注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート3★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート3★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-19 18:33:00
 

パナホームについて語りましょう。
パナホームについて ★パート1★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/

[スレ作成日時]2007-10-26 23:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート3★

122: DONDON 
[2007-11-23 16:44:00]
うちも本日引き渡しでした。

ところで、太陽光発電を装備されている方にお聞きします。

今の時期(冬前)だと発電量は落ちるのでしょうか?

当方は、トータル4.3KWのモジュールを積んでいます。(屋根材兼用タイプ)

3日前の20日から売電が始まったのですが、モニターで確認すると

本日  最高 3.4KWh(晴れ)
昨日  最高 3.2KWh(晴れ)
一昨日 最高 2.8KWh(晴れ)

とピークがモジュールの7〜8割程度しか発電されないようです。

うちの屋根の形状だと、試算で85%〜90%程度とでていましたので、少しがっかりです。

夏場だともっと効率が上がるのでしょうか?

屋根の角度で太陽の高度が平均的にもっと上がれば、効率が上がるでしょうか?

すでに設置されている方のご意見をお待ちします。
123: 入居済み住民さん 
[2007-11-24 00:48:00]
パナって、家はとても住みやすいしいい家だと思うけど・・・色々と問題あり。

・業者さんの管理がなってない。
・営業、現場監督、外構と全ての部署が別々で、しかも連絡がなってないから、そのたびにトラブル続出。
・業者さんのレベルがピンからキリ。

うちは見学したディスプレイハウスが仕上がり最悪で、あの状態なら契約しないと最初から言っていたため、エリア内で最高レベルの大工さん・クロス屋さん・タイル屋さんが入り、家は文句なしの最高の作り。施主としては大満足。ただ、ご近所さんは不満多々あり。仕上がり悪しらしい。

分譲地だから今、周りの家が建築中だけど、近隣住民としては最悪。
人の土地に断りもなく勝手に入り、養生もせず作業して汚して行き、掃除もしない。無料で外構をしてもらったなら何もいえないが、200万の外構費を払ってるんだ!ということで営業さんを呼び、全て交換。

また、他HMでは既にある家の窓の位置とかを考え、住環境として皆が嫌な思いをしないように間取り提案するらしいが、パナは「施主さえよければそれでいい。近隣無視」の考えで、何も考えずに窓配置。うちはダイニングの窓の目の前に勝手口&ゴミ置き場&エコキュート&室外機を設置された。吹抜けの窓の前にも窓。どちらの窓からも家内部が丸見え。非常に不愉快。

分譲地以外で建てるなら、住んだ後のお付き合いを考えても、パナは勧めない。でも、家は本当にいい家。
124: 匿名はん 
[2007-11-24 08:53:00]
うちの 営業、現場監督は隣近所に挨拶をいちいちしてから 仕事を進めていましたよ。
基礎に入ります、上棟に入ります、大工工事に入ります、外構に入ります。  と隣人から丁寧な業者さんですね〜。反対の隣の業者なんて全然きませんよ!  とパナに対して好印象に思っているみたいですよ。

そこの営業所、というか人間性なのでは?

うちの大工さんは、う〜ん 完璧ではなかったかも。
クロス屋さんは、大変だったと思います、アールやカーブが沢山あったので、しかも柄があるオレフィンをつかったので、苦労されていましたが、
出来上がりは満足です。
125: オレンジ 
[2007-11-24 09:04:00]
>DONDONさま

うちは3.03kwを載せてます。
近隣から四方離れていて日当たりには恵まれています。
10月は最高3kwの発電が見られたのが、今月は最高2.5kwです。
先月の自給率は70%で、今月の今日現在35%です。

引渡し一ヶ月後、営業さんが来られたので聞きましたが・・
「冬場は仕方ないです。その代わり夏場はすごいですよ。」「冬場は紫外線量がね・・」と。
3.03kwで10月の自給率が70%あること自体驚いてられました。

4.3kwあれば冬場でも自給率高そうですね。
主人はそれぐらい載せたがってました。
羨ましいです(^-^)
126: DONDON 
[2007-11-24 11:02:00]
>オレンジさん

貴重なデーターをありがとうございます。

やっぱりこの季節だと発電量は落ちるのですね。

最近、毎日天気がよいのでけっこう期待していたのですが、しょうがないようです。

うちの場合、2割程度のモジュールが東面(東南東ぐらい?)についているため、昼からの発電量が少し落ちていくようです。


まだ何も家具や電気製品を搬入しているわけでは無いのですが、エコキュートのモニターや設備の待機電力で0.2KWほど消費しています。(外構も何もしていないので外で使用している電力も無し)

普通の家の留守時に、「全部灯具の電気を切って冷蔵庫のみを使用している状態」よりも電力を消費しています。

エコなようで、消費電力が大きな家ですよね。
127: みどり 
[2007-11-24 13:03:00]
>DONDONさん、お引渡しおめでとうございます。

太陽光発電についてみなさんにお聞きしたいのですが、
我が家は5kw載せることになっています。
南面東側の屋根にあと2kwくらい載せることが可能です
ただこの屋根は南面の屋根より3間ほど引っ込んだ形になっています。
設備投資してでも載せたほうが良いのでしょうか?
日当たりは東から西まで遮る物はありません。
128: オレンジ 
[2007-11-24 14:34:00]
>DONDONさま

3.03kwで・・
屋根の形状上、南面全部には乗り切らず・・東面に少し載ってます。
(それだけみなさんより小さい家ということですが・・)
なので、最近は2時を過ぎると発電量が明らかに下がります。
うちも引渡しから、引越しまでの間の消費電力は0〜0.2kwありました。
主人も同じこと言ってました!
丸一ヶ月の発電、消費電気代を見て、
エコキュートの沸き上げは深夜のみに、食洗機も11時以降に・・
深夜電力を多く利用して安くなり家計にはとっても優しいです(^-^)
(以前の一ヶ月のガス代分は浮いてました(^^)v)


>みどりさま
5kwでもすごいと思うのは私だけでしょうか?
光熱費0住宅が実現しそうですね。
羨ましい限りです。


>123さま 分譲地以外で建てるなら、住んだ後のお付き合いを考えても、パナは勧めない。でも、家は本当にいい家。

うちは分譲地ではありませんが、現場監督、大工さん、クロス屋さん全て良い方ばかりで、124さま同様に、
隣近所へは現場監督さんがその都度回られてましたから、きっちりしてはるねって言われました。

本当に出来のいい家を建てていただきました。
中でもクロスの仕上がりは大満足です。
129: DONDON 
[2007-11-24 15:15:00]
>みどりさん
>DONDONさん、お引渡しおめでとうございます。

ありがとうございます。

みどりさんのところはかなり大きな家(推定70〜80坪ぐらい)でしょうか。
屋根材は、瓦でしょうか?それともコロニアルグラッサですか?

瓦の場合は屋根いっぱいまでモジュールを載せると、瓦がなくなってかっこうわるいです。うちは、欲張って失敗したと思います。

いぶし銀の瓦にしたので、出来上がって遠くから見るとそれほど違和感がないのですが、近くで見ると今ひとつでした。

昨今のエネルギー事情から見て、電気料金が値上がりしそうなのでモジュールを3.3KWから4.3KWに追加しました。(家は45坪なのでいっぱいいっぱい)
屋根に余裕がある限りは、載せた方がお得でしょうけどね。>オレンジさん

やっぱり待機電力もそれぐらいかかるんですね。


引っ越しは来月半ばに予定しているので、それまでに外構工事を終わらせようと思います。
パナホームだと高かったので、自分で知り合いの業者に発注しました。
パナホームの見積もりは、町の業者に頼む見積もりの3〜4割増しのようです。
パナホームの場合、子会社の外構関係の会社から町の業者に頼むらしく、
経費が2重にかかるといっていました。
130: のりり 
[2007-11-25 19:46:00]
お久しぶりです、
あれからパナと契約し今は基礎もできあがり
足場ができたところまでいきましたー
明日、月曜に壁?をとりつけると聞いていたのですが
工場でまだ作り終えていないといわれたので
延期にされちゃいました;
楽しみにしてたのになーあ
131: みどり 
[2007-11-25 22:08:00]
>DONDONさん
屋根は釉Cフラット瓦です。
≒68坪になります。

キラッテックはミルキーホワイトかラベンダーの単色、屋根はいぶし銀と黒で迷ってます。
太陽光追加もそうですが、契約時代金に極力アップしないように考えてはいるのですが、後悔はしたくないので難しいところです。

今、二階掃きだしのブラインドシャッターを付けようか迷っています。
現在2階は台風時長期留守以外雨戸を閉めたことが無いので不要と考えていました。
ただ全ての掃きだしにバルコニーが有り、防犯面も考え付けた方が安心かな?と。
防犯ガラスやセコム等も考えてはいるのですが、
みなさん、どうでしょうか?
132: DONDON 
[2007-11-26 20:27:00]
>みどりさん

うちはいぶし銀のフラット瓦に、ボーダーのラベンダーですので、
同じ配色になるかもしれませんね。

いぶし銀のフラット瓦は、見る角度や光の当たり具合によって、見え方が変わります。
黒っぽく見えたり、薄銀色に光って見えたり、緑色っぽく見えたりしています。
最初の頃、屋根の瓦と玄関パラペット上の色の瓦の色がちがって見えたので、瓦の色を間違えて張ったのではないかと職人にクレームを付けてしまいました。
133: みどり 
[2007-11-27 00:01:00]
>DONDONさん
いぶし銀、そうでしたよね〜以前屋根の画像見せて貰ったことありました。

家の近辺にはミルキーホワイトもラベンダーも施工完成した家はまだ無いそうです。
先日上棟された方はボーダーのラベンダー。ミルキーホワイトはちょっと遠出して展示場に行くしかないみたいです。
設計の方のお勧めはHGといぶし銀、ボーダーより家の外観には合っているとのこと。でもこればかりは実物を見てみないと決められないですね。
134: 契約済みさん 
[2007-11-28 01:16:00]
はじめまして、いつも皆様のご意見参考にさせていただいております。
早速、質問なんですが我が家ではキラッテックガラスを採用しようと考えておりますがLow-Eを選択すると遮熱のみなので冬は寒いですよと営業の方から説明を受け、部分的にいれるか、それともまったく入れないか悩んでおります。キラテックガラスでLow-Eを採用された方ご意見、ご感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
135: 入居済み住民さん 
[2007-11-28 09:33:00]
134さん>地域はどちらですか?
136: 契約済みさん 
[2007-11-28 10:45:00]
LOW-Eの場合、遮熱か断熱かを選べます。
私の場合、西面にある窓やトップライトにはすべて遮熱タイプを指定し、北側の窓には断熱を指定しました。

効果的に部分指定をしてみてはどうでしょうか?
137: TAKABO 
[2007-11-28 11:03:00]
134さん>
 Low-Eのキラテックガラスは遮熱も断熱もありますよ。うちは居室以外は断熱に、居室は遮熱にしました。設計さんは「遮熱の方が本当は高いんですよ」と言っていましたが本当かな? 扱いは同じ値段でした。
 遮熱ガラスにはパナホームとレイボーグ光の刻印があります。断熱には違う刻印が(家に帰ってから確認します)ありました。
 だからいずれを選んでも対応できます。
138: 三河屋 
[2007-11-28 23:29:00]
BBボーダーの皆さんにアドバイスです。
窓際(横)のタイルは調整材でお願いしましょう。

調整材とは?
長さが普通のタイルよりも長い材料で、窓際などの収まりで1〜2センチのタイルが必要なときにいっそのこと長いタイルにしてしまう物です。これは、相当良いタイル職人に当たらないと使ってくれません。理由は、現場でやってみないと必要数がわからないため発注できないのと、面倒だからです。でも、出来上がりの美しさは断然上です。

つまり
普通タイル(15㎝)+目地(5㎜)+窓際タイル2㎝=調整材(17.5㎝)
にしてしまうと言う訳です。

私は外装タイルの手直しのときに、営業さんから
「 調整材というのがありますので、それで3センチ以下のタイルはすべて着け直しします。見た目が全く変わりますよ。」
と、言って直してもらえました。本当に全く出来が違いました。本当にお薦めです。
139: みどり 
[2007-11-28 23:56:00]
窓ガラスのことですが、遮熱か断熱かいづれかの選択肢のように話されていますが、
家の仕様はキラテックガラスLow-we複層遮熱高断熱透明と型板になっています。みなさんのは違うのでしょうか?
140: TAKABO 
[2007-11-29 10:51:00]
>みどりさん

>家の仕様はキラテックガラスLow-we複層遮熱高断熱透明と型板になっています。

これは、
「キラテックガラス」はキラテックガラス
「Low-E」はLow-Eガラス
「複層」はペアガラス
「遮熱高断熱」はLow-Eガラスの遮熱型のタイプ
「透明と型板」は透明ガラスかペアガラスの1枚が型板かをあらわしています。
ですから、みどりさんの家はすべて遮熱型のガラスということになりますね。

今、手元に図面がないのですがLow-Eガラスの断熱型の場合は「キラテックガラスLow-we複層高断熱透明」のように書かれていたと思います。
さらに防犯ガラスの場合は(防犯)とついていました。

型板ガラスの場合は、ペアガラスのうち1枚が型板で、もう一枚が透明の組み合わせになっています。
透明ガラスの部分にLow-Eの皮膜があるようで、我が家では遮熱と断熱で透明ガラスが室内側にくるか屋外側に来るか、向きが違っています。

前に書き忘れたのですが、我が家も南面、西面はすべて遮熱型にしました。
141: 入居済み住民さん 
[2007-11-29 11:24:00]
>134さん
只ののペアガラスじゃなく遮熱や断熱ガラスであってもサッシのレール部分から入ってくる冷気は防げません。
特に掃き出しの窓は床面を伝って冷気が入ってきます。
私はベッドじゃなく布団で寝ているので夜本当に寒いです。
夏は夜中おしっこに起きないのにこの冬(といってもまだ暖かい方ですが)は時々おしっこで目が覚めます。
ホームセンターで売っている冷気よけの商品を使っているくらいです。
(実感としてこれが意外と効果あるんですよ)
予算が許せば断熱や遮熱ガラスにした方がUV対策も出来て良いと思いますが、寒さだけの問題でしたら余り気になさらなくて良いのではないでしょうか。
142: 1年住んでみて 
[2007-11-29 12:28:00]
家は、2階の南側を遮熱タイプにしたのですが、冬は、日がさしても、遮熱により、室内はあまり暖かくなりません。一方、夏は、日差しが高いため、室内に直接、日が差し込みません。
住んでみた感想としては、2階の南側を、断熱タイプにしておくのが、兼ね合いとして良かったのではないかと思います。
143: 一年住んでみて 
[2007-11-29 12:45:00]
142です。捕捉します。1階の南側は断熱タイプにしており、2階の南側は遮熱タイプにしております。冬も1、2階とも日があたり、室内に日が差し込むのですが、1階の方が、2階よりも暖かいのです。
夏場は、上に書いたように、室内に日が差し込まないので、それほどの遮熱性が必要ではなさそうなので、断熱タイプが良かったのではないかという意味です。
144: 契約済みさん 
[2007-11-29 13:14:00]
>142さん

そうですね。南側も一見すると遮熱を選択しがちですが、土地と建物形状により日当たりは変わるので、よく考えないとだめですね。

我が家の場合、西側にテラスや坪庭があるのでその面はすべてLOW-Eの遮熱にします。南側はあえて窓を減らしていますので、特にLOW−Eをいれなくても良いかと思っています。

また、北側に眺望があり大きなFIX窓を入れるので、そこにはLOW-Eの断熱を入れる予定です。

あと、手入れのしづらい場所にはすべてキラテックを採用してメンテを減らします。

また、1階には電動シャッターをすべて設置するので、シャッターのない風呂の出窓のみ防犯ガラスにします。
145: みどり 
[2007-11-29 22:42:00]
>TAKABOさん 
詳しく教えていただき有難うございます。
私はてっきり、遮熱&高断熱ガラスだと思っていました。

>入居済み住民さん1年住んでみてさんとても参考になりました。

みなさんに今ひとつ教えていただきたいのですが、
家は北側の窓もLow-we複層遮熱高断熱透明(2階)と型板(キッチン横)です。
本当は断熱型の方が適していると言うことでしょうか?
また東側の窓はどちらが適していますか?

よろしくお願いします。
146: 1年住んでみて 
[2007-11-30 12:28:00]
うちの場合、北側は全て、断熱タイプにしました。
東側についてですが、1Fは断熱タイプにして、2Fは遮熱タイプにしました。東側は、夏でも、朝、日が差し込んでくる方向なので、南側とは条件が異なると思います。

冬場は、朝食を食べている時に、東側から日が差し込むと暖かいので、1Fを断熱タイプにして良かったと思っています。一方、夏場に、暑くて日がさしこんで暑くてしょうがいないということはありませんでした。

2Fについては、今のタイプにしたことに不満は持っておりません。ただ、1Fの断熱タイプから類推すると、2Fも断熱タイプの方が良かったかも知れません。
147: TAKABO 
[2007-11-30 15:04:00]
一般に日差しを考える上では、西、東を考えるというのが建築士の常識です。
あとは、地域(暖かい地方と寒い地方か)、周りの建物、家の構造(ひさしの出幅や窓の大きさ、位置)などによって遮熱型か断熱型を選択する必要があります。また、家の向きもきちんと東西南北にあっているわけではありません。
四季それぞれの太陽の向きを考えて選択するとよいでしょう。あと、夏の日差しを避けるのを1とするか冬の陽だまりの暖かさを求めるのを1とするかでも違ってくると思います。
我が家はⅢ地域に近いⅣ地域ですが、遮熱型をメインにしています。北側は若干西日が入るので居室は遮熱型ですが、トイレや洗面などは断熱型を入れています。居室は日差しがふせげればあとは空調でやりくりできるとの考え方です。
これも考え方次第だと思います。
自分の満足できるものを選ばれればよいのでは? また、シェルター承認まではどちらでも変更は可能なので(金額は変わらない)、十分考える時間はあると思います。
148: 契約済みさん 
[2007-12-01 12:50:00]
134です。皆様たくさんのレスありがとうございました。営業さんに確認したところ、キラテックLow-E透明ガラスであれば断熱型もあること連絡があり、説明不足で申し訳ないとの謝罪がありました。皆様のおかげで我が家も西側を遮熱型、それ以外を断熱型にすることになりそうです。
149: 購入検討中さん 
[2007-12-01 23:02:00]
パナホームで建てられた方で、切妻屋根にされた方がいたら、寄棟と比べていくらかかったか教えてください。よろしくお願いします。
150: 物件比較中さん 
[2007-12-02 06:55:00]
50万です。
151: 購入検討中さん 
[2007-12-02 16:50:00]
えーっ、そんなに高いの?うそでしょ?
152: 購入経験者さん 
[2007-12-02 17:51:00]
人に尋ねて、嘘でしょ?は失礼に当たると思いますが・・・。
うちはプラン上、切妻屋根を諦めました。
153: 契約済みさん 
[2007-12-02 19:49:00]
キラテックの新シリーズ色が1月にでるそうです。
BBよりも前からあるシリーズのタイルをBBのように横長に変形したデザインになります。3色でるそうです。営業さんにカタログを見せてもらいました。今までのキラテックシリーズで一番ホワイトが強いのがでます。

HS、BSと迷っていましたが、さらに迷っています。
BBよりもタイル1画の高さが長くなるのでかなりインパクトが出そうです。BBよりはもよさそうです。存在感ある外壁なのでよさそうです。特に白さが際立つのはキラテックではメリットかな。

じっくり悩んでから決めようと思います。
154: 入居済み住民さん 
[2007-12-02 19:54:00]
寄席棟は、必ず雨漏りします。
うちは、何度補修しても雨漏りが止まらないので、パナホーム側が、屋根の形状を変更させて欲しいと言い出し、入居後、数年で切妻に改められました。
もっとも、それでも雨漏りは止まりませんでしたが、・・・
155: 購入検討中さん 
[2007-12-02 20:06:00]
151の者です。

>150、152さん
失礼しました。あまりに高かったので驚きのあまり「ウソー!」と書いてしまいました。

152さんへ
切妻を諦めた理由は何ですか?差し支えなければ教えてください。

154さんへ
家を建ててしまってからでも屋根を変更できるのですね。知りませんでした。費用はどれくらいかかりましたか?
156: 入居予定さん 
[2007-12-02 23:27:00]
今月中に入居予定のものです。
屋根の形状についての話がよくでていて気になったので
投稿しました。
ウチは寄棟なんですが、No.154さんの「寄棟は、必ず雨漏りします」
というのにとても不安になっています。
すでに入居されている方で、屋根の形状が寄棟の方、
雨漏りなどどんな具合かお教え下さい。宜しくお願いします。
157: 入居済み住民さん 
[2007-12-03 07:12:00]
当家は、まだ1年未満の寄棟ですが...
今のところ特に雨漏り問題は出ていませんが、
今度、屋根裏をチェックしてみようと思います。

でも、No.154さんの場合は切妻でも直らないとの
ことなので屋根の問題ではなく地盤または基礎から
くる歪みによるものなのでは?
158: 入居済み住民さん 
[2007-12-03 19:11:00]
屋根だけでなく、バルコニーもやたらと雨漏りします。
部屋の天井の隅から、ポタポタとくるのは、大雨のときだけですが、小雨のときは、外壁と内壁の間を流れているようです。
はっきりと目に見える雨漏りは、氷山の一角で、雨漏りの大部分は目に見えないところを流れて、気が付いたときには、もう腐っているので、恐ろしいです。
雨じまいの構造に、根本的な欠陥があるとしか、思えません。
一応、補修はされましたが、全然とまりません。
こういう状態が、入居直後からずっと続いています。
159: 申込予定さん 
[2007-12-03 19:28:00]
それは裁判でも起すしかないな・・・
きちんとした対応をしてくれないのであれば。
160: 匿名さん 
[2007-12-03 20:28:00]
いよいよ今週末に契約書にハンコをつく予定です。
事前に契約書をもらったので内容を確認しています。
皆様は、契約書の内容について訂正や追加をされましたか。
161: 着工しましたさん 
[2007-12-03 22:17:00]
切妻と寄席棟は、寄席棟のほうが雨漏りしないと聞きまして(今までの統計上)うちは寄席棟にしました。切妻はかっこいいし、私は断然切妻にしたかったのですが、それを聞き諦めました。切妻のほうが割高だし、パナHとしては切妻進めたほうが利益になるのに、うちの営業さんは、進めなかったですね。太陽光も元を取るのに何十年・その間メンテナンスがありということで、私だったらつけません・・。
という営業の言葉に迷いましたが、つけちゃいました・・。少し後悔・・・・・。やはり何百棟も売ってる人の言うことは聞くべきだったかなと思いました。雨漏りの方お気の毒です、とことんまでやってもらって少し慰謝料ほしいくらいですよね・・。きちんと直してくれるといいですね。がんばってください。

本契約書ですが値引き・仕様に満足してればいいんじゃないでしょうか?
どんな内容かないようがまったく同じかわかりませんが、仕様変更とかは本契約後も出来ますし、ただ割引は本当にしてくれませんね・・・。
162: 入居済み住民さん 
[2007-12-03 22:56:00]
>161
一般的には切妻より寄棟の方が高いのでは?
価格は片流れ<切妻<寄棟です。
163: 購入経験者さん 
[2007-12-03 23:30:00]
鉄骨だと寄棟<切妻みたいです。
164: 購入経験者さん 
[2007-12-03 23:35:00]
トヨタとハイムの営業が言ってました。
165: 購入検討中さん 
[2007-12-03 23:37:00]
>162

 木造の場合は、切妻<寄棟だが、鉄骨だと寄棟<切妻らしいよ。
切妻のほうが外壁面積が増えるし、パナだとその分、余分にキラテック
貼ることになるからね。
で、結局切妻から寄棟するにはいくらかかるんだろうか?
50万て書いてる人がいるけど、建物の大きさによって値段は変わるような気がするが・・・。
166: 入居済み住民さん 
[2007-12-04 00:08:00]
>163、164、165
知ったかぶって失礼しました。
おかげ様でまたひとつかしこくなれました。
167: 着工しましたさん 
[2007-12-04 01:08:00]
寄棟のほうが安いみたいですよ、165さんのいっているの通り、タイルを張る枚数が増えるらしいですからね。

形から言うと切妻のほうが寄棟よりも斜面が急な部分が多いですし、雨漏りしなそうですけどね、木造と鉄筋とで違うとは初めて知りました。パナは鉄骨ですものね・・・。 

切妻から寄棟にするのなら安くなるのでは・・・・。と思いますがどうなんでしょう?寄棟から切妻に変えようとしたこともありましたが、営業に切妻のほうが高いと・・・いわれました。
168: 入居済み住民さん 
[2007-12-04 08:29:00]
複雑な屋根形状の方が雨漏りリスクは増えます。
左右から2枚の板が合わさるよりも、四方から4枚の(しかも長方形ではない)板が合わさる方が、リスクは高いのは解りますよね??
169: 匿名さん 
[2007-12-04 23:34:00]
現在パナホームで契約し、打ち合わせ中ですが、
みなさんは、廻りぶちは化粧廻りぶちか廻りぶちなし(クロス突合せ)か、どちらを選択しましたか?
突合せが見栄えがよくていいのですが、後々のはがれが心配です。
 また、マルチメディアポートを採用しようか迷っているのですが、
あれはやっぱり着けたほうがよいのでしょうか?実際採用された方がいたら利点など教えてください。
よろしくお願いします。
170: 申込予定さん 
[2007-12-05 07:59:00]
>160
我が家も今週末契約予定です。
値引率はどれくらいになりましたか?
我が家では 本体価格の 約9%引きです もう少し引いてもらえるかな?と考えてるのですが。差し支えなかったら 教えてください。
171: 匿名さん 
[2007-12-05 08:16:00]
>170 申込予定さん

家の値引率は、15%強です。
結構粘ったのでいい数値と納得しています。
但し、最後の一押しとして現調照明をサービスしてほしいと伝えたところ、検討しますとの回答でしたので週末が楽しみです。
サービスなしだったらハンコつかないかも・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる