注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2024-06-01 23:30:54
 削除依頼 投稿する

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱の家

1051: マンコミュファンさん 
[2024-02-08 17:49:39]
それだとウレタンの湿度リスクが減っただけで、他のリスクは残ったままやないか
あなたの工務店はウレタン使わないとダメなの?
1052: 匿名さん 
[2024-02-08 18:04:06]
>>1051 マンコミュファンさん

他のリスクとは?
また火事とか?

1053: 匿名さん 
[2024-02-08 18:21:21]
ウレタンの湿度のリスクなんて
グラスウールから比べると
どれだけマシなのさ?
1054: 通りがかりさん 
[2024-02-08 19:27:10]
>>1051
思うようにアンチウレタンに誘導できないからって熱くなるなよw
1055: 匿名さん 
[2024-02-08 19:58:08]
>>1054
横からすまんが熱くなってる様にも見えないし普通に会話してるだけでは?
すぐにそうやって煽るの子供みたいだからやめな
1056: 匿名さん 
[2024-02-08 20:06:42]
ウレタンの種類は1つじゃないし
施工方法も一つじゃないから。
セキスイが何のウレタン使って実験したのかも分からないし。
確かに過去に木材からウレタンが剥がれて隙間空いた事例があるけど改良に改良を重ねているから。
グラスウールも進化してるけどウレタンも進化してるからね。
家が倒壊するレベルでウレタンが剥がれても
それはそれで仕方ないかと。
ウレタンだからとか関係ない倒壊してしまえば。
1057: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-08 20:38:21]
>>1050 口コミ知りたいさん
完璧ではない、むしろ夏場の逆転結露に注意!
1058: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-08 21:00:58]
>>1057 口コミ知りたいさん
断熱材に水滴つきようがない。

1059: 名無しさん 
[2024-02-08 22:03:23]
>>1049
熱伝導率と透湿抵抗が大差ないものであれば、
アクアでなくても結論は同じだよ。
1060: マンコミュファンさん 
[2024-02-08 22:05:09]
ウレタン使うようなところは施工や設計がそもそもまずそうだしな。
1061: 名無しさん 
[2024-02-08 22:05:38]
>>1050
防湿シートを正しく施工してれば、少なくとも結露に関しては問題ないね。

ただ、どうせ防湿シート張るなら、グラスウールの方が安く済む。
発泡ウレタン使う意味がない。
1062: マンション掲示板さん 
[2024-02-08 22:11:09]
>>1060 マンコミュファンさん
何でウレタン使うだけで施工や設計が駄目になるのさ意味わからんて、ウレタンもグラスウールも使う工務店なのに
1063: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-08 22:15:48]
横からだけどウレタン使うとこは意識ひくいってことでは?意識高い系で使ってるとこないでしょ?
1064: eマンションさん 
[2024-02-08 22:38:39]
>>1063 口コミ知りたいさん
意識高いとこは何でウレタンじゃなくて
グラスウールなの?セルロースやロックウール
EPSも意識低くなるの?
1065: 匿名さん 
[2024-02-08 22:48:45]
>>1064
デメリットが多いもの、懸念材料のある製品を率先して使う必要がない
誰かが言ってるけど高価なら他の断熱材を適切に施工すればいい
意識が高いとか低いと言うのは現場の施工品質に直結してる
1066: 匿名さん 
[2024-02-08 22:51:05]
そもそもセルロースは責任施工になるから業者
沈下対策でマツナガの製品使うかとか銅縁作るかどうかは設計と大工次第だが
1067: ママさん 
[2024-02-08 23:16:01]
自称意識高い系施主がグラスウールを好むのはよくわかっている。
そこに価値を感じている施主を取り込むため戦略ですよ。
1068: ママさん 
[2024-02-08 23:24:18]
安価に高気密高断熱を実現したいという顧客の要求がある限りウレタンは正義
1069: e戸建てファンさん 
[2024-02-08 23:26:52]
隙間を埋めるという点で発泡素材は合理的なのかな

グラスウールで安く気密取れるならグラスウールでも良いと思うわ
1070: 名無しさん 
[2024-02-08 23:31:57]
ウレタンの断熱ってヨーロッパでは禁止されてるんだっけ?
1071: ヨーロッパの人 
[2024-02-08 23:35:52]
ウレタンの断熱ってジャポンでは許可されてるんだっけ?
1072: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-09 03:59:06]
>>1069 e戸建てファンさん
気密は気密テープで取ってるだけだから
隙間はあるからね。
気密スカスカの家でも床下に潜って気密テープ貼りまくれば
気密よくなるからね気密良くなっても断熱材と断熱材の間の
隙間は残ってるから。やがて結露からの劣化はあるよ。

1073: 評判気になるさん 
[2024-02-09 07:44:34]
>>1072
そんな後から自分でやる訳じゃあるまいしテープだけな訳ない
コーキングとウレタンと併用が常識
1074: 名無しさん 
[2024-02-09 07:54:26]
素人が必死にウレタン擁護してるようにみえる
1075: 匿名さん 
[2024-02-09 07:59:02]
>>1072
絶対建築途中とかの現場見た事ないでしょ
適当なとこは見た事ないから知らんがそんな隙間ない
1076: 匿名さん 
[2024-02-09 08:12:26]
>>1073 評判気になるさん
ウレタン使ってるの?
1077: 評判気になるさん 
[2024-02-09 08:15:33]
>>1076
使ってる
ホームセンターとかにも売ってる2液の簡易のやつ
局所的に使ってるだけだからそんなに気にする程でもない
1078: eマンションさん 
[2024-02-09 08:21:51]
>>1077 評判気になるさん
火事になるな。
しかもコーキングって‥‥‥‥‥

1079: 通りがかりさん 
[2024-02-09 08:23:19]
>>1077 さん

>>1077 評判気になるさん
ホームセンターのウレタンは良くて
発泡ウレタンはダメって?どんな考え?
矛盾にもほどがある
意識低い工務店なんだな

1080: 通りがかりさん 
[2024-02-09 08:26:50]
どうして火事になるの?
1081: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-09 08:28:59]
>>1080 通りがかりさん
じゃあ発泡ウレタンも火事にならないね
1082: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-09 08:29:46]
コーキングで隙間埋めて気密が良いって
意識低い工務店だな。
1083: 名無しさん 
[2024-02-09 08:32:07]
>>1074 名無しさん
素人が必死にウレタン叩いている。理由は不明。
1084: e戸建てファンさん 
[2024-02-09 08:33:30]
>>1082 検討板ユーザーさん
意識高い素人に質問ですが、 コーキングで気密を取ることでなにか問題がありますか?
1085: 通りがかりさん 
[2024-02-09 08:34:49]
火事なったら・・・ならわかるけど
断熱材で火事になるって、どういうこと
1086: eマンションさん 
[2024-02-09 08:36:34]
お互いの言い分聞いてたら結局どっちを使っても良いが答えになる。

ウレタン否定してるしてるのに隙間はウレタンを使うって‥‥‥‥‥
ウレタンは隙間なく施工出来る事がメリットだから。
隙間にウレタン使ったりコーキング使ったりって
コーキングより遥かにウレタンの方が断熱能力高い
1087: 評判気になるさん 
[2024-02-09 08:39:31]
>>1079
俺は別にウレタンは理解して使ってるならいい派だからどうでもいい
もしかしたらコーキングだけで対応してる所もあるかもね
あと普通に考えれば生活上切っても切り離せないレベルだと分かるからあんまり子供みたいなレベルの事言わない方がいいぞ
1088: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-09 08:41:53]
>>1087 評判気になるさん

ウレタンを使ってる工務店はウレタンを理解してないと聞こえるけど?
1089: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-09 08:42:47]
ウレタン断熱材がヨーロッパで禁止されてるって本当?
1090: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-09 08:43:22]
>>1087 さん
コーキングは剥がれてくるからね。
コーキングの劣化とか研究した工務店いるのかな?
コーキングはボンドじゃないから

1091: 名無しさん 
[2024-02-09 08:44:29]
>>1089
うそ
1092: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-09 08:49:00]
発泡ウレタン材を製造してる会社がホームセンターに置けるように開発した製品だと思ってたけど?
違うのかな?
1093: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-09 08:55:50]
断熱材を全てコーキングにしたら
どうなるんだろ?140mmとか
1094: 名無しさん 
[2024-02-09 09:03:43]
コーキングの寿命は5年~10年だって
変形したり縮んだりするって。
ウレタンにはゴムの特性を持つウレタンもあるよ。
1095: 評判気になるさん 
[2024-02-09 09:34:48]
>>1090
コーキング、もしくは局所的なウレタンも劣化は必ずする
してもいいようにテープの施工がより重要になる
じゃあテープは劣化しないのかって話になるけどとりあえずうちやってくれた工務店は築13年のリフォームした時に確認したら全然大丈夫だったらしい
1096: 評判気になるさん 
[2024-02-09 09:37:25]
>>1086
だからそうなんだって
火災リスクやアレルギー、化学的な事を懸念するなら別の断熱材を使えばいいし人の選択による
ただここの一部の人はデメリットは伝えずウレタンは良いものです、しか言わないのが問題
1097: 匿名さん 
[2024-02-09 09:53:26]
>>1095 さん

>>1095 評判気になるさん
発泡ウレタン施工工務店も一部リフォーム時にウレタンの
剥がれないか確認した事があると言ってたけど
築5年と築20年近くの建物で、ただウレタンの増設は
クソめんどくさいらしい。

1098: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-09 09:59:09]
火災リスクを考えるなら一部の補修でもウレタンは
使わない方が良いと思う。
アレルギーの事を考えたら柔軟剤は使うなって
事になる。
1099: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-09 10:01:46]
火災時の毒ガスの事を考えるならば気密テープが燃えても毒ガスは発生すると思うが?
1100: 匿名さん 
[2024-02-09 10:07:46]
なぜそこまでリスクを背負ってまでウレタン使うの???
工務店側の都合なだけでしょ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密・高断熱の家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる