注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2024-06-03 08:45:43
 削除依頼 投稿する

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱の家

1931: 評判気になるさん 
[2024-05-19 12:03:53]
>>1929
C値0.5以下はいいですね、個人的には万が一に備えて引き渡し時ではなく取り返しのきく中間気密検査もして欲しいなと思いますが。
断熱材については何を使うかよりも結果Ua値がいくつになるか、暑さ寒さについてはそれに加えて日射遮蔽取得などパッシブデザインまで考えて設計してるかも影響してくるので、業者さんにその辺りも確認してみるとよいかと思います。
1932: 匿名さん 
[2024-05-19 12:07:54]
>>1929
防湿シート、CD菅の有無は確認しないといけない
1933: 戸建て検討中さん 
[2024-05-19 12:08:27]
>>1931
シートは無しで断熱材で気密をとるのは大丈夫でしょうか?
ここを見ていたら心配になりました。
1934: 匿名さん 
[2024-05-19 12:09:30]
ウレタン勧めてる時点で俺なら候補からはずすな
1935: 評判気になるさん 
[2024-05-19 12:12:54]
しっかしシートとCD管のクセがスゴいんじゃ
1936: 評判気になるさん 
[2024-05-19 12:21:31]
>>1933
気密は耐力面材を使っていればウレタンと面材の2箇所で取れると思いますので気密に関しては問題ないかと思います。シートは気密もですが家の耐久性にかかわる壁内結露予防に影響してくるので、まずは業者さんに結露計算しているかを確認してみてください。ただし、国の基準で結露計算している場合には条件が甘すぎますので、必ず計算時の外部と室内の温湿度条件を確認してください。

しっかり説明してくれて安心できる良い業者さんだとよいですね!
1937: 評判気になるさん 
[2024-05-19 13:33:07]
>>1936 評判気になるさん

外部と室内の温度条件は必須でしょうか?
1938: 匿名さん 
[2024-05-19 13:37:19]
必須
1939: 評判気になるさん 
[2024-05-19 13:47:38]
>>1937
必須です、湿度も含めてその値ないと計算ができません。
うちは結露計算やってますよというところに限って冬の室内温度15℃という通常生活するには寒い条件で計算してますので必ず確認してください。
また、ちゃんとやってないところは冬しか計算してないと思いますので、夏も計算しているか確認してください。

逆にこの質問をして、自社基準をもって厳しめの条件で夏冬ともに計算していて細かく説明してくれる業者さんであれば他のこともしっかり考えてるかな?と安心材料になります。
1940: 名無しさん 
[2024-05-19 14:37:56]
「シートなしの発泡ウレタンでも結露しないことを結露計算で確認しています」
っていう業者は、ほとんどの場合、室温15℃で計算してるね。
今時の住宅で、そんな寒い部屋で生活しないよ。
1941: 匿名さん 
[2024-05-19 14:39:57]
今時、情報溢れてるのにウレタン断熱材で良しとしてる時点でさ
1942: 匿名さん 
[2024-05-19 15:47:54]
気密は断熱層の内側かつ断熱層に接触していることが基本では?
ましてや2箇所で気密とっているとその間の水蒸気抜けなくて結露するだろ
中間検査もしてほしいなんてレベルが低い話で最終検査は無駄
このあたりわかるか?
1943: 評判気になるさん 
[2024-05-19 16:28:30]
気密と防湿を混同されてますね。気密はとれていても防湿はできていないという状況は存在しますよ。
今回の例ですと、シートを省略した場合透湿性のある面材を使えばウレタンと面材で気密は取れているけれど透湿はするのでそもそも結露するラインは存在しないか、もし室内側に透湿性の低いビニールクロスを使用した場合はビニールクロスの裏が防湿かつ夏型結露が発生する可能性のあるラインになります。

面材に透湿性の低い構造用合板を使用すれば気密は取れていても構造用合板の室内側、断熱材との間で冬型結露を起こす可能性はあります。

最終検査無駄と誰が書いているんですか?
「取り返しのきく中間気密検査もして欲しい」と書いているんですが理解できていますか?
最終検査で万が一低い気密値が出てしまった場合壁をはがして補修しないといけない可能性があります。その費用はだれが負担するんですか?

もちろん慣れている工務店であれば最終検査だけでも問題ないのでしょうが、よりリスクを安全側に見るのであれば中間検査こそ必須だと思いますがいかがでしょう。
1944: 匿名さん 
[2024-05-19 17:19:08]
言ってることや考え方は同じだが俺はそんな優しい世界やだなあ
したほうがいいですよではなくてダメなもんはダメだろう
なんでそんなに慇懃無礼なん?

1945: 名無しさん 
[2024-05-19 17:36:33]
ウレタンやってみな飛ぶぞ~!
1946: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-19 19:26:42]
会社が??
ウレタン使ってるような会社はいきそだよな
1947: 通りがかりさん 
[2024-05-19 21:08:51]
>>1943
気密測定は気密施工終了後の中間検査と、完成後の最終検査の2回するのが理想だね。
1回しかしないなら、完成後の最終検査がいいけどね。
1948: マンコミュファンさん 
[2024-05-19 21:09:40]
完全後だとC値はいくつでした。残念でしたね。
で終わりの可能性
1949: 名無しさん 
[2024-05-20 00:26:47]
工事中の検査だと、その後の配管配線工事などで
気密層破られててもわかんないね。
知らぬが仏なのかもしれんけど。
1950: 匿名さん 
[2024-05-20 09:39:07]
完成後だけだと気密悪かったときに大工の施工が雑だったのか配管配線工事で悪くなったのか判断つかないから中間検査して欲しいわ。毎度同じ配管配線関係の業者にお願いしてる小さい工務店なら中間検査だけでもまぁ良いくらい。

配管電線関連の業者が現場ごとで違うようなそこそこの規模感の工務店とかHMとなると外れ業者引くリスクもあるから完成検査も欲しい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密・高断熱の家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる