注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート3★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート3★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-19 18:33:00
 

パナホームについて語りましょう。
パナホームについて ★パート1★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/

[スレ作成日時]2007-10-26 23:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート3★

62: 購入検討者 
[2007-11-05 13:47:00]
皆さんはじめまして。
現在『パナホームシティ・泉佐野・りんくう羽倉崎』を検討中のものです。
皆様のご意見を参考にさせていただきたく書き込みしました。
現地の現物をみて大変気に入り前向きに購入を検討中なのですが、いくつか気になるポイントがあります。

①すぐ近くを走る「南海線」の音は生活するうえでどれほどのものなのか。
②羽倉崎・周辺地域・周辺学校はどのような環境風土なのか?
大阪市内から転入することになりますので地域に馴染んでいけるのか、そこだけが現在のネックです。
どなたかご存知の方おられましたらお願いします。
63: 契約済みさん 
[2007-11-05 14:26:00]
こんにちはーいつも勉強させていただいています。
皆さんセ○ムなど警備会社の導入は検討されていますか?
見積もっていただいたものの、そこまでするべきなのか、まよっているところです。
64: Paな 
[2007-11-05 19:50:00]
>62さん

ここはパナのスレだけど、どちらかというと注文住宅の方です。
あまり、個別の所在地のことはよっぽどのことがない限りレスないと思いますけど。

建売のスレを新規に立てたほうがレスはあるのでは?と思います。
(スレがまだないようであれば。。。)

仕様とかについてであれば、ここでも良いと思います。

Byよくパナスレを読んでいる者より
65: 入居済み住民さん 
[2007-11-05 20:01:00]
オーマイティーフロアーとは多分パナホームで言うノンワックスフロアと同じと理解しています。もしかしたら仕様が今回から電工製品と統一になりオーマイティーフロアーとなったのかも知れませんが、それと同じものとして話をします。 ナチュラルバーチという色で住んでいますが、かなり傷には強いですね。この間、コタツを出しまして、誤って机面を落としてしまったのですが、傷は入っていないように見えます。 点で落とせばある程度傷が入ったかもしれませんが・・。ワックス光沢については、半年しかたっていませんのでなんともいえませんが、いいと思います。もし半永久的に掛けなくてもいいならありと思います。
66: 契約済みさん 
[2007-11-05 23:21:00]
>65

レスありがとうございます。私も詳細はわからないのですが、商品名はオーマイティーフロアとなっており、9,000円以上/㎡で37,000円/坪くらいの定価商品です。かなり高価なものが普通に仕様に組まれていたので、ちょっと不安でした。商品は傷がつき難いのですね。フローリングではポイント高いですね。

もう少し検討してみます。来週がインテリア関係の打ち合わせになっています。ありがとうございました。
67: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 01:36:00]
>57さま
うちは大工さんお一人で入っていただいたのですが・・
上棟の時に大工さんと現場監督さんには包みました。
包んだからではないでしょうが、とても良くしていただきました。
細かい所をサービスでしていただいたところも。。

差し入れは見に行くたびに缶コーヒー等を持っていきましたが、
「もうそんな気を使わないで下さい」と言われてからは、
手ぶらで行き、たまぁに持って行くようにしてました。
コミュニケーションを取る手段としてはいいかもしれません。
持って行くとその場で休憩され飲んでくださってたので、
主人は一緒にタバコを吸いながら大工さんと話してました。


どちらにしても、こちら側の気持ちの問題かと・・。
68: オープンハウス中 
[2007-11-06 08:32:00]
>57さま

気持ちとタイミング次第でしょうか・・・

工期が決まってますので、祝儀をもらったからっといって特別にに良くはできませんし、どの現場でも丁寧な仕事をというのは同じです。ただ気分はいいですけどね(^^)

ジュース類は10時と3時の休憩時間の少し前に持って行けば喜ばれます。それ以外だとちょっと困ったりします・・・。できれば温かい物は暖かいうちに、冷たい物は冷たいうちに飲みたいですね。

以上、現場職人でした。
69: もうすぐ着工さん 
[2007-11-07 22:05:00]
いろいろ差し入れの件、ご意見ありがとうごさいました。
もうひとつ、どなたか教えていただきたいのですが・・・・。
外壁の色を悩んでます。キラテックタイルにしたのですが。
色が決まらず・・・最終決定を迫られています・・・。
親たちはクレイブラウン・パールホワイトがいいと・・。
私たち夫婦は、ミルキーホワイト一色!!に挑戦しようかと・・・
しかし・・('_')
長持ちするし、雨が汚れを落としてくれるとは営業から
聞くものの・・・。キラテック自体出来て間もない訳だし・パールホワイトよりも白いミルキーホワイトにするのは、危険かな???と・・・
PC(パソコン)やカタログの白いタイルの家をみて素敵だな^^^^とあこがれているのですが・・・キラテックタイルの白ってやはり汚れます???
営業はさほど気にならないと言うのですが・・。やはり何十年住む覚悟ですし・・・。タイル外壁で、白を使っている方!白って汚れますか???
教えてくださいm(__)m。
70: 申込予定さん 
[2007-11-08 17:07:00]
もうすぐ契約予定です。
その前に税金がどれ程必要なのか計算しています。

建物の評価額ですが、パナホームで建てると建物金額のどれくらい見ておけばよろしいものなのでしょうか?

ちなみに3階建て税抜き3700万です。
2世帯なので水廻りは1階・2階それぞれついています。

評価額を建物金額の70%で計算していますが、こんなにあるものなのでしょうか?半分くらいだと税金が減るのでうれしいのですが・・・。

パナホームで建てた方や税について詳しい方教えていただけるとうれしいです。
71: 契約済みさん 
[2007-11-08 19:10:00]
私もミルキーホワイトにしました。最初は、無難に茶系に決めていましたが、何件か見学に行き、パールも茶系もぱっとしなかった為、最終打ち合わせでミルキーホワイトに思いっきり決めました。しかも、県内で初めてふたりスタイルで建てるので、不安はいっぱいです。
72: 購入検討中さん 
[2007-11-09 07:54:00]
>ふたりスタイル
って何ですか?
73: 入居済み住民さん 
[2007-11-09 15:39:00]
ミルキーホワイトいいですよ。
パールホワイトよりもやわらかい白です。
タイル単体で観るとピンク色の点があってびっくりしましたが、
張った具合は最高です。満足しています。
光の具合でかなり色も変化しますので、夜は浮かび上がるような感じがします。
完成が楽しみですね。
74: 契約済みさん 
[2007-11-09 17:58:00]
ふたりスタイルは、ホームページに出てるよ。
老後モデルの商品では?
75: 入居済み住民さん 
[2007-11-09 18:19:00]
うちはラベンダーと迷ったのですが
BBのミルキーホワイトで建てました。
近くで見るとピンク色が入っており、
ラベンダーだったらどんな雰囲気になったんだろうと思いますが、
離れて見ると、白く爽やかで満足していますよ。
76: 市役所税務課の施主 
[2007-11-09 20:03:00]
>70
家屋については専門外ですが、分かる範囲で申し上げると、
固定資産税の家屋の評価額については、請負金額の70%もいきません。

目安としては、建物本体価格の3分の1程度であると思います。
ただし、3階建て&2世帯とのことですので、キッチン、風呂、
玄関等が2戸分付きますから、もうちょっと高いかもわかり
ませんが、建物本体価格の半分も見ておかれたら十分だと思います。

ちなみに固定資産税の家屋の評価額は、資材のみの評価ですので、
人件費やパナホームの利益は考慮されません。
決してパナホームがボッタクリなわけではなく、どのメーカー、
工務店でも同じぐらいかと思います。
77: 契約済みさん 
[2007-11-09 21:51:00]
ふたりスタイルでもまだ子供は1歳です。平屋にしたかったのですが、子供はやっぱり将来「二階建ての家がいい」て言うみたいなので、ふたりスタイルに決めました。2階は子供部屋が2部屋のみなので、ほとんどの年月1階に居るでしょうね。
78: もうすぐ着工さん 
[2007-11-09 22:54:00]
71・73・75さん^^ありがとうございます^^
うちも思い切ってミルキーホワイトにしようという話になりました^^
もうひとつ教えてほしいのですが・・・(*^_^*)
アクセントで貼り変え(形の違ったタイル)とかしましたか?     バルコニーや窓の外枠など・・・。煙突にはキラテックタイル張ってもらえるのですかね?
2〜3年前だと可能だったみたいですが、今は無理だとか・・・。   

ダイニングや居室や外壁・・今はみんな想像でしかないのですが・・どんなものが出来るのか楽しみです^^今は内装打ち合わせの段階ですがまだまだ全部決まりそうにもなく・・趣味が違う父・母・夫・私・子供で、めちゃくちゃになりそうです(;_;)/~~~

またご意見くださいお願いします^^
79: 契約済みさん 
[2007-11-09 23:07:00]
皆様初めまして。パナホームさんに決めてこのスレを見つけてから、みなさまのご意見を参考に勉強させていただいております。同じパナホームハウス?でも、ほんとにいろいろなおうちがあり読んでいて楽しいですね。私共は3月末に完成予定で今設備や内装を選んでいるところです。毎日のように図面や資料を見てウキウキしています。

>62さん
私は4月からそのパナホームシティりんくう羽倉崎に住む予定の者です。いつものぞいていたスレで身近な方を見つけてかなり嬉しいです☆
羽倉崎ですが、かなり住みやすく環境の良いところです。13年前は豊中市に住んでいたので大阪市内もよく行きましたが、ここ泉佐野市に越してきて、なんと大きなところが多く買物しやすいのだろうと思いました。いわゆる「泉州弁」がきつく感じたこともありますが、関西国際空港が出来てからはさまざまな地域の方が越してこられたようでさほど心配もありません。海に近く(といっても潮くさくはありません)、散歩にも最適です。
実はパナホームシティりんくう羽倉崎を選ぶ前、現在も同じ羽倉崎区域に住んでいるのです。
電車の音ですが、裏にある団地など近辺に住んでいる方に聞くと、窓を閉めていたらほぼ気にならないそうです。特にパナホームさんの家は機密性がありそうだし。開けている時でも大丈夫よと言ってましたがこれは個人差もあるので参考程度で・・・。
確かにこちらは注文住宅の中身が主なスレなので長々書くのは場違いになってしまうでしょうか。62さんがまた現地にこられることがありましたらここでお知らせくだされば私も現地に向かい(現在の家から徒歩3分です^^)
泉佐野・羽倉崎のことをいろいろお話できますよ!特に主人は35年間泉佐野住民ですのでお役に立てるかと。良かったらどうぞ。
80: 申込予定さん 
[2007-11-10 01:48:00]
76さん、ありがとうございます。

本当に助かります。
81: 購入検討者 
[2007-11-10 13:04:00]
>No.79さん
レスありがとうございます
やはり近くに大型商業施設があることと、高速乗り口・駅が近いことは魅力です。
住みやすく環境がよいと聞いて安心しました。
電車の音は個人差・馴れもあるでしょうね。
ひとつ知りたいのは「市立佐野中学・末広小学校・幼稚園・保育園」がどのような感じなのか・・・
どうしても教育関係の仕事をしていたもので「旧9学区」のイメージが余りよくなく、少し心配です。
住む前に地元の公立小中の様子を知るのは難しいのでしょうか・・・
82: 契約済みさん 
[2007-11-10 22:29:00]
>78さん
自分も煙突をどうしようか迷っています。

①タイル貼りタイプ
②高耐候タイプ
③スリットタイプ

②と③の違いがいまいち分かりませんが、どなたか詳しいかたいませんか?
タイル貼りも含め、それぞれのメリット、デメリットとかはどうなんでしょうか?
83: 契約済みさん 
[2007-11-10 22:36:00]
>61さん

オーマイティフロアは自分も検討しましたが、かなり高かったのであきらめました。
価格的に
オーマイティ>木質フロアクリスタル>ジョイフロアータフネス>木質フロアハード
ですね。
幅が広くて見栄えがよかったので、木質フロアクリスタルを選ぼうと思っています。
84: 契約済みさん 
[2007-11-11 01:18:00]
>83さん

レスありがとうございます。
オーマイティーは、傷の耐久性がとても強いということで犬を飼っている私の場合、魅力でもあるのですが、ちょっと割高感の方が強いです。
なので、他のフロアー材を検討中です。

パナホームの場合、他社からフロアー材を見つけてきて施工をお願いすることもできますよね?きっと。でも、施工代金はいったいどのくらいかかるのでしょうか?

タイル張りも検討しているんですが、タイル張りの施工代金は高いでしょうかね?どなたか経験者いますかね?
85: DONDON 
[2007-11-11 09:56:00]
>>82
タイル張りタイプは今は無いのではないでしょうか?
当方は6月に契約しましたが、その時点で無くなっていました。
施工しませんと言われましたので。

>>84
床を別のものを入れる場合は、施工費と捨て張りの代金を含めて約1万円/坪ぐらいでした。(その分の施工規模12坪程度)
当方では普通に木材屋から、「無垢の桧のフローリング材」を購入して、パナホームには施工のみお願いしました。
86: 申込予定さん 
[2007-11-12 10:45:00]
現在、パナさんでプラン作成中です。
2階LDKなのですが、3分の2の範囲を勾配天井にしたいと思います。
空調は、個別エアコン対応予定。ファン設置予定。
基本的に在宅中は、真夏・冬を除き窓を開放している予定。

デメリットとして下記の事項を把握していますが、他にもございましたらご教授ください。

1.小屋裏部分が少なくなるので(3分の1のみ)、断熱性能が落ちる。

2.1と連動して夏場の空調にコストがかかる可能性がある

3.梁+束が露出する(デザイン的なもの)
  その部分の掃除が面倒になる

4.小屋裏は、換気や湿気対策において非常に大切な場所と聞いております。小屋裏の欠陥が原因で鉄骨が錆びたり、結露を起こしカビの発生がおこったり、内壁クロスを汚すことになると聞いていますが、勾配天井にするとこのような問題はどう影響するでしょうか?勾配天井にされた方、是非アドバイスをお願いします。
87: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 12:02:00]
no78さん
僕は9月入居でしたので煙突もタイルが張ってあります。
今はないみたいですね。
アクセントタイルは在ったほうがいいと思いますよ。
我家はHGの単体でアクセントタイルは使用していません。窓などがたくさんある面は上下が縦貼りになりますので雰囲気が変わります。窓が少なく、凹凸もない場所などではアクセントタイルが栄えると思います。
88: 入居予定さん 
[2007-11-12 14:53:00]
勾配天井のデメリットに補足

・屋根裏のトラス(三角の筋交いみたいな物)が減るので耐震等級が下がる可能性が大きい。

・上記と同じ理由で耐震壁が増える。間取りに制限が出来てしまう。

まだまだあるかもしれませんが、私はあきらめました・・・勾配天井

今年の4月の仕様変更で煙突タイル張りはなくなりました。施工上危ないのが一番の理由だと聞いてます。
89: もうすぐ着工さん 
[2007-11-12 22:04:00]
87>さん   

いろいろアドバイスありがとうございます^^
ところで・・・HGってなんですか?。

煙突タイルは残念です・・・・。トホホ(T_T)/~~~

内装打ち合わせの状態なんですが・・居室床財はどんなものをお使いになりましたか?
90: 入居済み住民さん 
[2007-11-13 08:50:00]
89さん
我家は、HGにしました。結構気に入っています。凹凸間もありますしね。

床材ですが、ピュアメイプルにしました。クロスも白系でソラーナビアンカみたいな感じです。
床材はかなり悩みました。僕の好みは濃い目で高級感が欲しかったですが、妻の意見で明るい色にしました。安っぽい感じがするか心配しましたが問題ありません。家の中はかなり明るく感じます。
ただ汚れが気になりますね。マメに掃除しています。
91: 申込予定さん 
[2007-11-13 10:43:00]
>88さん

86です。コメントありがとうございます。

天井のブレースですよね。元々が耐震等級は3でしたので、これを落としたくなかったので、設計士に確認を取っている最中です。

88さんのおっしゃるとおり、天井用ブレースを減らすと、その代わりに耐力壁を増やさないと等級は下がるそうです。2階の全面を勾配にしなかったため、一部フラット天井を残すことで、耐震等級3が確保できそうです。
92: きら蔵(琥珀) 
[2007-11-13 12:47:00]
>>90さま

我が家もウッディーアート:ピュアメープルを2Fに採用していますが
大変気に入っています。かなり部屋全体が明るくなります。
貼り付けパターンも変わっていてアクセントになり良いです。
一方、1Fに採用した木質フロアハードは、イマイチ・・・。
濃い色のせいかキズも目立ち、ワックスをかけたのですが
今度ははだしの場合子供の足跡や、水滴なども跡になります(拭くと
消えますが・・・。)
電工の床材にすればよかったかなとちと後悔してます。


9末入居だった常連のみなさんどうしているのかな〜
93: 購入検討中さん 
[2007-11-13 21:03:00]
いつも勉強させて頂いております。
質問なんですが、エアコンの穴だけ開けてもらう
事はできるのでしょうか?
94: きらりクレア 
[2007-11-13 21:38:00]
生きてますよ。たまにここに遊びに来てます。
理詰で建てたにも関わらず見落としが有ったりして凹んだりしますが、
大方快適に過ごしてます。
オーマイティーフロアでもやはり気を使わないと傷は付きますね。
95: もうすぐ着工さん 
[2007-11-14 00:06:00]
93さん^^できますと言われました^^うちは頼みました。
電気屋さんに穴を空けてもらおうとしましたが、タイル外壁は標準取り付けにはならないらしく、しかもその電気や(某有名電気店)さん、うちはタイル穴あけは、やってません・・・とか言ってて(ToT)/~~~
取り付けと穴あけ(後からだと大変だからつける予定の居室には穴はあけておいたほうがいいとのお話・・・)を頼みましたが、確か、取り付けは一階と二階とでは、料金が違います。
96: 契約済みさん 
[2007-11-14 00:50:00]
初めて書き込ませていただきます。先日契約し(資金の関係上サンネストになりました(泣))、3月引渡し予定です。現在内装等打ち合わせに入っております。
エアコンの穴の件ですが、95さんは穴だけあけてもらう工事が可能だったのですか?私も同じ話を持ちかけましたが、エアコン自体ヤ○ダ電気の方が安いとか、仮に完工までにエアコン付けない居室があっても、近隣の大手電器量販店なら支障なく穴を開ける(断熱材等に支障は来たさないのでしょうか?)、エアコン買った業者に穴を開けさせるのが賢明と言われました(タイルなら別なのですかね?)。他社とも話をしていたら。「ウチが付けないエアコンの穴は開けない」と明確に断られました。できればその経緯を教えて下さい。
97: DONDON 
[2007-11-14 08:53:00]
>>96
うちでもエアコンに関して先行で穴を開けてもらいましたよ。
7部屋分穴を空けて、引き渡しまでにエアコンを付けてもらうのは3部屋です。

残りは、将来購入した際に付けるように開けてもらっています。

ある程度購入予定のメーカーと機種名がわかれば、それに合う位置であけるそうです。
ちなみにナショナル製だと、お掃除ロボット付きと、そうでない機種で開ける位置が2種類のようです。
大体10年ぐらいは、メーカーも同じ位置に穴を開ければすむようにエアコン配管の位置の変更は無いようです。
※ナショナルの場合、お掃除ロボット付きが出てきてその分が増えて2パターンになったと聞きました。

おそらく将来付ける予定のメーカー(とりあえずナショナルにしておけばよいのでは)を言って開けてもらうようにすれば、先行で穴だけ施工してくれると思いますよ。
98: きら蔵(赤煉瓦) 
[2007-11-14 08:55:00]
エアコンの穴は失敗事例を数多く聞きました。
タイル外装の方は施工時にやってしまったほうが絶対にいいです。
パナに頼んだ場合は、不都合があった際にある程度やり直しがききますが
業者の場合、最終的に妥協せざるえないケースが多いようです。

また、最近流行のお掃除機能付きのエアコンの場合
ダクトホースの太さが違うものがあるらしく、ひと昔前の
機種から付け替えると再度穴あけを必要とする事もあるようなので
「とりあえず使えるまで使って、故障したら買い替え・・・」と
考えていらっしゃる場合は買い替えまで考慮して相談された方が
良いかと思います。

>>きらりクレアさま
おひさしぶりです(^^
当方も見落としが多くて日々嫁、義母からの追及に
さらされております。(苦笑)
特にIHで使用できる調理器具大きさを見落としてしまい
(26cmまでの物しか使用できない)大家族の当家では
少量のおかずでダイエット食状態です。
IHの鍋の大きさの説明は良く聞いておいたほうがイイです(泣)
99: きら蔵(生成) 
[2007-11-14 08:57:00]
うぁ(笑)
DONDONさんとかぶってしまいましたネ。
すいません(^^;
100: DONDON 
[2007-11-14 09:28:00]
きらりクレアさん
きら蔵さん
もう入居されたようですね。

うちは来週引き渡しです。

先週やっと足場が外れまして、やっとフルに外観が拝めるようになりました。
ボーダーのラベンダーにしたのですが、パナホームの展示場で見たのよりも実物はかなり白い感じでした。(光が当たっている面は)

和室の内装の天井材(電工新撰数寄屋杉)もぼやけた感じで感じ悪く、後悔しています。

1階のリビングもかなり暗く(営業は着工前の打ち合わせで「明るいですよ」と言っていましたが)建物を引き渡し前に、すでに窓を増やす計画を妻と話していました。

けっこう詰めて打ち合わせたつもりが、今ひとつでしたね。

パナホームの場合、契約前に設計者が出てこないのでこれから契約される方は、気をつけた方がよいかと思います。

(他社は契約前に設計者も打ち合わせに加わっていましたので、後で考えると他社の間取り(設計)の方が優れていたと思います。)
101: 契約済みさん 
[2007-11-14 10:42:00]
>100さん

それはケースバイケースですね。
私の場合、契約前に2回ほど設計とも打ち合わせをしましたよ。
102: 入居予定さん 
[2007-11-14 13:24:00]
93さん

私は、引き渡し2週間前にエアコンの取り付け位置変更をしてもらいました。もちろん穴をふさいでもらって別の場所に新たに穴を空けてもらいました。私が良い営業さんに当たっただけかもしれませんが、絶対に「ノー」と言いませんでした。無理を言っても、出来る方法は必ずあるはずだといって職人さんと掛け合ってくれたり、設計士に言ってくれたりしました。契約前もパナとして出来るか出来ないかわかりませんが、何とかしますと言ってくれてました。
結果、シェルター工事(建て方)終了後の変更がほとんど叶いました。

もちろん全室エアコン用のダクトとコンセント付けてもらえました。と、言うか、付けて当たり前みたいに話し進んでました。確認されたのは、取り付け位置だけです。

今お話しているところは、パナホームの支店(パナホーム○○)でしょうか?FC店だとめんどくさがって出来ないとか言うところもあるそうですが・・・・
この際、はっきりと他のパナホームでは出来てなぜここは出来ないのか聞いてみたらどうです?

あとから穴を空ける場合、設計士さんとしっかり打ち合わせしないと構造フレームにビンゴなんて事もあり得ますから後からはきついかもです。

あと、できれば雨樋の立て管でエアコン配管が隠せるように出来れば見た目もGOODです。エアコンの配管は右でも左での出来る物がほとんどですから^^
103: みどり 
[2007-11-14 18:56:00]
>DONDONさん、以前基礎工事の写真見せていただいて、綺麗に出来てるなぁ〜と思ってから・・・もう来週引渡しですか、羨ましいです。
私は、契約してからが長いので待ち遠しくて、返って疲れてしまいます。

設計者の件ですが、私のところは、はじめ展示場へ行って、間取りがとても気に入ったものですから、次回最初の打ち合わせの時からその展示場を設計した方が同席。その後いつも営業の方と共に必ずその設計者が同席しています。打ち合わせは契約前4〜5回。また筑波の工場見学会にも付き添ってくれましたし、契約後ナショナルセンターへ見学に行った時も、一緒でした。
やはり支店や担当によって違うのでしょうか?
ですから、我が家は契約時の間取りから今のところ変更有りません。
104: DONDON 
[2007-11-14 19:38:00]
>みどりさん

うちの場合は、契約してからすぐに間取りを変更しました。

結果的には、競合していたダイワハウスの間取りの方が良かったと思います。ダイワハウスや一条工務店は、設計担当も同席していたため良い物が出来ていました。

ただ、契約後にそれをパナホームにちらりと見せたのですが、「パナホームの間取りの方が良い」と押し切られてしまったのがあだになったようです。

千葉支店は、契約前に設計が打ち合わせに同席することは無いらしいということで聞いていましたので。


ラベンダーのタイルの見栄えをアップしてみます。
もし検討している方がいれば参考になりますように。
うちの場合は、契約してからすぐに間取りを...
105: 購入検討中さん 
[2007-11-14 22:00:00]
95・97・98・102さん ありがとうございました。

今パナとハイムを検討しておりまして、ハイムの営業さんに
穴を開けるだけと言うのは出来ないと言われました。
パナも同じはずだと言われたのですが・・皆さんやって頂いてる
ようで安心しました。気持ちは、ほとんどパナに決まっているので
これからも分からない事がありましたらご教授お願い致します。。
106: 契約済みさん 
[2007-11-15 01:11:00]
>81さん
私は同じ羽倉崎でも第一小学校区域だったので末広小のことは実際にはよくわからないのですが、そちら側の友人数人に聞くところによると、良い先生が多く子どもたちも楽しく通っているそうです。中には微妙な先生もいるそうですがそれこそ個人差がありますよね★佐野中は一時荒れていたこともあったと聞いたことがありますが、それはどこの中学でもあるだろうし一概にはいえません・・・。保育所はうちは公立こだま保育所に7年間通いましたが、あそこは校舎はかなり老朽化してますが所長先生はじめ保育士の方々(ベテランから新人まで)もとても良かったです。のびのび保育で様々な体験学習やふれあいもあり安心して任せられました。つばさ幼稚園は通りがかりに校舎が綺麗だなと眺めたことはありますが通っていないので内容はわからないです(><)
107: 契約済みさん 
[2007-11-15 19:26:00]
今、外壁タイルをどれにするかで悩んでいます。
最近はBBボーダーを選ぶ人が急増していているようですね。最初は、BBのサンプルをみて「かっこいいかな?」と思って気に入っていたのですが、今は想像以上に多くの人が選ぶので魅力半減な気分です。
108: きらりクレア 
[2007-11-15 22:50:00]
>きら蔵さん
お久しぶりです。
私はキッチンの吊戸の位置で失敗しました。
図面でみてコレでは頭をぶつけると思い
自分の頭の位置に変えてもらいました。
実際使う人は頭なんてぶつかる位置ではないし
むしろアイレベルというくらいですから低くないといけなかったんです。
一番使う人が仕様を決めるべきで有る事を痛感しました。
(お陰で窮屈感はまったくないのですが)
今はお洒落な踏み台はないかと物色中です。(笑

>DONDONさん
おめでとうございます。
日照についてですが住んでみないと解らないところがあります。
私は建て替えだったので有る程度わかってましたが、
結構ハウスメーカーもいい加減な事を言います。
窓を増やすのは難しそうですね。
前に庭があればウッドデッキやタイルを敷くとかも1つの手かも
下から光を反射させるんです。
勿論ドコまで明るくなるかは保証できませんけど。


最近はビアンカばやりでホワイト系を選択する人が多いですけど
色つきも悪くないと思うんですけどねー。
109: DONDON 
[2007-11-16 08:48:00]
>きらりクレアさん

よいアイデアをありがとうございます。
下からの光を採るという発想は思い浮かびませんでした。
コンクリートの犬走りを打つつもりですので、できあがれば少しは
明るくなるかもしれません。

>>最近はビアンカばやりでホワイト系を選択する人が多いですけど
色つきも悪くないと思うんですけどねー。

自分もスクエアタイプの黒っぽいタイルを入れたかったのですが、
女房に反対され、白っぽい家になってしまいました。
110: きら蔵(琥珀) 
[2007-11-16 10:25:00]
>>きらりクレアさま

かなり煮詰めて決めたことなのに実際使ってみると・・・って事
ありますね。
注文住宅は自己責任によるところが多いので
これから購入される方は失敗例などの情報は多いほうが
良いかと思います。

ちなみにうちはキッチン吊戸棚なしで開放感ばっちりですが
収納が若干足りない感じです。
照明もDLを2個付けましたが天井からなのであまり効果ナシ
実用的ではないです。
111: 購入検討者 
[2007-11-16 15:40:00]
>No.106 契約済みさん
貴重なお話ありがとうございました。
非常に参考になりました。
112: オレンジ 
[2007-11-16 21:07:00]
BBクラウディオレンジのオレンジです。

きら蔵さま、きらりクレアさま、
お久しぶりです。

DONDONさま
いよいよですね。
おめでとうございます。

住み始めて一ヶ月が過ぎました。
みなさん同様、えぇ〜〜!と思うことありました。
あんだけ時間かけて、しっかり考えて決めたのに・・。
私は背が低いので・・
吊戸もソフトダウンを入れてってよく考えたつもりでした。
が、キッチンのライトの位置を確認し忘れ・・届かないんです(^^;
バルコニーの物干し位置も・・。
ダイニングのダウンライトも思ったより暗かったです。
113: 購入検討中さん 
[2007-11-17 20:19:00]
新しい商品で屋上へ出るのにペントハウスタイプにするか開閉天窓タイプにするかな悩んでいます。開閉天窓タイプって実際にはどうなんでしょうか。
契約された方とかいたら是非感想なんかお聞かせ下さい。
114: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-17 23:15:00]
>>No.36 by ご近所さん 
>阪神淡路で鉄骨が倒壊してるのは周知の事実ですよね。

ハウスメーカーなどの軽量鉄骨はほとんど倒壊してないと思います。


>>No.53 by 契約前さん
>営業さんが、木造の耐震等級3は鉄骨の耐震等級1ですって言ってた…。

これもたぶん実際その程度の差があるかも。
http://www.tetras.uitec.ehdo.go.jp/download/GinouGijutu/199505/1995050...
ここの 4.なぜプレハブ(ここではダイワの軽量鉄骨と思われる)が強かったのかをみると、木造との耐震に対する違いが書かれています。


建築基準法で想定している(最大の)地震力を、
木造の場合、耐力壁(筋交いなど)+準耐力壁(内壁の石膏ボードなど)で負担するのに対し、
軽量鉄骨の場合は全地震力を耐力壁だけで負担できるようになっているらしい。つまり内壁の余力分だけ余裕があることになる。
115: 契約前 
[2007-11-18 10:44:00]
>>No.113購入検討中さん
少し難しかったけど、勉強になりました。へえーそういうことなんだーと納得。ありがとうございました。ここのサイトの皆さんの話は本当に勉強になります。
証明の事や収納の事もたくさん書かれていますね。リビングはオールダウンライトにしたかったけど、暗くなるのかな?やっぱりメイン照明が必要になりそうですね・・・
116: 匿名さん 
[2007-11-18 17:04:00]
>>115
ダウンライト10個付けるより、100W相当の蛍光灯の灯具を1個付ける方が遥かに明るいです。
ダウンライトは、目が悪くなります。
117: きらりクレア 
[2007-11-18 21:02:00]
ダウンライトがいけないのではなく
白熱灯が照明効率が良くないんでしょう。
http://yumesyokunin.blog.drecom.jp/archive/689
海外の話も極端だけど次第に無くなってくるのかも知れませんね。
白熱灯はご飯を美味しく見せたり雰囲気を出したりと利点も有るので
うちでもスポットライトをダイニングに1つつけてます。
118: オレンジ 
[2007-11-18 21:45:00]
>115さま
LD14帖に<蛍光灯1・ダウンライト2>をそれぞれに入れてます。
Dは食事中、ダウンライトと蛍光灯を同時につけています。
Lは子供が起きている間はDの蛍光灯とLのダウンライトを。
寝てから大人だけならLのダウンライトのみで。
と使い分けてます。

うちの場合はリビング側に蛍光灯いらなかったかも・・。
119: 契約前 
[2007-11-19 20:22:00]
皆さんありがとうございます。やっぱりメイン照明は必要なんですね。どこかのモデルルームのリビングでメイン照明がなく四隅にダウンライト、真ん中にダウンライト3つっていう照明があって憧れていましたが(昼間に見ました)やっぱりメイン照明つけますね。
120: 社宅住まいさん 
[2007-11-23 09:34:00]
あと2年後に家を建てることを検討しているものです。HMはパナホームがいいなぁと思っています。土地はすでに決まっていて家にかけられお金は諸経費等込みで3000万です。述べ床35坪位でキラテック、オール電化、太陽光発電は無理でしょうか?
121: 本日引き渡し 
[2007-11-23 10:20:00]
>120

2年後の状況(資材価格、消費税など)が分からないので、判断できません。
ただ、家の形を凸凹していない四角形であったり、グレードを考えて
設計していけば3000万円ぐらいでいけそうな感じはします。
ここで聞くより、パナに行って、「2年後に建てるけど、3000万で
収まるように設計するとどうなる?」と聞かれたほうがいいと思います。
2年後ぐらいであれば、相談に乗ってくれますよ。

土地が決まってるということなので、その土地の地盤調査とかも早く
やってるほうよいです。追加費用がかかる場合もありますので。
122: DONDON 
[2007-11-23 16:44:00]
うちも本日引き渡しでした。

ところで、太陽光発電を装備されている方にお聞きします。

今の時期(冬前)だと発電量は落ちるのでしょうか?

当方は、トータル4.3KWのモジュールを積んでいます。(屋根材兼用タイプ)

3日前の20日から売電が始まったのですが、モニターで確認すると

本日  最高 3.4KWh(晴れ)
昨日  最高 3.2KWh(晴れ)
一昨日 最高 2.8KWh(晴れ)

とピークがモジュールの7〜8割程度しか発電されないようです。

うちの屋根の形状だと、試算で85%〜90%程度とでていましたので、少しがっかりです。

夏場だともっと効率が上がるのでしょうか?

屋根の角度で太陽の高度が平均的にもっと上がれば、効率が上がるでしょうか?

すでに設置されている方のご意見をお待ちします。
123: 入居済み住民さん 
[2007-11-24 00:48:00]
パナって、家はとても住みやすいしいい家だと思うけど・・・色々と問題あり。

・業者さんの管理がなってない。
・営業、現場監督、外構と全ての部署が別々で、しかも連絡がなってないから、そのたびにトラブル続出。
・業者さんのレベルがピンからキリ。

うちは見学したディスプレイハウスが仕上がり最悪で、あの状態なら契約しないと最初から言っていたため、エリア内で最高レベルの大工さん・クロス屋さん・タイル屋さんが入り、家は文句なしの最高の作り。施主としては大満足。ただ、ご近所さんは不満多々あり。仕上がり悪しらしい。

分譲地だから今、周りの家が建築中だけど、近隣住民としては最悪。
人の土地に断りもなく勝手に入り、養生もせず作業して汚して行き、掃除もしない。無料で外構をしてもらったなら何もいえないが、200万の外構費を払ってるんだ!ということで営業さんを呼び、全て交換。

また、他HMでは既にある家の窓の位置とかを考え、住環境として皆が嫌な思いをしないように間取り提案するらしいが、パナは「施主さえよければそれでいい。近隣無視」の考えで、何も考えずに窓配置。うちはダイニングの窓の目の前に勝手口&ゴミ置き場&エコキュート&室外機を設置された。吹抜けの窓の前にも窓。どちらの窓からも家内部が丸見え。非常に不愉快。

分譲地以外で建てるなら、住んだ後のお付き合いを考えても、パナは勧めない。でも、家は本当にいい家。
124: 匿名はん 
[2007-11-24 08:53:00]
うちの 営業、現場監督は隣近所に挨拶をいちいちしてから 仕事を進めていましたよ。
基礎に入ります、上棟に入ります、大工工事に入ります、外構に入ります。  と隣人から丁寧な業者さんですね〜。反対の隣の業者なんて全然きませんよ!  とパナに対して好印象に思っているみたいですよ。

そこの営業所、というか人間性なのでは?

うちの大工さんは、う〜ん 完璧ではなかったかも。
クロス屋さんは、大変だったと思います、アールやカーブが沢山あったので、しかも柄があるオレフィンをつかったので、苦労されていましたが、
出来上がりは満足です。
125: オレンジ 
[2007-11-24 09:04:00]
>DONDONさま

うちは3.03kwを載せてます。
近隣から四方離れていて日当たりには恵まれています。
10月は最高3kwの発電が見られたのが、今月は最高2.5kwです。
先月の自給率は70%で、今月の今日現在35%です。

引渡し一ヶ月後、営業さんが来られたので聞きましたが・・
「冬場は仕方ないです。その代わり夏場はすごいですよ。」「冬場は紫外線量がね・・」と。
3.03kwで10月の自給率が70%あること自体驚いてられました。

4.3kwあれば冬場でも自給率高そうですね。
主人はそれぐらい載せたがってました。
羨ましいです(^-^)
126: DONDON 
[2007-11-24 11:02:00]
>オレンジさん

貴重なデーターをありがとうございます。

やっぱりこの季節だと発電量は落ちるのですね。

最近、毎日天気がよいのでけっこう期待していたのですが、しょうがないようです。

うちの場合、2割程度のモジュールが東面(東南東ぐらい?)についているため、昼からの発電量が少し落ちていくようです。


まだ何も家具や電気製品を搬入しているわけでは無いのですが、エコキュートのモニターや設備の待機電力で0.2KWほど消費しています。(外構も何もしていないので外で使用している電力も無し)

普通の家の留守時に、「全部灯具の電気を切って冷蔵庫のみを使用している状態」よりも電力を消費しています。

エコなようで、消費電力が大きな家ですよね。
127: みどり 
[2007-11-24 13:03:00]
>DONDONさん、お引渡しおめでとうございます。

太陽光発電についてみなさんにお聞きしたいのですが、
我が家は5kw載せることになっています。
南面東側の屋根にあと2kwくらい載せることが可能です
ただこの屋根は南面の屋根より3間ほど引っ込んだ形になっています。
設備投資してでも載せたほうが良いのでしょうか?
日当たりは東から西まで遮る物はありません。
128: オレンジ 
[2007-11-24 14:34:00]
>DONDONさま

3.03kwで・・
屋根の形状上、南面全部には乗り切らず・・東面に少し載ってます。
(それだけみなさんより小さい家ということですが・・)
なので、最近は2時を過ぎると発電量が明らかに下がります。
うちも引渡しから、引越しまでの間の消費電力は0〜0.2kwありました。
主人も同じこと言ってました!
丸一ヶ月の発電、消費電気代を見て、
エコキュートの沸き上げは深夜のみに、食洗機も11時以降に・・
深夜電力を多く利用して安くなり家計にはとっても優しいです(^-^)
(以前の一ヶ月のガス代分は浮いてました(^^)v)


>みどりさま
5kwでもすごいと思うのは私だけでしょうか?
光熱費0住宅が実現しそうですね。
羨ましい限りです。


>123さま 分譲地以外で建てるなら、住んだ後のお付き合いを考えても、パナは勧めない。でも、家は本当にいい家。

うちは分譲地ではありませんが、現場監督、大工さん、クロス屋さん全て良い方ばかりで、124さま同様に、
隣近所へは現場監督さんがその都度回られてましたから、きっちりしてはるねって言われました。

本当に出来のいい家を建てていただきました。
中でもクロスの仕上がりは大満足です。
129: DONDON 
[2007-11-24 15:15:00]
>みどりさん
>DONDONさん、お引渡しおめでとうございます。

ありがとうございます。

みどりさんのところはかなり大きな家(推定70〜80坪ぐらい)でしょうか。
屋根材は、瓦でしょうか?それともコロニアルグラッサですか?

瓦の場合は屋根いっぱいまでモジュールを載せると、瓦がなくなってかっこうわるいです。うちは、欲張って失敗したと思います。

いぶし銀の瓦にしたので、出来上がって遠くから見るとそれほど違和感がないのですが、近くで見ると今ひとつでした。

昨今のエネルギー事情から見て、電気料金が値上がりしそうなのでモジュールを3.3KWから4.3KWに追加しました。(家は45坪なのでいっぱいいっぱい)
屋根に余裕がある限りは、載せた方がお得でしょうけどね。>オレンジさん

やっぱり待機電力もそれぐらいかかるんですね。


引っ越しは来月半ばに予定しているので、それまでに外構工事を終わらせようと思います。
パナホームだと高かったので、自分で知り合いの業者に発注しました。
パナホームの見積もりは、町の業者に頼む見積もりの3〜4割増しのようです。
パナホームの場合、子会社の外構関係の会社から町の業者に頼むらしく、
経費が2重にかかるといっていました。
130: のりり 
[2007-11-25 19:46:00]
お久しぶりです、
あれからパナと契約し今は基礎もできあがり
足場ができたところまでいきましたー
明日、月曜に壁?をとりつけると聞いていたのですが
工場でまだ作り終えていないといわれたので
延期にされちゃいました;
楽しみにしてたのになーあ
131: みどり 
[2007-11-25 22:08:00]
>DONDONさん
屋根は釉Cフラット瓦です。
≒68坪になります。

キラッテックはミルキーホワイトかラベンダーの単色、屋根はいぶし銀と黒で迷ってます。
太陽光追加もそうですが、契約時代金に極力アップしないように考えてはいるのですが、後悔はしたくないので難しいところです。

今、二階掃きだしのブラインドシャッターを付けようか迷っています。
現在2階は台風時長期留守以外雨戸を閉めたことが無いので不要と考えていました。
ただ全ての掃きだしにバルコニーが有り、防犯面も考え付けた方が安心かな?と。
防犯ガラスやセコム等も考えてはいるのですが、
みなさん、どうでしょうか?
132: DONDON 
[2007-11-26 20:27:00]
>みどりさん

うちはいぶし銀のフラット瓦に、ボーダーのラベンダーですので、
同じ配色になるかもしれませんね。

いぶし銀のフラット瓦は、見る角度や光の当たり具合によって、見え方が変わります。
黒っぽく見えたり、薄銀色に光って見えたり、緑色っぽく見えたりしています。
最初の頃、屋根の瓦と玄関パラペット上の色の瓦の色がちがって見えたので、瓦の色を間違えて張ったのではないかと職人にクレームを付けてしまいました。
133: みどり 
[2007-11-27 00:01:00]
>DONDONさん
いぶし銀、そうでしたよね〜以前屋根の画像見せて貰ったことありました。

家の近辺にはミルキーホワイトもラベンダーも施工完成した家はまだ無いそうです。
先日上棟された方はボーダーのラベンダー。ミルキーホワイトはちょっと遠出して展示場に行くしかないみたいです。
設計の方のお勧めはHGといぶし銀、ボーダーより家の外観には合っているとのこと。でもこればかりは実物を見てみないと決められないですね。
134: 契約済みさん 
[2007-11-28 01:16:00]
はじめまして、いつも皆様のご意見参考にさせていただいております。
早速、質問なんですが我が家ではキラッテックガラスを採用しようと考えておりますがLow-Eを選択すると遮熱のみなので冬は寒いですよと営業の方から説明を受け、部分的にいれるか、それともまったく入れないか悩んでおります。キラテックガラスでLow-Eを採用された方ご意見、ご感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
135: 入居済み住民さん 
[2007-11-28 09:33:00]
134さん>地域はどちらですか?
136: 契約済みさん 
[2007-11-28 10:45:00]
LOW-Eの場合、遮熱か断熱かを選べます。
私の場合、西面にある窓やトップライトにはすべて遮熱タイプを指定し、北側の窓には断熱を指定しました。

効果的に部分指定をしてみてはどうでしょうか?
137: TAKABO 
[2007-11-28 11:03:00]
134さん>
 Low-Eのキラテックガラスは遮熱も断熱もありますよ。うちは居室以外は断熱に、居室は遮熱にしました。設計さんは「遮熱の方が本当は高いんですよ」と言っていましたが本当かな? 扱いは同じ値段でした。
 遮熱ガラスにはパナホームとレイボーグ光の刻印があります。断熱には違う刻印が(家に帰ってから確認します)ありました。
 だからいずれを選んでも対応できます。
138: 三河屋 
[2007-11-28 23:29:00]
BBボーダーの皆さんにアドバイスです。
窓際(横)のタイルは調整材でお願いしましょう。

調整材とは?
長さが普通のタイルよりも長い材料で、窓際などの収まりで1〜2センチのタイルが必要なときにいっそのこと長いタイルにしてしまう物です。これは、相当良いタイル職人に当たらないと使ってくれません。理由は、現場でやってみないと必要数がわからないため発注できないのと、面倒だからです。でも、出来上がりの美しさは断然上です。

つまり
普通タイル(15㎝)+目地(5㎜)+窓際タイル2㎝=調整材(17.5㎝)
にしてしまうと言う訳です。

私は外装タイルの手直しのときに、営業さんから
「 調整材というのがありますので、それで3センチ以下のタイルはすべて着け直しします。見た目が全く変わりますよ。」
と、言って直してもらえました。本当に全く出来が違いました。本当にお薦めです。
139: みどり 
[2007-11-28 23:56:00]
窓ガラスのことですが、遮熱か断熱かいづれかの選択肢のように話されていますが、
家の仕様はキラテックガラスLow-we複層遮熱高断熱透明と型板になっています。みなさんのは違うのでしょうか?
140: TAKABO 
[2007-11-29 10:51:00]
>みどりさん

>家の仕様はキラテックガラスLow-we複層遮熱高断熱透明と型板になっています。

これは、
「キラテックガラス」はキラテックガラス
「Low-E」はLow-Eガラス
「複層」はペアガラス
「遮熱高断熱」はLow-Eガラスの遮熱型のタイプ
「透明と型板」は透明ガラスかペアガラスの1枚が型板かをあらわしています。
ですから、みどりさんの家はすべて遮熱型のガラスということになりますね。

今、手元に図面がないのですがLow-Eガラスの断熱型の場合は「キラテックガラスLow-we複層高断熱透明」のように書かれていたと思います。
さらに防犯ガラスの場合は(防犯)とついていました。

型板ガラスの場合は、ペアガラスのうち1枚が型板で、もう一枚が透明の組み合わせになっています。
透明ガラスの部分にLow-Eの皮膜があるようで、我が家では遮熱と断熱で透明ガラスが室内側にくるか屋外側に来るか、向きが違っています。

前に書き忘れたのですが、我が家も南面、西面はすべて遮熱型にしました。
141: 入居済み住民さん 
[2007-11-29 11:24:00]
>134さん
只ののペアガラスじゃなく遮熱や断熱ガラスであってもサッシのレール部分から入ってくる冷気は防げません。
特に掃き出しの窓は床面を伝って冷気が入ってきます。
私はベッドじゃなく布団で寝ているので夜本当に寒いです。
夏は夜中おしっこに起きないのにこの冬(といってもまだ暖かい方ですが)は時々おしっこで目が覚めます。
ホームセンターで売っている冷気よけの商品を使っているくらいです。
(実感としてこれが意外と効果あるんですよ)
予算が許せば断熱や遮熱ガラスにした方がUV対策も出来て良いと思いますが、寒さだけの問題でしたら余り気になさらなくて良いのではないでしょうか。
142: 1年住んでみて 
[2007-11-29 12:28:00]
家は、2階の南側を遮熱タイプにしたのですが、冬は、日がさしても、遮熱により、室内はあまり暖かくなりません。一方、夏は、日差しが高いため、室内に直接、日が差し込みません。
住んでみた感想としては、2階の南側を、断熱タイプにしておくのが、兼ね合いとして良かったのではないかと思います。
143: 一年住んでみて 
[2007-11-29 12:45:00]
142です。捕捉します。1階の南側は断熱タイプにしており、2階の南側は遮熱タイプにしております。冬も1、2階とも日があたり、室内に日が差し込むのですが、1階の方が、2階よりも暖かいのです。
夏場は、上に書いたように、室内に日が差し込まないので、それほどの遮熱性が必要ではなさそうなので、断熱タイプが良かったのではないかという意味です。
144: 契約済みさん 
[2007-11-29 13:14:00]
>142さん

そうですね。南側も一見すると遮熱を選択しがちですが、土地と建物形状により日当たりは変わるので、よく考えないとだめですね。

我が家の場合、西側にテラスや坪庭があるのでその面はすべてLOW-Eの遮熱にします。南側はあえて窓を減らしていますので、特にLOW−Eをいれなくても良いかと思っています。

また、北側に眺望があり大きなFIX窓を入れるので、そこにはLOW-Eの断熱を入れる予定です。

あと、手入れのしづらい場所にはすべてキラテックを採用してメンテを減らします。

また、1階には電動シャッターをすべて設置するので、シャッターのない風呂の出窓のみ防犯ガラスにします。
145: みどり 
[2007-11-29 22:42:00]
>TAKABOさん 
詳しく教えていただき有難うございます。
私はてっきり、遮熱&高断熱ガラスだと思っていました。

>入居済み住民さん1年住んでみてさんとても参考になりました。

みなさんに今ひとつ教えていただきたいのですが、
家は北側の窓もLow-we複層遮熱高断熱透明(2階)と型板(キッチン横)です。
本当は断熱型の方が適していると言うことでしょうか?
また東側の窓はどちらが適していますか?

よろしくお願いします。
146: 1年住んでみて 
[2007-11-30 12:28:00]
うちの場合、北側は全て、断熱タイプにしました。
東側についてですが、1Fは断熱タイプにして、2Fは遮熱タイプにしました。東側は、夏でも、朝、日が差し込んでくる方向なので、南側とは条件が異なると思います。

冬場は、朝食を食べている時に、東側から日が差し込むと暖かいので、1Fを断熱タイプにして良かったと思っています。一方、夏場に、暑くて日がさしこんで暑くてしょうがいないということはありませんでした。

2Fについては、今のタイプにしたことに不満は持っておりません。ただ、1Fの断熱タイプから類推すると、2Fも断熱タイプの方が良かったかも知れません。
147: TAKABO 
[2007-11-30 15:04:00]
一般に日差しを考える上では、西、東を考えるというのが建築士の常識です。
あとは、地域(暖かい地方と寒い地方か)、周りの建物、家の構造(ひさしの出幅や窓の大きさ、位置)などによって遮熱型か断熱型を選択する必要があります。また、家の向きもきちんと東西南北にあっているわけではありません。
四季それぞれの太陽の向きを考えて選択するとよいでしょう。あと、夏の日差しを避けるのを1とするか冬の陽だまりの暖かさを求めるのを1とするかでも違ってくると思います。
我が家はⅢ地域に近いⅣ地域ですが、遮熱型をメインにしています。北側は若干西日が入るので居室は遮熱型ですが、トイレや洗面などは断熱型を入れています。居室は日差しがふせげればあとは空調でやりくりできるとの考え方です。
これも考え方次第だと思います。
自分の満足できるものを選ばれればよいのでは? また、シェルター承認まではどちらでも変更は可能なので(金額は変わらない)、十分考える時間はあると思います。
148: 契約済みさん 
[2007-12-01 12:50:00]
134です。皆様たくさんのレスありがとうございました。営業さんに確認したところ、キラテックLow-E透明ガラスであれば断熱型もあること連絡があり、説明不足で申し訳ないとの謝罪がありました。皆様のおかげで我が家も西側を遮熱型、それ以外を断熱型にすることになりそうです。
149: 購入検討中さん 
[2007-12-01 23:02:00]
パナホームで建てられた方で、切妻屋根にされた方がいたら、寄棟と比べていくらかかったか教えてください。よろしくお願いします。
150: 物件比較中さん 
[2007-12-02 06:55:00]
50万です。
151: 購入検討中さん 
[2007-12-02 16:50:00]
えーっ、そんなに高いの?うそでしょ?
152: 購入経験者さん 
[2007-12-02 17:51:00]
人に尋ねて、嘘でしょ?は失礼に当たると思いますが・・・。
うちはプラン上、切妻屋根を諦めました。
153: 契約済みさん 
[2007-12-02 19:49:00]
キラテックの新シリーズ色が1月にでるそうです。
BBよりも前からあるシリーズのタイルをBBのように横長に変形したデザインになります。3色でるそうです。営業さんにカタログを見せてもらいました。今までのキラテックシリーズで一番ホワイトが強いのがでます。

HS、BSと迷っていましたが、さらに迷っています。
BBよりもタイル1画の高さが長くなるのでかなりインパクトが出そうです。BBよりはもよさそうです。存在感ある外壁なのでよさそうです。特に白さが際立つのはキラテックではメリットかな。

じっくり悩んでから決めようと思います。
154: 入居済み住民さん 
[2007-12-02 19:54:00]
寄席棟は、必ず雨漏りします。
うちは、何度補修しても雨漏りが止まらないので、パナホーム側が、屋根の形状を変更させて欲しいと言い出し、入居後、数年で切妻に改められました。
もっとも、それでも雨漏りは止まりませんでしたが、・・・
155: 購入検討中さん 
[2007-12-02 20:06:00]
151の者です。

>150、152さん
失礼しました。あまりに高かったので驚きのあまり「ウソー!」と書いてしまいました。

152さんへ
切妻を諦めた理由は何ですか?差し支えなければ教えてください。

154さんへ
家を建ててしまってからでも屋根を変更できるのですね。知りませんでした。費用はどれくらいかかりましたか?
156: 入居予定さん 
[2007-12-02 23:27:00]
今月中に入居予定のものです。
屋根の形状についての話がよくでていて気になったので
投稿しました。
ウチは寄棟なんですが、No.154さんの「寄棟は、必ず雨漏りします」
というのにとても不安になっています。
すでに入居されている方で、屋根の形状が寄棟の方、
雨漏りなどどんな具合かお教え下さい。宜しくお願いします。
157: 入居済み住民さん 
[2007-12-03 07:12:00]
当家は、まだ1年未満の寄棟ですが...
今のところ特に雨漏り問題は出ていませんが、
今度、屋根裏をチェックしてみようと思います。

でも、No.154さんの場合は切妻でも直らないとの
ことなので屋根の問題ではなく地盤または基礎から
くる歪みによるものなのでは?
158: 入居済み住民さん 
[2007-12-03 19:11:00]
屋根だけでなく、バルコニーもやたらと雨漏りします。
部屋の天井の隅から、ポタポタとくるのは、大雨のときだけですが、小雨のときは、外壁と内壁の間を流れているようです。
はっきりと目に見える雨漏りは、氷山の一角で、雨漏りの大部分は目に見えないところを流れて、気が付いたときには、もう腐っているので、恐ろしいです。
雨じまいの構造に、根本的な欠陥があるとしか、思えません。
一応、補修はされましたが、全然とまりません。
こういう状態が、入居直後からずっと続いています。
159: 申込予定さん 
[2007-12-03 19:28:00]
それは裁判でも起すしかないな・・・
きちんとした対応をしてくれないのであれば。
160: 匿名さん 
[2007-12-03 20:28:00]
いよいよ今週末に契約書にハンコをつく予定です。
事前に契約書をもらったので内容を確認しています。
皆様は、契約書の内容について訂正や追加をされましたか。
161: 着工しましたさん 
[2007-12-03 22:17:00]
切妻と寄席棟は、寄席棟のほうが雨漏りしないと聞きまして(今までの統計上)うちは寄席棟にしました。切妻はかっこいいし、私は断然切妻にしたかったのですが、それを聞き諦めました。切妻のほうが割高だし、パナHとしては切妻進めたほうが利益になるのに、うちの営業さんは、進めなかったですね。太陽光も元を取るのに何十年・その間メンテナンスがありということで、私だったらつけません・・。
という営業の言葉に迷いましたが、つけちゃいました・・。少し後悔・・・・・。やはり何百棟も売ってる人の言うことは聞くべきだったかなと思いました。雨漏りの方お気の毒です、とことんまでやってもらって少し慰謝料ほしいくらいですよね・・。きちんと直してくれるといいですね。がんばってください。

本契約書ですが値引き・仕様に満足してればいいんじゃないでしょうか?
どんな内容かないようがまったく同じかわかりませんが、仕様変更とかは本契約後も出来ますし、ただ割引は本当にしてくれませんね・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる