw
690: 匿名さん 
[2022-08-12 22:57:50]
>>688 評判気になるさん
ジーボΣは透湿防水シートを使ってますよ。さらに2重防水にしているようです。

https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/persistence/water...
691: 匿名さん 
[2022-08-12 23:04:37]
>>今は鉄骨住宅でもUA値は0.4台は当たり前
そのソースください。鉄骨で0.4って聞いた事がない。
692: 匿名さん 
[2022-08-12 23:06:22]
>>687 マンコミュファンさん
1ヶ月点検の様子。
ちゃんとその場で対応してるじゃん。
この動画張って「鉄骨が諸悪の根元」て完全に営業妨害だけどねw
693: 匿名さん 
[2022-08-12 23:19:55]
>>691 匿名さん
鉄骨でUA値0.4。
あら?びっくりした?
信じられないよね(笑)

何より確実なのは大和ハウスにいってプランを作成してもうことです。
営業か設計担当に「鉄骨でUA値0.3台で考えてます」って伝えてみな。
喜んで提案してくれるよ。
ジーボΣプレミアムになっちゃうだろうけど冷やかしは止めなよ。
694: マンション検討中さん 
[2022-08-13 05:59:38]
流石ダイワハウス。わんさか出て来る

https://youtu.be/H2cwK-PnjIU

695: マンコミュファンさん 
[2022-08-13 06:10:39]
ダイワハウスで安心してください。
http://nagoyadome.sumoyo.jp/column_detail.php?id=199

696: 匿名さん 
[2022-08-13 09:06:36]
住友林業 粗利益率22%
積水ハウス 粗利益率20%
大和ハウス 粗利益率20%
パナソニックホームズ 粗利益率21%
ミサワホーム 粗利益率21%
各大手ハウスメーカーの粗利は20%程度(原価80%)
一方、工務店の粗利は25%~30%程度と言われてます
(原価70%~75%)
697: マンコミュファンさん 
[2022-08-13 10:08:09]
https://youtu.be/Xdbh1DRO7rc
ジーボΣなら暖かいのか!?
A いえいえ鉄骨住宅ですから寒いです。

私から言わせれば床暖房はメリットだらけなのかと言えばそうでも無いです。
床下結露等の考慮の必要もありますから。
698: 匿名さん 
[2022-08-13 10:24:43]
>>697 マンコミュファンさん
ジーボΣは基本の断熱性能の仕様が3種類ある。
結果、UA値0.3台からUA値0.6台までと幅広い。
なのでジーボΣだから寒くないとは言い切れ無い。
なお、寒冷地では暖房が貧弱ならUA値0.3台でも寒い。
699: 匿名さん 
[2022-08-13 10:49:37]
鉄骨メーカーで一番UA値が高い、断熱性能がいいのはどこですか?
700: eマンションさん 
[2022-08-13 11:41:19]
>>699 匿名さん
鉄骨メーカーは辞めた方が良いですよ。
初期費用も高いし、メンテナンスも高い。
冬寒くて夏暑い。
それでも何故鉄骨を選ぶのか!?
良く考えた方が良いですよ。
鉄骨信奉が抜け切らないなら、まだ積水ハウスだね。
メーターモジュールを採用してるので、階段や廊下が広くてゆったり過ごせます。
漠然と鉄骨だから地震に強いだろうってのは、思い込みですよ。
鉄骨住宅はおすすめしません。
701: eマンションさん 
[2022-08-13 11:50:20]
https://daiwashintiku.hatenablog.com/entry/2017/01/26/143927

所詮こんなもんです。
何千万円の買い物となるので
品質にこだわるなら
スウェーデンハウスや一条工務店をおすすめします。
ダイワハウスで検討してるなら、この両者も無理では無いでしょう。
スウェーデンは少々お高いですが
702: 匿名さん 
[2022-08-13 12:05:29]
>>701 eマンションさん
そのブログが寒いのは吹き抜けが原因。
また断熱性能もゼッチクリアレベル程度と思われる。
それと通常はジーボΣは気密コンセントを使用しているはず。

そもそも多くの人が勘違いしているが、断熱性能は快適性能では無くて省エネ性能。
快適性を確保したいなら全館空調や一条の様に全館床暖房を導入すべき。

なお、品質にこだわるなら一条工務店より大和ハウスの方が上。
住宅の性能も断熱性能(省エネ性能)は一条工務店には譲るが、
その他の
耐震性能
制震性能
耐久性能
対シロアリ性能
構造体の保証
どれをとっても大和ハウスジーボΣの方が上。
703: eマンションさん 
[2022-08-13 12:16:33]
>>702 匿名さん
大丈夫ですか!?なぜそんなに洗脳されてるの!?
大和ハウスジーボΣ>一条工務店
何も分かってないですね。
シロアリについても一条工務店調べてみてください。
ちゃんと調べたら見えますから。
断言しときます。
俄然一条が上です。性能で大和が上だと仰るバカ
初めて見ました。

704: 匿名さん 
[2022-08-13 12:32:54]
>>703 eマンションさん
洗脳?バカ?
それは自分では?

シロアリが怖いのは構造体がやられたら大地震に耐えられなくなること。
シロアリは鉄ではなくて木を食べる。
一条は木造。
確か加圧材と薬剤で対応してるよね。
加圧材の仕様は一部しかないのでは?
現場で穴開け加工はやってない?大丈夫?
それとアメリカカンザイシロアリ対策は?
鉄骨なら構造体は無敵。
残念だが話にならない。
耐震性能
制震性能
耐久性能
対シロアリ性能
構造体の保証
どれをとっても大和ハウスジーボΣの方が上。

疑問点があればどうぞ。

705: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-13 12:33:54]
大和は良くてZEHいくかいかないかですからね。
良くて...
一条はその上のG2 G3だったかな。
建築基準がそもそも違いましたね。

706: 匿名さん 
[2022-08-13 12:38:01]
>>705 口コミ知りたいさん
いや、ジーボΣプレミアムはUA値で0.3台から0.4台だけど?
707: 匿名さん 
[2022-08-13 13:17:35]
ジーボΣプレミアムって年間何棟位建ってるんですか?
708: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-13 13:42:29]
>>706 匿名さん
ジーボΣプレミアム このプレミアムと銘打った商品でさえ所詮ZEH届くかなぁくらいの商品ですよ。
窓もトリプルでは無いし、使ってるガスも残念ながらアルゴンとなります。
どこがプレミアムやのんw
値段だけはプレミアムですw


709: 匿名さん 
[2022-08-13 13:54:33]
>>708 検討板ユーザーさん

いや、だから実際UA値で0.3台なんだけど。

710: eマンションさん 
[2022-08-13 13:55:24]
>>709 匿名さん

https://www.uclid.org/ichijo-q-ua-c
どうぞ。

711: 匿名さん 
[2022-08-13 14:01:55]
>665:名無しさん
>665:名無しさん

ダイワ鉄骨ジーボエクストラ断熱仕様
かなり高性能だと思うけどね。
712: マンション掲示板さん 
[2022-08-13 14:03:48]
https://www.uclid.org/daiwahouse-ua-c
↑デーワハウス(笑)

https://www.uclid.org/ichijo-q-ua-c
↑一条工務店

凄い差ですよね 
あまり多くは語りませんけど

713: 匿名さん 
[2022-08-13 14:09:56]
>>712 マンション掲示板さん
大和ハウスは窓を大きくとる人が多いから
ね。UA値は窓が多いと悪くなるよ。
一条とジーボΣの窓の大きさを見ればすぐ分かる。
714: マンション掲示板さん 
[2022-08-13 14:22:25]
>>713 匿名さん
だから何なんでしょうか?
どちらが優秀なのか数字でハッキリと決着ついちゃってるんですけど。
窓が大きいからとかは言い訳なんです。
因みにデーワの窓はペアガラス。
一条工務店はトリプルガラス。
性能がそもそも違うんですよね  orz

715: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-13 14:25:04]
ジーボΣプレミアムが窓を普通サイズにしたところで、一条工務店の性能には明らか届きませんね。
笑っちゃいました。
716: 匿名さん 
[2022-08-13 14:32:12]
>>715 口コミ知りたいさん
断熱性能では一条でしょう。
ジーボΣプレミアムはせいぜいUA値0.3台程度だから。
ただその他の温熱性能である日射遮蔽性能や日射取得性能はダイワに軍配。

それ以外の住宅にとって重要な性能は一条ではジーボΣプレミアムには敵いません。
耐震性能
制震性能
耐久性能
対シロアリ性能
構造体の保証
どれをとっても大和ハウスジーボΣの方が上。
何を重要視するかでは?
717: マンション検討中さん 
[2022-08-13 14:37:00]
UA値がどうだとかありますが、大和ハウスの数値は怪しいとおもわれます。恐らく0.6程度になるでしょう。勿論ショボいアルゴンガスのペアガラスを採用してるので仕方無いです。なにがプレミアムなのか意味不明です。
知人に一条工務店やダイワハウスで建ててる方結構おられると思います。家に上げてもらうと良いですよ体感で快適さが全然違いますから。
真冬に訪れてみてください。



718: 匿名さん 
[2022-08-13 14:40:29]
>>717 マンション検討中さん
いやだからUA値は0.3台も可能だって(笑)
ホント話にならないな。
一条が快適なのは床暖房があるから。
全館空調か全館床暖房(一条まではカバー出来ない)にすれば良いだけ。
719: マンション検討中さん 
[2022-08-13 14:40:31]
>>716 匿名さん

耐震性能
制震性能
耐久性能
対シロアリ性能
構造体の保証
大和ハウスジーボΣが上。

ソースはよ
720: 評判気になるさん 
[2022-08-13 14:43:25]
>>718 匿名さん
ダイワハウスは欠陥でupされてる方が多数おられます。ミサワ同様 絶対に選ばないメーカーなんですけど。

721: 匿名さん 
[2022-08-13 14:45:28]
へーベルのスレでも問題になってるけど、ダイワなどの鉄骨メーカーも防蟻工事は必要でしょ?
内装がボロボロになったら住めないから。第一、気持ち悪いじゃない。確か、積水ハウスも防蟻工事はしてたと思う。
722: 匿名さん 
[2022-08-13 14:46:23]
>>719 マンション検討中さん
シロアリについては>704で説明したが、、
その中でこちらも質問してるのだけど、誰か答えはれませんか?
723: 匿名さん 
[2022-08-13 14:50:50]
>>721 匿名さん
たしかに鉄骨でも木は使ってるから防蟻は必要。それは木造も同様。
しかしシロアリが真に怖いのは構造体がやられたら大地震に耐えられなくなること。
鉄骨の場合構造体は無敵。
それが重要。
724: 評判気になるさん 
[2022-08-13 14:56:24]
ダイワハウスで住んでますけど、皆さん湿度大丈夫ですか? カビの点検しっかりした方が良いですよ。
https://ameblo.jp/nibosi1031/entry-12344301901.html
725: 評判気になるさん 
[2022-08-13 14:57:40]
>>716 匿名さん

耐震性能
制震性能
耐久性能
対シロアリ性能
構造体の保証
大和ハウスジーボΣが上。

ソースはよ 個人的な主観はいりません。
ソースはよ

726: 評判気になるさん 
[2022-08-13 14:59:35]
>>723 匿名さん
鉄骨は錆びるんですよw 高温多湿な日本ですから。


727: 評判気になるさん 
[2022-08-13 15:02:53]
https://www.shiroari-ichiban.com/contents/column/steel-frame-house/#:~...,%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
↑鉄骨住宅住んでる奴もこれ控えとけよ
728: 匿名さん 
[2022-08-13 15:04:20]
>>725 評判気になるさん
だからシロアリは説明したけど?
納得出来た?
729: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-13 15:05:40]
>>728 匿名さん
ソースの意味知ってます?
730: 匿名さん 
[2022-08-13 15:05:57]
>>727 評判気になるさん
だから鉄骨でも木は使ってるから防蟻は必要。それは木造も同様。
しかしシロアリが真に怖いのは構造体がやられたら大地震に耐えられなくなること。
鉄骨の場合構造体は無敵。
それが重要。
731: 通りがかりさん 
[2022-08-13 15:08:54]
>>730 匿名さん

https://e-words.jp/w/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9.html#:~:text=code%EF%...,%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BA%90,%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%95%A5%E3%80%82
↑ソース意味

耐震性能
制震性能
耐久性能
対シロアリ性能
構造体の保証
大和ハウスジーボΣが上

ソースをくれ 個人的な主観での説明は不要
732: 匿名さん 
[2022-08-13 15:12:37]
>>727 評判気になるさん
実家はへーベルだけど、築10年の防蟻メンテナンスはこの会社だったわ。(関東住み)
会社案内見ても分かるけど、ダイワ、ハイム、積水、へーベル、パナもここでやってる。
ただ積水は錠剤、へーベルは液体と薬剤の撒き方は違うようです。
ダイワはどやってるんだろう?
733: 通りがかりさん 
[2022-08-13 15:13:03]
https://guriko-lifeplan.com/myhome/daiwahouse-condensation
ダイワハウスって 欠陥
わんさか出ますよね。
734: 評判気になる 
[2022-08-13 15:27:31]
>>732 匿名さん
もしかしたら大和ハウスは防蟻やってないのかも。
ここのダイワハウス信奉者達、基礎的な知識が無さすぎて驚いてます。ダイワなら大丈夫って
高い買い物するのにミーハーなんですよね。
営業から鉄骨ですから無敵です。とか言われて信じてるんちゃうかなぁw

735: 匿名さん 
[2022-08-13 15:30:14]
>>734 評判気になるさん
普通にやってる、当たり前
736: 匿名さん 
[2022-08-13 15:41:39]
>>716 匿名さん
・耐震性能

まず基本の耐震性能は
鉄骨の耐震等級1=ツーバイ耐震等級2=木造の耐震等級3

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

そしてジーボΣプレミアムは鉄骨の耐震等級5相当
一条は2倍耐震でツーバイの耐震等級5相当


・制震装置
ジーボΣプレミアムは全ての耐力壁に制震機能。
一条アイスマートは無し(今後導入はあるかも?)


・耐久性と保証

まず保証とは住宅の耐久性をもとにメーカーが決めるもの。
構造と雨水の保証が住宅の耐久性と言える。
特に初期保証が重要。
ジーボΣは初期保証が30年で保証は永年。
一方、一条は補修工事をした場合でも保証は最長30年。


・シロアリについては>704で説明

以上
耐震性能
制震性能
耐久性能
対シロアリ性能
構造体の保証
大和ハウスジーボΣプレミアムが全て上

737: マンション掲示板さん 
[2022-08-13 15:52:56]
>>736 匿名さん
60年保証って落とし穴があるんですよ。
その言葉に騙されてると言ったらわかり易いですかね。

https://www.m-athome.co.jp/movie/60years_hoshou_otoshiana


738: 匿名さん 
[2022-08-13 15:56:43]
>>737 マンション掲示板さん
ジーボΣは初期保証が30年だけど?
工務店の難癖は無用。
739: マンション検討中さん 
[2022-08-13 16:30:48]
>>738 匿名さん
しっかりサーチしてから発言なさい
740: 匿名さん 
[2022-08-13 16:36:44]
ダイワハウスの防蟻保証って何年ですか?
741: マンション検討中さん 
[2022-08-13 16:40:07]
https://hadanoie.jp/sps/blog/12996.html
クローズド工法。
これも知っときな。ダイワ信奉者は勉強が圧倒的に足らないからね。
742: 匿名さん 
[2022-08-13 16:41:41]
>>739 マンション検討中さん

ジーボΣは初期保証が30年だけど?
743: 匿名さん 
[2022-08-13 16:44:36]
>>741 マンション検討中さん
リフォームは建築会社に頼むのは当たり前でしょ。
別の会社に頼むなんてケチなこと考えちゃダメだよ。
あなたの車だってそうでしょ。
世の中の常識だよ。
別の会社に頼むなんて常識外れが通用する方が異常。
744: eマンションさん 
[2022-08-13 16:46:15]
>>742 匿名さん
初期保証はね。それは間違ってないし
私が60年保証と言ってるのも間違って無いのよ
上げ足取れねーよ
745: 通りがかりさん 
[2022-08-13 19:50:09]
大和ハウスはやめた方がいいですよ
家の性能以前に社員にモラルがないです
断熱とか、はっきり言って、そう大差ないです
断熱良くてもエアコンの性能悪かったら意味ないようなレベルの話です
ハウスメーカー間の性能差はエアコンの設定温度一度多めに設定するぐらいのレベルの差です

大和ハウスの不正でトラブルになって、ストレスもひどく健康診断でもトラブル以降検査に引っかかることが増えて、ストレスが増えましたかと聞かれる有様

Twitter、ブログなどでも被害者いますね
調べてみるといいです
型式認定の不正がすっと明るみに出なかった会社がいきなり変わるはずもないと痛感しています
746: eマンションさん 
[2022-08-13 20:27:11]
なぜ、大和ハウスの社員のモラルが低いのか!?
クローズド工法だからです。
施主が施主点検を終了した段階から施主とダイワ従業員との力関係が変わります。
リフォームや修理をするのも、ダイワでしか依頼出来ないのですから。施主はお願いスタンスに陥ります。
逆にオープン工法であるなら、修理やリフォーム
またまた、ホームインスペクションも機能します。
この点からもオープン工法で建てる事を推奨します。
150万円で済むが、クローズド工法である為に400万支払った。
馬鹿バカしいですよね。
高い買い物ですから、皆さんの幸せの為にお知らせしてるのです。
747: eマンションさん 
[2022-08-13 21:46:33]
あなたがもしオープン工法の従業員なら
あなたがもしクローズド工法の従業員なら
施主に対しての対応が変わると思いませんか?
クローズド工法の場合、修理やリフォームに競合する相手がいなのですよ。どう調理するかの決定権を持ちます。
オープン工法の場合施主がどこで修理をするか、どこでリフォームをするか選べます。
建てた後もお願いスタンスに陥る事はありません。

私は家を建てたハウスメーカーで修理を数カ所してもらいました。ネジで開けた穴の埋め4箇所 板の角でぶつけて空いた穴.アイロン落として空けた穴、テープで剥がれた部分、可動棚が外れて擦り落とした壁面。8箇所の修理が合計で1万5千円です。
安いと思いませんか?
担当工務から直で業者に調整してやってもらってるので、ハウスメーカーに余分な金額を払ってません。
これがクローズド工法業者なら、10万円と言われてもお願いするか しないか 
そのどちらかしか施主には選択肢がありません。
恐ろしいとは思いませんか?
クローズド工法かオープン工法か、購入前に知ってたら選ばないよねって話し。
748: 匿名さん 
[2022-08-13 21:54:40]
>>747: eマンションさん
それ分かる。他のHMもそれ当てはまりますよね。
749: 通りがかりさん 
[2022-08-14 08:01:40]
クローズ戦略と言われていて、大手企業では、この手の囲い込みを徹底します
商品企画の段階でアフターで如何に継続的に金銭を取れるか審議項目にしています

独自工法や特許工法をありがたがる方がいますが、ありがたいのはアフターの囲い込みできるハウスメーカーで施主ではありません
750: マンコミュファンさん 
[2022-08-14 09:39:54]
ダイワハウス(業界大手)だから安心だと訪れる客は、クローズド工法の従業員からしてみれば、ネギを背負ったカモ。
この板同様に、何も知らない鉄骨信奉者をちょろっと言いくるめれば終わり。
建築後は行き場の無い施主をアフターで絞り取るだけ。
ええ商売やと思いますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる