住宅ローン・保険板「火災保険どこでかけた?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 火災保険どこでかけた?
 

広告を掲載

なお [更新日時] 2023-03-18 05:14:24
 削除依頼 投稿する

みなさん、火災保険は、どこでかけましたか?
保証金額・年数・保険料、教えてください。

[スレ作成日時]2006-12-13 15:50:00

火災保険どこでかけた?

828: 戸建て検討中さん 
[2022-01-11 18:11:18]
値段よりは支払いがスムーズなところを優先したいなとは思ってるけど、やはり東京海上とか大手が良いのかなぁ。
829: 匿名さん 
[2022-01-11 20:07:17]
>>828 戸建て検討中さん

最近はネット保険系はクレジットカードで支払えるから大体どこも同じだと思う
830: 通りすがりさん 
[2022-01-11 20:24:31]
保険料の支払いではなくて、保険金の支払いのことではないでしょうか。
831: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-11 21:54:07]
一括見積りサイトはマージン取って割高だし
説明もまともにできない素人ばかり。
参考程度に利用して契約は保険会社と直線すべき。
832: 戸建て検討中さん 
[2022-01-11 22:29:59]
>>830
そうそう、保険金の支払いのスムーズさね。昨今の震災でも結構差があったみたいだからさ。
833: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-30 10:36:31]
>>819 匿名さん
私も気になってます。マンションの説明会で紹介された保険会社です。マンション購入者の割引が適応されるとのことでしたが、どうなんでしょうか?
834: 検討者さん 
[2022-02-13 01:04:00]
ハウスメーカの家買って蓄電池で火災になった人のブログなんですが、どこのハウスメーカーかわかる人いますか?
蓄電池がある建売と仮定すると、某軽量鉄骨のところかな・・・

https://ameblo.jp/chezrou/entry-12701879744.html
835: 購入経験者さん 
[2022-04-16 03:55:00]
一括資料請求をして資料が届いた順番に並べたり紙質などを比較すると色々見えてくるらしい。
https://twitter.com/KabukiSaotome/status/1513354903086788609?s=20&t=NR...
836: 匿名さん 
[2023-02-02 17:44:09]
あいおいの火災保険だけは辞めといた方が良い。
お金を捨ててるだけ。
837: 匿名さん 
[2023-02-02 17:45:04]
>>819 匿名さん

絶対辞めといた方が良いですよ。
838: 通りがかりさん 
[2023-02-04 12:15:42]
これは本当でしょうか?
1年間働かないとローンがチャラというのはすごい!

全疾病保障(入院一時金付)とは
保障内容1:病気・けがによる就業不能状態が継続して12ヶ月を超えた場合
住宅ローン残高が0円になります。
839: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-09 14:09:38]
病気・けがによる就業不能状態が継続ってのがなかなか認められない
840: 匿名さん 
[2023-02-11 23:11:27]
マンションでセコムはどうですか?
どこかおすすはありますか?
841: 匿名さん 
[2023-02-12 10:10:36]
有名でしっかりした保険会社のソニー損保とかがいいと思いますよ。ネット損保ですが保険種類を自動車保険と火災保険に絞っていますので、従来保険会社のナンデモ世間場話対応の代理店より数段対応レベルは上ですよ。
842: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-13 12:59:23]
ソニー損保って建物価格2900万円までしかできなかったわ
843: 匿名さん 
[2023-02-13 13:04:47]
マンションと戸建てでは損害保険の補償対象や内容が異なるので一概に比較できないのでは?
844: 匿名さん 
[2023-02-13 15:41:37]
去年マンション買いましたが、東京海上、損保ジャパン、セコム、SBIで比較しました。それぞれの会社のおススメプランでは当然SBIが安いわけですが、補償内容を大体そろえるとどれも大差なく、まあセコムがちょっとだけ安いかな?という感じでした。
職場経由での団体割引をかませると、一番保障が手厚い東京海上が一番安いという結果に。気持ちよく東京海上と契約しました。
845: 匿名さん 
[2023-02-13 15:59:27]
マンションには共有部と専有部がある。共有部は管理組合がまとめて火災保険を掛ける。個人が自分で火災保険を掛けるのは専有部なのでほんのちょっとの部分。上塗り基準とか壁芯基準とかなので専有部は1000万円にもならないことが多い。

しかし、そんな知識がない保険代理店担当者もいる。土地込みのマンション購入価格をそのまま契約金額にしてしまう輩もいる。気をつけたい。
846: 匿名さん 
[2023-03-17 18:58:58]
結局どこがいいのか分からない
847: 匿名さん 
[2023-03-18 05:14:24]
マンションで個人がかける火災保険は家財保険のようなもので、建物の建替え費用や家財までカバーする戸建ての火災保険とは異なるもの
同じように地震保険もマンションと戸建てでは補償範囲や金額などが違う別の保険と考えたほうがいい

[PR] 理想を叶える家づくりプランを無料でお作りします - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる