注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの家って寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの家って寒くないですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-24 13:25:12
 削除依頼 投稿する

昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。

夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・

どなたかご意見いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスの家って寒くないですか?

1190: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-25 22:21:58]
>>1178
2棟が隣の家が倒壊したというエヴィデンスはって下さいよ
ネットにはどこにも見つからないんですから
1191: 匿名さん 
[2022-08-25 22:22:51]
>1188

もう何回もそのブログ貼ってるじゃん(笑)



1192: マンコミュファンさん 
[2022-08-25 22:23:10]
因みに窓の結露に関して言えば
ジーボΣプレミアムも ジーボΣも
常習です。
1193: 匿名さん 
[2022-08-25 22:24:36]
>1190

だから日経ホームビルダーの熊本地震の本読みな。

前にも教えたはずだが。

アンチ大和君はくどいね。



1194: 名無しさん 
[2022-08-25 22:25:04]
大和ハウスででかい不具合あると怖いよ
体育会系の肉厚のスーツの男が何人も着て、囲い込んで大声で、
「申し訳ありませんでしたあ!」
って一斉に頭下げるの

でも、目が全然笑ってないし、体格を強調として囲んで、強引に納得しましたよねと四方から次々と説明言われて、和解の書面にサインさせようとするの
気が弱い人は頭真っ白になってサインしちゃうよ

些細な不具合なら大丈夫だけど、会社として出費が大きくなる案件になると、こんな対応取られた
1195: 評判気になるさん 
[2022-08-25 22:25:42]
>>1190 口コミ知りたいさん
だったらわかりますよねw
ダイワの結露問題は窓だけでは無いんだと。
ならば、ヒートブリッジの動画に関して愚問だよねw
ダイワの施工レベルだと
結露問題は窓だけでは終わらないと
1196: マンコミュファンさん 
[2022-08-25 22:27:25]
https://100pj.jp/event/20190416/
これどう言う事ですか?
1197: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-25 22:28:16]
>>1193
主張する方に立証責任あるんだよ
こんなのじゃ大和ハウス説得できず、アフタートラブル負けちゃうね
流石、大和ハウスで契約しちゃうだけあるね
いいお客様だね
私も営業ならあなたみたいな人がいいな
1198: マンコミュファンさん 
[2022-08-25 22:29:16]
https://youtu.be/EIzfdDw6mVA
ダイワで建てようぜw
1199: 匿名さん 
[2022-08-25 22:29:21]
>1195

>ダイワの施工レベルだと
結露問題は窓だけでは終わらないと


アンチ大和得意の悪質なでっち上げ



1200: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-25 22:31:22]
>>1159のように、裁判になってHMが負けたニュースって大和ハウス以外にあるの?
2019年の不祥事あっても、こんなこと未だにやっているってことは、会社の体質はかわらないってことだな
擁護さん、教えてよ

不具合あるってレベルじゃないよ
違法なことをしても、認めず、高裁まで争う会社はなかなかないよ

違法なことする会社っていうのは、そもそもカタログと違う工事をする恐れあるから、性能語っても意味ないんだよ
1201: e戸建てファンさん 
[2022-08-25 22:34:23]
ダイワハウス工業 来期採用4割減、ハードな営業現場の実像
https://www.mynewsjapan.com/reports/945

◇勤務地限定は選びにくい
◇会社発表の離職率はウソだと思う
◇半期で6棟を達成できるのは1割以下
◇売れなければ展示場での営業禁止
◇組織ぐるみでサービス出勤
◇成約まで持っていく提案力
◇労基法違反の実態
◇待ちの営業力が中心
◇住宅営業マンの一日(木、金、月)
◇火水が休みだが火曜は出る
◇地域限定だと全国型より1割安い
◇朝礼で社員訓を唱和
◇最速で32歳、所長で1000万円
◇社員は1割引で自社住宅を買えるが…
◇「総合評価」なのでアナログ要素多い
◇出向により1割賃下げ
1202: e戸建てファンさん 
[2022-08-25 22:38:09]
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2108/12/news081.html
大和ハウス、早期退職制度の対象年齢を45歳に拡大 年齢構成の不均衡を是正

40代で退職が意識される成果主義の会社で、アフターとか施主の満足感とか意識されるかねえ?
だから違法行為が起きたんじゃないの?
1203: 匿名さん 
[2022-08-26 06:06:02]
>>1199 匿名さん
だから~でっち上げ違うのさ
https://guriko-lifeplan.com/myhome/daiwahouse-condensation
このグリコさんのブログ。
クローゼットだからね。
1204: 匿名さん 
[2022-08-26 06:41:14]
>1203

それも何回目かな?



1205: 名無しさん 
[2022-08-26 06:57:29]
>>1204 匿名さん
5回目くらいかなぁ。ダイワの結露問題は窓だけでは無いのよね。
でね、これ何が怖いかと言うと...
鉄骨プレハブ工法って品質のバラつきが無いと言われてるのよね。
この問題はグリコさんだけの問題では無いのよね。

ダイワアンチが窓以外に結露言うとる。
でっち上げだに対する、ソースでの証明。
話題のすり替えやでっち上げをするのはダイワの施主達擁護側なんだよね。


1206: 匿名さん 
[2022-08-26 07:16:28]
>1205

>この問題はグリコさんだけの問題では無いのよね。


じゃあ他にもあるのかな?

1207: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-26 07:35:58]
>>1206 匿名さん
さぁ...どうでしょ
そもそもダイワはそれ以前に2078棟も耐火性能や基礎が低い国の基準に満たない施工をしてるんだよね。
2078棟7000世帯 役30万人が
その中でこの問題を記事としたブログもその数だけあるわけじゃないからね。
そもそも、ダイワがクローズド工法業者なので
ダイワの施主が不具合をブログで訴えると、建物の修繕等で不利益を被るのよね。
アンチブログとしてすぐに圧もかかる。
異常なんだよ
1208: 匿名さん 
[2022-08-26 07:42:43]
>1207
>さぁ...どうでしょ

他に同様な問題があることを知らないのにさも問題があるかのような印象操作をするのは悪質。
1つの施工の問題を取り上げ「結露する」とでっち上げるのも同様に悪質。

1209: 匿名さん 
[2022-08-26 07:44:51]


大和ハウスは他のブログ削除に積極性なハウスメーカーと比べ、ブログ削除に消極的。
いつまでも過去のブログを残しておく。
メーカーによってはこの手の対応早いよ。
ブログもそうだけどとくにYouTubeなんかすぐ削除される、、


1210: 評判気になるさん 
[2022-08-26 07:49:05]
グリコさんのブログ読んで見たけど、下はひどいな
非破壊検査あるのに、壁壊す検査提案している
ありえない、無知な人は食い物にされるな

相変わらずクローゼットの奥半分の壁がびちゃびちゃなので、「本当に断熱材の入れ忘れとかないんですかね?調べてもらえないんですか?」

と聞いてみると、

「壁を剥がして調べることはできますよ。ただ、もし剥がしてみて、ちゃんと断熱材が入っていたときには、作業にかかった費用は全額請求させていただきます。」

という冷たい返事でした。
1211: 評判気になるさん 
[2022-08-26 07:50:18]
普通は施主も関係悪化したくないからアフター出直してくれたらブログ消すけど、アフター悪いから残るんだろう
1212: 評判気になるさん 
[2022-08-26 07:59:53]
断熱材の欠損は、赤外線カメラ使えば、壊さなくても検査できる
壁壊して何もなかったら金払えば怖いな
1213: 匿名さん 
[2022-08-26 08:00:39]
>1211:評判気になるさん

ブログにしてもYouTubeにしても削除圧力は良く聞くけどな。

1214: 評判気になるさん 
[2022-08-26 08:08:07]
大和ハウスの社員が本社でも何人もアンチブログ見てますとか、記事の内容コメントして圧かけている記事上にあったよね
1215: 匿名さん 
[2022-08-26 08:16:23]
>1213

訂正

ブログにしてもYouTubeにしても削除「要請」は良く聞くけどな。

良く聞くのは圧力では無くて「削除要請」


1216: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-26 12:11:22]
>>1215 匿名さん
ですね
ダイワさん静かに削除要請されてますね
https://ameblo.jp/dh2015sm2mhm/entry-12360871088.html
1217: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-26 12:16:13]
ダイワ舐めたらあかんで
https://youtu.be/k4PHAaVfmaE
1218: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-26 12:17:11]
1219: 匿名さん 
[2022-08-26 12:17:55]
>1216

削除依頼は
ブログ全てでは無くて「先日の誤解を招く箇所」についてと書いてあるね



1220: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-26 12:19:25]
ダイワで建てよう
https://youtu.be/H2cwK-PnjIU
1221: 匿名さん 
[2022-08-26 12:22:43]


アンチ大和君は得意気にマンションまで貼ってるのか、、



1222: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-26 12:24:12]
>>1221 匿名さん

ダイワの施工やばいっしょw
注文中もマンションもぜんぶやんw
1223: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-26 12:25:44]
>>1222 検討板ユーザーさん
誤字った
注文住宅からマンションまで幅広く 欠陥住宅を取り扱っておりますw
1224: マンション検討中さん 
[2022-08-26 12:31:27]
>>1216 口コミ知りたいさん
圧力やんw
1225: マンション検討中さん 
[2022-08-26 12:35:22]
ダイワで建てとけ
https://amamori-matsudo.jp/news/2020/08
1226: eマンションさん 
[2022-08-26 20:21:38]
>>1218 口コミ知りたいさん
これ見たらアホでも分かりますよね。
C値 「気密費」の重要性が。

ダイワハウスもやってみな。換気扇回したらスイッチの隙間から風抜けるでしょ。
スカスカなんですよ。
1227: 匿名さん 
[2022-08-26 20:40:41]
断熱さんはこのうようにも書いていますね。
引用をさせていただくと

『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

とのことです。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper
1228: eマンションさん 
[2022-08-26 21:01:19]
何故日本の建築基準が低いのか!?
何故国土交通省が日本の低い建築基準を上げられないのか!?
大手の注文住宅の売上top5で見た場合
ヘーベル 積水 ダイワ
のクローズド工法 鉄骨プレハブ工法業者が施工数でランクインします。
鉄骨プレハブ工法の性能向上には限界があります。
量産品なのだから当然限界がありますよね。
ガンダム知ってますか?
量産型ザクとか量産型ジムとか、カス中のカスでしょ。
今迄はテレビが情報源の主流でした。
これらの大手企業がスポンサーとしてTV局に金を撒きます。TV局は資金源を積極的には叩けません。
だからメディアも忖度。偏るんですよ。
でもこれからの時代はどうでしょうか?
tvよりもsnsの発信力が上回っていく時代です。
鉄骨業界は、自社工場で材を加工するので、現場で加工はほぼしません。現場は配送された規制品を組み立てます。誰が建築しても低いレベルで均一な性能となるのです。
なぜ鉄骨プレハブ工法を選んだ?
当たり外れが無く安心して施工出来る大手なのだから、またハイブランドで高いから安心だと刷り込まれてるんですよね。
しかし、そもそも大前提であるこれらのモデルの仕様に問題があったならどうでしょう?
日本人は耐え忍ぶ文化です。実際住んでみてあれ?
寒いやん、夏はなんでこんなに暑いんだと思っても、大手のダイワがこうなのだから、ヘーベルがこうなのだから...
木造住宅はもっと低いだろうと勝手に思い込むんですよね。
しかし、現実は違いますよ。
ローコストであるタマホーム等でさえ、これらの量産型ジムより高性能なのです。
1229: eマンションさん 
[2022-08-26 21:25:44]
日本の建築レベルは世界的に見て低いです。
寒い冬だけど、我慢して重ね着しましょ。
夏は暑いのが当たり前。
日本は耐え忍ぶ。我慢する事を美徳とする文化。
ダイワ等の悪徳量産企業からしたら、カモやろ?w
ドイツ等では結露しただけで、施工業者は訴えられます。
立ち上がれ、日本人!!
1230: eマンションさん 
[2022-08-26 21:28:52]
大の大人が何がガンダムやねん。
アホかと思う反面。
刺さるやろ?
1231: e戸建てファンさん 
[2022-08-26 21:34:51]
スイッチの気密がされてないのは気持ち悪いよ
細長い隙間風が出てくるので、暖房効いているはずなのに、一部だけ冷気が感じて、体調不良のような錯覚がある
1232: eマンションさん 
[2022-08-26 21:54:21]
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/building/support/service.html?adw=...
改めてこれ見たら怖いよね。
ど素人が見たら。初期で30年保証で60年も保証されるやん。
流石鉄骨!!
でも書いてますよね。有償メンテナンス【工事】
メンテナンスの範囲だと塗りとかやけど
工事となるとリフォームなんだよね。
こわい こわい
1233: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-26 21:59:19]
>>1232 eマンションさん
これ 何が怖いか分かります?
未だにダイワ擁護者は、分かってないねんw

何が怖いのか
あたかも自然に
工事(有償でのリフォーム)をすればと堂々と謳ってるんだよ。
堂々と謳ってるのに
気づかない施主。
色々怖いやろ。また、一つ勉強になりましたね。
1234: e戸建てファンさん 
[2022-08-26 22:24:28]
ダイワで断熱をグレードUP仕様にすればOKなんじゃない?高いけど。
1235: 評判気になるさん 
[2022-08-27 06:52:30]
>>1234 e戸建てファンさん
それでも敢えてダイワでチャレンジをする!!
罰ゲームやんw
他社で建てます

1236: マンコミュファンさん 
[2022-08-27 08:45:24]
>>1232 eマンションさん

保証って「ウチの点検受けて、保証いらないくらいまで有償メンテすれば、保証期間延ばしてあげます」って言ってるようにしか見えないんだけど。
1237: e戸建てファンさん 
[2022-08-27 10:44:59]
隠蔽配管
全館空調
屋根一体型太陽光発電
エネファーム
HEMS
独自工法・特許工法
長期優良住宅

ここら辺をつけまくると、囲い込みになって、複数工務店の相見積もりができなくなって、
HMの言い値のメンテナンスで数百万規模で余分な出費する恐れになる
1238: マンコミュファンさん 
[2022-08-27 11:04:17]
>>1236 マンコミュファンさん
保証を60年延長する為に
メンテに追加工事(リフォーム)でいくら取られると想定しますか?
ちなみに、ダイワはクローズド工法なので他社でリフォームは出来ません。
囲いこまれてます。
1239: マンコミュファンさん 
[2022-08-27 11:19:46]
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10...
15年目の工事(リフォーム)
正直無理やね。ダイワで建てた人の一例やけど
毎月10万の返済。ボーナスから20万円。
固定資産税も毎年約15万円。
10年点検で300万円て...
この300万円を住宅ローン控除で補填したとしても待ち受けるリフォーム。
子供の将来の学費とかも考慮すると
破産やなw
1240: 匿名さん 
[2022-08-27 13:12:26]


アンチ大和君はクローズド工法を批判してるようだけど、

君の言うオープン工法のメーカー教えてよ。
積水や一条がそうなの?

オープン工法のメーカーの住宅を他の工務店でメンテナンス施工したら、メーカーの保証はどうなっちゃうのかな?


1241: 1236 
[2022-08-27 13:39:22]
>>1239 マンコミュファンさん

30年経過する頃には合計900万かかるってこと?まあ、それは極端な話としても500万とか当たり前にありそうですね。メーカー様の保証をいただくために500万上納するなんて有難みないなぁ。。。

結局それくらい高額な費用がかかるメンテしないと保証できないってことじゃんね。
1242: e戸建てファンさん 
[2022-08-27 14:06:00]
性能を気にするなら他いかれた方がいいのでは。そりゃあ木造の高断熱仕様には勝てません。
デザインや耐震性、ブランド力を考えるならダイワで決まりです!
1243: マンション掲示板さん 
[2022-08-27 14:07:02]
>>1240 匿名さん
これ見ても分からんのん?w
https://hadanoie.jp/sps/blog/12996.html
ちなみに積水ハウスもクローズドなんだけど
10年点検費用↓
https://gentle-break.com/diary/houseten/
私の同僚等でダイワ4 一条工務店2 積水ハウス2
居ます。
積水ハウスで建てた内の1人も10年点検は30万円位だったと言ってます。
クローズド工法の囲い込みでやりたい放題やってるダイワとは、かなり違いますよね。

1244: eマンションさん 
[2022-08-27 14:14:45]
>>1240 匿名さん
マジで頭悪いよねw
俺はオープン工法のローコストメーカーで建てました。
10年 20年 30年
で白蟻はやります。
とりあえず10年で壁も塗ります。
あと必要と考えたメンテを任意に行います。
保証の延長はしません。
リフォームが必要となれば、施工会社と他社で見積もりを取り、納得した業者でリフォームします。
それが、ダイワならどうか?
リフォームは他社を選べません。
でも、やらないと保証は終わります。
ダイワで保証切れたら、どこも面倒見てくれません。
www

1245: マンコミュファンさん 
[2022-08-27 14:15:39]
>>1242 e戸建てファンさん
量産型ジムはいりません。

1246: 評判気になるさん 
[2022-08-27 14:19:48]
>>1242 e戸建てファンさん
ダイワのブランド力ってこれやろ
https://youtu.be/7Jo3H1U0CR8
1247: 匿名さん 
[2022-08-27 14:21:02]
>1244


ローコストメーカー(笑)
そうだったかぁ、ローコストメーカー施主が大和ハウススレで大和アンチ君として大暴れしてるのかぁ
かわいそうな人

了解、了解。





1248: 評判気になるさん 
[2022-08-27 14:28:07]
>>1247 匿名さん
この考え方がアホな日本人の典型なんだよね。
私、君よりも所得高いよ。
そして、ローコストだけどhemsも導入してます。
住宅性能は量産型ジムのダイワハウスより遥かに良いよ。
そして当然樹脂窓なんだよね。
知る人が建てると違うんですよね。
私は5000万以上で、スカスカ性能の家を建ててブランドだと言ってる君達を見て、美味しいお酒を毎日呑んでます。

1249: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-27 15:16:03]
大和ハウス施主のブログ見ると、グラスウールの施行が雑なのがわかる
吹付断熱なら絶対生じないような隙間もある
まあ、コンセントスイッチの断熱すら手抜きして工事して、工事監督も見落とすようだからね

あ、大和ハウスは今年から、工事監督はリモート画面でのチェックですよね、わからないか笑
1250: 名無しさん 
[2022-08-27 15:20:01]
大和ハウスの最新不祥事
今月の記事です

https://www.mynewsjapan.com/reports/2412

大和ハウスよお前もか 20年一括借り上げで ... - MyNewsJapan

2019年にトラブルが起きても何も反省していないです

私もダイワハウスに住んでいました
酷い物でした
年数が経過すると、大和ハウスリフォームだし、担当者も住んでいる家について詳しくないです
下請け会社だと、独立採算制なんで、稼がないといけないので、なんとうか・・・・
1251: 名無しさん 
[2022-08-27 15:30:15]
私は大和ハウスに関わって、とても後悔しています
他の方も指摘していますが、流石違法行為を隠していた会社と悔しくなるような対応をされています
数万とかいうレベルの不具合は直します
しかし、数百万は軽くかかるレベルの問題が発覚したら、態度急変しました

外部の建築士にも見てもらいましたが、非常識と評価するレベルのミスすらも認めない
問題ないことと?の説明をする等酷い目にあっています
更に、自分たちが依頼した業者の責任にしたり、責任感がなく、非常に見苦しい状況です
依頼した業者の情報や担当者、責任者がわからないのをいいことに、他の業者のせいにしているのでしょう

擁護されている気持ちもわかります
数千万円かけた選択が誤りだったとは認めるのはすごくストレスです
多くの人では人生に一つのものです
誤りとは普通は認めたくないし、自分が勝った人生最大の買い物は良かったと思いたいものです

いわゆる、アンチとされている施主さんも最初はそんな気持ちだったと思います
ブログを書く人は凄い勇気がいると思います
注文住宅の不具合は、記事を見れば、どの施主が書いたか絶対わかりますし、弁護士団も控えているので、筆を滑られせたら、逆に訴えてくる危険があります

擁護される方は多分不具合がなかったからでしょう
数百万はかかるレベルの不具合があった施主でないとここの本質は見えてこないと思います
1252: 名無しさん 
[2022-08-27 15:35:25]
少なくとも私が関与した大和ハウスの建築士などの社員は全然スキルがありません

誤った説明をしていて、外部の建築士に誤りを聞いています

根拠を示して欲しいといっても、問題ないことを確認していると一言しか説明できないレベルです
型式認定で審査を省略した家を大量生産しているから、設計士の腕も育たないと感じました
1253: 名無しさん 
[2022-08-27 15:41:14]
大和ハウス工業で大きく間違ったと思ったのは社員のレベルが高いと思っていたことでした
下請けはどこも同じレベルで、もしかしたら、質が低い下請けもいるかもしれないが、高給の大和ハウス社員は給料がいいから、いい仕事をして、良い監査をするのだろうと

しかし、蓋を開けてみると、そもそもの建築士の設計自体が誤っていました
そして、私も不安に思って、建て終わる前に、ここは違うのではないかと建築計画の問題の有無を確認しました
スキルがないのか、今更建築を遅らせたくないからかはわかりませんが、問題ないと回答してきました

しかし、結局のところ、基準不適合が発覚して問題になってます
呆れるのは、第三者の照会をした今でも、自社だけは問題ないみたいな言い方で責任逃れしてきたり、論点をずらしたり、回答をしなかったりして、建て逃げみたいな態度に出ているのです
1254: 名無しさん 
[2022-08-27 15:44:16]
あと、外部の設計士に見てもらっていますが、よく工務店はレベルが低いみたいな書き込み見ますが、それは違うと感じています
なぜならば、外部の設計士も大手HMで実務を積んで独立した人も結構いて、独立するぐらいだから、実力ある人も多いと感じています

少なくとも、大和ハウスの会社の上司の顔色伺って素人でも矛盾があるとわかる説明をする正社員よりも、頼りがいありました
実力がない設計士は、自由競争の世界に叩き込まれる独立何て絶対できませんから
1255: 評判気になるさん 
[2022-08-27 15:47:37]
オリコンのハウスメーカー満足度ランキングが大和ハウスの施主の満足度を正直に反映しているよ
トップクラスの施工数を誇るのに、ランキング外になっているから

https://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/evaluation-item/cost.html

「※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。」
1256: 評判気になるさん 
[2022-08-27 15:51:18]
>>1255だけど、昔のオリコンランキングでは上位ではないけど大和ハウスの名前があったから、恐らくだけど、他人に進めたくないという回答割合が多かったから、2022年度はランキング外となったんだろう

普通営業停止になった会社は何かあったら怖いから進めないよね
1257: マンコミュファンさん 
[2022-08-27 15:54:54]
>>1251 名無しさん
ダイワアンチ君と言われてる者です。心中お察しします。
不誠実な企業が相手となりますので
覚悟を決めて訴えるか 泣き寝入りするかのどちらかとなってしまいます。

https://www.bengo4.com/c_1012/c_11/c_1752/c_1246/bbs/%E6%AC%A0%E9%99%A...
ホームインスペクションに診断してもらうところから始めると良いかもですね。
証拠が無いと闘えないですから。
診断の結果から、闘うか避けるかの判断をします。
あと、私ならダイワで保証は初期から延長しません。
リフォームも諦めます。





1258: マンコミュファンさん 
[2022-08-27 22:45:51]
ダイワの施主さんは備えてください。10年点検で300万円必要だと思ってください。
そしてこれが現実だった場合...
これが50年間で5回 1500万円です。
プラス、リフォームが2回
新築建ちますよ。発想の転換です。

こんな考え方もあるんだなと 頭の片隅にどうぞ。
なので
私なら、保証を延長する位なら建て替えます。
スカスカの家を誤魔化し誤魔化し維持させた家か...
失敗から学んで建て替えた拘りの新築が良いか
答えは明白ですよね。

高所得だけど、敢えてローコスト住宅でzeh
hemsを導入した変わり者のダイワアンチ君でした。
1259: 匿名さん 
[2022-08-27 23:12:11]
>>1251
>筆を滑られせたら、逆に訴えてくる危険
別に本当の事だったら書いてもいいんじゃない?
嘘だったらマズいけど。



1260: eマンションさん 
[2022-08-27 23:35:14]
>>1259 匿名さん
ダイワアンチ君です。
まぁ、普通そう考えます。私もそうだろうと思ってました。本当の事を書いてるから良いと思います。
心理としては
だからとして、必ずしも良いというわけではありません。
私も度々アンチブログに関しては圧がかかると言ってます。
削除依頼などと優しいもんじゃないです。

不具合や欠陥を晒したブログであろうと弁護団を抱えるダイワが訴えてくるケースは十分にあります。
また、こちらが訴える場合
ホームインスペクションは、あくまで第三者機関です。
施主の見方となって共闘してくれる機関では無いです。
施主はそれも踏まえて上手く活用しましょう。
1261: マンション検討中さん 
[2022-08-27 23:45:29]
訴訟に関して言えば、日本の建築基準は低いです。
大きくは建築基準に触れてるかどうかが争点となります。
修繕に何百万とする欠陥があったなら、役所へ行って検査済証の確認もしてみると良いかもですね。
ホームインスペクションに詳細報告書の作成も依頼しましょう。
1262: 検討者さん 
[2022-08-28 05:19:08]
これもひどいね

https://twitter.com/HanakoS927/status/1563482221977415687?cxt=HHwWjsDR...
建築確認申請は確認逃れの虚偽申請。私がもらっていた図面とは異なる図面で申請していた。

大和ハウスに車椅子仕様の家を発注したら、車椅子のスロープは1/4の勾配で設計されてしまった?#大和ハウス #トラブル

建築基準法では、下記のように決められています。

勾配は、1/8を超えないこと
表面は、粗面とし、又はすべりにくい材料で仕上ること
1263: 検討者さん 
[2022-08-28 05:31:03]
大和ハウスは、車椅子使っている家族が死ぬまで対応せず、死んだ後に、「使用する人がいないから変える必要ありません」と言い放ったらしい
1264: 匿名さん 
[2022-08-28 09:48:07]
>>1260
書き方にも因るだろうけど、事実なら問題ないと思いますが。
最近は他社メーカーですが、動画とか結構出てますね。
1265: 評判気になるさん 
[2022-08-28 10:14:16]
法的に問題ある・問題ないという冷静なところで対応できないのが大和ハウスの怖いところです
大和ハウスの工事で問題があった時の話です
コロナが問題になって、まだ、時間が立ってない時期ですら、平日や休みの日に、何人もの社員が「アポなし」で押し掛けてきました
弁護士からは、口頭では意味がないので、書面で見解をもらうようにとお願いしていたのに、書面だと分が悪いからか、口頭で解決しようとしてきたのです

平日や休みの休んでいる日に、いきなりダイワハウスの社員が何人もずらっとくる光景を想像してください
私の家は小さい子供もいて、子供も不安がるのです

当然私は書面での対応をお願いしました
しかし、口頭でも対応しないと大和ハウスの判断した形で進めさせて終結させると短納期で回答期日切って迫って来たので、会いました
案の定4~5人ぐらいの社員に囲まれて、建築用語でこういうもの、全く問題ないと勢いつけられて畳みかけられて、説明されました
筋が通っていたので、つい、同意し、署名してしまいました。

数か月後、別のトラブルで図面を見たら、その説明に用いてる図面の数値が違うことが判明しました
正攻法で対処できない客に対して、あの手この手とノウハウを使って迫ってきますので、不用意に隙を見せるとどんどんとやられます
1266: マンション検討中さん 
[2022-08-28 10:18:29]
>>1264 匿名さん
とりまこんな感じかなぁ
https://ameblo.jp/ietate96/entry-12663397912.html
1267: 匿名さん 
[2022-08-28 10:26:30]
>>1265
対面だとこちらもやり難くなるので、このご時世、電話でいいでしょうね。
>短納期で回答期日
それは断るべきです。こちらの都合もありますから。

また、当日の署名は避けたいところです。
もらうだけもらって他の者と検討してみます、で良いのでは?
1268: 匿名さん 
[2022-08-28 10:31:49]
>>1265 評判気になるさん
https://youtu.be/aX_ORHr9SEM
20分あたりから視聴してみてください。
やはり住宅メーカーと争うのであれば、ここまでやらなければ駄目でしょうね。
まず、ホームインスペクターに写真付きの詳細報告書を作成してもらう。
ダイワ側の担当に、対応してもらい書面で対応してもらう。
ここまでされても、住宅メーカーも認めれない事情があるので、相当難儀やとは思います。
ただ、知識の無い施主が単独で闘える相手でもない。

1269: 匿名さん 
[2022-08-28 10:31:50]
>>1266
そうそうこんな感じです。
感情を入れると誤解される事もありますから、事実のみなら問題ないと思いますよ。
1270: マンコミュファンさん 
[2022-08-28 10:49:29]
>>1269 匿名さん
事実か否かの境界線が難しいのよ。
まぁ、施主に闘う意志があるならokだよね。
闘いましょ。
1271: 評判気になるさん 
[2022-08-28 10:51:02]
1266のブログ見たけど、安全とは思えないけどね…
1272: e戸建てファンさん 
[2022-08-28 11:01:46]
>>1268
抜粋だからかもしれないけど、相手の弁護士レベル低いな
法律的な見解が一切出せてなくて、弁護士の付加価値が全然ない
仕事で裁判したこと何回もあるけど、こんなレベルが低い弁護士あったことない

ロースクールで弁護士の質下がってそうだな
実務経験ない弁護士がそのまま入社しているようだと、弁護士としての本来実務もほとんどつんでないわけだし
1273: 匿名さん 
[2022-08-28 11:03:45]
>>1270
写真はあった方がいいですね。
あと現場をメジャーで測るとか、資料集めするとか。
専門用語などはネットでも検索出来るし。
1274: マンコミュファンさん 
[2022-08-28 11:30:30]
鉄骨造辞めて良かったです。安心しました。
1275: マンコミュファンさん 
[2022-08-28 13:21:59]
どうでしょうか、現在まででこの住宅問題に関してかなり深掘り出来たかと思います。
業界大手の鉄骨プレハブ工法は自社工場で加工してるから安心だ。と普通消費者は思います。
私もそうだろうと思ってました。
しかし現状はそもそもの設計がおかしいと...
標準仕様(基本全ての建物)であるべきところに断熱材が無い等...言語道断。
鉄骨住宅の方は、まず...スイッチカバーを外してみてください。ドライバー1本でokです。
次に
換気扇を回してください。
低気密住宅なので、風が抜けまくります。
我が家に限ってはそんなはずはない!!と思いますか!?
実感してみてください。そして...
その後カバーを取り付けてください。
その上からペーパーを充てがってください。
靡きますから...
これが、冬ならばそのまま外気である冷たい風が部屋に流入します。
断熱や欠陥部等ホームインスペクションに詳細報告書を作ってもらうと良いですよ。
6万円くらいです。
もう一度言います。
国土交通省が日本の低レベルな建築基準をなかなか上げられない。なんでか!?
見えてきましたよね。
現状
量産型である鉄骨プレハブ住宅がこれ以上性能を上げられないからなんだよ。
1276: 匿名さん 
[2022-08-28 13:57:27]
>1275: マンコミュファンさん
ジーボΣは気密コンセントを使用し住宅全体に気密処理がなされてるので問題ないですね。


1277: 検討者さん 
[2022-08-28 14:04:37]
大和ハウスさんは建築基準法を数千棟で守らないという圧倒的な実績がありますから・・・
法令守らない会社がいくら問題ないですと言ってもねえ…
上でも施主で建築基準法違反のスロープ作っているの暴露されていますよね

車いすの家族が建夫経った後に死んだだからとか直さないとかありえないよね
スロープは自分が年取った時とかにも使う可能性あるし
1278: 名無しさん 
[2022-08-28 14:16:48]
>>1276 匿名さん
ジーボΣに住んでますが、本当でしょうか?
ウチは空気ダダ漏れてます。


1279: マンション検討中さん 
[2022-08-28 15:30:55]
やはりスイッチ部から風吹き込みますね。我が家もでした
1280: マンション検討中さん 
[2022-08-28 19:33:38]
>>1268 匿名さん
ジーボΣで建てて6年目になります。動画と同様に風が吹き付けて来ました。同じくダイワで住まれてる方で、改良工事されてる方がいらっしゃいましたら、工事の内容と費用を教えて頂きたいです。
1281: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-28 20:41:57]
実際、ダイワで家を建てて気密処理工事した人って居ないでしょうね。悪く言えば、なんとなくブランド 高いから安心って情報だけで5000万円以上を払えた人達ですからね。
ダイワから、こんなもんですと言われれば信じてしまうでしょう。
気密に関しては法律で定められてないので、仮にC値が測定不能だったとしても どうするかは施主次第だと思われます。
UA費とC費はセットです。どちらかが欠けてても駄目なんです。何故でしょうか?
UA値は数値が低ければ低い程高性能な魔法瓶だと考えてください。
C値は隙間です。
冷暖房効率を考えてください。いくら魔法瓶の性能が良くても、C値が高ければ熱は抜けていきます。
猿でも分かる簡単な原理ですよね。
簡単なはずなのに理解出来ない。
なんでか?
洗脳ですよ。
1282: 匿名さん 
[2022-08-28 20:49:38]
うーん、エセジーボΣ施主が増えてきたな。。
1283: 通りがかりさん 
[2022-08-28 20:52:55]
ダイワの施主の話しを聞きよったら、UA値0.3~0.4のxevoΣプレミアムは最強だC値は関係無いと豪語してるけど、アホでしょ。
仮にUA値が0.1だったとして、夏場に冷やす、ふゆは暖めるといった作用はありません。
魔法瓶なのだから、保温性能なんですよ。
授業料頂きたいです。ほんとに...
1284: マンション掲示板さん 
[2022-08-28 20:56:31]
ダイワで建てて〇〇がある、これは欠陥ではないだろうか?
いやいや、ダイワなんだからそんなはずは無いと否定するより。
情報を収集してやはり欠陥だったんだなと認めた方が楽ですよ。
1285: マンション掲示板さん 
[2022-08-28 21:25:33]
簡単な事なんだけどなぁ...
仮にUA値が高い場合、劣悪な魔法瓶を想像してください...側ですから
猿でも分かる様に変換します。
ビニール袋を想像してください。C値はあまり関係ありませんよね。隙間があろうが無かろうが、外気の影響をモロに受けます。
あれれれれ!?
このC値は関係無いって理屈...鉄骨プレハブ工法業者の殺し文句ですよね。
UA値が0.3と言われてる設計でも冬結露する...
C値は関係ありません。
www
つまり側はスカスカです。
だから、C値は関係無いという理論が成立します。
わかります?



1286: マンション検討中さん 
[2022-08-28 21:41:31]
わからん
1287: マンコミュファンさん 
[2022-08-28 21:45:15]
つまりは、C値は関係無いって理論はua値(側、魔法瓶)がビニール袋であれば成立するって事なのさ
1288: マンコミュファンさん 
[2022-08-28 21:53:24]
C値を軽んじる住宅会社が、高性能な魔法瓶を作れるわけないやん。んな事
単純明快なんやけどな
1289: 評判気になるさん 
[2022-08-29 01:13:40]
大和ハウストラブルになっている知人がいますが、酷い有様です
1つミスが見つかると複数ミスが見つかるありさまで、建築基準法違反があちこちにあったそうです。

ここで建てる人は、ホームインスペクションを頼んだ方がいいですよ
せいぜい数十万でしょうから

工事後に弁護士頼むともっと桁違いの費用が持ち出しですよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる