注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業はどうですか??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業はどうですか??
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-05-29 12:27:00
 

住宅を建て替えようと思っています。
住宅展示場をまわり始めたとこです。
 住友林業のをこの前見ていいかなって思い始めたんですが、
どうですか?いろいろ聞かせてください。

[スレ作成日時]2008-03-04 16:07:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業はどうですか??

401: 匿名さん 
[2008-12-07 20:09:00]
そんなに解約件数多いって、何か具体的なデータある?それから、普通に詳細な見積も出るけど・・・何かえらい決め付けたような内容ですね。
402: 匿名さん 
[2008-12-07 20:32:00]
詳細見積出さないとこもありますから!うちのほうは最初から出さないと言われました!
403: 工務店着工しました 
[2008-12-07 20:34:00]
「多い」とは書いてません。「減らせる」です。
「詳細な」については、本体価格一式○万円の見積もりは、一般的には「とても詳細とは呼べない」と思いますが。

どちらにしても、過去の別スレでの議論の続きのような感覚で書き込んでしまいました。それで決め付けたような印象を与えてしまったと思います。ごめんなさい。
404: 397 
[2008-12-07 20:56:00]
>>No.399 by 契約済み

今の状況についての個人的見解に過ぎませんよ。
見解の相違でしょ。そこにいちいちデータが必要なの?
なんでそう突っかかる?
メーカーの人間ですか?
被害妄想が強い方ですかって?
本当に失礼な奴だな!
大手は本当に対応してくれないじゃないか。
俺はシックハウスなんだよ。
あなたは人の事情も確かめんと客を差 別するんか。
俺だって好きでこうなったわけじゃないからいちいち個人的なことは書かん。
ふざけるな。
405: 匿名さん 
[2008-12-07 21:08:00]
解約が多いっていう具体的なデータがないのはよくわかりました。いかにも多そうな内容に読めたので、聞いてみました。それから、一式見積以外にも詳しい見積が出るって別スレでも報告があって、その内容は一般的に十分に『詳細』と呼べる内容だったと思いますが。
406: 匿名さん 
[2008-12-07 22:59:00]
住林でシックハウスですか。木造ナンバーワンでそんな家を建ててしまうんですか。
詳細見積もり出す地域は原価オン率が低いのではないでしょうか。
407: 購入検討中さん 
[2008-12-08 00:49:00]
http://sfc.jp/information/news/2008/2008-12-03.html 
結構環境に良いこともしてるようですよ。但し外国で。
408: 匿名さん 
[2008-12-08 06:50:00]
>>407さん
何のために外国で植林するか知っていますか。
その外国産材に有害な防カビ剤ぶっかけて輸入するためでしょうか。
そして、それをオーク、チェリー、メイプル、バンブー等のフローリングとかに利用するため?
409: 匿名さん 
[2008-12-08 07:37:00]
>>408
日本語でどうぞ。
410: 匿名さん 
[2008-12-08 09:40:00]
スミリンではそう言います。
411: 所詮 
[2008-12-08 09:48:00]
木造ナンバー1?
HM6位でしょ。
一万戸いくかいかないかの、どんぐりの背くらべ。
一位、二位以外はそんなもん。
412: 契約済みさん 
[2008-12-08 09:51:00]
>>その外国産材に有害な防カビ剤ぶっかけて輸入するためでしょうか。
 家建てるときにカビだらけでも困るでしょう?
413: 販売関係者さん 
[2008-12-08 09:52:00]
住林さんは、顧客がかなりしつこく細かい客を演じれば
詳細でます。
通常はでません。
見積もり上の経費が、少し利率高いです。
ですので、設備単体は安く見えます。
ショールームで実物みながら、また、コンセントとかも打ち合わせすれば
いいんじゃないでしょうか。
以外と専用コンセント数が少なかったり、テレビや℡のジャックが十足してる
ケースが見受けられます。
どこまでつめて契約するかだと思います。
414: 匿名さん 
[2008-12-08 14:36:00]
>>412さん
その防カビ剤は船の輸入時に多湿環境でのカビを防ぐものです。
その毒性は強いと言われています。
国産材でも塗布する事はあるそうですが、
国産無垢材の床材なら輸入材に比べて、
はるかに安全ですよ。
415: 匿名さん 
[2008-12-08 16:24:00]
↑このスレは、完全に自然派住宅工務店の営業が住み憑きやがったな…しらけるわ〜
416: 匿名さん 
[2008-12-08 16:35:00]
↑↑
これをクリアすれば、
どこのHMもたちうちできないでしょうね。
スミリンのひとり勝ちになるでしょう。
せっかく山を持っているんだから、
特徴出しましょうよ。
417: 匿名さん 
[2008-12-08 18:31:00]
415の唸り声は本物ですね。笑えますね。苦しんでますね。悪態だけになってきましたね。
418: 匿名さん 
[2008-12-08 18:53:00]
↑お!オナラこいた奴みたいな文面だね。
>>414
どこの国からの輸入材かもわからないのに、断定しても無理があるんじゃない?
419: 匿名さん 
[2008-12-08 19:02:00]
>>418さん
このスレ、屁ぇこくヤツがいるから、しらけるんですよねぇ〜(笑)


>>414
お前、防カビ剤マニアのヤツだな。いつも煽るだけで、内容の無い書き込みしやがって。そもそも、防カビ剤って言うが、何という主成分の薬剤が塗布されているのか分かっていってんの?化学名くらい知って「危険」て言ってんだろうな?!
420: ビギナーさん 
[2008-12-08 19:47:00]
輸入材の防カビ剤は安全なのですか?
色々なサイトでも危険物質と書いてあり、
十分に確認するようにって。
安全という人が一人も出てこないのは、
やっぱりそういうことですか?

安全ですっていうサイトあれば乗せてください。
早く安心したいです。
421: 周辺住民さん 
[2008-12-08 20:52:00]
>>420
だからどこの国の輸入材で、住林の家のどこの部分に使われてて、どれくらいの量をどういう種類の防カビ剤が使われてるの?
422: ビギナーさん 
[2008-12-08 23:55:00]
輸入材の防カビ剤は安全なのですか?
色々なサイトでも危険物質と書いてあり、
十分に確認するようにって。
安全という人が一人も出てこないのは、
やっぱりそういうことですか?

安全ですっていうサイトあれば乗せてください。
早く安心したいです。

この人に答えてあげてください。
423: 北の契約済み 
[2008-12-08 23:56:00]
うちはピュアモルトオークという床材にしたのですが、パンフレット等によればサントリーの工場でウイスキー樽として使用したものを転用しているようです。この最初のオーク材を輸入する時点で防かび剤べっとりなのですか?そんな木材でウイスキー作っているのですか?こりゃ安心して酒も飲めなくなりました。
424: サラリーマンさん 
[2008-12-09 00:06:00]
なるほど、ウイスキーはかなりやばいアルコールになる訳ですね、自然派の観点では。
425: 匿名さん 
[2008-12-09 01:24:00]
住林は結構がんばっている。
http://sfc.jp/information/kankyo/2007/special/02.html
「これまでに、丸太や製材品を扱う取引先約400社のうち5割程度について合法性を確認できた。
残りの取引先についても着実に作業を進めている。」

いままで半分は合法といえない取引先だった、という風にも読める。
それほど海外は違法伐採が横行しているのか...
あえて公表しているところがある意味すごい。

やはり行き過ぎたグローバリゼーションは色々な面で問題ですね。
途中でどのような処理をされているかもトレースできないですから。
426: 匿名さん 
[2008-12-09 05:55:00]
あのー、自然派、国産無垢派の方々にお聞きしたいのですが…

皆様、住友林業の家を例として、新建材や防カビ剤などの薬剤処理についての危険性について、相当気になさっている、又は批判されているようですが、国産無垢材や防カビ剤無しの危険性は無いとお考えなのでしょうか?

確か、国産無垢のヒバや檜には防蟻処理は不要とのお話でしたが、それはヒノキチオールやヒノキオール、その他の抽油成分のお陰ですよね?!


しかし、ヒノキチオールは正式名トロポロン。非ベンゼン系とはいえ、れっきとした芳香族有機化合物。一般的に言って芳香族有機化合物の特長としてアレルゲンとなりうるモノだと思うのですが…

また、ヒノキオールや、檜、杉などに含まれる抽出成分のピネン、リモネンなどテルペン類は揮発性の芳香族有機化合物。特にピネン、リモネンは粘膜刺激があるため、WHOの住宅室内空気汚染物質としての規制対象のはず。(0.03mg/m3以下)ところが、ある機関が調べたところ、いわゆる自然派無垢材住宅では、数百〜1000μg/m3もの濃度になることがしばしばあるとか。ちなみに国交省が定めた、トルエンやホルムアルデヒドなどの石油系有機化合物のTVOC(総揮発性有機化合物)の指針値は400μg/m3。ピネンとリモネンだけで、この指針値を超えることがしばしばあるという事は危険ではないのですか?


無垢の成分は自然のモノだから…というご意見もありそうですが、石油もいわば自然のもの。確かに、抽出成分などは、ごく少量ならリラックス効果や抗菌作用があることも知っております。ですが、森林でも数μmg/m3しかないモノが住宅内に100倍以上もあるのに、どうして安全、健康などと言えるのか?それがどうしても分からないのですが、どなたかご存知なのでしょうか?
427: 匿名さん 
[2008-12-09 07:35:00]

苦しいね。
国産無垢材より薬剤漬け建材の方が体に良いとでも?
そんなこと誰が信用するの?
そのような学者さんや研究者がいるのですか?
428: 匿名さん 
[2008-12-09 07:42:00]
>>427
だからどこの国からの輸入材がどういう種類の薬剤を、国産材と比較してどれくらいの量多く使っていて、どういう危険性があるの?少なくとも426さんくらいの内容で答えないと、どちらが苦しい弁明かは明白ですよね。
429: 匿名さん 
[2008-12-09 08:05:00]
というか、輸入材って必ず防カビ材使うのか?
外材の集成材なら国内より海外工場でつくって運んだ方が、無駄材や人件費の関係で明らかに安上がりだから製材後輸入してると思うけど、含水率が低い集成材にカビが運搬の短い期間で生えるのか?
どういう用途に使う材に何の防カビ剤がどれだけ使われてるのか、このソースがない限り、「輸入材には防カビ剤」と一括りにしてしまうのは真実じゃないんじゃないか?
430: e戸建てファンさん 
[2008-12-09 08:41:00]
>>426
天然だからといってヒノキチオールのような有機化合物が安全じゃないというのは同意。
仕事柄、ヒノキチオール配合の外用薬をよく使うが、ダメな人は意外といる。
自分の感覚的には15〜20人に一人くらい。

だが実際のところ人工乾燥材なんだから、そんな問題になるほど成分が残ってるわけはない。
そんなのが問題になるなら、昔から木で家なんか建ててない。

>>427
国産無垢材の方が体に与える影響は少ないだろう、と言いたいのだろうが、それについては否定しない。
ただし、構造材に使用している集成材が必ずしも住人の健康によくないとは思わないし、トータルで考えて集成材が無垢材に劣ってるとも思えない。

>>428・429
まさに正論、根拠を示すべき。
これだけ毒だ害だ吹聴しておいて防カビ剤使ってませんでしたじゃ、管理人にログ開示請求出されて訴えられるぞ。
431: ビギナーさん 
[2008-12-09 10:21:00]
>>430さん
ヒノキの無垢材が15〜20人に一人くらいが危険?
昔から木で家なんか建てない?
何言ってるの?

集成材に使用している接着剤は安全でないと↓↓↓でなくてもどこにでも書いてあります。
これがウソなら話は別ですが。
それにトータルの話ではなく、
健康に良いか悪いかを聞いているだけ。
あと、輸入材には必ず防カビ剤を使っているなんて誰か言ってますか?
不審に思っている人がここで教えてほしいと言っているだけでしょう。

http://www.eikoh-home.com/page-7.html
http://www.yumehouse.info/chujo.html
433: 匿名さん 
[2008-12-09 11:47:00]
>>430
>ヒノキの無垢材が15〜20人に一人くらいが危険?
落ち着け、よく読め。
ヒノキチオールに合わない人が自分の感覚では15〜20人に一人くらいいる、といってるんだよ。
日本産のヒノキに、ヒノキチオールはほとんど含まれないから。

それから日本語の意味が理解できないなら、レス寄こすな。

>集成材に使用している接着剤は安全でないと↓↓↓でなくてもどこにでも書いてあります。
接着剤が安全でないことと、それを構造材に使用して法律どおりに換気してなお安全でないこととの間には雲泥の差があるだろう?
君が使用してる携帯電話やパソコンだってきっと有害だぞ、食べればなw
要は正しい使用法で普遍的な問題になるほどの害があるのかってことだ。
434: 匿名さん 
[2008-12-09 12:30:00]
>>433
昔から木で家なんか建ててないとはどういう意味?
435: 匿名さん 
[2008-12-09 12:42:00]
>>434
え?大丈夫?
436: 匿名さん 
[2008-12-09 12:44:00]
>>434
まず430をよく読んでくれ。
『そんなの(無垢材に含まれる成分)が問題になるなら、昔から木で家なんか建ててない』と書いたんだよ。
つまり、『国産無垢材で建てて健康被害が出るならば、ハナから木を建材に使おうなんてしないだろう』という意味。
437: 住友うず 
[2008-12-09 13:49:00]
国産無垢で健康被害 ?木そのものがアレルギーだって人もいますし。絶対安全とはいえませんね。しかし、家が原因でシックハウスや化学物質過敏症にかかっている人は年々、増えてるんですけど〜 添加物ゴテゴテ加工塗布木材&建材は問題ないんですか?
438: 匿名さん 
[2008-12-09 13:57:00]
〉〉436さま
 やはり国産無垢材は安全なのですね。
〉〉うずさま
 添加物ゴテゴテ加工塗布木材&建材って具体的に何ですか?
439: 匿名さん 
[2008-12-09 14:28:00]
>>437
>家が原因でシックハウスや化学物質過敏症にかかっている人は年々、増えてるんですけど
いい加減なこというな、ソースを出せ。
家が原因でシックハウスや化学物質過敏症って判定するのは難しいんだぞ。
なんでこの渦ってやつは根拠のないことをさも本当のことみたいに放言するんだ?
いい大人なら、自分の発言に責任持てよ。

>>438
>やはり国産無垢材は安全なのですね。
そんなことは言ってない。
「安全」とは何か?

通常建材として使用されるスギやヒノキを正しく使用するのであれば、それが他の建材と比べて直接健康被害が大きい理由はない、ということ。
無垢材は経年で寸法変化が大きいから隙間が出やすく、ヒートショックや毒黄砂・花粉なんかの影響は大きいのかも知れんが、そうした間接的な健康被害は計算に入れてない。
また梁に無垢材を使ったときと集成材を使ったときの構造的安全度の差(当然同じ値段なら集成材のほうが太くて強度が高いものが手に入る)も勘定に入ってない。

430の繰り返しになるが、こういうのはトータルで考えてみるべきだと思うし、適材適所で無垢と集成を使い分けるべきとも思う。
つまらん理由で片方しか使わないと決め付けるのは、脳軟化症か脳硬化症のどちらかに違いない。
440: 426です 
[2008-12-09 14:39:00]
>>430>>436

やはり、トロポロン(ヒノキチオール)は、ある程度、アレルゲンとなる可能性があるのですね。日常、トロポロンに接している方からの意見、非常に参考になります。


ただ、「人工乾燥だから問題ない」とか「昔から無垢材は家に使用されてきたので問題ない」という趣旨の話には、いささか疑問が残ります。


まず、人工乾燥すれば、間違いなくトロポロンは無くなるでしょうが、基本的に自然派無垢派の工務店は自然乾燥した材を使用し、トロポロン成分を十分に残すかわりに、防蟻剤、防腐剤を使用しないというのが売りです。逆に、人工乾燥材なら、無垢だろうが、集成材だろうが、トロポロンが無いので、防蟻剤、防腐剤は使用するはずです。つまり、化学物質を塗布する訳ですから、自然派住宅では無くなるのですが。人工乾燥材を使用し、かつ防蟻剤、防腐剤も使用しない工務店があるなら、その家の耐久性、耐蟻性自体が疑問です。

あと、無垢材の使用の歴史を考えれば、安全なように思えますが、昔の家と現在の家の決定的に違う点が一つあります。それは、高気密、高断熱であるという事です。私が先レスで述べたトロポロン、ヒノキオール、テルペン類などの樹木抽出成分の室内濃度が非常に高くなる事例も、高高住宅についてのようです。繰り返しになりますが、テルペン類(ピネン、リモネン)はWHO(世界保健機構)で室内汚染物質としての規制のガイドラインが設けられています。そんな有機化合物が規制値を大幅に超える状態になりうる時、健康被害はないのでしょうか?


こうなると、新建材だからとか、無垢だからとかあまり関係ないように思えてきます。430さんのいうように、家はトータルで考える。その事は非常に同感です。


追記

私は別に無垢材が危険とか、新建材の方が安全とか言うつもりは、さらさらありません。むしろ、やはり新建材の方が健康への影響が出る確率は高いと思っています。ただ、無条件に「無垢は安全」という話に疑問が残ったまでの事です。

長文、失礼致しました。
441: 匿名さん 
[2008-12-09 16:04:00]
>>440
>やはり、トロポロン(ヒノキチオール)は、ある程度、アレルゲンとなる可能性があるのですね
ちょっと誤解があるようだから訂正しておく。
「ヒノキチオールが体に合わない」と書いたのはアレルギーだからというより、その高刺激性によるものが主だと考えている。
ホルムアルデヒドのツンとしたにおい嗅いでると頭痛くなるが、それは化学物質過敏症だからじゃなくて、単に刺激が強いからだろう?
それと同じこと。
実際にテストしてないので、ヒノキチオールアレルギーがどれくらいあるかは知らない。

>人工乾燥材を使用し、かつ防蟻剤、防腐剤も使用しない工務店があるなら、その家の耐久性、耐蟻性自体が疑問です
人工乾燥だろうが自然乾燥だろうが揮発成分が飛ぶことにはかわりないが、人工乾燥材はセルロース成分が変質するんじゃないかって説もあるから、耐久性あるいは防腐・防蟻作用がどれほど期待できるのか、持続するのかは自分も疑問。
が、たとえ耐久性が甘くて本末転倒になろうとも、規格にはそれくらいアソビがあってもいいと思う。
本当にシックハウスで少しでも自然素材を、って人もいるわけだから。
どの部分を重視するかが自己責任になるから、勉強は必須だね。

>無垢材の使用の歴史を考えれば、安全なように思えますが、昔の家と現在の家の決定的に違う点が一つあります。それは、高気密、高断熱であるという事です
天然化学物質に対する過敏症になったら家建替えればいいのさ。
そこも自己責任。
もっとも無垢の家の気密性なんてたかが知れてるし、常時換気は義務だし、乾燥材使ってるし、外壁通気層もあるだろうから、集成材や合板使うことを考えれば屁でもないんじゃないか?
自分は集成材や合板使用の家でも、健康被害なんてめったに起きるもんじゃないと考えているよ。
もっとも何事にも例外は付き物だが。

>ただ、無条件に「無垢は安全」という話に疑問が残ったまでの事です。
同感。
同様に新建材だから危険、という考えも偏ってる。
442: 住友うず 
[2008-12-09 18:26:00]
フッw
化学物質過敏症が根拠の無い病状だぁあ?
発症したら自己責任で家を建て替えろ??
まあ、安全かそうでなくても、自分には関係ないと思ってる 給料〇〇〇ーの集まりですからね(苦笑)
〉防カビ剤は船の輸入時に多湿環境でのカビを防ぐものです。
その毒性は強いと言われています。
〉トルエンやホルムアルデヒドなどピネンとリモネンの石油系有機化合物のTVOC(総揮発性有機化合物)
微量でも人体によろしくない物を使っていれば安全とはいえないのでは。【集成材は触っても安全か?】はっきり答えればいい事では?答えれないから専門的な説明で大義名分の言い訳をほざいて誤魔化す。
これが結論です。
買う買わないは自由だし、問題が起きるのは決まって後から。
443: 匿名さん 
[2008-12-09 18:39:00]
うずの屁理屈の薄っぺらさに苦笑した。完敗だねぇ。
444: 住友ラず 
[2008-12-09 18:47:00]
やっぱりすごい、
うず様。
445: 匿名さん 
[2008-12-09 19:08:00]
山の中で暮らせばいい。街中にいるがぎりすべてを排除するのは無理です。

無垢で建て一生外にでないなら良いのかもしれませんが。
446: 匿名さん 
[2008-12-09 19:15:00]
もう、うずも限界なんだろうな…書き込みしている人たちの話が理解できないんだろうな。>>442の内容なんかムチャクチャだもんな。昔、うず自身が呼んでいた「山」たちの内容と変わらないもんな。
447: 匿名さん 
[2008-12-09 19:23:00]
>>446
多分もう何が無茶苦茶と言われてるのかも理解出来てないんじゃないかな。おそらくこの後に負け惜しみな内容のレスが来るだろうけど、具体的な内容は何も書けないと思われます。
448: 匿名さん 
[2008-12-09 19:47:00]
>>442
>化学物質過敏症が根拠の無い病状だぁあ?
>発症したら自己責任で家を建て替えろ??
一部だけ見てレスするのやめろ。
新聞をひらがなだけ読んで理解した気になってる5歳児と変わらん。
このスレの住人の知的レベルの平均値を下げられると、オレまで迷惑だ。
449: 住友うず 
[2008-12-09 20:08:00]
あなた方が限界だろ(笑)
周りの環境まで防げませんみたいな世間のせいにするな。 クソガキ(笑)
能書きは立派だが、自己の責任は果たせない集まりだからな(笑)
ホスト役がいなければ、サルの自家発電を誰が制す?
やれともいってないのに勝手にはじめるから爆笑だよ(笑)

≫住友ラず様

サル達の自家発電を止めてあげれますか?
450: 匿名さん 
[2008-12-09 20:32:00]
>>449
447さんがまさに予言した内容のレスですか・・・ついに理解できなくなりましたね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる