注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート3★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート3★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-19 18:33:00
 

パナホームについて語りましょう。
パナホームについて ★パート1★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/

[スレ作成日時]2007-10-26 23:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート3★

701: 住民さん 
[2008-04-20 09:41:00]
板・遮音マット(黒い物)・床財の順に貼られているかと思います。普通のメーカーの床財よりも厚いかと思いますが・・・・。吹き抜けとかがあるとものすごく家の中は音は響きまくりですが^^;そういうわけではないですか?うちは気になりません・・・・。軽鉄パネル工法だから
木造より家の中は響くのではないかと思いますが・・・・。

外の音はまったく響きませんよね^^
702: 購入検討中さん 
[2008-04-20 15:32:00]
うちは二世帯検討中で、2階の床遮音性を高めたいと営業さんに申し出たところ、床材にはALCを敷くことを勧められました。その分構造はRになり少々お高めな見積もりが出ています。効果は良くわかりません。実際に床材をALCとした方、遮音の効果はどんなものでしょうか?ちなみに我が家の検討図面は、吹き抜けはありません。
703: 購入検討中さん 
[2008-04-20 17:25:00]
一般的な住宅ローンの融資実行時期について教えてください。
例えば、契約時に手付金、上棟時に内金、引渡し時に残代金を支払うような場合、
住宅ローンは内金を支払うときに全額融資してもらえるものなのでしょうか?
内金の割合が高く自己資金でまかなえない場合、どのようにして支払えばよいのでしょうか?
ご存知の方教えていただけたら幸いです。
704: 入居済み住民さん 
[2008-04-20 17:52:00]
>No.700さん

どこまでの遮音性をお考えだったのかわかりませんが、結論から申し上げると走り回ってその音が聞こえないレベル
は最強のRC(鉄筋コンクリート)を使った場合でも相当の厚さを必要とされるらしいです。

No.700さんの床がどのタイプなのかわかりませんが、たぶん改良後の木質の圧縮材にゴム系の吸音材の組み合わせ
だと思われます。この仕様はほとんど他のHMの仕様と差別化できないので、その結果もそれ程変わらないかも知れません。
# 他のHMで“子供が走り回ると窓ガラスがビリビリ音を立てる”という話も聞いたことがありますので、“悪くはない”
# のかもしれませんが...

今、床のオプションになにがあるかわかりませんが、昨年の5月頃には以下のオプションがあったようです。
・PCC高遮音床仕様(Fシリーズ)/液封マウントPLRMS−60(Rシリーズ)
この仕様でどの程度の効果があるかわかりませんが、オプションとして用意してあることを考えると、標準で満足しない
方もいたのではと想像できます。

ちなみに、当家は1世代前の標準仕様で“PCCポリマー・セメント・コンポジット)とクッション材付木質フロア”で、もちろん
響きはありますが、私としてはそれ程気になるレベルではありませんでした。
705: パナホーム検討中 
[2008-04-20 22:14:00]
知人のお父さんがパナホームの下請け工務店の大工さんをされているのですが、パナホームでは大工さんが外壁やクロスをはったり、引渡し前の傷の補修をしたりすると聞いたのですが、どうなんでしょうか?
外壁やクロスは専門の職人さんがと思うのですが…。
地域で違うかと思うのですが、当方大阪で建て替え検討中です。
706: 入居済み住民さん 
[2008-04-20 22:29:00]
701・704様
そうですか、みなさんは相応に満足されているのですね。確かに私も、子供が多少暴れても全く響かない、などとまで期待したわけではないのですが。ただ2歳の子供が多少走ったくらいなら、「パタパタ」程度の音であって欲しかったのですが、実際には「ズシン、ズシン」といった感じで、結構重量感のある音で響いてきたので、ちょっとなぁ、とガッカリした次第です。
あ、我が家は吹き抜けなど作りようのない狭小住宅です。ちなみに、外の音は気にならないとのお話がありましたが、状況の相違はあるのでしょうけれど、我が家は、あまり品のよくない方々の、マフラーを改造した車が通り過ぎると、騒音と同時に床が結構ビリビリ共振します。どんな家でも仕方ないことなのかもしれませんが、鉄骨住宅ならではのデメリットと考えるべきなのでしょうかね。木造なら多少はマシだったのでしょうか?
707: 契約済みさん 
[2008-04-21 01:02:00]
みなさんはじめまして!

本体価額の値引きについて聞きたいのですが、
私は、近畿地方なんですけど営業の人に
近畿地方は、全部本体の値引きは、7%までと決まっていて、
これ以上は、絶対値引き出来ないと言われました。
こちらの方見てるとそれ以上に値引きされてる方もいたので、
やっぱり地方にもよるのかなと思います。
近畿地方の方は、やっぱり同じ7%なんですかね??

本体値引きが7%のみで、後は、少しオプションで
サービスっていう形みたいです。
708: 匿名さん 
[2008-04-21 01:10:00]
709: 契約済みさん 
[2008-04-21 09:00:00]
>703
契約前ですよね?
手付金+内金を自己資金で 収まるようにお願いすればいいはずですよ。
私の場合 自己資金はこれだけしかありませんと お願いして残金(ローン)を引渡し時にしてもらいました。
営業と相談したら大丈夫ですよ。
710: 購入検討中さん 
[2008-04-21 22:12:00]
708・709様
ご回答ありがとうございました。
691さんのような場合は、つなぎ融資が必要になるかもということですね。
まだ契約前なので、金融機関もいろいろと検討してみたいと思います。
711: 契約済みさん 
[2008-04-22 09:17:00]
洗面所の収納の件で質問したNO695です。

>696さん、697さん、699さん
 ご回答いただきありがとうございました。
 通販になりそうな感じです。

 >696さん
 よかったら通販会社を教えて下さい<(_ _)>
712: 契約済みさん 
[2008-04-22 09:23:00]
現在外壁・屋根・内装等諸々の選択作業に入っています。

必要最低限はパナにお願いして、できる限り安くあげたいと思っています。
 
収納内の棚を自分で取り付けることにした(取り付けた)、照明器具は自分で購入したなど

施主支給して価格が下がったという方はいらっしゃいますでしょうか?

された方は、具体的にはどこをどうされましたか?

またそれをしたことでどのくらい価格が下がりましたか?どうか教えて下さい。
713: 契約済みさん 
[2008-04-22 09:26:00]
712です。

 見積もり時より建具のランクを落とした等ささいなことでも結構です。

 どうぞ宜しくお願いします
714: 契約済みさん 
[2008-04-23 18:55:00]
>712さん

照明器具を選択中ですが、パナホーム標準品以外のシーリング、ブラケット、ダウンライト等は
量販店やネット通販で買った方が安いと思います。
(私のところでは取り付け料1000円取られますが・・・)

私の勤務会社は、エコキュートメーカーの代理店をやっているので
施主支給でやらせて貰いました。(物品差額:約15万円、工事はパナ)
エコキュートは約15年で交換らしいので差額もその分出てきます。

浄化槽工事も切り分けが出来るようですが、外部でもあまり差が出なかったので
パナでお願いすることにしました。

カーテンなんかもできるんじゃないかな〜♪
715: 714 
[2008-04-23 19:04:00]
続きです。

エコキュートは物品のみ支給で、配管キットの手配及び工事はパナにお願いしました。
会社の人に聞いたら、水漏れとかあった場合、責任の所在が絡むので
工事はパナにお願いした方が良いよとアドバイスを受けました。
716: 契約済みさん 
[2008-04-23 19:48:00]
設備品について、私の経験を少し紹介します。
モノによって違いますが、松下電工の商品は30〜40%引きぐらいの価格でした。
契約後に追加した設備品は値引き率がしぶい(定価販売の場合もある)ので、
契約前で設備の導入に迷っている人の場合、とりあえず契約の中に入れておく
ことを勧めます。
契約後に設備をグレードアップする場合も割高になるので、高いグレードで契約
しておいてから、着工の確認書を取り交わす前に低いグレードに変えた方が
いいと思います。
(あとで取りやめたり、グレードダウンする分については損しません)
契約後にソーラーを追加したり、システムキッチンやバスのグレードを上げたり
するとかなり割高な価格になります。
717: 契約済みさん 
[2008-04-24 00:45:00]
>>712
うちは、照明器具サービスにしたので、そのような心配はなく選ん
でいます。ただ、カーテンは後からでもいいのでホームセンターで
購入するので、不要と伝えております。

>>716
うちも仕様決めのときに、松下電工製はナショナル製と同じ仕様で
割安だと聞きました。
うちの場合、すべてにおいて、ランク上め(最上級ではない)の設
定で契約しているのでランクを落とした場合差額はキャッシュバッ
クと言われていましたが、結局、気に入ったものを選ぶと差額が発
生してしまい、なくしたものを考慮しても実際のところ、+−で増
えているのではと思います。
718: 契約済みさん 
[2008-04-25 17:42:00]
LBとBBのタイルどっちがいいですかね??

最初BBのラベンダーにする予定でしたけど、
天気が悪いとき暗く見えて、やめました。
次にLBのアイボリーのモデルハウス見て、
この色がいいかなって思ってます!

本当は、BBミルキーホワイトがいいんですけど、
まだ実際建ってるの見たことなく、白すぎなのかなって
なかなか決めれません。
719: 契約済みさん 
[2008-04-26 22:18:00]
>718
わたしはBBミルキーホワイトにしましたよ!
現場を見に行って決めました。

LBのルミナスホワイトはほんとに白いですよー!
720: もう完成さん 
[2008-04-27 12:59:00]
うちは、カーテン・エコキュート・照明は施主支給にしました。パナに頼むよりも本当に何十万も安く、(まったく同じものが)いかに高いかがわかりました。ただ他にもいらっしゃいましたが、
エコキュートの取り付けはパナに頼みました。(何で取り付けで20万もするのか理解に苦しみますが・・・・)でも本体・カーテン・照明が安く済んでいるのでそれでももちろんだいぶ安いです。照明、取り付けは1000円(吹きぬけ部分とかは頼みました)普通の居室は自分でもつけられるからいつでもいいや^^^なんて思いましたが監督さんが、無料でつけますからどんどん持ってきてくださいと言ってくれました。カーテン・照明・エコキュートすべて、施主支給がお勧めです。(パナの方は嫌がるんではないでしょうか^^;)エコキュートの助成金の申請もちゃんと教えてくれるし、何の問題もありませんでした。
721: 契約済みさん 
[2008-04-27 23:41:00]
>>720
カーテン、照明なら施主支給で十分ですよね。
うちは、照明はサービスで、カーテンは施主支給にしました。
フェアがあるとか案内いただきましたが、まあ行くだけ行ってホームセンターで
似たようなの購入しようかなと。
カーテンレールだけは含まれているのでいいかなと。
722: 入居済み住民さん 
[2008-04-28 00:45:00]
720様
エコキュート施主支給できましたか。私は話を持ちかけたら散々否定され(保証できないだの工事だけだといろいろ支障あるだの)、皮肉だかイヤミだか分からない話をされた上で結局パナに物品も施工もお願いしました。
高かったかどうかは微妙ですが、工事費20万取られるというならパナに頼んでもそう間違いではなかったと思います。しかしエコキュート絡みでは不愉快な思いを数度しました。ちなみに、私の担当してくれた営業は、引渡しが3月末であるにも関わらず、「補助金付くからエコキュート含めオール電化お得ですよ」とそそのかしてくれました(エコキュートへの補助金は時期に定めがあり、遅くとも1月末には設置できないと出ない)。3月中旬に「あれは間違いでした」と詫びを入れてきたあたりからが悲劇の始まりでした。720様の現場監督は寛容な方のようですね。ウチもそういう人に当たりたかった・・・
723: 契約済みさん 
[2008-04-28 04:13:00]
>>722
横レスですが、エコキュートに関する補助金って、国の機関のやつでしょうか。
724: 完成しましたさん 
[2008-04-28 12:29:00]
720です。パナに何を言われようが絶対に断固として施主支給をしたほうがいいですね^^
家なんてみんなだいたいは一生に一回しか建てないでしょうし、すべてにおいて素人ですから
何かあったときに保証が・・・・・とか言われるとついつい気が小さくなってしまうんですよね^^;うちはエアコンの穴あけも施主の知り合いでしたし・・・・(あける時ダイヤモンドカッターのほうが綺麗に開くとか言われましたが最終的にタイルやさん綺麗にカットして張ってくれましたよ)エコキュート・照明・カーテン・トイレ・IHはすべて施主支給です。パナの戻り金で最高級なものつきますよ^^;本当に・・・・・。みんながんばって^^

うちは今日クリーニングです^^もうすぐ引越し・・楽しみだな・・・・。
725: 購入検討中さん 
[2008-04-28 17:21:00]
パナは基本的にエコキュート、キッチン等は施主支給はOKですか?
ネットで見ると半額前後で売ってますよね!
726: 契約済みさん 
[2008-04-28 20:07:00]
>720(724)さん

トイレの施主支給ですが、施工はパナですか?
私も検討しています。
アラウーノを2台セレクトしたんですが、高くて。。。
定価どおりで見積もりだしおった。
これはありえない!?

725さん
システムキッチンの施主支給は、厳しいかも。
ナショナルから選ぶなら。。。
どうしても他社じゃないとダメという何か理由付けがないと。
727: キラテック 
[2008-04-28 20:10:00]
トイレを施主支給しても、一体パナはいくら工賃取るのだろう?

どなたかが、エコキュートで20万取られたっていう話だし、きっと高いんだろう。
728: 購入経験者さん 
[2008-04-28 20:19:00]
エコキュートの工事費は通常30万前後らしいので高くはないと思います。松下製品なら安く出来ると営業が言っておりましたが、他社で松下製品の見積もりを取ってもあまり変わらなかったのが残念ですね・・・。
729: 匿名さん 
[2008-04-28 23:18:00]
うちも照明・エコキュート・カーテンの施主支給を検討してるので、
ぜひ参考にさせてください。

720様
施主支給はどのような形でなさいましたか?ネットとかでしょうか?
今、ネットでいろいろ探索中ですが、パナの金額に比べるととても安かったりしますよね。
730: 720です 
[2008-04-28 23:54:00]
>725さん

キッチンに関しては、できる可能性はあるとおもいますが、パナの現場に入りたくない
という業者さんが多くて、うちは諦めました・・・(業界の力関係でしょうか?)
保証の面もありますし・・・。

>726さん

取り付けはパナで16800円でした。綺麗についてあり問題ありませんでした。
(標準仕様は満足できませんでした^^; )

>729さん

はい。基本的にはネットでした^^。照明は最高で60%オフ(松下製)、カーテンは
65%オフでした。

IHクッキングヒーターもオークションで買いましたが、パナからの戻り金額で
かなり良いグレードにできました。エコキュートですが、取り付け費の20万というのは
本体価格に入っていますから、別途でかかるということではありませんでした。単純に
本体価格を戻してもらって、自分で買って届けてもらいました。(18万くらいの差額でした)

ただ、パナとしては嫌がるのはあたりまえでしょうから、担当営業マンや、現場監督との
コミュニケーションがとても大切だと思います。施主支給をお考えの方はそこら辺も
十分に注意してくださいね^^。
731: 729 
[2008-04-29 00:40:00]
720さま 
早速のお返事ありがとうございました。
ネットだと50%以上オフとか結構ありますよね。

施主支給って、情報収集したり価格の比較をしたり、注文や受取の面でも
大変な労力を使うと思いますが、逆に商品をよく知ることが出来たり、
何よりも価格を抑えられる喜び(?)を味わえたりして、楽しいですよね。
時間と根気は必要ですが・・・。
732: 契約済みさん 
[2008-04-29 06:32:00]
施主支給の話が出てますが 細かいところですが例えば
ホスクリーン 1本の取り付け代なんかも 施主支給にしたらとられるのだろか?
733: 契約済みさん 
[2008-04-29 06:35:00]
>726
アラウーノ 家の見積もりでは 4割引だと担当営業は ほざいていましたよ。
(ちなみに見積書はの単価は定価です 差額の4割分が設置代だと ばかな...)
734: 契約済みさん 
[2008-04-29 09:26:00]
ホスクリーンは私もホームセンターで買ってきて
大工さんにこそっとつけてもらおうと思ってたんですが
あれちょっといいやつだとどこいっても定価でお取り寄せになるので
パナで頼んでもまったく一緒でした。
735: 720です 
[2008-04-29 10:37:00]
720です^^

うちはホスクリーンをはじめパナに頼んでましたが、
干し姫様がネットで安く買えたので、半額以下で購入し大工さんに(2箇所)付けて貰いました
ただ、補強がいるらしく、大工さんにお願いしたほうが良いですね・・・・。
取り付けは確か無料でしたよ^^;

ちなみに干し姫様天井付けタイプ、ネットで12000円でした。
干し終わった後もすっきり天井に収まります。定価は自動のものは7万越え
手動は37000円くらいだった気がします。
ホスクリーンは確か棒の先に丸いのがついていて干すときだけクルクルとつける
物でしたよね??悩みましたがすっきり収納するために干し姫様にしました。
我が家は手動タイプですけど・・^^;
736: 入居予定さん 
[2008-04-29 11:22:00]
システムキッチンを施主支給する場合は、カップボード上部と天井との
隙間の幕板(化粧板)の施工はできないと言われました。
下駄箱も同じですが、これは仕方がないでしょうね。

エアコン、照明は施主にて手配した方が安いと思います。
施工が必要な埋込み照明の場合は、施主支給は厳しいかもしれません。
エアコンの壁穴はパナで開けてもらった方がいいようですね。

施主支給の場合、アフターサービスに関しては、パナに修理を依頼できない
ので、ケースバイケースで調達先を考えた方がいいと思います。
生活に必要不可欠のインフラ(トイレ、給湯器、コンロ等)をネットで買うと、
故障したときに苦労します。
(二日も三日もトイレやバスが使えない状況は、あまり考えたくないです)
こういう機器は、施主支給するにしても、近くのショップで調達した方が
いいと思います。
(トイレが2つあるなら、1つはネットでもいいかもしれません)
737: 入居1年さん 
[2008-04-29 12:29:00]
エコキュートやトイレ・キッチンの物自体のメーカ保証はパナに頼んでも施主支給でも一緒です。
トイレはナショナルではなくtotoにしましたが、もし不具合の場合を考え、設置はすべてパナにしました。でも、電化製品同様、めったに壊れません。

客の立場を利用するわけではありませんが・・・実家でこういうことがありました。
キッチン(品物をネット(サンウェーブのピット)で取り付けパナで)
壊れたというか、キッチンの喚起栓に、鳥が入り込み、死に、大変くさい悪臭で、苦情を言いました。鳥が悪いだけで、商品が悪いのか、設置が悪いのか、どちらにも否がないようなこの場合でも
施主支給品だからですよとはパナは絶対に言いませんでしたよ、私達はお客様ですから、私達が、設置が悪いんじゃないの!!!!!と施主が言い切っちゃえば、そ、そうですか・・・・・・。ともちろん無料で治しましたね。

そうなったときに強く出られないのもわかっているので、パナは施主支給をすごく嫌うのです。
お客さんに施主支給品だから・・・とはいいません。そのために設置をパナに頼み、絡ませておけば有利なわけです(大変ずるいかもしれませんがね)
 
同じもので高いお金を払うのは本当に**らしい・・・。
738: 入居済み住民さん 
[2008-04-29 12:52:00]
埋め込み式のダウンライトも一箇所1000円取られますがまったく施主支給問題なかったです。
1000円取られても施主支給のほうが安いです。照明は設置費込みで予定の半分ですみました。

吹き抜けの照明もネットは激安です。パナの内装の方には申し訳なかったですが照明・カーテン
は予定よりはるかに安く済みましたよ^^;


いままでの経験上でもそうですが、電化製品やIHなどもそうですが
まず・・・すぐには壊れませんし、メーカ保証は上記の方の通りですが
パナも施主支給も一緒です。うちもほとんど施主支給です。
739: 入居予定さん 
[2008-04-29 15:11:00]
うちも水周り、IH、エコキュート、カーテン、照明はすべて施主支給にしました。
お蔭様で、キッチン、バス、トイレは憧れの商品を格安で仕入れることができました。
営業や設計士は、施主支給に対しては何もいいませんでしたが、店長はやはり保証がきかないだの何やらといってましたね。。。やはりうちのように殆ど施主支給だとパナ自体の儲けが少なくなるので避けたそうでした。
現場監督さんはすごく親切で、水周りやエコキュートの商品の配送の手配までやってくださり、うちとしてはパナ支給のものと対応はなんら変わらなかったような気がします。
たーくさんお金が出ていってしまうんですもの・・・できれば安く良い物を設置したいですよね!
740: 契約済みさん 
[2008-04-29 19:17:00]
>737
施主支給は大賛成ですが、その考え方は問題ありでは?
施主支給は自己リスクが基本だと思います。
トラブル発生時は、施主が購入した設備メーカーに対応を依頼するのがスジでしょう。
たとえば、皆が施主支給するようになれば、パナも今みたいな対応はしなくなると思います。
パナでかかったサポート費用を誰が負担しているかと言えば、結局は他のユーザーなのですから。
741: 契約済みさん 
[2008-04-29 19:39:00]
>735
734です。室内用のことですか?

すみません室外用のつもりでした。
742: 物件比較中さん 
[2008-04-29 20:27:00]
740

その考え方も筋ちがいでは?
あなたが高く払ったから、安く済ませた人の分が負担されている?
考え方がおかしい。
743: 契約済みさん 
[2008-04-29 21:42:00]
エコキュート、照明、カーテン、エアコン、クッキングヒーターとかは施主支給しても問題
ないと思うが
トイレ、バス、キッチンって標準のものを施主支給したら値段ってそんなに変わるもの
なのですか?
744: 購入検討中さん 
[2008-04-29 23:20:00]
>740;742
経済的な問題かどうかはさておき、モラルの問題であることは間違いなさそうだね。
745: 施主支給賛成さん 
[2008-04-30 00:01:00]
モラル・・・・。ですねまあ、いくらでもありそうな話ですね。

まあ、いろいろ書いている人は結果的には施主支給できなくて
高いお金払ってしまったのでしょうかね・・。

だれでも安くいいものをつけたいのは同じですからね。でもどちらかといえば

パナホームはもちろん住宅メーカでは大手に入りますし、もともと広告・CM料とか建ててる方から出てるようなもんだし、設置についてそのくらいずるい(言い方悪いですが・・・)ことしても罰は当たらない・・・。高いよ、何でも・・。どの方も内部給排水はパナでやるように勧められるはず・・・。うちはすごく進められた。水周りの事故があったときにとか何とか・・・・・。

キッチンも松下製だけど・・・。他のメーカを施主支給したかった一人です。
746: 契約済みさん 
[2008-04-30 00:11:00]
>キッチンも松下製だけど・・・。他のメーカを施主支給したかった一人です。

できなかったんですねー。
747: みどり 
[2008-04-30 00:19:00]
家は主人が施主支給にいい顔をしません。
全てパナホームで頼むのがベストと思っています。
パナホームだと照明、カーテンは≒30%OFF、エアコンは≒40%OFFかなり頑張ってくれているとは思いますが、施主支給とはそれぞれ50万近く金額が違います。
悩むところです。
748: 遅かった 
[2008-04-30 00:50:00]
確かに、施主支給は何かあったときに・・・・と思いますが、実際何もないことがほとんどです
製品はめったに壊れないですし、水漏れなんてめったに聞いたことないし、パナのかたはもちろん嫌うと思いますが、私個人的には施主支給が本当に得だと思ってます。

初めから知識を色々持って施主支給したかったです。
我が家はもう出来上がってしまいましたのですでに遅いですが。

何かあったときに・・・・・と心配ですが、基本的にはかなりの確立で何もないと思います。
故障や水漏れがしょっ中あるのならみんな怖くて施主支給しませんよね。

今からの方、是非がんばってくださいうらやましいです。
749: 契約済みさん 
[2008-04-30 01:03:00]
当然、施主支給の方が安いに決まってますよね。
まあ、それに向けた手数もかかりますし、HMからという考えもありだと思います。
情報交換という意味でいいんではないですか。

うちは、カーテンのみ施主支給で、照明はパナのサービスにしました。
750: 入居予定さん 
[2008-04-30 01:35:00]
施主支給についての書き込みが多いですね。私も施主支給をした一人ですが、安くなっても
せいぜい50万〜100万くらいでしょうか?(個人的には満足ですが全体の金額からいえばとても少ないですね。)

一流ハウスメーカーはもともと高いし、お金持ちの方が建てるもので、自分には向かないのかな
と思うこともありました。頑張って施主支給しましたが、できないものもありますよね。例えば
基礎、サッシ、屋根材などなど・・・(あたりまえですが)。 本当かどうかわかりませんが
サッシなんかは入り値が10〜15%くらいだとか・・・建物本体で相当利益がでるでしょうから
施主支給くらいは全然問題ないかなと・・・。

家電や洋服と違って、住宅というのはどこか不明瞭な部分が多い業界のような気がします。
買う側の商品知識も少ないとおもいますし(私はそうでした^^;)もしかするとタマホーム
のような会社が今後伸びていくのでしょうか?
751: 契約済みさん 
[2008-04-30 09:42:00]
建築された方 是非教えて(悩み中)ください。

家内の TVやLANやTELの配線って 何年後を見据えて計画されるものですか?
10年先20年先を見据えて 全居室に配線されてますか?

例えば10年後(子供が大きくなる頃)見据えて 子供部屋にLANケーブルを引いたとして
10年後に 今のLANケーブルって使えるか解らないですよね?

どのへんの先を見据えて ケーブル引いていますか?
将来 ケーブルって簡単に引けるものなのですかね?
752: 引越しまでもう少しさん 
[2008-04-30 10:34:00]
配線は居室には全室パソコン・テレビは入れました電話回線は一階・二階に2回線づつ、小さめの部屋でも将来はどうなるかがわからないので全室十分に配線・コンセントはとりましたね。
パナは必要最小限しか標準で付いてないので追加がかなりありました。
753: 契約済みさん 
[2008-04-30 11:35:00]
うちは、全室テレビで、和室2、主寝室以外はLANも引きました。
LANはまとめてネット(7回線)です。
でも、世代が代わって、和室に寝るようになったときを考えると、L
ANも必要になってきますね。

コンセントはだいぶ追加しました。キッチン周りは多めくらいがいいって、
先輩に聞きましたので、再度見直してます。

マローってどうですか、一般的なのにしようかなと考えているのですが。
754: 契約済みさん 
[2008-04-30 12:12:00]
みどりさんへ

>パナホームだと照明≒30%OFF、エアコンは≒40%OFF

我が家の営業さんは 近所の電気屋さんで買った方が安いのでそっちを勧めてくれています?
ちなみ 上記値引率は 何に対する値引率ですか?

エアコンにしても 照明にしても ナショナルのホームページを見る限り
「オープン価格」の記載で 定価の記載はないです。

パナホームの言ってる金額が安いのか高いのか 解らなくて困ってます。
755: 契約済みさん 
[2008-04-30 12:31:00]
エアコンは施主支給うんぬんの対象ではないですね。
うちはエアコン2台はサービスになっておりますので(キャンペーン)
あとは、国の補助申請の関係でパナで購入したほうが量販店より安く
なりますよと進められて、さらに2台契約に入れました。
あとは、現在使っているエアコンを入れます。
756: みどり 
[2008-04-30 18:19:00]
>754さんへ
>パナホームだと照明≒30%OFF、エアコンは≒40%OFF
>上記値引率は 何に対する値引率ですか?

見積もり金額(定価)からの値引き、その割引率です。
757: 入居予定さん 
[2008-04-30 19:59:00]
751さん

私は、LANは1階と2階の各1室ずつに引きました。
有線LANではなく、無線LANを使っているからです。
各階に無線AP(アクセスポイント)を1台ずつ置けば、家中どこでも
無線LANで通信ができます。
参考までに、PLC(電力線通信)を使えば、LANケーブルの敷設をすべて
省略することもできます。

TVアンテナは念のため全室に設置しました。
電話線は固定電話を置いているリビングだけです。
他室とはワイヤレスの子機で通話できますし。
758: 入居済み住民さん 
[2008-04-30 22:23:00]
751さん。基本的には私も757さんと同意見です。1階の一部に光ケーブル導入用の配管をしてあります(現在不使用。いずれ光ケーブルにするが今はADSL)。うちは間取り的には2LDKのような狭い家なので、1階で取り込んだ光をいずれは電灯線インターネットのような形で各室に供給する予定です。娘の部屋にネット環境やテレビ受信装置をつけようかとも思いましたが、教育上いかがか?とも思い止めました。
759: 契約済みさん 
[2008-05-01 00:58:00]
そういえば、リビングのテレビの場所にLANジャックを設置した方がいいと勧められました。
双方向通信のことだと思いますが、まあそれもありかと思い、そのように。
760: 契約済みさん 
[2008-05-01 01:01:00]
>>758
私は、将来的に部屋を転用したときのことを考え、TV、LANとも設置しました。
761: 契約済みさん 
[2008-05-01 09:14:00]
みどりさんへ
値引きの情報ありがとうございました。
そのような表現であるとすると 我が家のエアコンの見積もりは60%OFFでした。
(でも 60%OFFでも 近所の電気屋さんの方が安いです。)
パナホームが定めてる 標準価格ってめちゃくちゃ 高いです。
762: 購入検討中さん 
[2008-05-01 09:30:00]
便乗質問させてください。
パナホームで建設した場合 ケーブルって簡単にあとからひけるのでしょうか?
763: 契約済みさん 
[2008-05-01 21:09:00]
平成19年度住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進補助事業を申請した方いらっしゃいますでしょうか。
先日、20年度の予約者が決定されたのですが、実際3年間のモニターをするのですが、大変なのか
なと思いまして。
補助金額は、応募者多数で減額されたのですが、60万円と大きいので苦にはならないですけど。
764: 契約済みさん 
[2008-05-03 09:57:00]
★パート2★への書き込みを転載します。

パナホームで建築された方で、標準的な仕様にはない、特別のこだわり仕様を
入れられた方はいますか?
参考までに、私が現場見学会で見たパナの家の中には次のようなこだわりを
入れている方がいました。

・勝手口の土間
 キッチン横の勝手口に土間が設けられていました。
 キッチンが広くないと無理ですが、なかなか便利そうでした。

・外壁収納庫
 外壁に扉をつけて、屋外から使える収納庫を設置されていました。
 掃除道具やホースを入れるそうで、大きさは1坪ぐらいでした。
 屋外にヨドコウの物置を置くよりずっとスマートに見えます。

・ダイニング換気扇
 ダイニング専用の換気扇。焼き肉用でしょうか。
 見た目はいまひとつスマートではなかったですけど。

・ダブル洗面台
 家族が多いと便利そうです。
 ひとつは普通のタイプ、もうひとつは簡易な陶器製のものでした。
 靴などの汚れ物を洗うときなどにも便利かも。
765: 契約済みさん 
[2008-05-03 10:11:00]
>>764
外壁収納庫は興味ありますね。
うちは収納を多めにとれたので外用につかえないかなと思ったところですが、
ヨド物置の行先(隣家に譲るとか)がなくなったため、その必要もなくなり
ました。場所はあるからいいにせよ、やっぱスッキリがいいですよね。

うちは特にこだわり仕様というのはないですね。
766: 764 
[2008-05-03 11:13:00]
(転載してくださった方、どうもありがとうございます)

>>765さん
外壁収納庫はミサワホームのモデルハウスでも見たことがあります。
パナでは外壁収納庫に使えるドアが用意されていないそうで、勝手口用ドアが
使われていました。勝手口用ドアだとちょっと値段がはるかもしれませんね。

私自身のこだわりは、各部屋の2壁面に小さくても窓を付けたことです。
暑がりなのに冷房を入れると体調が悪くなるので、風通しにこだわりました。
2壁面の窓とドアで、3方向から風が通るように計画しました。
(和室だけ、引き戸2つ+窓1つという構成になりましたけど)
767: 購入検討中さん 
[2008-05-03 16:57:00]
今日、パナのモデルハウスに行ってきましたが、柱や床の木質系のものや和室がすごく安っぽく見えました。キラテックタイルは大変気に入っているのですが・・・オプションでもっと本当の木のようなものはあるのでしょうか?また、その価格はどれくらいかかるのでしょうか?
768: 契約済みさん 
[2008-05-03 19:50:00]
767
見積もり取ったことあるの?
まずはそこからだね。
営業さんに相談する内容。
769: いま造ってます。 
[2008-05-03 21:24:00]
エアコンの価格ですが、家電量販店などで売っているものはオープン価格で、かつその量販店ごとに特別な仕様にして大量受注しているため値段が抑えられています。一方のハウスメーカーのものは「住宅設備用エアコン」と言われるもので定価も決まっています。これはパナホームに限らず別のメーカーであってもナショナル製なら同様の扱いをすると思いますよ。
 高いのは確かですが、設置にかかる工事の確実さ(信頼性)やエアコンそのものも一般のものより仕様がしっかりしているようです(これは「住宅設備用エアコン」でネット検索して得た情報なのでまんま受け売りですが)。
 それで私はエアコンについては高いと感じつつも壊れにくいかなと考え、パナホームに頼みました。これで故障したら許せんのですが・・・。
 また照明については一般で販売しているものと変わらないようです。それでこちらの方はネットで安いところを探してまとめて買うつもりです(現在調査中)。取り付ける手間はかかりますが、そう難しいものでもないですし。
770: いま造ってます。 
[2008-05-03 22:26:00]
>751さん
 私は、部屋は1、2階問わず全室に有線LANとTV回線を入れました。現在は無線LANをAESの暗号で使用しており、新居でもおそらく移動しながら使うノートパソコンでは無線を併用するだろうと考えています。それでも全室に有線LANを入れた理由は無線の通信安定性に全面的な信用をおけないからです。確かに最新のIEEE 802.11n規格ならスピードは有線にそん色ないと聞いていますが、どこまでいっても線のつながった有線と比較すれば、それを超えることはできません。そこで将来どの部屋で重いデータを扱うかわからないので、ひとまず有線が使えるようにしておきました(実際半分も使わないでしょうが)。
 それと、757さんのおっしゃっているPLCですが、現状では他の家電への干渉など問題点が完全に解決されたとは言えず、導入してもなんらかの問題が出る可能性はあります(こちらは今後の技術革新で解消されるかもしれませんが)。

 あとLANの数とは違う問題ですが、モデムやルーターをどこに置くかも考えておいたほうが良いです。ADSLなら電話のモジュラージャックの近くに置くことになるので検討の余地はないですが、光ファイバーなら導入用の配管を引くことになるのでその出口に必然的にモデム・ルーターを置くことになります。これについては何も指示しないと配電盤の中に配管の出口が来るように工事されると思います。すると、モデムやルーターは配電盤の中に置かざるを得なくなり、実際にインターネットを使い出してから何か接続にトラブルが起きてモデム・ルーターを確認したいと思ってもパソコンから離れた場所まで確認しに行かなくてはならず結構めんどうなことになります。可能ならメインに使うパソコンの近くに配管の出口が来てモデム・ルーターを近くに設置できればいざという時も対処しやすいのでは。

 いろいろ申し上げましたが、ご自分がどのくらいインターネットを使い、LAN環境を充実させたいのかで整える設備は変わってくると思います。私の場合はちょっとやり過ぎかなと思いつつ配線しましたが。
771: みどり 
[2008-05-03 23:47:00]
>767さん、安っぽいってモデルハウスだからじゃないですか?
展示場じゃないですよね〜最近の展示場はかなり凝ってますから・・・

安っぽいと思うのであれば、美奏樹にされたらどうですか、家もコーディーネーターの方にリビングドア薦められました。

>761さん、60%OFFでも他で頼まれたのですか〜?
家は同じ機種で秋葉原の某量販店で見積もりしてもらったのですが、合計で25万位しか変わらなかったですよ(ポイント還元は計算してませんが)
CS-63RJX2、71RJX2は差額それぞれ5万弱、SX508は7千円SX368は5千円でした。

769さんが言われるように
>高いのは確かですが、設置にかかる工事の確実さ(信頼性)やエアコンそのものも一般のものより仕様がしっかりしているようです(これは「住宅設備用エアコン」でネット検索して得た情報なのでまんま受け売りですが)。

特にカーテンレールの干渉や吹き抜けのある部屋、また横付けは室内配管化粧カバーの種類の数も違い、仕上がりも違ってくるみたいです。

家は台数が多いので、安心料、アフターも考えパナホームでお願いする事にしました。
772: 引渡しまでもう少し 
[2008-05-04 00:37:00]
もう少しで引渡しとなる者です。

既に入居住みの方に質問です。
現在建屋内の工事もほとんど終了し間もなく立会い検査があるのですが、
みなさんが立会い検査時に意識して確認したこと、
立会い検査時に気がつかなかったが、入居後に気がついたことなどがありましたらぜひ教えて下さい。
初めての立会い検査で何をどのように確認してよいのかわかりません。
後で後悔しない為にみなさんの経験談を教えて下さい。
アドバイスよろしくお願いします。m(_)m
773: 購入経験者さん 
[2008-05-04 04:46:00]
↑何を後悔するの?
774: 匿名さん 
[2008-05-04 04:58:00]
↑何でそんな質問するの?
775: 引っ越します。 
[2008-05-04 10:00:00]
772様
  完成後、クリーニング業者がマーキング(テープで修正箇所を記す)してくれますよね
  。それも参考にしつつ、よく見たほうが良いです。外の基礎から・・・すべて。
  クリーニングやさんのマーキングは本当に細かい目地に詰まったゴミまで見つけてくれ
  ますので私の場合はとても参考になり・かつ助かりました。それがなかったら入居後も
  気が付かなかったところが数箇所あったのではないかと思います。気になったところは
  妥協しないで(高い買い物をしたわけですし一生に何回もないことですから)遠慮なく
  いったほうが良いです。うちも配線・照明の位置・手すり・タイル(一部)修正中です。
776: 契約済みさん 
[2008-05-04 23:58:00]
はじめまして、今年の2月に契約をしました。エルイデオトライNR、3階建てで延床面積33.9坪。
オール電化と床暖房以外はこれといってグレードアップしたのはありません。
営業マンが古い友人でしたので最初の見積もり段階である程度「ここは標準より上のグレードにしている」とのことでした。
最終的にハンコを押した金額は税込み25,700,000円でした。
ここのみなさんの内容を見るともっと色々な要求ができたのかな?とも思います。

現在工事は基礎工事が終了した段階ですのでまだまだ入居には時間がかかりますが、今からすでに
部屋のサイズにあった家具なり電気設備を購入していってます。
777: 契約済みさん 
[2008-05-05 00:36:00]
776さん

何?報告ですか?
契約内容にコメントがほしいのですか?

3階建て狭小で2570万ならわるくないんじゃないでしょうか?2世帯キッチンX2ですかね。
778: 入居済み住民さん 
[2008-05-05 01:09:00]
775さん、クリーニング業者さんてマーキングするなど、そんなことしてくれるものですか?私の家ではそんなことしてくれませんでした。立会い検査(第三者管理もお願いしたので一緒に検査しました)ではパナ側からは指摘事項なかったですが、第三者管理の業者さんは細かいところをチェックして指摘してくれました。多少細かすぎるかと思いましたがね。
でも、台所のカップボードとキャビネットの扉に明らかに汚れがありました(暗い色なのではっきり見えました)。拭けばいいやと思い特段指摘しませんでした。ただ、現場監督に「当然この家はハウスクリーニング後ですよね?」と聞いたら「ハイ!」と明言。あ、そ。そちらの言う「ハウスクリーニング」ってのはこんなものなのね・・・とガッカリしたのを覚えています(その後、いろんな所にその種の汚れがありました。致命傷ではないけど、何だかガッカリ)。
その後も、カーテン付近の柱・壁等で似たような汚れを見ます。引渡し後露見したのか、建った時点からあったのか・・・何とも言い様がないですね。
779: 契約済みさん 
[2008-05-05 01:49:00]
みなさんの見積もり書について聞きたいのですが。

現在間取りも決まり、見積もりの方が出たんですけど、
2回目の見積もり書です!
みなさんの見積もり書は、細かく見積もり出てますか??

パナさんの見積もりはものすごいおおざっぱで、かなり理解しにくい
見積もり書でした。
全部の合計足してみても、合計金額よりかなり高くなっていて、
合計金額は、どこをたしたかもわかりません。
オプションの値段もイマイチわかりません。
サービスって言ってたものも合計に足して、
最後に引いてました。。。安いサービスは、値段がなくサービスになってました。
契約後、こっそり他のメーカーで見積もり出して
もらったら、パナさんと比べるとかなりわかりやすく
何にいくらかかっていて、ランクや細かいオプションの値段もあり
わかりやすかったです。
 
見積もり書は、パナはみんな同じ様な感じですか??

ちなみに4枚ぐらいしかありませんでした。
780: 住まいに詳しい人 
[2008-05-05 07:12:00]
金額が決まってないのに契約しちゃったの?
781: 購入経験者さん 
[2008-05-05 08:10:00]
パナの見積書はかなり分かりずらいですしおおざっぱですよ。7〜8回料金の修正などを行いましたが何度か営業に文句を言いました。それについては理解できるまでとことん追求した方がいいですよ。
782: 契約済みさん 
[2008-05-05 10:34:00]
私も同じく。

パナの見積書で納得できる人は、ほとんど細かいところを気にされないかただと思います。
4枚というのは、本当の見積書ではないと思われますが、かなり大雑把な見積書であることは事実です。

しかも、残念なのは支店長レベル(勤務10年くらい)でも詳細を尋ねると答えられないことが多いです。個人差があるにしても、言い分としては、そういう「見積書の項目内容まで聞かれたことがない」だそうです。
これには、がっかりしました。一生懸命やってくれているのは理解しますが、それだけではどうかと思う。まぁ、1週間くらい時間かかるけど、それなりの回答は用意してくれてもいます。でも、見積書の内容が明確でないのは、変わらずです。
困るとすぐに「すべて電算で拾われてきてしまうので、この辺りはちょっと細かいところがわからないようになっています」
というセリフ。パナのお約束で、困ったものです。

事実そうだとしても、お客様の中にはそれでは納得できない人がいる訳だから、しっかり社内で対応策を持ってもらいたいものだ。
783: 契約済みさん 
[2008-05-05 11:42:00]
私の場合は見積書でも分厚かったですよ。各材料ごとの単価やら個数を明記していました。
それをと図面を見ながらこれはいらないとか言っていきました。
784: 契約済みさん 
[2008-05-05 15:32:00]
営業所や営業マンによるのでしょうか。
我が家の見積書も、かなり分厚いものでしたよ。
ドア一枚、コンセント一つの単価もすべて明記されていました。
キッチンやトイレの仕様、見積もりは別冊子になっていて、
値引率もわかりました。
785: 契約済みさん 
[2008-05-05 17:51:00]
私も現在建設中ですが、見積もり詳細に出てましたよ。
ひとつひとつの単価も細かいものからありましたし。
詳細な明細は当然だと思っておりましたが、営業(地域)で違うんでしょうか。
786: みどり 
[2008-05-05 20:43:00]
過去にも見積書について出ましたよね〜

家も783、784、785さん同様に、分厚い(ノート2冊分位)見積書でした。
内容も各項目ごとに詳しく記載されていました。それを元にグレードを上げたり、仕様変更したりオプションを追加したりして、契約時新たに御契約書としていただきました。見積書と契約書をチェックするのが大変なくらい事細かに記載されていました。
787: 契約済みさん 
[2008-05-05 22:37:00]
ここの掲示板のようなエアコンとか電化製品のサービスなどは一切ありませんでしたけど
それってやっぱり交渉ミスですかね?値引きに関しては最初の見積書の段階から600万円程安くは
なったのですけど。
788: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-05-05 22:41:00]
>787
600上乗せしてあっただけ
789: 引渡しまでもう少し 
[2008-05-05 22:41:00]
>775さん
アドバイスありがとうございます。
完成後、クリーニング業者がマーキング(テープで修正箇所を記す)してくれることは知りませんでした。今度クリーニング業者が入る時に立ち会えれば一度相談してみたいと思います。確かに家の隅々まで掃除をするプロであれば、私たちの気がつかないところにも目が届くので納得です。
もしマーキング(テープで修正箇所を記す)する必要がクリーニング業者になかったとしても、こちらからぜひお願い(相談)したいと思います。
私も完成まであとわずかです。既に現地に足を運んだ時に気をつけて見ているのですが、同じようなところにしか目がいかずかなりの見落としがあるはずです。高い買い物をしたわけですので気になったところは妥協しないでしっかりとチェックしたいと思います。
>778さん
カーテン付近の柱・壁ですね。たしかにカーテンに隠れるところは、見落としそうですね。しっかりと汚れがないか確認したいと思います。

まだ1日休日があるので、明日はじっくりと外周(タイルや窓枠等)を確認したいと思います。
またよろしくお願い致します。
790: 契約済みさん 
[2008-05-05 22:51:00]
787

そうね、600安くなったら、それ信じているのが一番幸せ。
あまり回りに口外しない方が、幸せ崩れなくてよい。
それと、欲張らないことね!
791: 契約済みさん 
[2008-05-05 23:15:00]
すみません、質問なんですが床の木質ハードフロアってすぐに傷とかつくんでしょうか?
792: 契約済みさん 
[2008-05-06 09:53:00]
ハードプロテクトってすごくよさそうですが、値段がはるのがね。
793: 入居済み住民さん 
[2008-05-06 10:00:00]
私の家はリビングに木質ハードフロアを使用しました。

金属等でガリガリやれば、当然、傷がつきます。
でも、同じ木材で擦った程度(例えば、木の椅子の足で擦ったり)では、傷は残りません。
難点としては、硬すぎるのか素足で歩いていると、足の裏が痛くなってきます。
スリッパ履きは必須です。
794: 契約済みさん 
[2008-05-06 14:20:00]
俺もパナの営業やコーディネーターに進められたけど
断った。

理由は、タイルを貼った場所があるので、タイルからはどうしても砂や硬い粉末が出てしまう。そこを歩いた足(スリッパも)でそのままフローリング部に移動すると、どうしてもその粉末などをもっていってしまうので、傷が付く可能性が高いという議論の結果です。

まぁ、それでもコーティングしないよりは良いという話だけど。そこまで費用かける意味が薄れてしまうので、却下でした。

その代わり、デザインタイルを壁などにも使うことにしました。
795: 契約済みさん 
[2008-05-07 03:14:00]
>>769
契約前に住宅設備用エアコンのカタログもらっているの忘れていました。
自分が選択したやつ16畳用希望小売価格50万円(税抜き)になってる。
価格表では25万円だったので、そんなもんかなと思っていたのですが、
約50%になっていたんだ。最上位機種とはいえ、すごい。

サービス品だった8畳用は1ランク下で希望小売価格30万円だったよ。
それが2台で・・・・

カタログにある、マルチエアコン導入された方いますか。
室外機が1台で室内機4台までいけるみたいですが。
796: ワンコ 
[2008-05-07 06:13:00]
はじめまして。
我が家では大型犬を室内で飼っています。
床材のことで悩んでいます。
大型犬を飼っていらっしゃる方、どの床材を採用されたかアドバイスお願いします。
滑りにくく傷がつきにくい、それでいて見た目も綺麗なものってあるのでしょうか?
契約書の見積もりでは大理石が貼ってありますが、滑り止め加工をしても足の負担を考えると諦めざるをえないようです。
797: 契約済み 
[2008-05-07 10:57:00]
>>796さん
うちはワンコでなくニャンコなんですが、主に猫が過ごすであろうスペースには、テラコッタタイルを採用しました。
テラコッタ、コルクなどは犬・猫には良いみたいですよ。
あと、猫は高いところ(棚の上など)で過ごすことも多いのであまり気にしていませんが、ワンコならタイル+床暖などを考えてあげた方がいいのかも?(タイルだと冬場はかなりひやっとするので。)
その場合、床暖に使える床材で考えないといけませんね。

パナはわんにゃん用の仕様は売り出していませんが、営業さんなどに相談すると、それ用の素材を教えてくれますよ。
798: ワンコ 
[2008-05-07 15:43:00]
早速の回答ありがとうございます。
営業さんにもタイルを薦められました。
個人的にはつるつるピカピカと光る素材が好きなんですけど、
滑りにくさとの両立は難しいようですね。
内装は白で統一し、キッチンや棚なども鏡面の白にする予定です。
お薦めのタイルメーカー、色や品番などをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
それとフローリング(木材)だったらどれを選べばいいでしょうか?
799: 契約済みさん 
[2008-05-07 18:13:00]
byワンコさん うちは 営業さんにペット飼う予定なら 電工の、ねこわんぱくフロアーが良いと勧められましたよ。
800: 契約済みさん 
[2008-05-07 23:20:00]
間取りも決まってないのに、決算割引で急がされて、
契約してしまって・・・。
見積もりは、これから、細かいのが出るのかな。

それとも人を見て出してるのかとも思いました。

ローンじゃないんですけど、契約金に1000万払わされました。
他の人は、1割とか他のメーカーもそんな感じなのに
聞いたら、ローン組む人はそんな額出せないからって1割の場合もあるって
言われました。
おかしな話でるよね・・・。
差別だと思います!


それに見積もりで、全く決算割引もたいしてないし・・・。
あまり割引されてないのにすごい不満です!

契約してから、態度も悪くなるし、
契約前の口約束も言ってないとかいいきるし!!
かなり腹が立ってます!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる