注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「アサカワホーム」はどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「アサカワホーム」はどうですか
 

広告を掲載

悩み出したら眠れない [更新日時] 2009-06-26 14:29:00
 

アサカワホームが建てた家に住んでいる方、また評判などご存知の方、何でも構いませんので教えてください。

[スレ作成日時]2004-06-23 18:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「アサカワホーム」はどうですか

481: 匿名さん 
[2006-12-02 21:47:00]
他の格安メーカーの1年後はどのような感じなんですか?
482: 施主 
[2006-12-02 22:58:00]
ここには他業者も書き込んでいるようなのでどれが事実なのかを見極めなければならないですね

家を建てるのは自分なんだから建設中は管理というよりも営業に依存せずに自分自身できちんと調べて意見を述べればいいと思う。
でもそれってどこの建築会社でもいえてるよね
自分の家なんだもの。
問い合わせてもこないなら記録をとっておいて催促すればいいし、そのくらいの行動は起こすべきでしょ。
自分の家になったら自分の家を管理するのは当たり前だよね

わたしの感じた事実は営業さんは当たりハズレが激しい。
担当営業さんの上司の方にも助けを頂いてます。
だけどきちんと自分の意見を持って決定すれば自分の家が出来るはず。
見積もりの間違いは毎回ありました。
ただ自分で見つけられる範囲のもの。
わからないものにはきちんと説明を求めました。
大工さんはとてもいいかたで色々現場で助言を頂きました。
結局働いている人ともコンタクトを取っているとわりといい家が出来上がります。

自分の頑張り次第ですね。
483: 匿名さん 
[2006-12-08 22:58:00]
「引き渡し後に対応します」は本当にあてにしないほうがいいです。

入居前から割れていた外階段のタイル1枚交換するのに、
5〜6回電話で催促してやっと交換して貰えたのがまるまる1年後です。
その他にも、テラス(庭に面した出入り口になるコンクリートの踏み台)の基礎工事で
鉄柱を入れていなかったとかで、入居後半年ほどでテラスが家の壁から離れて沈み始めました。
このときの工事も週に1回しか来て貰えず、補修にまるまる一ヶ月かかりました。
484: 匿名さん 
[2006-12-09 00:56:00]
アサカワホームも急に事業を大きくした無理がたたって、もう内情はめちゃくちゃみたいですね。
新興の年間100棟を超えた建築・建売住宅メーカーは5年以内にいくつかなくなるでしょう。
そろそろ最初の1つがくるのでは。
485: 匿名さん 
[2006-12-09 12:25:00]
483さんのおっしゃるとおり
486: 建築中 
[2006-12-09 14:58:00]
現在基礎工事中で、上棟がもう間もなくです。
今日の天気は雨なので、工事もお休みみたいで、上棟の日取りもずれる可能性がありそうです。
私は、アサカワホームにして良かったと思っていますよ♪
値引きも、サービスも結構してもらっています。
ただ、営業さんと現場監督との情報交換不足で、断った箇所を工事していたりで、現場にはこまめに足を運んでチェックしなくてはと再認識しています。
まだまだ工事の期間は続きますので、気を抜かずに現場にこまめに足を運び、家の完成を見守りたいと思います。
487: 匿名さん 
[2006-12-11 11:52:00]
自分で確認した方がいいですよという文面が来ると
必ずその後に、内情が〜とか補修が〜とか来るねw
何回ループしてるんだ?www
488: 匿名さん 
[2006-12-11 15:22:00]
近所の建築現場を見たら、屋根材に「グリシェイドNEO」とかいう絶版(デッドストック?)を使ってました。
489: 匿名さん 
[2006-12-11 17:16:00]
↑施工主が納得済みなら問題ないでしょう。

業者? そんなに詳しいなんて。
490: 匿名さん 
[2006-12-11 23:52:00]
>>486 建設中さん
私も、建てて貰っている時は何のトラブルも無かったのですが・・・
問題は引き渡し後の対応ですね。
アフターサービスの人手が足りないのか、とにかく対処が遅いです。

491: 匿名さん 
[2006-12-12 00:03:00]
古い書き込みへの質問で申し訳ありません、
「建築基準法第6条第1項の規定による確認済証」
ですが、私のもコピーでした。
読んでみると、建築主の名前が住宅を購入したxx住建の代表取締役名となっており
私の名前はどこにも見あたらないのですが、
この様な場合でも原本の所有権を私が主張できるのでしょうか?
492: 匿名さん 
[2006-12-12 00:07:00]
すみません、↑の続きです。
また、「建築基準法第7条第5項の規定による検査済証(工作物)」
という書類ですが、これもコピーでした。
これにも私の名前は記載されていないのですが、
原本を請求すべきでしょうか?
どなたか御回答、宜しくお願い致します。
494: 匿名さん 
[2006-12-18 09:43:00]
私は全て原本もらいました。
そのxx住建へ確認してみたらどうですか?
原本は頂けないのかどうか。
495: 匿名さん 
[2006-12-20 23:45:00]
>>488
それはデッドストックじゃありませんよ
HM用の材料です
ミ○ワ セ○スイ などの大手も同じですよ
496: 匿名さん 
[2006-12-23 01:29:00]
>>No.494 by 匿名さん
原本を持っているところにもしもの事があったら
そのまま行方不明になってしまいそうなので、
確認してみます。
御回答ありがとうございました。
497: 謎のOL 
[2006-12-23 09:30:00]
494氏は『××住建』の建売住宅、又は条件付売地を買ったのでは?

建売住宅の場合、建築着工時には買い手が付いていない場合が多いわけだから、建売の会社『××住建』の名前で申請を出しますのよ。
仮に、買い手が付いていた場合でも、土地と建物を同時引渡の場合は、建売業者(売主・事業主)の名前で申請を出す場合が多いですね。

このような「建売住宅」や「建築条件付土地」の場合、実際に建築施工管理をしている「アサカワホームさん」は下請け業者になり下図のような

  494氏 ⇔ ××住建 ⇔ アサカワホーム の関係になります。

「建築基準法第7条第5項の規定による検査済証(工作物)」は、494氏の名前でないのは当然にあり得ますよ。

496氏も、あおらないでね。
498: 匿名さん 
[2006-12-24 02:52:00]
>>No.497 by 謎のOL
この場合、問題となるのは記載されている名前よりも
家の購入者に渡されるのが何故原本ではなくコピーなのか、だと思います。
万一原本を持っているxx住建が倒産してしまえば原本が失われてしまう可能性が。
499: 建築中 
[2006-12-30 18:48:00]
現在、アサカワホームで建築中の者です。
ブログを開設しているので、ご意見ありましたらどうぞ。
http://mie37mie.exblog.jp/
500: 建築中 
[2007-01-02 21:08:00]
>>499です。
現場に行ってきました。ブログまだ更新していません。
大工さんは休みなので、中は施錠されていて見る事が出来ませんでしたが、外観をじっくり眺めてきました。
結構外断熱材が貼られているのですが、一部欠損している所を発見しました。
正月でもあるので営業や現場監督には言っていません。
でも、今までの経験上、『大丈夫ですよ!』って言われるだけなのかなぁ。。。
外壁が貼られるとわからなくなるので、早めに言うべきかどうなのか迷っています。
性能上変わらないのであれば言う必要もないし。。。とも思ってしまいます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる