注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート3★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート3★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-19 18:33:00
 

パナホームについて語りましょう。
パナホームについて ★パート1★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/

[スレ作成日時]2007-10-26 23:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート3★

501: 入居済み住民さん 
[2008-03-19 00:40:00]
ソラーナで建てて約8ヶ月経過した者です。住んでみた感想など一言。
「冬暖かく夏涼しい」は期待し過ぎると裏切りられます(自分、結構期待していた)。こちらⅢに近いⅣ地域なんですが、やっぱり部屋の中はそれなりです。よく「暖房を切っても朝まで暖かい」や「夏、エアコンは殆ど入れなかった」と言う方がおられますが、「本当ですか?」と思います。ただし、当たり前ですが夏、冬ともエアコンを入れれば問題なし。家は夏28度、冬20度の省エネでOKでした。(床暖入ってますが。)ちなみにガラスは全窓LOW−eです。

オール電化なんですが、電気代はびっくり。これまでのアパートはエアコン、石油ストーブ、LPガスで、冬はトータル月平均3万円強でしたが、なんと一番寒かった2月の電気代は1万8千円でした。まあ、エアコンも省エネモードだし夫婦共働きだからかもしれませんが、かなりの節約になっています。

492さん。家は10人ぐらい来ましたが、差し入れのお茶(午前、午後)のみです。営業さんが「何もしなくて結構です」と言っていました。昼は弁当を持ってきた方もいれば近くの食堂に言った方もいたようです。とりあえす営業さんに確認を。なお、ご祝儀も出しませんでした。

また気が付いたらレスします。長文、失礼しました。
502: 入居予定さん 
[2008-03-19 08:17:00]
501様

ありがとうございますm(__)m初めてことなのでわからず色々勉強になります。
すんで感じたこと、失敗だったこと、良かったことありましたら書き込みお願いします。
503: 5か月 
[2008-03-19 09:42:00]
ソラーナに住んで5か月になります。Ⅲ地域です。オール電化、IH、エコキュート、蓄暖、です。
住み心地を快適にすると、電気代が快適ではなくなります。 最高56.000かかりました。
蓄熱量100%で5台フルに使っていたためですが、今は試行錯誤の結果4万円代になりました。
乾燥が激しく、加湿器3台フル稼働させても リビングは40% です。室温は24度。
結露は無いです。窓の結露拭きの掃除がなくなりました。

家中暖かで、温度差がなく 快適です。
504: 北関東 
[2008-03-19 12:44:00]
今日は、NO.503 5か月さんへ

蓄熱暖房のメーカーを

教えていただきたいのですが。

宜しくお願い致します。
505: 契約済みさん 
[2008-03-19 13:00:00]
>5か月様
ユニデールですか?やはり乾燥するようですね。サービスしていただいたのですが、床暖も検討してみます。
506: 購入検討中さん 
[2008-03-19 20:45:00]
パナホームで二世帯住宅(1F親、2F子)を建てられた方に質問です。
上階の生活音ですが、下階では気になりますか?
先日、へーベルの展示場へ行ったら、ものすごくしっかり作ってあるな〜と感心したのですが、パナホームの場合、実際に生活してみてどのようなものか教えてください。
507: 匿名さん 
[2008-03-19 21:01:00]
ならへーベルにすれば
508: 購入検討中さん 
[2008-03-19 23:39:00]
エルソラーナのユールキアで検討中です。
33坪、太陽光3k、オール電化、エコキュート、キラテックタイル、ペニンシュラキッチン、カップボードで諸経費込みで2600万円で検討中です。
営業の方は3月の決算期なので破格の値段ですと言ってました。この価格は本当にお安いと思いますか?
509: 契約済みさん 
[2008-03-20 01:06:00]
>>508
破格というほどでもない。
510: 購入経験者さん 
[2008-03-20 05:29:00]
本体+オプションで2400。消費税、照明カーテン、諸費用等500で2900。値引き300で2600ってとこかな?まあ普通ですな。
511: 購入検討中さん 
[2008-03-20 08:20:00]
>506
実際にパナホームで建ててみて体感してみたらいかがでしょうか?
512: 5か月 
[2008-03-20 09:15:00]
ユニデール 70J 2か所、40J 2か所、30J 1か所 です。
リビング階段、吹き抜け8畳、50坪、総2階ではありません。
LOW−E断熱ペアキラテックガラスです。
防犯ガラスにしたら、もっと断熱性があがったのかも知れませんね。

2階で子供がベットから飛び降りると、下でも響きますが、吹き抜けに面しているからかも知れません。2階床下がコンクリ板 名前忘れました。なのでそんなに響きません。
家族の出す音ですし、子供の出す音は注意をすれば、乱暴に扱わなければ気にならないレベルだと
家では気になりません。
513: momomo 
[2008-03-21 16:31:00]
都内新築を検討しているものです。
パナホームのジェイカーサで建てられた方はいらっしゃるでしょうか。
都内23区限定で3階建て、狭小地が得意ということなのですが、あまり施工例がないようで、参考になるようなレスもありませんでしたので、情報が無く困っております。
完全分離2世帯住宅の3階建てのラフプランですが、述べ床面積39坪で建物本体工事3100万、諸経費等混みで税込み3800万です。ジェイカーサは坪単価65万〜というはずだったのですが、水周りが2個ずつだとこんなにも高くなるのかと正直びっくりしています。
営業さんはあくまでラフプランですので、上下しますと言われていますがある程度の標準で見積もられていると思うので高くはなっても低くはならないと思うのですが・・・
こちらのサイトでは他の商品で坪単価70万越えでちょっと高い、という感じなのに?とびっくりです。
ジェイカーサのような特殊な商品よりも他の商品(他の支店)をあたったほうがよいのでしょうか。また、現在は他のHMさんの商品をあまり見ていないので、要検討だと思うのですが・・・
皆さんのご意見をお伺いしたくよろしくお願いいたします。
514: 契約済みさん 
[2008-03-21 22:16:00]
パナホームで契約を済ませました。
今は建築確認申請のための諸確認、部材を発注する為にいろいろ選択をしています。
そこでみなさんに質問なのですが、一階のトイレ窓・浴室の小窓・・・など数か所ですが、
パナホームでは防犯のため(?)に外側に格子枠をつけるようです。
それは標準装備らしいのですが・・・私としてはあまりセンスがよいとは思えず・・・。
オプションで防犯ガラスにしたり、違う窓にすればよいのかもしれないですが。
パナホームで建築された皆さんは格子枠はつけられたのでしょうか?
他のHMの新築の家などでもつけているのでしょうか?
私はなんだか古くさい感じがして、つけるのに少し抵抗があります。

変な質問で申し訳ありませんが、みなさんのお宅ではどうなのかお聞かせください。
515: 契約済みさん 
[2008-03-21 22:30:00]
>514さん

私は逆に防犯ガラスでも心配で腰高まどより大きな窓は2階も含めて
全て防犯ガラス+シャッターを取り付け、風呂、トイレなど1階に設置した
小さな窓は面格子をつけてます。
ただ和室の細長い窓などは、さすがにシャッターも格子も付けるわけにも
いかず、防犯ガラスだけです。(若干心配。。)お留守番ツインパでもつける
事にします。。
うちは共働き&心配性一家です!?
516: 514 
[2008-03-21 22:41:00]
515さん、お返事ありがとうございます。
やはり防犯面では、面格子が有効なんですか〜。
内見会なども何度か行ったんですが、さすがにそんなに細かい所までは見てなくて(^^;)
えーっ、みんなつけてたかなぁ・・・?って思ったので。
なんか古いアパートとかの窓についているイメージがあって。
営業の担当の方に聞いたら
「小窓だけでは足りなくて、キッチンの所にも付けてほしい!」とおっしゃる方もいますよ。ってことでした。
なんかたくさんの事を決めなきゃいけなくて、頭の中がまとまりそうにありません。
なんせ平面図と個々の部材の写真だけでは、なかなかイメージがわかなくて。
他の方のお家の実例集などを用意してくださると言ってました。

高い買い物ですから、納得いくまで悩みたいと思います。
またご意見聞かせてくださいね。

ありがとうございました。
517: 匿名さん 
[2008-03-21 22:58:00]
>>514
面格子のある窓は侵入に時間がかかりますから、泥棒は嫌いますね。
標準装備ならばつけてもらったほうがいいと思います。

もちろん、窓を開けっ放しにして外出したら、
面格子を外されてしまうかもしれませんけど。

防犯ガラスでも多少時間がかかるだけで
侵入できないわけではないので同じですよ。

やる気をなくさせるという意味では面格子の方が効果的かも。
518: みどり 
[2008-03-21 23:27:00]
>514さん

現在着工中ですが、家は浴室洗面所はブラインド面格子、キッチンの小窓は菱クロス面格子、勝手口も菱クロス格子です。
契約済みさんと同じく和室の0.5PF FIX窓と1、2階掃き出し窓は防犯ガラス。1階は合わせて電動シャッターそしてセコムのホームセキュリティーを採用します。
519: 契約済みさん 
[2008-03-21 23:38:00]
>>514
うちも、1階浴室、洗面所、トイレは菱クロス。勝手口はパンチング格子。その他はシャッター雨戸。
2階は、すべて防火地域なので、複層網入りです。
菱クロス見た時は、いいなって思いましたよ。
520: 物件比較中さん 
[2008-03-21 23:47:00]
パナは設備がいいと思ったのですが、どうなんでしょうか?
当方、エルソラーナユールキアで検討中で、延べ床面積47坪、土地価格1400万円込みで5100万円との見積もり(残念ながら、キラテックはありません)。
ちなみに、外構費400万円、基礎補強100万円、諸費用(火災保険込)130万円込みです。
キッチンはFITi、カップボード、パントリー、太陽光3kw、温水床暖、エコキューという設備でしたが、決算期ということで少し押したら、カーテン、照明、エアコン2台込みになりました。
521: 油断禁物な人 
[2008-03-21 23:55:00]
面格子が、防犯面でかなりの効果を上げていると思っている人が多いようですが・・・・・。
かなり、過信しているように思います。

その気になれば、何も道具が無くても、あっという間に面格子だけなら壊せます。
窓ガラスたたき割るのが平気な者なら、面格子を付けた箇所でも、防犯ガラスでないと、1分足らずで侵入することは可能かもしれません。

実際、マンションの通路投下によく付けられている面格子であれば、力任せに壊すと一瞬です。

よく検討して、防犯ガラスと組み合わせたり、窓の大きさを調節して工夫する必要があると思います。
522: 契約済みさん 
[2008-03-22 00:09:00]
515です。

ちなみに、格子が付いた窓も全て防犯ガラスにしてます〜
カッコはあまり良くないかもしれませんが、誰もいない時間が
長いので、できる限り安全側に倒してます。。

あとは一階屋根に上がられて二階の窓から侵入も考えられる
ので、屋根が付いてる北側窓は結構小さめ。防犯ガラスですが、
割れたら小柄な人なら入れてしまうのか。

セキュリティは、分譲地(250件規模)で全員必ず入らなくちゃ
ならないです。聞いたことない業者なので、若干心配。。

・・と今度建てる家では、ここまでやってますが、
  今のアパートでは、たまに玄関閉め忘れ。。。
  ダメですなこりゃ。
523: 油断禁物な人 
[2008-03-22 00:40:00]
防犯面で一つ言わせてもらうと、玄関ドアや内玄関のドアではかなりの人が2ロックをしているように見受けられますが、窓になるとなかなか減ってしまうようです。

セキュリティーは、入るに越したことはないですが、実際のところ、家の中に入っている泥棒さんを捕まえてはくれません・・・・・。

残念なことに・・・・・。


それに、最近のセキュリティーの人はダメです。
会社が悪いのか、人が悪いのか・・・・・。

セキュリティーの人は、2個いちで行動するのが原則のはずですが、最近はひとりで行動している人が多々います。
これでは、何の役にも立ちません。
それに、現に泥棒産を目の前にしても、ほんっとに捕まえに行きません。
というか、捕まえに行ってはいけないと教育されているようです。


ということで、セキュリティーの人が捕まえてくれないなら、せめて、セキュリティの人が警察に連絡してくれて、警察の人が来るまでの時間稼ぎをしましょう。

窓にも必ず2ロック!!
524: 契約済みさん 
[2008-03-22 09:36:00]
菱クロスの方が多いですねぇ〜♪
菱クロスは掃除が大変そうなので
私はクリアラインの面格子を1階の小さな窓に
使用しました。(キッチン、洗面所等)
風呂は設計士との打合せでブラインド面格子にしました。

住宅前面で見えるところは面格子を使用したくなかったので
進入できない細い窓を使用して曇りガラスにしました。

私も打合せを2日間行い、外回り、サッシ、床材、設備を
決めました。
次回は、電気配線、クロスを決めます。

ほぼ、スケジュールが決まり、4月より着工です(^^)/
525: 物件比較中さん 
[2008-03-22 13:00:00]
ユールキア仕様でSUN NEST、34坪程度の場合、おいくらくらいならお値打ちなんでしょうか?
526: 匿名さん 
[2008-03-22 14:49:00]
前レス見な
527: 契約済みさん 
[2008-03-23 01:19:00]
3階建て専用に新タイルSRボーダーが出るみたいです。
528: ビギナーさん 
[2008-03-23 02:29:00]
529: ビギナーさん 
[2008-03-23 02:41:00]
キラですが、諸先輩方はHGブリックとボーダーどちらにしました?
530: 着工中^^ 
[2008-03-23 09:22:00]
529様

BBが人気あるらしいですよ、うちはHGのミルキーホワイトです。
531: 契約済みさん 
[2008-03-23 17:28:00]
こんど、2回目の打ち合わせ(インテリアコーディネータと)です。
その前に、電工のHP見回っています。

>>529
初心どおりボーダーに決めました。ラベンダです。
532: 契約済みさん 
[2008-03-23 18:14:00]
展示場へLBルミナスホワイト見てきました!
めじは灰色でしたがすごい白さ!!
533: 購入経験者さん 
[2008-03-23 18:25:00]
素朴な疑問ですが、なぜ多くの方は白系の外壁タイルを選ばれるのでしょうか?
光触媒で汚れがつき難いから、通常は汚れて敬遠される白を選ぶのですか?

営業もやけに白系をすすめてきましたが、白はあまりに多くの人が選んでいるので
ちょっとどうかな?と思い始めています。
他の人と一緒じゃつまらない気もします。
534: 契約済みさん 
[2008-03-23 18:45:00]
>>533
白系じゃない色もありますから、その方の好みでいいんじゃないですか?
キラテックは、10年ごとのメンテ(塗り替え)も必要ないからとなか
なかできない白系を選んでいるんだと思いますよ。
キラテックタイルは光があたるとすごく白が映えてました。
535: ビギナーさん 
[2008-03-23 19:14:00]
諸先輩方ありがとうございます。やはりボーダーが人気があるようですね。バルコニーの一部を横格子タイプに(ステンカラー)にしたのですが、バランス的にはHGのパールホワイトか象牙がいいですよと営業とインテリアコーディネーターに勧められパールホワイトに決めました。ですが・・・ボーダーの白系もいいかなと悩みはじめた今日この頃です。
536: 購入検討中さん 
[2008-03-23 22:26:00]
あれ、、、キラテックはメンテ不要なのですか?
先日展示場で事務員らしい女性の方にお話を聞いたところ(営業さんが全て留守だった)、
何年かごとにメンテは必要で、
「それはどの家を選んでも同じで、必要な経費です」と言われたような気がしてました(^^;。
あれはキラテックではない外壁材(?)のことだったのかな。

聞いたことはちゃんとメモするなりしないとだめですね。
537: 住まいに詳しい人 
[2008-03-23 22:38:00]
>520さん

建物関係で、3070万円ほどですか・・・・・。

満足されているのなら、安いのではないですか?
この価格であっても、満足されていなければ、高い買い物ですよ。
538: 契約済みさん 
[2008-03-24 00:45:00]
>>536
「キラテック」の外壁は、吹き付け塗装やサイディング外装材に比べて重厚感があり、
邸宅感を創出できます。また、優れた防汚効果により、新築時の美しさを長期間維持
することができます。さらに、オーナーにとって、定期的な塗り替えや張り替え等が
不要となり、建物の資産価値を維持することができます。(総合住宅展示場com)

営業さんの話によると、貼り付け時には200万円弱(定価)がかかるけど、10年
ごとの塗り替えが不要なので、30年には逆に安くなるとのこと。
539: 538 
[2008-03-24 01:07:00]
これのがいいかな。
一戸建て住宅は、10年ごとに外壁の補修など何らかのメンテナンスが必要となる場合が多い。表面塗装や目地(外装材同士の継ぎ目部分)の打ち替えなど、メンテナンスには手間とコストが掛かる。しかしセルフクリーニング効果で半永久的に汚れの付かない「キラテックタイル」であれば、外壁のメンテナンスコストを削減できる。

2004年4月の「キラテックタイル」発売以来、新築住宅商品へのタイル採用率は約70%を超え、そのうち約50%は白色系のタイルが選ばれているという。メンテナンス性にすぐれ、いつまでも美しく新鮮な存在感を放つ住まいは、経済性にすぐれるとともに、ライフサイクルが長く、資産価値を長く保つ家と言えるだろう。(日経住宅ネット)
540: 契約済みさん 
[2008-03-24 09:10:00]
LBルミナスホワイト(白系タイル)を選択された方、
サッシの外観色は何色を選択されていますか?

白系タイル定番のステンカラーでしょうか?

昨日、建売用の建築物件を見たのですが、サッシの外枠自体の色は
マッチしていましたが、雨戸の収納部分の色が茶色っぽく見えて
少し気になったのですが・・・

高台の上に建っていたから、光の加減かなぁ〜とも思えたのですが・・・
541: 536 
[2008-03-24 10:46:00]
>538,539さん

ありがとうございます。
本当にメンテ不要なのですね、驚きました。
目地なども大丈夫なのでしょうか・・・・・

実はパナホームは候補からはずそうかと思っていたのですが、
もう少し営業さんに聞いてみたほうがよさそうですね。。
542: 買い換え検討中 
[2008-03-24 12:11:00]
質問なのですが35坪くらいでソラーナはいくらぐらいで建つのでしょうか?
543: マンコミュファンさん 
[2008-03-24 12:58:00]
>No.542
ここに質問するより、営業に聞けば丁寧に教えてくれますよ。
544: みどり 
[2008-03-24 19:26:00]
>540さん

家はHGミルキーホワイトとLBルミナスホワイトと迷い、両方の建物を見て、ルミナスホワイトに決めました。
サッシ外観色はステンカラー、屋根は釉Cフラットいぶし銀です。
545: ビギナーさん 
[2008-03-25 01:23:00]
現在パナで建替え検討しています。
皆さんに二つほど教えていただきたい事があります。

①延床面積で約60坪(2階建)の二世帯でキラテックタイル・ソーラーを付けたい
 と思っています。まだ見積もりは依頼していませんが、3500万円以内で建てられる
 ものでしょうか?他の方の書き込みを見ると甘い考えのように感じます・・・。
 参考までにどれくらい掛かるのか営業さんに聞いたところ3000〜4000万円位は
 掛かるとの事でした。(オプションなどは何も言っていません)
 坪単価58万円なんてありえないですか?

②今後、話を進めていく上でハイムと競合させるつもりですが他のHMの方が
 効果的でしょうか?(イメージ的にオール電化はパナかハイムかなと)

 以上です。どうぞご教示のほどお願いします。
546: 契約済みさん 
[2008-03-25 07:52:00]
パナホームで上下完全分離の二世帯住宅(玄関も2つ)を契約しました。キラテックタイル、オール電化でソーラーは予算上断念しました。
ちょうど60坪です。ほとんどランクアップなどしていませんが4500万は超えましたよ。
547: 契約済みさん 
[2008-03-25 08:18:00]
諸費用等込みで5000万はいきそうですね。
548: 申込予定さん 
[2008-03-25 09:33:00]
今月中に契約予定です。
3週間ぐらい前にモデルハウス見学に行き、
何回か間取りの方出してもらい、やっと自分の理想の間取りになりました!

60坪近い2階建ての間取りになりました。

契約金が1000万と言われました。

今月中の契約を急がせされました!
なんか全部のメーカーが来月から何かが上がるらしく、全額の3〜5%変わるって
言われました。

まだ見積もりも出てなくて、週末に持ってきて、
2日しか時間がない中決めなければいけません。
オプションもまだ決めてないのに大丈夫なのか・・・。

同じ今月の契約勧められた方いますか?
そんない今月と来月で、誤差がでますかね?

何が上がるのかは、名前を忘れました。

契約して、すぐ今月中に振込みって感じです。

パナしか行ってなくて、早く契約させたいだけなのか・・・。
549: 契約済みさん 
[2008-03-25 10:11:00]
鉄の値段が上がるとか・・・
もっとほかのメーカーを見て
競合させてもよいかと。
パナに決めるつもりだったら
すぐ決めたほうがお客様として
印象がいいと思います。
私も4月から60万ほど上がりますと言われました。
550: 契約済みさん 
[2008-03-25 10:55:00]
>544さん

ありがとうございます(^^)/
昨日、打合せがあり、その組み合わせで
行くことに決めました。

近くにミルキーホワイトのお宅があるので
少し変えてルミナスとなりました。
551: のりり 
[2008-03-25 10:58:00]
おひさしぶりです
2月にパナさんとは出会いがあり、テレビ報道のことや色々あったものの
なんとか今月20日に引き渡し、今日で入居4日目です

そこで皆さんにお聞きしたい事があるのですが

昨晩、自分の部屋の照明の上?の天井からポタっポタっと
なにか雨音?(夜はパキっという音もします)
部屋にはまだ照明とベッドだけで、なのに天井から物音がするのですが
雨が降ったのはおとといだし、不安になったので
親が一応パナに電話したら照明の音?みたいな事を言われたらしく、
でんきを消してみたらいいですよといわれたので
消したら、音が少なくなり、またそれから音がするようになったり
なんか結局心配なままなのですが皆様はそのようなことありましたか?

あと屋根瓦に足跡がついてるんですけど
皆さんは入居してすぐ足跡なんてついてました?

リビングは何帖ですか?
552: 購入検討中さん 
[2008-03-25 14:38:00]
>548さん

現在購入を検討中ですが、こちらも今月中に契約を迫られています。
まぁうちの場合は3月末までのキャンペーン仕様で…とのことですが。

実際本当にトクをしているのかが謎ですし
こんなに早く決めていいものか正直悩んでいます。

ちなみにユールキア総2階33坪です。
553: 契約済みさん 
[2008-03-26 00:17:00]
>>552
3月が決算なんでしょうね。
うちは、1月中のキャンペーンでしたが、1月中に申込金2万円を払い込んで意思表示して
くれれば、契約は1月中でなくてもいいし、万が一契約に至らなくても構いませんというこ
とで、申込みをしました。枠が空いていたのかもしれません。
最終的に2月に契約しましたけど。
554: 申込予定さん 
[2008-03-26 10:57:00]
548さん

パナは、
契約時 1割
確認申請を取る際に着手金として 3割プラス印紙代\15000
基礎工事に入る際にシェルター工事金として 3割
お引渡し時に完成金として 3割

という説明をうけました。
これは社内ルールということです。
契約金が一千万円とは、ちょっとひどすぎでは・・・・
555: 物件比較中さん 
[2008-03-26 11:22:00]
初めまして。

現在パナホーム・ダイワハウス・積水ハウスで見積もりを取っているのですが、
建坪33坪の総二階 でほぼ同値2600万円の見積もりが出ており、迷っています。
パナの設備は、キラテック、オール電化(エコキュートなし)、床暖房、タンクレストイレ、ミストサウナ+照明・エアコン40万円 です。
これ以上は無理と言っていますが、妥当な金額でしょうか?

実際入居されている方、ダイワはアフターが悪いとか、積水はよいとか聞きますが、
パナのアフターはどうでしょうか?
556: 入居済み住民さん 
[2008-03-26 11:42:00]
パナホームって部材の設計強度を、余裕を見て割りと低く設定してるのかな?
うちは大型パネル構造の中古だけど、耐震基準適合証明書ていうのに付いていた計算書みてみると、壁倍率で言うと、建築基準法が定めている部材強度の8割くらいの強度として設計してるようにみえる。
つまりパナホームの基準でぎりぎりの強度で作っても、自然と建築基準法の1.25倍くらいの強度になるのか?
そうだとすると、住宅性能表示とかでは1ランクくらい損してることになるのかもね。
(実力より1ランク低い耐震等級になる)
557: 契約済みさん 
[2008-03-26 12:11:00]
554さん

支払いに関しては、社内規定というのは嘘。
嘘とまでは言わなくても、あってないようなもの。
つまり、ケースバイケースで設定される。
自己資金に余裕があり、現金で払う見込みのある客からは
当然現金でまとめた額を頂く方が良いに決まっています。
自己資金のあまり無い人に、そんなこと言ったら逃げられておしまい。
558: 申込予定さん 
[2008-03-26 23:19:00]
557さん

554です。
素人なのですみません。
自己資金の現金か、それともローンか。
そういうことがハウスメーカーに関係あるのでしょうか?
それは施主と銀行さんとの問題では?
どちらにしてもハウスメーカーは引渡しまでに全額回収するわけですよね。
それが少しでも早い段階で回収できたほうがいい、ということでしょうか。
559: 契約済みさん 
[2008-03-26 23:59:00]
554さん

ビジネスマンであれば、常識だとは思いますが、業種を問わずどの会社も現金決済が一番です。
信用取引は、結局入ってくれば同じだが、経営者的な観点で言えば運営上は現物が大事でしょう。
HMだって同じ。だけど、なかなか現金で3000万4000万をポンとだせる人はいないのです。
出せないといっても色々事情があり、単にお金が無いということに限りません。(賢い人はわかりますね!)

まぁ、結局のところ一般的にはローンを組むわけで(建物だけの場合は現金払いも多いけど、土地+建物の場合はほぼいないでしょう)、だから現金で1000万以上手付け、契約金などで出す人は少ないですよ。(田舎の老人だといまだに現金でポンって感じがするけど?)

別に、あなたの場合も現金で購入するなら別にどの段階で払っても同じことだから、先に払っても問題ないでしょう。俺なら当然、現金一括で払うなら、価格を交渉するけど。
560: 物件比較中さん 
[2008-03-27 00:38:00]
何件かのHMを検討中です。
パナを有力候補としてたのですが、某メーカーでいろいろなHMの基礎部分の
写真集みたいなのを見せられました。(どこがいいとか悪いとかでなく、
ただ、構造の違いの説明用になので会社名はわかりません。)

ただ、その中でいくつか、耐震と湿気対策的に『良くない』部類の基礎部分の
説明を受けた写真の中に、コンクリートや段ボールに『PanaHome』
の文字が見えてちょっと不安になりました。

構造的に何か問題はあるのでしょうか?
実際住んでいる方で基礎部分について問題があった方はいますか?
561: 申込予定さん 
[2008-03-27 00:39:00]
557さん

さっそくのお返事ありがとうございます。
現金で購入するならどの段階で払っても同じ、ということなら
先に払う人なんていないですよね。
現金一括で払う、ということを盾に、
家の引渡し時に全額支払い、ということが可能なのですか?
そういう意味で1・3・3・3割という社内ルール?は
あってないようなもの、ということでしょうか。
562: 匿名さん 
[2008-03-27 09:20:00]
>>560さん >ただ、その中でいくつか、耐震と湿気対策的に『良くない』部類の基礎部分の
説明を受けた

これは具体的にはどういう内容の話なんですか?
563: 申込予定さん 
[2008-03-27 11:37:00]
支払いの件ですが、我が家も現金の場合は下記のようになると言われました。

契約時・・1割
着工時・・3割+預かり金50万
上棟時・・3割
完了時・・3割

他の方は交渉しだいで下記のようになった方もいるみたいです。

契約時・・1割
着工時・・4.5割+預かり金
完了時・・4.5割

パナも契約が欲しいので、交渉しだいで多少の融通は利くのでは?
それにしても契約時1000万はありえないと思います。
564: 560です。 
[2008-03-27 13:48:00]
No.562 by 匿名さん

私の地域は大きな地震が予想されている地域で、さらに地盤的にも湿気が多く
柔らかいところなんですが、基礎部分のコンクリートや木材の厚さ、高さ、数、
などで『これでは今後が心配』と思われる、さらにズレなど工事のずさんさも
目立つ・・・という感じの話でした。
565: 契約済みさん 
[2008-03-27 14:51:00]
560さん

その某HMはどこなんですか?
まぁ、色んなHMがあるけど、わざわざ会社名の入った写真などを
「不特定多数の客にこれは問題である」などど言って見せているHMを逆に信用がどうかと。。。

今まで色んなHMを回って話を聞いたけど、そこまでやる会社は無かったよ。
ちょっとした会話の中で、「木●さん、S●Lさん、ミサ●さんなどは、会社の経営や将来は大丈夫ですかね?」などの話はするが、それは誰でも周知の一般的なことだし。

その会社は、別に住宅性能評価をしている会社ではないわけでしょ?
すごーく不信感のある会社じゃなでしょうか?
そうやって客が自分の会社を信じるような手段を営業方針に疑問をもつけど。
566: 560です。 
[2008-03-27 15:19:00]
No.565 by 契約済みさん 

見せられたのは、会社が作った物というよりは営業マン個人が収集して作った、という
感じの物です。
「どこのものかは言えないんですが」と前置きした上で、会社名がわかる部分は
黒塗りや付箋紙がついていて見えないようになってたのですが、たまたま一枚だけ
黒塗りになっていたところが、日に当たって裏から透けたときに、明らかにパナホームの
ロゴが入っているものでした。

他社の悪口をいうために見せたのではなく、いろいろな工法を説明してくれた時
たまたま耐震の話になってHMによっては構造的にも、施工的にも『こういう心配な例も
ある』という感じでした。
他社の基礎部分や工法を説明してくれ、もちろん優れている点も教えてくれたので
嫌な気はしませんでしたよ。

ちなみに、私は何社か回った時に工法や基礎部分の違いがわからないと言うと
たいてい、他社のHMの名前を挙げながら(悪口ではなく)工法の違いを説明してくれる
ところがほとんどでした。だから営業手法としての不信感はありません。
567: 562 
[2008-03-27 20:43:00]
>>566さん 営業マン個人で作ったようなものならば、専門家の目ではなく営業マンの知識での判断と言うことになるのでしょうかね? 建物の重さ、階数、工法の違いによる荷重の集中度などによっても必要な基礎の仕様は変わってくると思うんですがそこらへんも踏まえているかどうかですね。

工事のずさんさは、下請け業者の当たり外れでどこでもありうるものだと思うので、信頼できる第3者の目を入れたほうがいいのかも。
568: 契約検討中 
[2008-03-27 21:11:00]
いつも拝見させていただいております。
現在Pホームと契約に向けて進行中です。

 内容
    建物:延床35坪+バルコニー2坪
       キラテックタイル・太陽光3KW
    オプション:1Fアラウーノ・お風呂1.25坪・屋根はドリーム30
 
 金額:2400万(屋外給排水工事・工事経費・申請関係費用・給排水引込工事・消費税込)
      
の内容です。営業マンは破格だと言われておりますが、金額的に本当に破格なのかどうかが・・・
建てられた方・契約された方、ご意見・アドバイスお願いします。
569: 申込予定さん 
[2008-03-27 21:41:00]
以前に今月中に1000万の契約金を急がされた、申し込み予定の者です!

やっぱり最初の契約金で1000万は、おかしいですよね。。。
まだオプションもはっきり決めてないのに、見積もりなんて出るのか・・・。
それにまだパナ1社にしか間取りなどを作ってもらってないから、
早く契約させて、1000万ならやめるにやめれないからなのかな・・・。

今のところ週末に見積もりの方が出るので、その金額と割引を見て
契約するか決める予定です。

契約金も額が大きいので、質問してみます。

60坪の2階建てで、坪数多い分割引も多いのでしょうか??
570: みどり 
[2008-03-28 00:20:00]
>560さん
 
>耐震と湿気対策的に『良くない』部類の基礎部分の説明を受けた・・・
 
とはどのようなことなのでしょうか?
 特に『良くない』部類とは?
 
今月中に基礎工事終了予定、の私にとっては、聞き流す事の出来ことです。
住宅性能表示もお願いしてあるのに・・・審査に引っかかるってことでしょうか?
571: 入居済み住民さん 
[2008-03-28 00:43:00]
割引というより、、、、、
適正価格かは同じ間取りでセキスイあたりに価格交渉してみては。
めんどくさいならパナに決めればいい。

営業マン持参の資料、ウサン臭い。
いい営業は自社の資料のみで売るしょう。
572: 560です。 
[2008-03-28 00:47:00]
うまく伝わらなかったらごめんなさい。

大きな地震が予想される+地盤が軟らかく湿気の多い地域なのに、
その対策が十分とられていない
ということです。地盤補強を含めて、基礎部分のコンクリートの厚さや
木材の太さや数などに不安がある、湿気が多い場所の割に地表からの高さが
考えられていない・・・等々。

その中で、素人目にも明らかに接合部の隙間やズレなどがわかったのが
たまたまパナのものでした。
でも、やはりそのあたりは施工する下請け業者(大工)による差と思いますし、
決して審査にひっかかるほどの問題はないと思います。

ただ、契約をとるために、客の予算に近づけるためには表からは見えない、
材質や本数で調整するしかないということもあり得るでしょう。
そのため、耐震(地盤補強)などの部分に不具合がでやすい、ということを
聞きました。


567さんのご意見のように、他社の営業マンの判断でなので、一概に善し悪しは
つけられないと思います。
いたずらに不安・不愉快な思いをさせてしまったようですので、これ以上は
書き込まないようにします。
573: 契約済みさん 
[2008-03-28 01:29:00]
560さん

別に気にすることはないでしょう。
私はパナで契約しました。約10社のHMを周り見積もり、間取り提案をしてもらいました。中には設計事務所も2社ありました。

当然、施工現場も見に行きましたし、完成物件も見に行きました。

どこの会社も結局は、下請けの施工業者の腕にかかっています。
ただし、部材の均一性に関して言えば、工場で一括規格生産しているHMは、
現場施工をやる会社に比べれば、その信用度は間違いなく高いといえます。

パナホームの基礎(布基礎)に関して言えば、RCの中では基礎厚もトップレベルです。
他社鉄骨のようにC型鋼でもないし。

地盤の問題を話しに出すとHMでは比較にならないので、個別物件で最適な地盤補強をするしかないでしょう。あなたの購入する土地が軟弱地盤であれば、それが問題なのです。

また、鉄と木とでは当然建物重量がまったく違うので、ベタ、布など最適な施工方法も変わってきます。(「布基礎が一番安全です」などど藪からに説明する営業マンが非常に増えていますが、これは知識の無い素人営業マンが、鵜呑みに知る素人を相手にした説明です。そういう人はまったく自分で調べていない低レベル営業ですから要注意ですよ。そんな人に自分の家を担当させたらろくなことになりません!)
574: 入居済み住民さん 
[2008-03-28 09:03:00]
560さん
私も将来的に地震の可能性があり、地盤の軟弱な地域に建てました。
その過程で感じたこと。
いくら有名なHMでも、その地域に進出して間もない場合は、その地域特有の事情について十分な理解がされていないということです。おそらく下請けも、HMから依頼がなければそこまでの提案や施工はしないでしょうし。

逆に、その地域で十分な年数の実績があれば、特有の事情や過去の問題点を把握してるはずなので少しは安心感はあるでしょう。当地域では大手HMが10年以上建てた家では、地盤沈下による訴訟も起きております。ご検討の会社が十分な地域実績があれば、過去のクレーム事例等を聞いてはどうですか?ある程度棟数をこなしていれば、何もないという回答よりも、その事例とその後の対応を教えてくれる会社の方が個人的には信用できる気がします。

地域の実績が長い工務店などは、その地域に適した家ということでは向いていると思いますよ。やはり全国展開の会社は、特定地域向けというよりも、全国的に一番共用できる仕様にするのが普通だと思いますから。
575: 購入検討中さん 
[2008-03-29 00:08:00]
モデルルームを見学に行き、パナホームが今のところ
1番です!!

リビングが吹き抜けになってるタイプのモデルハウスが多いのですが、
リビングに吹き抜けをするかかなり悩んでいます??

リビング吹き抜けにした方いますか??
やっぱりエアコンなどのが上に流れていって、電気台が高くなったり、
冬は寒く、夏は暑いのでしょうか??

でも上に窓がある分明るかったり、広く感じたり開放感はありますよね!
576: 入居予定さん 
[2008-03-29 00:36:00]
吹き抜けは良いですよね・・・。うちもあこがれてリビング吹きぬけ・天窓2個つけました。
光熱費のこと、照明のことは、うちも心配です^^;前に3階建てが立ってしまい、日当たりが悪く、冬は昼からはまったく太陽があたらないため、あこがれもありましたが、日当たり上、仕方ない感じ・・・。

一生に一回のことですし、二階の部屋をひとつ犠牲にし、思い切って
吹き抜けに挑戦です。

ただ、吹き抜けの良いところは見た目いい・開放感がある・ですが
悪いところは、リビングテレビ音が丸聞こえ・キッチンの匂いがあがる・冬暖房が効きずらく、夏冷房ききずらい・掃除ができない・光熱費がかかる・等あるみたいです。
だから少しでも回避できるよう、キッチンダイニングとリビングの間にパーテーション、
各フロアーに床暖・リビングに天井せんをつけるようにしました。すんでらっしゃる方に私も聞きたいです。どうでしょうか??
577: 契約済みさん 
[2008-03-29 09:47:00]
>574
Pホームの基礎を作るのも結局地元の工務店ですよ。
578: 契約済みさん 
[2008-03-29 10:15:00]
吹き抜けの良い点、悪い点は576さんが書かれている通りですね。
あとは、個人の価値観によって何を選ぶかが決まってくるのでしょう。

ところで、吹き抜けの代案のひとつとして、1Fの天井を高くするという方法があります。
標準では1F、2Fともに天井高が250cmですが、1Fを260cm、2Fを240cmに変更することができるそうです。
吹き抜けの完全な代用にはなりませんが、天井が高いと開放感が少し変わってきますよ。
579: 契約済みさん 
[2008-03-29 11:40:00]
契約後でも間取りって多少は変更できますよね?
気になるところが出てきてしまって。。。

また、ちょうど吹き抜けの話がでているので参考にさせて下さい。
我が家も採光の関係でリビングに吹き抜けをつける予定です。
やはり光熱費が心配になっているのですが
天井扇でかなり変わりますか?
また、578さんのおっしゃっている10cmの違いでずいぶんと変わるものなのでしょうか?

担当の営業さんはやり手という感じでとてもいい方なのですが
エアコン移設取付を自分で手配した方がいいと言われ
「どうして???」という不安な気持ちで一杯です。
建築の際にやってもらうのが自然だと思うのですが…。
面倒なことは避けたい様子がみえて、なんだかなぁって感じです。

契約させてしまえばこんなものなのでしょうか…。
580: 契約済みさん 
[2008-03-29 19:17:00]
パナの皆さん
トイレはどこのメーカーのどのタイプにしましたか?

パナで仕様設備などきめています。
現在(スタンダード?)は、サティスのタンクレスになっています。

TOTO(ネオレスト)、アラウーノなどもICにお勧めされていますが、アラウーノを選ぶとプラス8万位といわれています。ネオレストで6.5万円UP

機能的には、ほぼどれを選んでも変わらないような気がします。
自動洗浄機能という点で、アラウーノが良いように思いますが、どうなのでしょう?
本当のところはどうなのでしょうか?使っていて便利なのでしょうか?

デザイン的には、ネオレストかアラウーノはすっきりしていて好きです。
アラウーノは、一番小さいそうで、トイレが広くなるといわれています。

さて、皆さんはこの中でお勧めはどれでしょうか?費用対効果の面でアドバイスをお願いします。
理由も頂けると助かります。
581: 来月早々着工予定 R60坪 
[2008-03-29 19:47:00]
>580
ネオレスト=洗浄時 水のみ
アラウーノ=洗常時 洗剤投入必要

技術力の差があると、某メーカー関係者が言っておりました・・・

かく言う私も某メーカーの工事店のため、施主支給にて住設機器すべて○OT○品です。
582: 578 
[2008-03-29 20:31:00]
>579さん

昨年の12月にパナホームの体験宿泊ハウスを利用したことがあります。
体験宿泊ハウスは山間のかなり寒い地域にありました。
吹き抜けのリビングでは、天井扇を回さない状態だとエアコンと床暖(電熱式)を最強にしても寒くてたまらなかったのですが、天井扇を回すとやっと暖かくなりました。
天井扇のスイッチの場所がわからなくて、何時間か寒い思いをしました。
天井扇は、吹き抜けリビングでは必須のアイテムだと思います。
私はこの経験にこりて、吹き抜けリビングは止めました。

1Fの天井高260cmは多少開放感が増すという程度で気休めに近いものかもしれません。
某ハウスメーカーのように280cmもあれば、ずいぶんと違ってきますけどね。
583: 契約済みさん 
[2008-03-29 21:08:00]
>580さん
アラウーノとかは別に手洗いがいります!
タンクがあってそこで手も洗えるタイプ(標準)が一番安いです。
タンクレスよりかさばりますが性能的には同じかむしろ良い!
トイレのスペースを設計段階でちょっと広めにしとけば(ほんの少し)いいのでは!
これなら費用はかかりません。
584: 購入経験者さん 
[2008-03-29 22:40:00]
アラウーノと壁据付洗面で14万トイレに投資してしまいました・・・今考えると標準で十分でした。
585: 入居済み住民さん 
[2008-03-29 22:46:00]
>579
エアコン取り付けを施主で行うのを進めるのは、
パナが結局取り付け業者に発注するため、施主手配より高い費用に
ならない親切心からだと思います。

パナ手配でも施主ではいでもタイル貼りの外壁であれば、
ダイヤモンドカッターで穴を開けるようなので違いはないと思います。

ただ1点、気を付けなければいけないは、耐力壁や柱に当たらない
箇所に穴を開けることです。
この点は現場監督にで聞けば直ぐに答えてくれると思いますよ。
586: 入居済み住民さん 
[2008-03-29 22:46:00]
>579
エアコン取り付けを施主で行うのを進めるのは、
パナが結局取り付け業者に発注するため、施主手配より高い費用に
ならない親切心からだと思います。

パナ手配でも施主手配でもタイル貼りの外壁であれば、
ダイヤモンドカッターで穴を開けるようなので違いはないと思います。

ただ1点、気を付けなければいけないは、耐力壁や柱に当たらない
箇所に穴を開けることです。
この点は現場監督にで聞けば直ぐに答えてくれると思いますよ。
587: 契約済みさん 
[2008-03-29 23:17:00]
>581,583,584さん

レスありがとうございます。
1台だけ(来客が使用する可能性の高い方)をグレードUPするかな。
パナの場合、なぜか設備品が電工品でも安くないんですよね〜。
588: みどり 
[2008-03-29 23:27:00]
>587さん
 
 支社によって違うのかしら〜?
 
 家はキッチンやお風呂、トイレにしても電工製の方が割引が多かったので、全て電工製にしまし た。
589: 入居予定さん 
[2008-03-30 09:40:00]
初めまして。現在、建設中の者です。

うちも採光の関係で吹き抜けを付けました。
吹き抜けの良い点、悪い点は576さんが書かれている通りで、一長一短があります。
その為、問題点と思われることに対しては、それぞれ対策をたて問題点を補うようにしました。
その対策で完全とは思っていませんが、少しでも居住環境が改善されるようにしてあります。

その効果は住んでみなければわかりませんが、現在建設中の建物を視察に行くたびに、その開放感に満足しています。
それにしても最近の家は、建築スピードが早く見に行くたびに家の形ができていき、関心することばかりですね。。。
590: by 579 
[2008-03-30 10:01:00]
>582,585さん

 レスありがとうございます。
 天井扇は必須なんですね。付けることにします!
 あぁ、、、こうしてオプションが増えていく…(苦笑)

 エアコン取付の件も、そういった配慮からの言葉だったんでしょうか。
 少し安心いたしました。


 こちらで話題になっているトイレ、うちも検討中なのですが
 子供が小さいこともありオート開閉のものにしたくないのです。
 節水タイプでオート開閉機能なしのトイレってあるんでしょうか?
 松下以外のものを選ぶと高くついたりするのですか?

 また、全体的に収納が少ないのが悩みなのですが
 収納確保のために工夫された点がありましたら教えて下さい。
 パソコン置き場にも困っています。。。
591: 申込予定さん 
[2008-03-30 10:10:00]
>589さん

 具体的にはどういった対策をとられたのでしょうか?
 よかったら詳しく教えて下さい。
592: 契約済みさん 
[2008-03-30 10:55:00]
タンクレストイレ+ミニ手洗いのメリットは、簡易の洗面所として使えることにあるように思います。
ミニ手洗いで顔を洗うようなことはないですけど(笑)、鏡付きのミニ手洗いがあれば、トイレのついでに髪や化粧を少し直したりできます。
訪問先でトイレのみならず、洗面所まで借りるのは遠慮する方が多いと思います。
家族用というよりも、どちらかといえば、来客者向けの設備でしょうね。実際2Fよりも1Fにタンクレストイレを設置することが多いようですし。
ランニングコストでいえば、手洗い一体型のタンク付きトイレが節水という面で一番安上がりになりますけどね。
593: 入居予定さん 
[2008-03-30 11:21:00]
>591さんへ

吹き抜けを設置するにあたり、講じた対策は、
①天井扇 ②床暖房 ③キラテックガラスLow—E複層遮熱高断熱
④キッチンダイニングとリビングの間にパーテーション ⑤吹き抜けエリアの換気 です。
その分 費用は↑しましたけど・・・。 (T T)

あと私はパソコン置場を、吹き抜け面に設置したファミリースペース?(作り付けのテーブル)で設置エリアとしました。結構いい感じです。
収納については、同じく悩みの種となっていますが、階段下などのデッドスペースを有効利用できるよう配慮しました。(吹き抜け部屋からのアクセスが可能です。)

トイレについては、メーカーに確認してみないとわかりませんが、最近の家電の機能を考えれば
オート開閉の設定などあるんじゃないでしょうか?(ちなみにうちは○OT○を選択しました。)
594: 入居済み住民さん 
[2008-03-30 11:31:00]
エアコン設置は穴開ける時、構造上主要な部分を傷つけないことのほか、室外機までのダクト取り付けのネジも鉄骨などを避けたほうがいいでしょうね。
うちは大型パネル構造なので柱がありそうな位置が実は空洞で、そのすぐ脇に鉄骨が入っていますが、そこにネジ打たれたよ!
595: 契約済みさん 
[2008-03-30 11:39:00]
収納の件ですが・・
長く住み続けると荷物が増えて、みなさん収納スペースで苦労されるようですね。
私は吹き抜けを断念した代わりに納戸をひとつ設けました。
他にたったの2畳ですが小屋裏収納を作りました。
(あとで思いついたのですが、吹き抜けの上の方にロフトを作り、収納スペースとすることは可能だったかもしれません)

それから、リビングの収納スペースはあると、とても便利だと思います。
私は和室(リビングに隣接)の押し入れの半分のスペースを、リビングの収納スペースとして使えるようにしました。
知人宅(パナホームではありません)では、リビング横の畳スペースを40cmほど上げて、その下を収納スペースとして使えるようにされています。
システムキッチンのダイニング側のカウンター下に作り付けの収納スペースを用意される方もいますね。
596: 入居済み住民さん 
[2008-03-30 13:28:00]
私も、エアコン取り付けや手配は、自分でやった方が安いと営業に言われました。
見積もりも取ってもらいましたが、量販店にお願いした場合と比較して、2倍
位高かった記憶があります。
ただし、エアコンの穴の位置だけは設計の人に伝えて、事前に空けてもらいました。
ヘタな業者にやらせると、構造体に問題を残す施工をするケースがあるそうです。

吹き抜けは、夏は暑い空気が上に行くので1階にいると快適で良いです。
当然、冬は寒いですが・・・開放感はかなりあります。
ただ、家の場合には、床暖房使用時は、天井扇を回さない方が暖かいです。
エアコンのみ使用時は、回した方が暖かいです。
597: 販売関係者さん 
[2008-03-30 13:49:00]
>>私も、エアコン取り付けや手配は、自分でやった方が安いと営業に言われました。
>>見積もりも取ってもらいましたが、量販店にお願いした場合と比較して、2倍
>>位高かった記憶があります。

なんだかんだ言っても大手HMは色んなところで利益上げようとしてくるよね。
地盤改良なんかも、相場が素人には分からないので実際掛かった2倍とか3倍とかふっかけてくるとこもあるし。
598: 物件比較中さん 
[2008-03-30 14:31:00]
パナホームは、間取り制約は多いのでしょうか。例えば、建物間口を25センチ広げて欲しいとかの融通は効きますか?
599: 契約済みさん 
[2008-03-30 17:29:00]
>598
私は標準90センチの廊下幅を100センチに広げてもらった。
すんなりと希望を聞いてくれたよ。
尺モジュールなので、90センチを整数で割った大きさ(45、30、15、10センチ等)なら、たぶん変更してくれると思う。
建具のサイズまで変更になると、かなり高くつくと思うが・・
600: 契約済みさん 
[2008-03-30 18:55:00]
アラウーノとネオレストだけど、
清掃性と静音性でアラウーノ有利、
トイレとしての使い勝手とアフターの良さでネオレスト有利
といったところでしょうか。

>590さん
フタの自動開閉機能は、アラウーノもネオレストもオフにできるとカタログに書いてありました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる