注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「アサカワホーム」はどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「アサカワホーム」はどうですか
 

広告を掲載

悩み出したら眠れない [更新日時] 2009-06-26 14:29:00
 

アサカワホームが建てた家に住んでいる方、また評判などご存知の方、何でも構いませんので教えてください。

[スレ作成日時]2004-06-23 18:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「アサカワホーム」はどうですか

747: たけ 
[2008-07-13 22:49:00]
No.746さん
何でそんな事が聞きたいのですか?考え方が変わるって言うのは、何の考えですか?それを教えてくれたら私も教えましょう。でも実際、聞いたら大した事じゃないですよ。よくある事です。
748: 暗中模索サラリーマン 
[2008-07-14 22:19:00]
タケさん、言葉足らずですいません。要はここの業者で家でも建てようかと考えています。まぁ、こういう書き込みにはいろいろと書かれるものとは認識していますが、どうもタケさんのコメントが気になってしまいまして。どんなことがあったのか教えていただけると幸いです。
749: 入居済み住民さん 
[2008-07-16 00:30:00]
八王子のアサカワホームは我が家を建てるときに関わったインスペクターも感心していた程、上手に作っていると言ってました。へたな有名どころより安心できるそうですよ。心配な方はインスペクターに頼めばいいんじゃないですかね。インスペクション(家を建てるときに工程ごとに検査すること)を拒むハウスメーカーはすでにそこで問題外です。私の時はアサカワホームさんだけが前向きに「どうぞどうぞ、ぜひインスペクター入れてください」って言ってくれました。そもそも地域密着型のハウスメーカーなので、信用を損なうようなことをするとつぶれてしまいますから、、、って営業さんが言ってましたが、その通りではないでしょうか?
751: 匿名さん 
[2008-07-18 23:41:00]
エアコン
752: 入居済み住民さん 
[2008-07-24 13:18:00]
建てた方、2年点検はちゃんと行っていただけましたか?
うちは検査せずにチェックシートにサインだけ求められました。
「こんなの全部検査してたら一日で終わりませんから。何かあったらすぐ対応しますので」
と言われて、そんなものなのかとチェックしてしまいましたが皆さんもそうでしたか?
753: 只今検討中 
[2008-08-08 20:32:00]
いまプランを煮詰めてる者です。
不動産、HMで働いていた経験からコストでトラブルことはなさそうです。が、実際に建てられている大工さん情報をもっと聞きたいです。 ちなみに明日現場見学に行く予定です。
754: 匿名はん 
[2008-08-08 21:45:00]
No753

最低、3社訪問したらー。

相見積りして、決めるのがいいよ。

私は、最終的には他社に決めたが・・・・


理由、建売と変わらない家だったから。
755: 住まいに詳しい人 
[2008-08-09 00:10:00]
安さばかりを追求してたら建て売りと変わらなくなってしまっても仕方ないでしょ。
756: 匿名さん 
[2008-08-09 12:08:00]
基本が建売仕様でも、
グレード上げたい部分は変更して、
間取りに我がまま言えて、
建築工程をチェックできて、
とても満足です。
759: 匿名さん 
[2008-08-24 20:15:00]
不動産会社さんからの紹介で、アサカワホームさんを紹介されましたが
いろいろと打ち合わせすると、いい金額になりました。
最初は、安いなーと思いましたが、そんなに安くないですね〜。
営業さんも、ちょっと不安でしたね・・・・

今の所、他社さんで決める予定です。
760: 契約済みさん 
[2008-08-29 23:44:00]
はじめまして、今アサカワホームにて建築中です。(建売)

・度重なる営業マンの適当さにとても不信感を感じてます。通常見積もりはどれくらいの日数で
 皆様のお手元に届きますか?うちは毎回10日位してあおって3日後位にやっと届くという感じでい つも不安です。これってアサカワホームでは普通の話なのでしょうか・・それとも営業マンによ りけり?

・家にあまり詳しくないのですが、こちらの柱は他社建売と比べてどうなのでしょう?もう基礎や 中心となる柱関係は全部工事済みなのですが、とても気になります。


ここまで建築していての感想をついでに書かせてもらいますね↓
良い点
ABCハウジング等にモデルルームがある点でオープンな感じはします。
わりと自由にオプションをつけれ、その価格もそんなに高くないかなと思います。
現場監督さんはとても感じの良い方でした
主人曰く大工さんは腕の良い方を回してくれたらしいのでよかったです
悪い点
営業マンの知識不足と言葉遣い!
コストダウンの為に、仕様が年々悪くなってるらしい(現場監督さん曰く)
(差別になりますが)中国人の方が工事をしてましたので少しビックリでした。
761: 相模原のK 
[2008-08-30 09:03:00]
No.760の契約済みさん

>今アサカワホームにて建築中です。(建売)
 建売を完成前に売買契約して、それが現在建築中という事ですね。
>こちらの柱は他社建売と比べてどうなのでしょう?
 契約の前に、仕様の確認と他社との比較をしなかったのでしょうか?
>通常見積もりはどれくらいの日数で皆様のお手元に届きますか?
 契約後に、オプションの追加や仕様変更を依頼しているとういう事でしょうか?

上記のような事から推察して、購入される商品の内容を良く理解せずに、営業の言われるままに契約させられてしまったのではないかと心配になりました。重要事項の説明や契約書の内容はちゃんと理解されていますか?ご主人様の方がその辺もしっかり押さえられていると良いのですが。

結局アサカワホームで建築しませんでしたが、見積もりがなかなか出てこないのは私の時も同じような状況でしたね。これは他社と比べて非常に遅く感じました。私の担当だった女性は、社員を出来るだけ少なくして経費削減しているので忙しい。その分うちは安いからと言い訳をしていましたが、契約済みさんのようにどんどん工事が進んでいる状況の中では、施主をイライラさせるでしょうね。

あまり適当なアドバイスが出来ないのですが、営業を当てにせず、自分達で出来る事は自分達でがんばって動いて下さい。契約してしまった以上は後戻り出来ないでしょうから、上手くいって満足できる家が出来ることを祈ります。
762: 相模原のK 
[2008-08-30 09:09:00]
No.759さん
>不動産会社さんからの紹介で、アサカワホームさんを紹介されましたが
アサカワホームに限らず、不動産屋が工務店にお客を紹介した場合、工務店から不動産屋に紹介料を支払うということが一般的に行われているそうです。それも謝礼というような金額ではなくて、仲介料と同じくらいの割合いらしいのです。
ですから、他社に決めるにしても不動産屋の紹介など受けずに、自分で工務店を見つけて紹介料の分を値引きやサービスしてもらった方が良いですよ。

■不動産屋が工務店から紹介料を貰うのは一般的なことですか?
 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/19952/
763: 契約済みさん 
[2008-08-30 22:34:00]
No.761様
書き込みありがとうございます。
No.761様のおっしゃるとおりです。他社は全く見積もり等行ってないので、(仲介、建売で買ったので)とてもその分他はどうなの・・・と不満があるたびに思うのです。


>契約後に、オプションの追加や仕様変更を依頼しているとういう事でしょうか?
そのそも規格等は決まっていてそこにオプションを追加してます。こちらら無理な変更やお願いはしてないつもりです。

>他社と比べて非常に遅く感じました。
やはりそうなのですか。先日もあおりの電話をしたのですが、、(FAXしてから10日以上は経ってます)やっぱり見積もりを忘れられた様子で明日持っていきますとの回答でした。何回あおりの電話をしたことでしょう・・毎回忘れられてますネ。真剣にありえませんね・・・


>営業を当てにせず、自分達で出来る事は自分達でがんばって動いて下さい。
今日もちょっとびっくりするような事があって、これからはどんどん言っていきます。おしりをたたかないと動きませんが、(たたいても1週間は動きませんが・・)厳しくいきますね。
やっぱり気持ちよく家を建てたいとの思いが強くてクレームとかはあまり控えていたのですが、(小心者だし)少しNo.761様のおかげで勇気がでました。ありがとうございます。

あとになって言えますが、HMはアサカワホームにして良かったと思います。しかしながら、今の営業マンだと最初からわかっていればアサカワホームにしなかったと思います。
764: 住まいに詳しい人 
[2008-09-02 22:26:00]
営業マンは販売のプロであり、建築のプロではありません。
見積もりを出すにしても、営業→監督→業者→監督→営業となるので時間はかかると思いますよ。

ここらへんも工務店とHMの違いかと・・・

アサカワホームの営業マンは忘れっぽい人が多い(担当が多い?)のでメモをとってなかったら要注意です(‾Д‾;;
765: 周辺住民さん 
[2008-09-02 23:04:00]
今日、相談していた工務店から、アサカワさんの話がでました。もともとクロス屋さんだったみたいで、注文住宅もここ2.3年くらい、それまでは建売ばかり。いまでもやっていますが、昨今の景況で一番厳しいのはマンションデベロッパーで毎日倒産あり、次は売れない建売をもっているメーカー。安くすれば採算割れ、売れなきゃ銀行が金貸さない。アサカワさんを指すわけじゃないけど、とても要因があるように思います。
767: 匿名さん 
[2008-09-04 23:13:00]
765さん

一番の要因は安くなきゃ売れないという事だと思います。
本当に満足出来る家が欲しいならお金もかかる。
だけど、高いと売れない。

値段を下げる為に各社は安く仕入れられる建材を使い、職人さんの給料を下げます。
職人さんは下がった賃金を補う為に1日でも早く次の仕事が出来るように急ぎます。

高効率化と言えてるうちはいいですが、昨今は限界を超えて値段が下がり続けてるので更にスピードアップです。
それが手抜き工事と言われる原因になってます。
768: 購入検討中さん 
[2008-09-12 02:13:00]
会社のHPにはまだ反映されていませんが、9月から一部、商品のラインアップやそれぞれの標準仕様に変更があったようです。検討中の皆様、どのように評価されますか? 基本的には昨今の資材高を反映したもので、単価の引き上げを迫られての動きだと思いますが。
769: 購入検討中さん 
[2008-09-13 16:28:00]
最近建てた方、建築中の方、良かった点、不満な点などぜひ、お教えください。

営業や現場監督の当たりはずれ以外に、何か問題と感じたことはありますか。
770: 周辺住民さん 
[2008-09-17 00:03:00]
この物価高騰の時期に価格改定せず施工出来てるHMって問題あると思いますよ!
ましてや価格を下げる考えの会社は台所事情は火の車ですよ!

本当にまっとうに家を建てて作るのであればどうしたってその時代にそった反映は出てしかるべき
だともいます。
上層部のお給料ばかり維持するために他を下げ、支払いを抑え、意見を言うべき立場の人がごまをすっていては・・・・

ちゃんとした営業を育てることもできず、ただ安くして仕事を取るシステムの改善をするべきだと思います。

そうした方がもっとお客さんも増えると思います。
771: 購入検討中さん 
[2008-09-17 23:41:00]
営業の方にうかがったところでは、年間1千棟余の実績のうち建て売りが3分の2、注文が3分の1といった感じの割合だそうです。

765さんのご意見ですが、デベから請け負った建て売り物件に関しては、よほどのことがなければ完成時点で支払いを受けているはずでしょうから、影響は限定的ではないでしょうか?

ただHPで見る限り、自社と子会社のアスティークを通して自ら開発した物件も年間数十棟単位でありそうなので、この部分に関しては、昨年来の住宅不況で従来よりも在庫を抱える形にはなっているかもしれません。問題は、それがどのくらいの規模なのかだと思います。

以前の書き込みにもありましたが、この規模に成長した企業としては、役員構成や子会社の経営などで家族経営的な部分が残っているように見えるのは少し気になるところではあります。もちろん建物そのものが最重要ですが、こうした部分の改革や組織の近代化にも取り組み、その状況をどこかで公開していただけるとより安心できると思うのですが.....
772: 他で契約済みさん 
[2008-09-18 00:37:00]
765です。

771さんのおっしゃる通りかも知れませんね。ただ、この景況の中、捌けない建売仕事が仕事の半分以上を占め、今秋には、三鷹と八王子の展示場にモデルハウスをオープンしたり、根っからの建築屋でないアサカワホームにとって、厳しい状況なのは誰も否定できないと思います。良い家が建つかどうか、今までは良くても、これからも良い家が建てるか不安要素は尽きないと思います。
773: 購入検討中さん 
[2008-09-18 01:18:00]
771です。

確かにこの景況では、建て売り部分の受注自体が縮むでしょうから、その意味では経営への打撃はあるでしょうね。だからこそ、770さんのおっしゃる通り、この辺りで拡大一辺倒の路線を見直し、長期的な視点で経営に臨んでいただけると、買い手としては安心できるのですけどね。

当方の個人的事情としては、そうしたことは認識しながらも、価格と質の折り合いで大変、悩んでいるところです。契約済みさんは、どういう結論を出されたのか、可能な範囲でぜひご教授いただければ幸いです。
774: 匿名 
[2008-09-18 01:23:00]
週刊ダイヤモンドの少し前の号にゼネコン・不動産の経営ランキングというのがあり、アサカワホームが載っていました。

http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=20241090608

情報元は帝国データバンク「COSMOS2」の07年4月期〜08年3月期決算データで、①売上高利益率 ②売上高増減率 ③自己資本比率の3項目を基に独自の算出方法でランク付されています。アサカワホームのデータは、売上高143億円、売上高利益率1.91%、売上高増減率11.22%、自己資本比率24%。ランクは非上場建設業売上高上位500社中でデータ比較可能な419社のうち162番目です。

因みにタマホームは206番でアサカワホームより下のランクです。別に上場企業のランキングもあるのですが、上場企業でもアサカワホームやタマホームより売上が少ないところもあります。非上場の中では他に知っている名前がないので、これが良いのか悪いのか判らないのですがどうなんでしょうか?
775: 771&773 
[2008-09-18 01:35:00]
正直に言って、非上場企業の業績については、上場企業のような透明性が確保されていないので、なかなか厳密には比較しにくいのではないでしょうか。その中でも、特に上位の一条工務店は、昨年末のダイヤモンドのリストを展示場に備え付けて健全経営をアピールしておられましたが...

非上場企業の場合、株価の操作といった問題とは無縁なのですが、建設業界では歴史的に、公共事業の請負や銀行からの借り入れを意識して、売上高の水増しや粉飾が横行してきた経緯があります。ただ、アサカワホームの場合、従来は東京商工リサーチや帝国データバンクの評点もまずまずなので、これまでは決して悪くはなかったのだと思います。まだこれまでの蓄積が残っているのだとすれば、やはり、これからの経営力が試されるのだと思います。
776: 物件比較中さん 
[2008-09-18 01:52:00]
売上高利益率1.91%って少なくないですか?この業界では、そうではそうではないのかも知れませんが。でも、モデルハウスなんて言ってる状態では、ないんじゃないのですか?拡大路線をとってきた企業は、守るすべを知らない。サメと同じで、止まった時が倒れるとき、常に泳がないと呼吸ができなくなる。でも、建ててる最中に何もなければ良いのでは?
777: 購入検討中さん 
[2008-09-18 09:24:00]
この会社は都心での3階建ての設計・施工は苦にしない(慣れている)と考えてよいのでしょうか。
もしアサカワホームに3階建てを依頼中もしくは施工済みの方いらっしゃいましたら、ぜひ体験談をお聞かせください。
778: たけ 
[2008-09-18 12:38:00]
別に3階建なんて、都内では普通でしょ。小さい工務店だって出来るよ。天下のアサカワなら余裕だろ
779: 匿名はん 
[2008-09-18 14:46:00]
>No.778 by たけ 

No.776 は「3階建てを依頼中もしくは施工済みの方」ってなってるでしょうが。
あなたの意見はお呼びでない。
781: 購入検討中 
[2008-09-18 22:58:00]
契約前に設計の建築士と細部の打ち合わせをした方おられますか?それとも常に営業担当経由でしか話が進まないのですか?
782: 相模原のK 
[2008-09-18 23:59:00]
781の購入検討中さん。間取り図(平面図)と仕様書などと言われるA4かA3の紙1枚程度でとにかく契約をさせてから設計に掛かるのは、一般消費者を対象に営業している建設業者(工務店・HM)ではそれほどめずらしいことでは無いようです。ここへの書き込みを丹念に見ると支店や営業担当者によっては違う場合があるみたいですが、アサカワホームも安価なことを理由に基本的に同じ営業方針をとっていると思います。しかし、商品の姿をしっかりとお客に示そうと努力し、それまでは契約を迫らないところもありますから、もっと他社も比較検討されたら良いのではないかと思います。

もし営業担当者が契約してからでないと建築士と打合せをさせないというならば、詳細が決まって建築確認申請図面(1/50)の着手にOKを出すまでは契約しないと突っぱねるべきです。それに多分、紹介される建築士は建築確認申請をするだけの代願建築士ですから、期待しているような設計行為はきっとしてもらえません。もしもよく希望を聞いてもらって、色々と提案をしてくれる事を期待しているならば、がっかりすると思いますよ。

最後に。契約は義務を伴う法的な行為なので慎重になさって下さい。金銭の授受に関しても、一度お金を預けたら絶対に返してもらえないくらいに思って望んだ方が良いです。そういう私はアサカワホームを信用して契約し、ひどい目に合いました。結局解約したのですが、打合せや調査費用などと言って100万円以上を請求され、裁判で係争中です。アサカワホームに限ったことではなく、こと契約に関してはくれぐれも用心を。
783: 相模原のK 
[2008-09-19 07:51:00]
777さん。「3階建てを依頼中もしくは施工済み」の者ではありませんが、ある建売3階建ての建築を請負った時の話を社長から聞いた事があるので紹介します。

どうも強度不足ではないか?と思って発注者に指摘したが、構造計算しているから大丈夫と言われそのまま設計図通りに建築したそうです。しかし、完成後に壁紙のクロスに皺がよっていると手直しをさせられたそうなのですが、何度直しても直ぐに皺がよると言ってくる。それで指摘したように構造自体に問題があるからだと内容証明郵便を送ったら、クレームを言って来なくなったという話でした。

アサカワホームに社員の建築士はいないらしく、提携している設計事務所の建築士を紹介しているだけで、基本的には建築確認申請までの作業を行う代願建築士だと思います。ですから、3階建ての設計の経験が豊富な設計事務所もしくは建築士を紹介してくれるように依頼する事が肝心ではないかと思います。木造3階建ての建築確認申請には構造計算書が必要ですが、構造計算で必ずチェックが掛かるのだから、どんな建築士が設計しても心配ないのではないかと思ってしまいそうですが、前述のような例もありますので。
784: 購入検討中さん 
[2008-09-19 09:43:00]
783のKさんの話の前段はアサカワホームの事例ですか?
それとも別の会社の建て売りの話ですか?
785: 相模原のK 
[2008-09-20 00:44:00]
784さんへ。ある不動産屋がどこかに設計させた建売りの建設を、アサカワホームが請負ったという話でした。アサカワホームの社長から直接聞かされた話です。ひどい設計をする所もあるという事例を挙げたつもりのようでしたが、私はそれを聞いて、アサカワホームの対応も少し酷く信頼できないような感じを持ったものです。既に契約してしまった後だったのですが、残念ながら勘が当たって、その後トラブルになり裁判で争っています。
786: 只今建築中 
[2008-09-20 01:31:00]
購入検討中さん、
建築士の方とは毎週6時間×1ヶ月以上かけて綿密に打ち合わせでき、納得のいくプランになりましたよ。大手HMさんに比べればカラーコーディネーターもいないし、行き届かないところもあるとは思います。こちらも必死に考え勉強し一緒に建ててる気分で楽しいですよ。 まぁ住友林業さんやS○Lに比べ安いですしね。 至れり尽くせりがご希望の方は大手をお勧めします〜
787: 相模原のK 
[2008-09-20 13:30:00]
786の只今建築中さん。781の購入検討中さんは、契約する前に建築士と打合せをさせてもらえないようなのですが、只今建築中さんはプラン完成後に契約をされたのですか?それとも建築士との打合せは、契約してから始まったのでしょうか?

大手HMに比べて安い分、やはり至れり尽くせりの対応は望めなかったようですね。かなり勉強もされたそうですし、さらに毎週末に6時間の打合せは結構きつかったのではないかと思いますが、建築士と打合せを始めてからプランが完成するまでには、結局何ヶ月かかったのですか?
788: 只今建築中 
[2008-09-21 00:48:00]
毎週打ち合わせで大体2ヶ月位かかりましたね。他HMにも相談してましたがやはり最低それ位はかけて決めましょうと言われました。
建築士さんとはほぼ初めの頃から毎週お会いして打ち合わせることが出来ました。 なので徹底的に詰めてしまいました(笑)

ちょっと変わった地型なこともあり、数社から提案を受けていましたが、プラン・コスト・仕様で最終的にアサカワホームが選ばれたって感じです。
まぁ追加した仕様で多少食い違いもありましたが、営業さんの努力で見事カバーしてくれました。

まだまだこれから諸問題が発生すると思います。ただしアサカワに決めた以上こちらも出来る限り協力し、住みたい家を建てられるように一緒に頑張ります。
あとアサカワのデメリットが事前に分かっていれば気持ち的に楽だし、問題の対処もし易いです。このサイトの情報は概ね役に立ってます!
789: 只今建築中 
[2008-09-21 00:53:00]
契約したのは、、確かプラン打合せが開始して1ヶ月以上は経った後でしたね。。
790: 購入検討中さん 
[2008-09-22 00:33:00]
781で質問した者です。
只今建築中さん、ぜひ教えてください。

打ち合わせを何度もしたという建築士は、確認申請を担当する外部の1級建築士ですか?それともアサカワホーム社内の建築士さんですか?

私の場合、営業担当の方から、間取りの希望や法規制などを反映させるため、早い段階から社内の建築士と打ち合わせはできると聞いたのですが、確認申請の段階で申請用の書類を作る外部の1級建築士とのやりとりはこの段階では難しいという説明でした。

787でKさんが「781の購入検討中さんは、契約する前に建築士と打合せをさせてもらえないよう」と書かれていますが、「させてもらえない」というのとはちょっと違いますので、よろしくお願いします。
791: 相模原のK 
[2008-09-22 00:39:00]
只今建築中さん。2ヶ月間毎週という事は、計8〜9回は打合わせをしたという事ですね。

社長から後で言われた事なのですが、アサカワホームの請負契約は、平均2〜5回の打合せ回数と、30坪で最高3回までのプラン提案というのが前提で、それを超えた場合には追加で費用を請求することもあるそうです。
実際に私は、プラン打合せ途中でそれまでの打合せなどの諸経費の清算を求められ、70万円の請求を受けました。それでこじれて解約することになったのですが、打合せ料と設計料で100万円以上を請求されて、結局裁判にまでなっています。

只今建築中さんが上手く行ったのは、良い営業に当たったのと、やはり競合させた事が要因でしょうね。私はアサカワホーム1本に絞って早々に契約をしてしまったので、それで大失敗したと思います。是非、素晴らしい家を完成させてください。
792: 相模原のK 
[2008-09-22 01:22:00]
>790
購入検討中さん。アサカワホームは建築士事務所の看板を掲げていないと思いましたが、社内の建築士というのは本当ですか?ちょっとビックリしました。もしかしたら、1/100図面での基本設計(プラン作成)を社内で行い、それのチェックと確認申請を外部の建築士事務所に委託しているのかも知れませんね。でもそれって建築士法違反ではないのかな?
もしも外部の建築士と打合せをさせて貰う時には、どこからが有料なのかを確認した方が良いですよ。私のように、後から請求されかねませんからね。
794: 設備屋 
[2008-09-22 12:36:00]
792さん
アサカワには1級建築士も居ないのですか?もし、そうであれば町の工務店レベルですね。そうなると後から設計料を別途請求されそうですね!アサカワは重要な事を黙ってて後で色々もめる所ですから
795: 只今建築中 
[2008-09-22 18:22:00]
購入検討中さん
初めから今まで打合せしているのは提携している建築士(社外)の方ですよ。建築申請も同様です。

建築士と話もしないで契約なんてどこのHMでもないはずだけどなぁ。。どこも一緒で皆さん契約は急がせますけど(笑)
「設計する建築士とお会いして、自分の要望を聞いてもらえないのであれば他社にします。」で通用するはずですよ。お試し下さい。
796: 只今建築中 
[2008-09-22 18:46:00]
相模原のKさん、
内容はわかりませんがとてもご苦労されたのですね。。
うちはいい営業さんに出会ったんですね。。

費用請求はに関しては、うちも認識してました。
キャンセルタイミングにもよりますが、契約まではなんど打合せしても当然無料。契約後は違約金発生との理解です。プランを煮詰めてる最中の契約でしたが、間取りに概ね満足してきたので契約しました。


相模原のKさんの言われる通り、契約は納得した上で行わないと事故の元ですね!
797: ビギナーさん 
[2008-09-23 00:12:00]
只今建築中さんは、いずれかの標準仕様を選んでからオプションをつける形で設計されましたか。
完全な注文住宅にした場合と標準仕様をアレンジした場合では、設計方法が少し違うかもしれないと思ったものですから。差し支えなければお教えください。
798: 相模原のK 
[2008-09-23 01:44:00]
只今建築中さんは、本当に良かったですね。

住宅購入のマニュアル本に、解約する場合の事も事前に協議して決めておくことが望ましいとありました。それで、もし解約することになった場合にはいつから料金が発生するのかを営業担当者に確認したところ、建築確認申請前までは料金はかからないという事だったので、オリジナルの契約書に記載があった違約金条項も「建築確認申請前までは適用を除外する」と追加して貰って契約をしたのですが、社長には「そんなの関係ありません」事だった様です。

アサカワホームにはクレーム処理をするお客様窓口のような所はなく、基本的に支店長に対応を委ねているそうなのですが、私の依頼していた支店の支店長は私と会う事もなく社長に相談をしたみたいなのです。普通社長が出てくれば解決の方向に向うと期待すると思いますが、私の場合には逆でした。とても売上が100億円以上もある会社の社長の対応とは思えませんから、もしクレームを言って社長が出てきたら気を付けてください。
799: 相模原のK 
[2008-09-24 01:36:00]
797のビギナーさん、只今建築中さん。割り込み失礼します。

アサカワホームは確かに自由設計を謳っていますが、これは規格化されたパッケージ商品の範囲内で、形状などの対応自由度が高いということであって、本当の意味での注文住宅には対応が出来ないのではないかと思います。

■アサカワホームHP
 http://www.asakawahome.com/index.html
アサカワホームの家づくり>ハイセンスグレード>夢をかなえる自由設計、をご覧になってみて下さい。

少なくとも、ホームページに掲載されている商品ラインナップごとに提示される坪単価程度では無理なはずです。なぜならば、社長自らが自社の商品は安価なのだから、当然制限が多いのだとと以下の通り述べているからです。

■社長からのメールの抜粋
当社の営業方針は、「薄利多売」でございます。当社仕様、当社機能住宅で本来、この単価で請負う工務店はないはずです。●●様もたくさんの同業他社と比較検討して当社を選択されたのも、多分このあたりが当社は優れていると判断されたからこそ契約をされたかと推察いたします。しかし、この「薄利」という事には本来様々な制限が入っております。それは、弊社の商品は基本的には「パッケージ」商品である事。又、お打合せなど様々なサービス業務にもある一定の制限があるという事などです。例えば、「スーパーマーケット」においての買物は、その商品を自分で集めレジまで自分で持って行き、お金を支払い、自分でビニール袋に詰めるという一種のセルフサービス方式を基本としております。一方これとは反対に、高級レストランや高級ファッション店に行けば、商品説明から商品の包装など全て至れり尽くせりであります。当社は実はこの「セルフサービス」に基づき、余分な費用をお客様にご負担いただかないシステムで、この薄利多売を実行している次第です。

ビギナーさんが「完全な注文中住宅」にどのようなイメージを持たれているのかわかりませんが(大開口で梁のない大きな吹き抜けのリビングやステップフロア・・・etc?)、どうしても完全に自由設計の注文住宅を望まれるのならば、ホームページで紹介されている建築家に直接コンタクトを取って設計を依頼し、アサカワホームとその他2、3社に相見積もりを出させるというやり方が良いと思います。
800: たけ 
[2008-09-24 12:48:00]
↑だから、それは工務店レベルだっての!
801: ビギナーさん 
[2008-09-24 22:02:00]
今アサカワホームにて建築中です。
オプションでつけたものが・・今回の仕様で標準になってます。ショックです!!
おふろも洗面台もトイレもキッチンも良くなってます。
HPに反映された範囲内だけでも皆様はどう思われますか?
802: 只今建築中 
[2008-09-24 23:59:00]
ベースはもちろん標準仕様ですが、当方の希望が多すぎて、各設備追加変更・窓数・窓サイズあらゆるものをオプションにしました。ただアサカワホームは希望のオプションを追加してもまだ他社よりも安いので参ります(笑)

標準とオプションのあり方はどのHMでも一緒だと思いますよ。

あと9月からオプションの内容も良くなったようですが、ただその分坪単価も上がっているので、こちらはその前に契約だったので助かりました。
803: 購入検討中さん 
[2008-09-26 00:07:00]
おっしゃるとおりで、うちの場合は、見積もりを精査しているうちに新仕様に変わり、8月以前よりも少し割高になりました。とはいえ、8月段階では決断できるほど煮詰まっていなかったので、仕方のないことと割り切っております。これでも同水準で他社と比べればまだお値打ちだと思います。

そのうえで、施工やメンテナンスを含めた他社との比較で判断に迷っているところです。たくさん情報があればあるほど助かります。契約済みや建築中の皆さま、あるいは他社に決めた皆さま、ぜひ有意義な情報提供をお願いいたします。
804: 相模原のK 
[2008-09-26 01:06:00]
802で只今建築中さんが言われているように、キッチンや浴室などの住宅設備を上級グレードに変更するのにも快く応じてくれ、差額も消費者の感覚にあったアップ代なので、そこの所は良心的と感じます。ですからアサカワホームでは、標準をベースに変えたい設備だけを変更するのがお得なやり方です。

勝手な憶測ですが、アサカワホームの仕組みは下記のような感じではないかと思っています。
 ・独自工法を開発して特色ある商品を企画。それを競争力のある価格に設定して、広告宣伝費を掛けずに集客を図る
・営業は、数を売ることを優先して出来るだけサービスを省き、薄利多売で利益を稼ぐ
 ・設計と施工は、仕事がない時の固定費をかけないように提携先へ外注とする
・計画通りに売掛金が回収出来るように、現場監督には工事の進捗管理を徹底して行わせ、予定通りに建物を完成させる

これは企業の戦略としては真っ当なものですが、799に載せた社長のメールからは、安価な代償としてお客も多少の事には我慢するのが当然だと言う考えが感じられます。私の担当だった営業も、「うちは安価だから・・・」と良く言っていましたから、それが一部の社員にも伝わってしまい、時々トラブルを起こしているのではないでしょうか。この掲示板でも問題指摘が多いのは、社員の営業員が係る、契約、見積もり、完成引渡し時のクレーム対応などですから、こう考えると合点がいきます。次も仕事が欲しい外注の業者はあまり変な事はしないでしょうから、逆に設計や施工でのトラブルは少なくなるのかもしれません。

この様に、契約の時にデメリット(制限がある事)を一切説明せず、社長自らが後で当然だと言うような会社に対しては、とにかく契約を引き伸ばしてこちらが普通と思うようなサービスを引き出すのが、賢い消費者としてのやり方ではないかと思います。中には、建ててもらっているというような遜った考えの方もいるかもしれませんが、私はお客として全く遠慮する必要は無いと思っています。
805: 只今建築中 
[2008-09-26 08:38:00]
相模原のKさんに同意です。
アサカワホームに限らずどのHMとの取引でも同じことが言えます。徹底的に打合せをすべきです。その上で妥協点を見つけて下さい。
僕の感じる点は、不動産始めHMのやり方は時代遅れに感じています。もう少し買う側のニーズも理解して欲しいですね。。


「うちは安価だから・・・」はダメですね!特に契約後なら尚更、、論外
806: 匿名さん 
[2008-09-26 12:32:00]
建売専門のアサカワホーム・・・

注文住宅でも、建売大工が来るのでは・・・いゃ〜怖い!!

いろいろと検討します。 他社で。。。
807: 購入検討中さん 
[2008-09-27 17:51:00]
これまでのレスを見る限り、とりたてて施工業者の質が低いとは読み取れないのですが...

建て売りが多いことと施工の質の高低っていうのは何か因果関係がありますか?
808: たけ 
[2008-09-28 02:55:00]
まったく関係ありません。建売やってる大工が腕が悪いと思ってるのは、何も知らない素人が勝手に思ってる事です。注文だろうが建売だろうが大工は図面を見て建てるだけです。ちなみに私は電気屋です。
809: 相模原のK 
[2008-09-29 00:35:00]
そもそも建売り専門の大工、注文住宅専門の大工というような住み分けがあるのかどうか疑問です。建売りと注文住宅は注文者が業者か個人かの違いで、同じ工法の家ならば施工に必要な技術に大きな違いはないのではないでしょうか?
アサカワホームの住宅は、設計図面に合わせて予め工場で加工したプレカット材と、自社生産のパネルを組み立てて造るのです。昔の大工さんがしていたような、現場でのカンナかけや、材を刻んだりという事は滅多なことではしないから、大工の腕はそれほど問われないはず。丁寧な仕事をする人と、雑な仕事しかしない人というのはいると思いますが、普通の住宅の建築にはもう特別な職人の技はいらないのだと思います。

それに施工は外注なので、大工はアサカワホームの社員ではないです。昨年度の売上げは143億円という事ですが、仮に一棟当たり平均2000万円で請負っているとしても年間715棟という計算になります。これだけ仕事を出しているならば施工業者にとってアサカワホームは上得意でしょうから、問題を起こして仕事を回してもらえなくなるような下手な仕事はしないでしょう。

アサカワホームで気をつけるべきなのは、契約や設計段階です。ここで営業担当者に気を許さずに上手くやれれば、コストパフォーマンスに優れた家が手に入ると思いますよ。
811: 契約済みさん 
[2008-09-29 22:00:00]
私も今アサカワホームにて建築中です。

>気をつけるべきなのは、契約や設計段階です。ここで営業担当者に気を許さずに上手くやれれば、コストパフォーマンスに優れた家が手に入る
相模原のKさんの言うとおりだと思います。
私は建売仕様ですが、家そのものはとても気に入ってます。普通の建売に比べればいいほうだと思います。問題なのは人ですね。
サービスの競い合いの現代なのに・・(物は良くても)よく潰れないな〜と思います。殿様商売的な所をよく感じます。

ちなみに見積もりは今1ヶ月待ってます(苦笑)いつ返答があるのでしょうね・・・
813: 相模原のK 
[2008-10-01 20:37:00]
811の契約済みさんは建築中という事ですから、着工後に建築確認申請に影響しないような、住設の変更かなにかを相談しているのだと推測します。内容にもよると思いますが1ヶ月も見積もりが出てこなくて良く平然としていられますね?着工から完成引渡しまでは3〜4ヶ月くらいだと思いますが、あまり放置すると、標準品を発注してしまったからもう変更は出来ませんとか、発注後はキャンセル料がかかりますなどと言われたりしないか、人事ながら心配になります。
アサカワホームは価格勝負の所です。見積もりで出てくる金額が良心的と感じられるので、対応も良心的だろうと期待してしまうと思いますが、契約済みさんも殿様商売的と感じられているようにギャップが大きいと思います。

>サービスの競い合いの現代なのに・・(物は良くても)よく潰れないな〜と思います。
契約済みさんのように契約する人が後を絶たないのだから、そう簡単に潰れたりはしないでしょう。それに、建てた人は潰れてもらっちゃ困りますよね。社長も、契約数の延びが支持されている証拠だと自信を持っていました。だから契約数が減らなければ、潜在的な不満にはあまり注意しないのじゃないでしょうか。
814: 物件比較中さん 
[2008-10-02 22:08:00]
相模原のK様

311です。
>1ヶ月も見積もりが出てこなくて良く平然としていられますね?
結局見積書を紛失していたようでした・・・これで紛失されたのは2回目です。
言葉もでません。

>標準品を発注してしまったからもう変更は出来ませんとか、発注後はキャンセル料がかかります
追加注文なので標準品とは全く別問題です。でももしそうなったら、こちらも控えをとってますので割り増しにオプションを他の部分でつけてもらうなり文句を言うと思います

>ギャップが大きいと思います。
そうですね、品物と価格はいいのですが、会社のシステムが時代についていってませんね。
(無関係ですが)基本的に住宅業界は何故FAX中心なの??と思います、今は電子メールの時代ですよね??私が勤務している会社はFAX禁止ですが。(誤送信による情報漏洩防止の為)だからFAX中心の住宅業界に戸惑いを感じます。

>契約済みさんのように契約する人が後を絶たないのだから、
確かに!!!おっしゃるとおりです。でもうちは低所得層なので結局はよかったのかな
815: 只今建築中 
[2008-10-03 00:03:00]
えっ、FAXですか?
他社ではそうでしたがアサカワホームはメールで助かっていますよ。
うちは見積り、図面、パースすべてがメールですよ。
pdfか画像ファイルにて送って貰ってます。
ちなみにgmail宛にしてるので、自宅でも会社でも図面見ています(笑)

営業所によって違うのですかね??ご担当者のリテラシーが低いのかもしれませんね(笑)

アサカワホームは確か自前でサーバを設置管理しており、各営業所もアクセスできそうな感じでしたよ。回線が細かったりセキュリティが堅固過ぎて面倒臭そうな感じでした(ポート閉めすぎ)

某IT企業の開発をしている僕から見ても以外にも進んでいてビックリしました、、
816: 契約済みさん 
[2008-10-03 21:19:00]
815さん

814です。
メールでのやりとりとは・・・
今度営業マンに言ってみます。
でもオジサンだし、大丈夫かな〜
ただでさえ、プライド高いのに
817: 只今建築中 
[2008-10-03 23:39:00]
816さん、
こちらの営業さんもまぁまぁおじさんですよ(笑)
頑張ってくださいね!
818: 匿名さん 
[2008-10-06 17:10:00]
ベーシックプランです。今外壁を決めている段階です。もともと支店長が勝手に「ベーシックだと使えるサイディングが少ないのでそこだけグレードアップしておきました」と言い その見積りを渡されています。 それでもサイディング14ミリが標準でした。 今回思い切って16ミリのサイディングにしたいと申し出たところ かなり高額な見積りが出てきました。私的には元のグレードアップ分と相殺されそこまで高くならないと思っていましたがそこは加味された様子がありません。同じような方いらっしゃいますか?
819: 只今建築中 
[2008-10-06 22:19:00]
物によってはグレードアップするとべらぼーな金額になるものありますよ。
HMで取扱いが少ない商品は値引き率が低いのでグレードアップする際は覚悟が必要です。
これはどこでも当たり前ですが、ロット仕入れしている標準品・准標準品は値引き率高いです。

ちなみに我が家はグレードアップし過ぎて予算苦しくなってきました。。
820: 匿名さん 
[2008-10-07 08:34:00]
只今建築中さん、ありがとうございました。
サイディングは絶対光セラにしたいです! ちなみに只今建築中さんはどこのサイディングにしましたか?
標準の14ミリじゃ三年も経ったらきっと薄汚いですよね。。
821: 相模原のK 
[2008-10-09 00:38:00]
818さん=820さんですよね?
>ベーシックだと使えるサイディングが少ないのでそこだけグレードアップしておきました
これって12mmから14mmへのグレードアップではないですか?もしもそうならば、それはJIS改正への対応ですよ。10月から新JISに完全移行したので、12mmの製品はJIS規格外になってしまったのです。

>16ミリのサイディングにしたいと申し出たところ かなり高額な見積りが出てきました。
16mmの光セラの見積もりをお願いしたのならば当然だと思います。アサカワホームはとにかく薄利多売が戦略のようでオプションで儲けようとはしていないみたいだから、見積もりにあまり儲けは乗せていないと思いますが、しかしそれでも、そもそも下代が高い上級グレードの製品は思ったほど安くはならないということでしょう。

>標準の14ミリじゃ三年も経ったらきっと薄汚いですよね。
14mmでも16mmでも、塗装が同じならば表面の経年劣化や汚れ具合は同じだと思いますよ。もしそれらを非常に気にされるならば、確かに光セラなどの特別なコーティングがしてある物が最良の選択だと思います。しかし、そのような高付加価値のものはJIS規格最低の14mmには設定がないかもしれませんねぇ。もしコストも抑えたいというならば、汚れの目立たない模様や色を選ぶというのも手ではないでしょうか?

さて、アサカワホームは安いと言われますが、他のローコストHMでは注文住宅に使わないようなメーカーの製品やグレードのものを標準にしていたりするので、仕様を良く比較すると初めに感じるほどの差ではないはずです。この掲示板でもアサカワホームの家は建売りレベルと良く書かれていますが、要は、普通は注文住宅に入れないような建売りで良く使われるグレードの設備を入れて、安く見せているのだと思います。しかし、他のHMではダウングレードしても引いてくれるのは微々たる金額だと思われるので、設備や仕様は低グレードでも良いから自由な間取りにしたいとか、予算内で出来るだけ広い方が良いという方に向いていると思います。
ですからあまり上級グレードのものは望まず、出来るだけ標準仕様のままで、間取りにだけこだわるというのが上手くいくコツだと思いますよ。
822: 設備屋 
[2008-10-09 12:36:00]
そんなに変更で金額が上がるんならワンランク上のプランにしたら?私も見積もり取ったがベーシックは建売以下の内容に思う
824: ノブ 
[2008-10-10 07:20:00]
ベィシックは九月から坪いくらになったのですか?どなたかご存知でしたら教えてください。
825: 購入検討中さん 
[2008-10-11 10:26:00]
なぜかホームページには出していませんが、従来の無垢材のベーシックから集成材に変更された「NEW BASIC」が坪35万円、設備関係がかなりグレードアップした「089 BASIC」が坪39万円だと営業の方からうかがいました。もちろん敷地条件や建物の形状で変わってくるのですが、ベースになるのはこの単価のようです。

従来のベーシックは坪34万円だったようなので、やはり資材価格の高騰などを反映させた改定という側面もあると思います。内断熱のベーシックから外張り断熱へのオプションによる変更なども、従来よりも少し値上がりしたようです。まあ、この世相を考えると、一概に文句も言えない気もしますが、検討中の身には痛い改定です。
826: 相模原のK 
[2008-10-11 21:47:00]
825の購入検討中さん。坪単価には、基準の坪数を少し変えるだけで自由自在に表示価格を操作出来るという仕掛けがあるのですが、おっしゃられているのは30坪基準での価格ですか?
2年前は内断熱で最低仕様のもの(NEW BASIC相当?)が30万/坪、1つ上(089 BASIC相当?)が35万/坪でした。確かに昨今は、色々な物が原材料の高騰を理由に値上げされていますが、4〜5万/坪アップは率にすると約11〜17%、金額も30坪の場合で120〜150万とちょっと上げすぎの感が否めませんので、利益率アップを織り込んだ便乗値上げ分が含まれているのかも知れません。HPで089BASICの仕様を見たら確かに住設がグレードアップしていましたが、値上げのインパクトを和らげる為の策でしょう。
でもこれじゃ他のローコスト系と大差が無くなって競争力があるとは思えません。会社が大きくなってきたので低価格路線を徐々に変更していくのかもしれませんが、もしそうだとすると残念ながらアサカワホームの魅力が半減するように感じます。
827: 825 
[2008-10-11 22:46:00]
おっしゃる通り30坪での価格です。
2年前からそれだけ上がっているとは知りませんでした。

ただ、冷静に見ますと、世の中全体がこれだけの住宅不況ですから、当然、受注は減りがちだと思います。特に建て売りは相当、厳しいでしょうから、経営を成り立たせようと思うと、どうしても1戸当たりの利益幅を大きくせざるを得ないといったところでしょうか。便乗といえば便乗なのかもしれませんが、会社そのものに傾かれても困りますしね。その辺りの事情は末端の営業の方たちにも詳しくは知らされないのでしょうね。

相模原のKさんにはいろいろ助言を書き込んでいただいてありがたいことはありがたいのですが、あえて言わせていただくと、「じゃあ、どこならいいのよ?」と、悩みが深まるばかりなのが現状です。
828: 相模原のK 
[2008-10-12 15:13:00]
>経営を成り立たせようと思うと、どうしても1戸当たりの利益幅を大きくせざるを得ないといったところでしょうか。
アサカワホームの売上げは、平成17年度は約115億円、平成18年は約129億円、平成19年度は約143億円と上昇を続けていました。しかし今年に入ってからは住宅産業全体で着工数が減少に転じたとニュースなどで報じられているので、アサカワホームもその影響は受けているのでしょうね。そうだとすると、利益率アップを織り込んだ価格改定がされたとしても確かに不思議ではないですね。

>「じゃあ、どこならいいのよ?」と、悩みが深まるばかりなのが現状です。
825さんの置かれている状況が判りませんが、建替えなどでどうしても直ぐに必要ならばアサカワホームでも良いと思います。なぜならば、まだ商品と価格のバランスは悪くは無いと思うので。しかし土地を購入して家を建てようというのであれば、ここ数年は様子を見ながらじっくりと良い土地が売りに出るのを待つのが正解ではないかと思います。

私なりに今後5年程度の傾向を考えてみました。
 家の建築費:資材価格と人件費に相関があるので、現状維持か少し上昇。商品開発が進むので性能は向上。
 土地の価格:平均値は大きく下落。但し場所次第で、人気のある所は現状維持か下落は小さい
 建売の価格:購入層の購買力に合わせて仕様と価格の見直しが行われ少し下がる。しかしそれよりも、在庫リスクを嫌って供給数自体が減る

個々のケースが全て当てはまる訳ではないでしょうが、大体こんな感じではないでしょうか?そうだとすると、慌てて家を購入することは無いというのが私の結論です。
829: ノブ 
[2008-10-16 07:22:00]
皆さんありがとうございます。坪30万から35万ということは総額で考えるとかなり値上げということですね。キッチンやバスルームの仕様はランクが上がっているようですが、他に何か変わった箇所はあるのでしょうか?
830: 匿名はん 
[2008-10-16 08:14:00]
アサカワホーム・・・契約前に追加工事の金額を確認する事です
追加・追加には、要注意

最終的には、そんなに安く無いと思いました。

不動産営業マンからの紹介
私たちは、数社の建築会社を訪問した結果です。
831: 購入検討中さん 
[2008-10-16 23:56:00]
契約前の打ち合わせをしていますが、比較的融通も利いていい感じに進んでいますよ!
832: 相模原のK 
[2008-10-17 01:07:00]
>アサカワホーム・・・契約前に追加工事の金額を確認する事です。追加・追加には、要注意
>契約前の打ち合わせをしていますが、比較的融通も利いていい感じに進んでいますよ!

アサカワホーム以外と契約する場合にも言えることですが、追加や変更が出ないようにプランを完成させ、金額を確定させてから請負契約をするべきです。契約前には親身になって一生懸命やってくれた担当者が、契約後に態度が変わる事があっても、人間ですから決して不思議ではありませんよ。

私の推奨する方法は、ある程度比較検討してこの工務店に頼もうと決めたら、次に設計士と設計委託契約を結んで設計を完成させてから請負契約をする事です。この方法には以下のようなメリットがあります。
1)設計が完了する前に高額な請負契約をしないで済むので心理的な負担が小さい。
2)契約金の支払いを設計完了まで先延ばしに出来るので、契約金を人質にとられて不満でも簡単に解約が出来ないという、どうにもならない状態に落ち入らないで済む
3)設計図は自分の物なので他の工務店へ相見積もりを出す事もでき、有利な立場で価格の交渉が出来る

これはとても正しい手順だと思うのですが一般的ではないようです。多分、良心的で真面目な所しか受け入れてくれないので、こういう事を要求して反応を見るというのも、相手を見極めるための賢いやり方だと思います。アサカワホームはどうでしょうか?
833: 匿名くん 
[2008-10-17 07:15:00]
私は始めから総額追加も込みで○○円しか絶対に払えませんと伝えてあったので、色々希望を言っても、工夫して提案してくれましたよ。
834: たけ 
[2008-10-17 11:25:00]
良い担当に当たりましたね。でも付いた担当で良し悪しが決まるのも困りもんです
835: 相模原のK 
[2008-10-18 10:31:00]
アサカワホームで建てて満足している方も大勢いらっしゃるはずですですが、後悔している方も少なからずいるのは事実でしょう。アサカワホームにとってそういう方々は少数でしょうが、当人には運が悪かったでは済まされません。どうしても担当との相性というのは避けられないのかもしれませんが、会社として、そのような少数の方々も後悔で終わらせないで済むような体制にして欲しいと思います。
少なからず後悔している方がいるというのはアサカワホームに限った事ではないですから、どこと契約するにしてもくれぐれも慎重になって下さい。請負契約は出来るだけ先に延ばし、契約金も出来るだけ少なくしてもらった方が良いですよ。

宅地建物取引業者(いわゆる不動産屋)は宅建業法で取り締まられており、土地や土地付き建物(建売や中古住宅)の売買においては、宅建取引主任者(国家資格者)が必ず重要事項の説明をしなければならないことになっています。しかし住宅建築の請負契約に対して、そのような説明義務を規定する法律はありません。そもそも民法においても、売買契約と請負契約は分けて規定されており、素人には似たように感じる「契約」なのですが、不動産の売買契約と住宅の建築請負契約は異なった扱われ方をされます。
今度、建築士法の改定で建築士(国家資格者)に重要事項の説明義務を負わせるそうですが、アサカワホームのように外注の建築士を使った営業のやり方をしている所を直接取り締まることは出来ないでしょう。アサカワホームのような建設業者は、建築士法ではなくて建設業法で取り締まられるのですが、建設業法は有資格者による重要事項の説明義務を規定していません。アサカワホームはいわゆる元請と言われる、どちらかと言えば建設業というよりも営業が主体の販売業に近い所ですが、ここに有資格者による重要事項の説明義務を負わせるようにしないと、請負契約でのトラブルは減らないと思います。
836: 建築中 
[2008-10-20 23:58:00]
現在建築中ですが、約3週間前から大工さんが来なくなって内装工事が全く進んでいません。
外装はどんどん進んでいくのですが・・・
監督に電話しても、大工さんは体調を崩しているとか不幸があったとか・・・
全くコントロール出来ていなそうな感じです。
先週電話したときは、今週から応援の大工さんを呼んで間に合うように対応するとのことですが、本日も誰も来ず。
突貫工事をされて不具合が出るのも心配です。
営業の対応が良かっただけに、がっかりです。
837: ノブ 
[2008-10-21 07:31:00]
そもそも大工さんて何人ぐらいいるものですか?工程にもよると思いますが。
838: 建築中 
[2008-10-22 00:02:00]
上棟時以外は一人です。近くで建てている他のハウスメーカーは2〜3人居ました。
839: ノブ 
[2008-10-22 07:21:00]
へえ、そんなものなのですか。これから着工なのですが、少し不安ですね。
840: 設備屋 
[2008-10-22 22:41:00]
ちょっと大きい家でいいとこ2人だよ。それ以上、人手を入れるのは赤字
841: ノブ 
[2008-10-23 19:47:00]
人数増やして工期を短くしたほうが回転が早いように思いますが、そういうものではないのですね。
842: 購入検討中さん 
[2008-10-25 23:42:00]
床組についてですが、アサカワホームは15ミリの合板が標準ですよね?他社では24ミリとか28ミリというところも増えているようですが、これって強度や遮音性に違いが出るのでしょうか。そうだとすると、アサカワでもお願いすれば、オプションで厚めの合板を使ってもらえるのでしょうか。

すでにお住まいの皆さま、上階の足音などが気になりますか?もしくは、床の施工に関して、遮音などの対策を取られた方、どんな対策でいくらくらいかかりましたか?ぜひ教えてください。
843: 匿名さん 
[2008-10-26 22:48:00]
842さん
標準で15ミリの合板ですが、最下階以外の床(2F3F)は15ミリ合板の上に9.5ミリの石膏ボードを敷いてから
12ミリのフロアーを貼るので実質は24.5ミリの床下地となりますね。
844: 842 
[2008-10-28 06:46:00]
>>843

ありがとうございました。

遮音の観点からすると、これで十分なのでしょうか。
知人が床下に断熱材や遮音シートを入れた方がいい、と言っていたので気になりまして。
845: 相模原のK 
[2008-10-29 07:54:00]
842さん。なぜ石膏ボードを入れているのかわかりませんが、強度には殆ど効果が無いと思われます。他社と比べて仕様値が劣ると大丈夫なのかって気になると思いますが、建物の強度は全体のバランスも重要なので、一部分だけを強くしても、建物全体の強度が上がるかどうかは構造計算をして検証しないと正確にはわからないはずです。しかし木造2階建ては、壁倍率などの簡略化した強度チェックで良い事になっているので、普通はお金を掛けてまで構造計算はやらないでしょう。それにもし3階建てで構造計算が行われる場合でも、床下地材は考慮されていないと思います。ですから、厚い方が強度が強そうというイメージだけで床下地材を厚くしても、現実的なメリットは少ないと思います。
※専門家ではないので、構造計算で床下地材が考慮されるのかどうかは、もし間違っていたら誰か捕捉・訂正をお願いします。

遮音性ですが、マンションの厚いコンクリートでさえも上の階で子供が飛び跳ねれば聞こえますから、床下地材を28ミリにしたところで大差無いでしょう。それよりも遮音シートのようなものを床下地材とフローリングの間に入れた方が効果は大きいし、フローリングではなくてカーペットにすればさらに良いと思います。それと知人の方が言われている断熱材ですが、グラスウールのような吸音性のあるものを1階天井裏に入れると良いと言っているのだと思います。
846: 842 
[2008-10-29 22:13:00]
補足です。
合板の上に石膏ボードを敷くのは火災の時の床が焼け落ちるまでの時間を稼ぐ為でしょう。
強度=地震の時の建物の歪みについては効果はないかと・・・
床下地は2F3Fの床の下に金属製や木製の火打梁が無い場合は含まれてると思います。

遮音について一番気にされてるようなのですが、そこら辺もあまり効果は期待出来ません。
気になるようでしたらきちんとした遮音工事が必要ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる