注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2024-06-08 21:09:34
 削除依頼 投稿する

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱の家

401: 名無しさん 
[2023-03-30 14:49:58]
>>399 匿名さん
地上では気圧コントロールまではいらないから、ちと軽く億超えはキツイ。家族分いるんだから。
402: e戸建てファンさん 
[2023-03-30 14:59:20]
>396 名無しさん
どんな対策でしょうか?



403: 匿名さん 
[2023-03-30 15:17:36]
>402
>370参照
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-gijyutuka/shyohou2/36/36-01.pdf
>フェノールフォームと同じように自己消炎性が強く 、しかもポリウレタンフォ ームと同様の断熱性や施工性の良さを兼ね備えたフェノールウレタンフォームなどが開発されており、注目されている。
404: e戸建てファンさん 
[2023-03-30 15:32:36]
>403 匿名さん

知りたいのは火災への対策や揮発した防蟻材を人間が吸引しないための対策です
ちゃんとした対策とは?
405: 匿名さん 
[2023-03-30 15:48:38]
>404
ホウ酸入りの防蟻剤ウレタンスプレーと断熱材のフェノールウレタンフォームは別物。
フェノールウレタンフォームの燃焼性の評価方法に関する研究を参照
ホウ酸は鉱物ですから揮発しません。
ホウ酸入りの防蟻剤ウレタンスプレーは配管穴等の隙間を埋めるために使用します。
406: e戸建てファンさん 
[2023-03-30 15:55:05]
>405 匿名さん
配管の隙間では無く、住宅に使用するウレタン断熱材でホウ酸の防蟻材を使用しているのもあるんですか?
407: ご近所さん 
[2023-03-30 16:02:02]
この人思いっきり話しすり替えてるだけ。
やっぱりウレタン擁護の人はアレ・・・
408: 匿名さん 
[2023-03-30 16:12:52]
>>398
ウレタン断熱材は種類がたくさん有る。
現場発泡ウレタン(100倍発泡ウレタン)は気密(気密は疑問が有るが)と断熱が同時に実施出来ると工務店に人気が有る。
グラスウール断熱材を入れる所に代わりに100倍発泡ウレタンを拭く、ウレタン断熱のほとんどの工法になる。
100倍発泡ウレタンは燃え易いようです?
その他に多くウレタン断熱を使用してるのは一条工務店、現場吹付ではなくてボード状のウレタン断熱材。
一条のウレタンボードの燃焼性は不明。
マンションには30倍発泡ウレタンが現在は使用されているようです、昔100倍発泡ウレタンを使用してカビだらけになった歴史が有る。
その他に旭化成のネオマフォームが有るがフェノールフォームかフェノールウレタンフォームか分からない。

409: 匿名さん 
[2023-03-30 16:23:46]
>406
>住宅に使用するウレタン断熱材でホウ酸の防蟻材を使用しているのもあるんですか?
知らない、聞いたことも無い。
防蟻剤入りの石油系断熱材はスタイロフォームATや(防蟻断熱材) パフォームガードです。
ウレタンではない、通常は基礎部分に使用します。
https://www.sips-japan.com/performguard.html
410: デベにお勤めさん 
[2023-03-30 16:59:36]
ウレタンなんて今どき使う工務店は避けるだけ。
議論するだけ無駄でしょ。
411: 匿名さん 
[2023-03-30 17:11:23]
ネオマフォームはフェノールウレタンフォームじゃなくてフェノールフォームだよ。

https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/line_up/neoma_f...
412: 匿名さん 
[2023-03-30 17:46:36]
https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/customer/neo/point/5-...
>「ウレタンフォーム」は連続発泡された板状のものと、現場で吹付け発泡するタイプの商品があります。「フェノールフォーム」はプラスチックでありながら、耐燃焼性に優れているのが特長です。

歯切れが悪い。

https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-gijyutuka/shyohou2/36/36-01.pdf
>フェノールフォームと同じように自己消炎性が強く 、しかもポリウレタンフォ ームと同様の断熱性や施工性の良さを兼ね備えたフェノールウレタンフォームなどが開発されており、注目されている。

上記からフェノールウレタンフォームをネオマフォームと呼んでる可能性を疑ってる。
413: 名無しさん 
[2023-03-30 17:48:40]
>>412
しったかぶりなのはわかったからフェノールなのかウレタンなのかはっきりしてくれんかな
414: 評判気になるさん 
[2023-03-30 17:50:52]
>>412
完全に君の妄想でわらった。
旭化成が明確にフェノールフォームと書いてるのに何言ってるの?
415: 名無しさん 
[2023-03-30 17:51:09]
火災への対策は各部屋への火災報知器設置でいいじゃない。
逃げるだけの十分な時間があれば問題ないと思うが。
アンチウレタンはヒステリックになりすぎじゃない?
ウレタン採用されたらまずいの?
416: 戸建て検討中さん 
[2023-03-30 17:51:53]
>>410
無駄なので議論しないでくださいね
417: 匿名さん 
[2023-03-30 17:53:21]
わざわざリスク増やす選択いる?
418: 検討者さん 
[2023-03-30 17:56:53]
>415 名無しさん
放火や隣の火災に対する対策は?
419: 戸建て検討中さん 
[2023-03-30 18:05:13]
安価に確実に気密断熱が確保されるウレタンいいじゃない
放火に対するリスクなんて気にしないなぁ笑
せいぜい家の周辺に燃えるような物を置かないとかセンサーライトをつけるとか基本的なところで対策
放火なんて本気でやろうと思ったらいくら対策しても無駄。

あとは隣家と離して建てるとかかな。
でも基本的に隣の家が家事になるなんて考えないなあ

都会だったり嫌われ者は放火のこと考えたほうがいいのかもね。
420: 匿名さん 
[2023-03-30 18:07:16]
リスクあるのにわざわざウレタン使おうとするのが意味がわからない。
ウレタン使ってる工務店が書いてるの?
421: 名無しさん 
[2023-03-30 18:10:58]
>>420
そうだろうね。
422: 匿名さん 
[2023-03-30 18:22:40]
https://lastresort-ie.com/ieinfo/774
硬質ウレタン(30倍発泡ウレタン)は難燃性です。
423: 名無しさん 
[2023-03-30 18:28:52]
〝難燃〟という言葉トリック

https://www.cozybase.jp/amp/断熱材で発泡ウレタンを使わない
424: 戸建て検討中さん 
[2023-03-30 18:38:52]
>>420
私、ウレタンの家の住人です。
そちらこそウレタン採用されるとマズい自称スーパー工務店の方ですか?
425: 匿名さん 
[2023-03-30 18:42:33]
もう建てちゃったなら諦めるしかないよな
426: 匿名さん 
[2023-03-30 18:46:01]
>>422
100倍発泡でも難燃性の製品はあります。
難燃性は燃えないわけではなく、燃えるまでに時間がかかるってだけです。
あと普通はウレタン断熱材は石膏ボードや不燃性面材に挟まれているので、ウレタンに火が回るには時間がかかります。そこからの難燃性ウレタンです。
427: 匿名さん 
[2023-03-30 18:47:07]
あと硬質ウレタンは30倍だけではないです
断熱材に使われるウレタンは100倍発泡も硬質です。
軟質ウレタンはクッションやぬいぐるみなどに使われる本当に柔らかいやつです。
428: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-30 18:48:14]
>>425
何を諦めるんですか?
429: 匿名さん 
[2023-03-30 18:51:13]
よく調べず建てたのがいかんよね
430: 検討者さん 
[2023-03-30 18:56:26]
>>429
なにが?
431: e戸建てファンさん 
[2023-03-30 19:03:35]
>>419
その通りと思います。
432: 匿名さん 
[2023-03-30 19:06:08]
>>427
https://www.seibukaihatsugroup888.jp/staffblog/22174/
>現場吹付ウレタンフォームには2種類あり、原材料のポリウレタンを100倍発泡した軟質ウレタンフォームと、30倍発泡した硬質ウレタンフォームがあります。おすすめするのは想ハウジング採用の30倍発砲の硬質ウレタンフォームです。
433: 匿名さん 
[2023-03-30 19:10:21]
耐震は気にするのに火災を気にしないって笑える
434: 匿名さん 
[2023-03-30 19:15:13]
気にしてるけどすでに建てちゃったから強かってるんでしょ
435: 匿名さん 
[2023-03-30 19:29:29]
高気密高断熱スレなのに火災の面でしか語らんのやな
性能面でもウレタンは検討する余地なしだが
436: 匿名さん 
[2023-03-30 20:05:30]
>>432
それ間違ってるよ
100倍発泡も硬質です。
よくわかっていない人がスポンジをイメージして毛嫌いしているんだと感じる
437: 検討者さん 
[2023-03-30 20:17:16]
>>418
放火に対して
・防犯対策をしっかりやる。
・治安の良い土地を選ぶ。
・燃えやすいもの(雑誌や)を放置しない。


隣の火災に対して
・広い土地を選び、隣家から離して建てる。
・建築基準法に準拠すると隣家と自宅は1m以上の距離があるので、そこから通気層入口まで届くような火災って考えられない。よって無視。
・燃えにくい外壁を選択する。
438: 匿名さん 
[2023-03-30 20:18:17]
そもそもウレタン使わなければ良いだけやん
439: 検討者さん 
[2023-03-30 20:24:07]
>>433
>>434
耐震は気にして制震テープともちろん耐震等級3
火災も気にしてIHにしたよ。給湯は都市ガス
隣家とは十分離れているし気にならないなあ。
放火なんて全く考えもしなかったし今も気にならないなあ。
しかも隣は消防署。
夜間もセキュリティばっちりだし、万が一燃やされてもダイレクト放水w
440: 検討者さん 
[2023-03-30 20:25:12]
安く安定して気密断熱確保できるんだからウレタン使うべきでしょ
441: マンコミュファンさん 
[2023-03-30 20:30:04]
ウレタン

【デメリット】
耐火性能はない。
延焼した際は黒煙を発生。
湿気を通しやすいので、コストダウンで防湿層の施工を省くと寒冷地では壁体内結露リスクがある。
発泡するため、施工時に外壁側の通気層をつぶして壁が腐るリスクがある
(コストダウンで外壁側の構造用面材を省略して透湿防水シートだけにした場合に発生し易い)
他の断熱材と異なり、家の伸縮や振動に弱く、割れや痩せによる隙間や、へこみによる断熱性能の劣化リスクがある。
調湿性はほとんどない。
石油系化学物質を原料とするため、持続可能性は低い。
製造時エネルギーは高い。
解体時の分別が大変(解体コストアップのリスクあり)
442: 検討者さん 
[2023-03-30 20:43:17]
>>441
なんかもうどうでもいいデメリットじゃんw
頑張ってひねり出した感が半端ない
しかもデメリットだけ示すって、アンチの極。

>調湿性はほとんどない。
なんてどうでもいいじゃん。
グラスウールだったら調湿性あるの?w
セルロースファイバーとの対比なんだろうが、
実際のところセルロースの調湿性を活かそうと思うと無理があるの知ってる??
防湿気密シートの内側のセルロースに湿気を吸わす方法でもあるのだろうか?調湿シートはしってる
443: 通りがかりさん 
[2023-03-30 22:06:24]
 これなんかどうよ
https://www.youtube.com/watch?v=ncMRGDle6Ow
444: 匿名さん 
[2023-03-31 05:28:02]
建築法違反
445: 匿名さん 
[2023-03-31 05:36:19]
>>441
>ウレタン
アクア等の現場発泡100倍発泡ウレタンの【デメリット】ですね。
>>442
メリットは施工費等トータルコストが安価。
446: 匿名さん 
[2023-03-31 09:14:41]
施工費安いのはグラスウールだよね‥
メリットと言いつつデメリット提示なんて、アンチはひねくれてるなぁ
447: 匿名さん 
[2023-03-31 09:23:22]
>施工費安いのはグラスウールだよね
現場発泡ウレタンは気密シートを貼る手間が無いから施工費は安いと思う。
半日程度で施工出来るのでは?安くないと工務店は発注出来ない。
448: 匿名さん 
[2023-03-31 10:08:21]
ウレタン使ってる工務店なんてお断りするだけだから
いくら必死に持ち上げてもね
449: 匿名さん 
[2023-03-31 10:22:59]
施主は高気密を希望してます。
グラスウールは施工が大変で気密性を良くするには手間がかかります。
施主の希望と工務店側の都合が一致したのが現場発泡ウレタン断熱。
450: マンコミュファンさん 
[2023-03-31 11:51:28]
施主側の無知を良いことに工務店側の都合で施工されるのがウレタン

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密・高断熱の家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる