注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「古河林業はどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 古河林業はどうでしょうか?
 

広告を掲載

マリン [更新日時] 2011-05-24 23:13:05
 

古河林業城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?

[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

古河林業はどうでしょうか?

751: 748です 
[2009-12-02 18:55:23]
確かに最近は営業から何も連絡がないので不安になってきました
私は外構後に引き渡し予定ですが外構の段階ではまだないので打ち合わせもまだです。
契約前の外構も今思うと全然足りていないような気がするのでそろそろ話してみます。
カーテンは自分で取り付けようとしてるので、大工にも相談しようと思います。ちゃんと打ち合わせしてきたと思っていましたが完成引き渡しまで気は抜けませんね。
うちは子供がまだ小さいので現場に行くと大工さんの邪魔になると思い、なかなか行きづらいのですが…皆さんは現場には頻繁に行くようにしていますか?
752: 入居済み住民さん 
[2009-12-03 11:45:39]
うちの子も小さくて作業の邪魔かなぁと思いながらも
大工さんの休憩時間を狙ってよく現場へ行きました。

みなさん結構トラブっていますね・・・

うちみたいにノープロブレムのところって少ないんですかね?
753: 契約済みさん 
[2009-12-03 21:59:12]
外構についてのレス参考にさせていただきます。
我が家は間取り決定に時間をとられ、外構に関しては手つかずでした。
今、基礎の段階なので外観の完成後外部の業者さんにデザイン、見積りを頼むつもりです。
(家、引渡し後の施工となり、面倒なのですが・・・)

この時期にしては雨が多いので工事が遅れ気味ですが、週2.3回は現場を見ています。
古河さんの自信の有る基礎なので安心して見れます。

745さん、有難うございます。
これから、棟上が終わると家造りの実感が湧くのでしょうね。

皆さんの体験を教訓に再度承認図、頭にたたきこみます。
754: 748です 
[2009-12-03 22:00:26]
不安ではあるけどトラブルまではいってないのでトラブルが無いように気を付けていきたいです。
752さんは住んでどのくらいですか?
755: 匿名さん 
[2009-12-05 14:00:13]
「闘うお施主様」の会に入会を希望します!!!!!


やっぱり本当にあったんですね、社長室宛のアンケート。

うちはその用紙を受け取っていません。

完成後かなり時間が経ってからそれが存在するとの噂を聞き、ビックリして古河林業に請求したのですが、送られてきません。誤情報だったのかも?と思って検索をしてみたらこの掲示板にたどりつき、No.750さんのタイムリーなカキコミを発見しました。

うちの場合も全過程でトラブルが続出しました。
いまだに未解決の問題もあります。不具合の原因について、担当者は「次回説明します」と言って帰ったまま放置しています。

アンケート用紙が送られてこないのは、そういう仕事ぶりを社長にバラして欲しくないせいでしょう。
その気持ちはわかります。

でも、隠そうとすればするほど秘密は出口を求めます。長~い手紙が社長室に届いたり、こういう場所で問題を洗いざらい公表されることの方が余程マイナスになりそうなものですが、彼らはそうされる方を望んでいるということなのでしょうか。

イヤまだもう少し、もうちょっとだけ待とう、あと少しすればきっと良くなる、彼らはきっと自分たちだけの力で良くなれるはずだ・・なんて自分に言い聞かせながら口をつぐんできたのがアホみたいに思えてきました。

100%満足のいく家など建つはずがないという指摘もあるかもしれません。しかし、練りに練り合意に至ったプランそのものに対してはほとんど一点の後悔も生じていないにも関わらず、古河林業のミスや対応ばかりがガンガン満足度を押し下げまくったというこの事実、どう受け止めてよいものやら悩みます。

それから、対応すると約束したことぐらいは守って欲しいものです。基本中の基本です。
こちらは何も建て替えろとか、金品で解決しろだなんて言っていないし、思ってもいません。
そんなことを恐れて対応拒否をしているのであれば、一筆書いて誓ってもいいです。

こちらが欲しいのは誠実さ、です。
心、なんです。

結局、人と人はソコしかないんです!!!


仕事にミスは付き物ですが、その後始末のつけ方こそが肝心なのだということ、
古河林業にはもっと学んで欲しいと思います。

古河林業が掲示板に目を通していることは知っています。
これを読んだら改善に向けて、今度こそ動き始めてくれることを期待します。


当時の苦い記憶に彩られた家に住み続けていくのは本当に辛いものです。
一日も早くサッパリして「いろいろあったけどアリガトウ」と思えるようになりたいのです。

ああ、我が家は一体いつになったらスッキリとした気持ちで新年を迎えることが出来るでしょうか・・・(涙)
756: 入居済み住民さん 
[2009-12-06 13:02:11]
748さん、752です。
住んで1年以上経ちました。

後から「あ~こうすれば良かった!」とかは
当然ありますよ。
コンセント足りないとか。
予算気にしすぎて窓けずらなきゃ良かったとか。
自動車大きいのに出来ないとか。

でも、満足してます。
自分でチョイスしたハウスメーカーで
自分で作った間取りで出来た自分の家なので(^^

うちはレアなケースなのかなぁ??
757: 748です 
[2009-12-09 00:57:59]
入居済み住人さんありがとうございます。
実際には家が出来て、住んでみないことには分からないですからね。
一つでも「こーしておけば良かった。」と思える事を減らせる様に今、頑張りたいと思います。
入居済みの方、今建ててる方、これから建てる方…是非トラブル等があったりいい情報等があったら交換しましょう。
758: 匿名さん 
[2009-12-14 22:27:26]
契約時に競合して、値引きが多かったのが原因かも知れませんが・・・・・
契約後の打ち合わせで、窓のサイズを小さく修正がありました。
ある日、見積もりを見て、サッシ枠の数字が契約時と全く変わっていないことに気付きました。

本来、窓が小さくなれば、サッシ枠の費用も下がるはずです。

設計担当に電話したら、「そんなはずはありません」と言われ、営業担当に「おかしくない?」と
確認したら、やはり、減額されるはずの箇所が修正されていないことがわかりました。

たかだか2000円程度ですが、されど2000円。
他の個所でも、やられているのかな?という不信を持ってしまいました。

客が気付かないと思って、過剰に請求しているのであれば、犯罪では?????
この事件が、最もガッカリさせられたトラブルです。

追加されることは細かく請求してくるのですがね。

古河は見積が細かいので、施主が見抜くことができますが、他のメーカーは困難でしょうね。
詳細見積もりが提示されるのが、古河を選んだ理由の一つでしたので、余計、残念でした。

759: 匿名さん 
[2009-12-14 23:52:28]
契約済み、施工中、の古河で苦労されてる施主の皆様

施工レベルの低さ、対応の悪さ、全工程でのミスと言っても過言では無い
古河は構造日本一なんてとんでもない、部分的に建売より悪い造りですよ

みなさん、とにかく現場に行き良くチェックして下さい
監督、検査、ダメです
第三者必ず入れ、他の大工さん(在来工法)など、後悔しない家にしましょう



760: 契約済みさんa 
[2009-12-15 00:18:20]
契約済みの者です。

>759さん
これから建て始めるのですが、
具体的にどういう点でミスがあったのでしょうか?
現場は頻繁に見に行こうと思っていますが、
チェックするのに参考にさせていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
761: 匿名さん 
[2009-12-15 21:27:45]
760さん759です。

755さんと同じ状況で、現場は施工途中です。
    
       あくまでも参考ですよ。

基礎鉄筋検査社内(監督)と瑕疵検査員、図面どうりですね、鉄筋太さピッチ、スケールをあてる事なく数分で検査終了OK出ますよ。

生コン打設、水を入れさせないように現場に見に行って下さい。私はミキサー運転手がシュートに水を流しながら生コンを入れようとしたので阻止しましたけど。
760さんが、これから着工なら打設後、養生期間を十分に「冬で気温低いので」

以後、枠バラシの頃、私の分かる範囲で徐々に書き込みます。

古河が、これを読んでるみたいなので、私も施工中なのでご理解の程願います
762: 匿名さん 
[2009-12-16 21:01:01]
うちも古河で建てていますが、支給品の照明について、「当日、施工している業者に指示しておきますから」
と監督から電話があり、当日、現場に行くと、「照明持ってきたから、電気屋と思いましたよ、施主さんでしたか。」「昨日中にクロスが届くと連絡があったのにまだ届かないんですよ、あの監督何考えているんだよ」としばらくの間、施工業者の愚痴を聞かされました。業者の不満は結構溜まっているようでした。2名のうち1名は途中で帰ってしまいました。材料の入荷管理は悪いようです。大工さんも、「まだまだ使わないのにどんどん送られて着て困る」と言っていました。でも、必要なものの発注間違いもあるみたいです。
アキュラホームはこの点を改善して、コストを下げているとテレビでやっていましたよ。古河さんみているなら改善して。なんで、業者の監督に対する愚痴を俺が聞かなきゃいけないの?全然だめ。2000万円のお金をもらう仕事じゃないよ。
763: 建築中 
[2009-12-17 12:14:25]
ここの以前の書き込みを見て古河にした理由もあるのに…前の評判と今の評判が全然違う。
社員の書き込みか?
私は、基礎等の細かいところは知識がないので順調に進んでいると思っていましたがそうではないのかな?
764: 匿名 
[2009-12-17 18:35:01]
古河って制震やってますね。ということは耐震性が低いということ。
例えば積水、鉄骨系は制震あるけど、木造はなし。つまり鉄骨は地震で歪む心配があって制震を付けたけど、木造は大丈夫だから付けていない。
他にもミサワは制震があるということは弱いということ。
765: 入居済み住民さん 
[2009-12-18 08:42:45]
どうした古河林業! あんなに高評価だったのに
受注過剰なのか?
766: 匿名 
[2009-12-18 09:12:46]
古河が受注過剰?
767: 入居済み住民さんNo752 
[2009-12-18 14:15:05]
みなさん、どこでそういう専門的な知識を得てくるんでしょうね。
生コンの云々なんて、考えてもみなかった!

でも、そこまで気遣って疲れないのかな?

信頼していないのかな?

自分で選んだのに?

一生涯の家だから、失敗したくないから一生懸命メーカーを
選んでお願いしたんじゃないのかな?

そこまで仕事に注文つけるんだったら、知人がやってたけど
「分離発注」で全部自分の好きにしたらいいのに。
そしたらそこまでストレスなく出来るんじゃないかな?

任せられない人は、ハウスメーカーに頼むべきじゃないよ。
知人は全くの素人だったけど、3年くらい掛けて建てたよ。
感服した。
私にはそこまでの根性も知識もないから、信頼できそうな
ハウスメーカーをはしごして、現場を見せてもらって
納得して建ててもらった。

まぁ、見積は同感。間違いだとかあったけど、
自分でチェックできる範囲は、色々意見して訂正して
もらいましたよ。

なにを問題と捉え、何が問題ではないか、の違いかなと
思って見ていましたが、根本を違えている人もいるんだなって
思いました。

えぇ、うちはノープロブレムです。
快適に過ごさせていただいています。
768: 入居済み住民さん 
[2009-12-18 18:48:28]
トラブル、家も沢山ありました。
建築中はゴミと材料が凄くて、解らないまま引渡し。
もっと、足を運べば良かった。

人生で最大の購入、後悔しっぱなしです。
769: 匿名 
[2009-12-18 19:21:45]
古河ってどの辺で建ててるん?見たことないけど。
770: 契約済みさんa 
[2009-12-18 22:51:02]
>759さん760です。

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

できる限り注視していったほうがよさそうですね。
私も良い点、悪い点あったら、報告します。

今のところ営業さん、設計さんとも
対応は良く、私は好印象に思っています。
771: 匿名さん 
[2009-12-19 19:05:47]
 以前書きこまれていた無難な(?)評価が自分の感想とひどくかけ離れていることを、ずっと不思議に思ってた。こっちが古河の不手際とか施工ミス(詳細は後日)を指摘すると社員達はよく、「今回たまたま…」とか「○○様(←ウチのこと)の場合だけ、たまたま…」と言うんだけれど、「たまたま」が多すぎてとても信じることができなくなってしまった。「ほかの現場でもこんな仕事をしてるのか?」と問うと、「満足したと言ってくれるお客様もいます」と言うので思わず、「それは何も気付くことのできなかったお客さん、指摘することのできなかったお客さんではないのか?」とつっ込んでしまったことも。これに対して古河は何も答えなかったので、中らずと雖も遠からずといったところなのかもしれないな、と今のところ受け取ってます。
 古河林業よ頼みます、信じて任せるしか術のない素人の客たちを裏切らない会社であってくれ。頑張れ、辛口の批評を宝だと思って成長してくれ。これが自分の感想、願いデス。
 最近ようやく自分にとってリアルと思えるコメントが増えてきたのは救い。欲を言えばもっと早くに読みたかった。そしたら失敗せずにすんだかも? でも、眠っていた何かが動き出したみたいな気配には注目してます。自分も悔しさを後に続く人の役に立つ力に変えたいな。みなさん有難う、憤死しないで生き延びていてヨカッタ!!
772: 契約済みさん 
[2009-12-20 20:54:26]
上棟も無事終わり、3,4日現場に行けないと工事の進み具合いに驚きます。

ご近所さんも感心する柱の多さと太さに耐震は安心できます。
でも、それと同時に意識して広めに取った居室ですが、仕上がりは狭くなるだろうなぁ~と
図面では見えないところが見えてきました。
最後まで悩んで決めた窓のサイズと位置が隣家の窓とかぶらなったのが良かったかな・・・

このところレスされているミスですが、どの段階で気づくのでしょう?

 *設備品を入れたが合わなかった とか

 *建具の隙間 とか

 *クロス、外壁、フローリングの貼り方が下手 とか  

完成段階まで分らないとチョット心配になります。
773: 建築中 
[2009-12-20 21:26:24]
確かに古河は営業と監督はイマイチ…なところがありますが、営業はかなり無理も通しましたし、大工は当りの人だからだとは思いますが「図面ではこうなっていますがこうした方がいいですよ」とアドバイスをしてくれて直してくれます。
職人気質なので話しづらいところはありますが…
大工さんと監督は内容はわかりませんが現場に行くと口論してることは多いけどそれだけ大工さんも一生懸命に造ってくれてるからムキになるのだと良い方で捉えてます。
監督も週一では来てるようだし、まったく来ないという監督よりは良いと思います。
私は古河の評価は高いと考えていますが、ただ営業がもう少し連絡をマメにしてくれるといいと思います。例えば、世間話しでも、今この段階なのであとどのくらいでこの工程になりますね。などちょっとした連絡があればさらにいいのですが…
今のところトラブルやミスはないのでこれからもしっかり現場に行ってちゃんと見てるよというプレッシャーを与えたいと思います。内容がまとまらなくてスミマセン。
774: 匿名さん 
[2009-12-24 16:03:10]
 トラブル中でロム中のご同輩のみなさんへ、771です。
 自分が問題視してるのは、設計、躯体、法律、契約、見積、基礎、対応、分担、工程管理、検査、安全、その他、その他、その他、多くはどっちかというと目に見えにくい部分、見えるものの見えない部分に関する問題点です。話題になることの多い仕上げ、内装のトラブルは、確かに発生してるけど自分はさほど重要視してないです。なのでごく簡単な紹介になりますが敢えて一部を挙げるとすると、棚の取付位置のずれ、注文と異なる建具が取り付けられた、塗装品の色が伝えてあった希望の色とまったく異なる色に仕上がった―等ありました。自分の観察によればその発生原因は、社員と業者あるいは社員間の連絡不徹底、社員ぬきで行われる施主と業者の直接打合せ、商品に対する社員の知識の不足、その他―が単独または複合的に作用したものでありました。何度か繰り返されるうちにだんだん自衛の手段を取れるようになったけど、いま書いた3例なんかは、その後の修正・変更が叶いませんでした。結論が出てないトラブル、どうにか納得の解決にこぎつけたトラブルを併せると、数としては結構あるかもしれない。
 問題の現れ方は現場によってイロイロだと思うんで、参考にしてもらえるならば建具とか棚といったウチに起きた現象面ではなく、原因として挙げた点に気をつけてもらえるといいと思います。どうやって気をつけるの?と聞かれても、ミスられる前に先回りして阻止して下さいとしか言えないですが(スミマセン)。さっき重要視しないと書いたけど、それは他のもっと大きなトラブルや問題との比較の上での話であって、実際にはこのような小さなことでもトラブルの再発未然防止には自分も結構身を削ってるなーと思います。抜けた毛髪、戻ってこーい!
 それから前の人が書いてたけど、業者による監督の愚痴、自分も似たような経験アリです。監督は業者に対して「教えてください」と低姿勢、業者に怒鳴られたり馬鹿にされたりしているとこも見てしまった。「あれれ、そういう関係なの?逆じゃないの?」って驚いちゃうけど、知識がないままヘタにやられるよりはプロに指導してもらった方がマシだと考えるべきなのかな。
 業者の人は、こっちが青ざめたり呆然となったりしている原因の察しがつくみたいですね。自分がいい方に想像しているだけかもしれないけど、次第に、困ったもんだね、お互い大変だね、と同情しあうような奇妙な連帯感?が業者との間に芽生えるのを感じました。拾う神…じゃないけど、ボロンボロンになった心がほんの少し癒されましたです。業者の人たちもストレスたまっているみたいで心配してます。有難う、お疲れ様&メリークリスマス!!
775: 匿名さん 
[2009-12-25 00:32:33]
お客様を何だと思ってる古川林業!

着工から引渡しまで約6ヶ月間、現場に4回程度しか来ない監督。
日曜、祭日、に近所迷惑になるから工事はダメと言ったのに、前日の夜に電話で明日やります!音も少ししか出ませんから。いきなり施工の監督。
約束の時間に毎回遅刻する監督。
自分の上司が来る時だけ衿を正し現場も整理整頓する監督。
何度も直して下さいと言ってるのに、直さず知らない間に隠され、直ったか何も言わない監督。
材料の手配が悪く、前の現場の余り材料で施工を当たり前のようにする監督。
見に来ないのが原因で、ミスばかりなのに、施主にたいして誤り方を知らない監督。

まだまだ有りますから!名ばかりの監督さん。

771さん、ありがとうございます。
非常に感激しました!私も同じ状況で同じ意見です。
以後も、時間の許す限り真実をこちらに書き込みます。






             
776: 住居住み 
[2009-12-28 01:05:50]
うちの監督は上棟で大工さんといっしょになって汗掻きながら働いてたよ。
その後も週1回は見に来てくれて、何かあると直ぐ対応してくれて非常に良かった。
建てた後も何かあると直ぐ来てくれ、業者手配してくれたし。

最近マイナス様子が多いけど、家は快適に暮らしてます。
777: 住居住み 
[2009-12-28 01:08:34]
すみません。一部訂正。
最近投稿にマイナス要素が多いけど、うちは快適に暮らしてます。
778: 773です 
[2009-12-29 11:19:43]
監督は週一で来てるみたいなのですが、日程の組み方が下手なのか無駄が多い気がします。
悪い人でもないし、そんなに不満はないけど無駄をなくして現場で働いている人、施主に文句を言われないように頑張ってほしい。
779: 匿名 
[2009-12-30 12:28:23]
非常時を除けば、現場監督が現場に来る回数は少ないと思います。
ただ、頻繁に来てくれていたとしても果たして状況は良くなっていたか、私には疑問です。

まず、監督が自分のミスを、現場における自らの確認作業の中で発見し、進んで伝えてくれることはなかったでしょう。発見したのも、それを認めてもらうべく闘ったのも私でした。

また、監督は、こちらが発生途中に発見し、緊急の電話で約束とちがうと指摘、改善を求めた問題に対して、
あえて放置/続行の指示を出すこともありました。監督が現場にいたとしても、恐らくこうなったでしょう。
とすると監督が現場にいることが、こちらにとってはあまり意味がないことのように思えてきます。
約束を守ってくれないならば、改善をしてくれないならば、不在のために問題を把握していないのと、
結果的には同じだからです。
780: 大和魂 
[2009-12-31 13:41:14]
古河林業埼玉営業所の皆さん本年は大変お世話になりました。
一部の社員は別ですけど!

少し高いですが物は良いと思います。
やはり100%国産材を使用してるから安心だと思います。

来年も宜しくお願いします。
781: 774 
[2010-01-14 02:45:29]
 あけましておめでとうございます。
 苦戦中のみなさん、少しでも希望をかなえることができるよう、今年も踏んばっていきましょう!
 775さん、リアルなコメント有難うございました。涙でました。まわりで共感の嵐が起こっております。その後大丈夫ですか? またのご報告、よろしくお願い致します!
 それからそのほかの、特に検討中のみなさん、ここに寄せられる情報を賢く利用して、後悔のない家造りをして下さい。成りすまし等あれば、一定量を読めば判別容易と思います。自分も読む人に信用してもらえるよう、そしてちょっとでも役に立つことができるよう、悪い点ばかりでなく良い点も(見つけることができ次第)公平に書いていくつもりです!
 そして古河さん、厳しい意見が多いですが、自分としては、これを一部の社員の問題ということにしないで(自分の経験ではどうしてもそうとは思えんのです)、どうか全体の発展に役立ててほしいと願ってます。古河は、自分が一度は信じてすべてを託した会社です。きっといつかは期待に応えてくれるという望みを、自分は捨てていません。(捨てたらもう人間不信も末期、本当に生きてゆけなくなりそうなんで!!!!!)
 エラソーに言っちゃいましたが、実はこんなボヤキを読んでもらえること自体が、自分にとっては大きな癒しです。みなさん、管理人さん有難うございます。本年もヨロシクお願いします! 毎度の長文、申し訳ありませんでした!!
782: 契約済みさん 
[2010-01-14 20:34:26]
連日の寒さの中、フローリング施工中の我が家は標準の木造住宅ですが
ビニールクロスで覆うのが惜しい程ホワァ~とする暖かさです。
これが、木造の良さなのでしょう。

現場に行った時には
 工程の確認、搬入資材のチェック
 大工さん、居合わせた業者さんに不都合がないか確認
 不明の点はその場で古河関係者に連絡
 速やかに回答を現場に戻してもらう
着工したらお任せでなく、この一手間が774さんの言われた;目に見えない部分;なのかなと思います。

このへんの連絡マニアルが確立されると現場もスムースに流れるのでしょう・・・・・。

今は図面が形になるのを楽しんでいます。
783: 774 
[2010-01-15 16:41:06]
各位、
 すみません、しばらく引っ込んでようと思ってたけど、呼んでもらった気がしたので出てきちゃいました。
 ウチは施主の一手間ぐらいは初めから覚悟してたけど、契約後は、一手間なんかじゃ足りない! お任せなんてトンでもない!!と認識を改めたクチです。自分が指摘したい問題点とは、ここに登場するみなさんの苦情と同様、一手間でなく十、二十の手間をかけても問題の防止や解決が困難であった点です。ほかには、通常は一手間をかけることすら思いつかないと推測される根本的な点もあり、ぜひみなさんの意見を聞きたいです。
 スペースの問題、資料の収集と整理、および最終的な結果判断待ち、のため未だ詳細を書くに至らず、無意味な抽象的表現にとどまり相すみません。今後みなさんの話の流れに合わせ、近い話題になった時にお邪魔させてもらおうと考えてるところデス。その時に少しずつ具体的事実と感想を伝えます。公開の質問も考えてます。
 その際には古河さんには是非、この開かれた場で説明なり釈明なりを行っていただきたい。自分の考えと目的は、ここの管理人さんと同じです(http://www.e-mansion.co.jp/com/keikoku.html)。無視もとうぜん想定のうちだけど、できることなら勇気ある一歩を見せてほしい!! それからわざわざ言いたくないけど、偽りはマイナスを生むだけ。互いに立場、書く内容を偽らず、もしも見解が対立する場合には、証明できるものを両方が公表しあい、判断を読む人に委ねる。こういうの、どうですか??(と伝えてください。)以上。
784: by775 
[2010-01-16 22:31:35]
あけましておめでとうございます。
774さん!並びに大苦戦中の皆様、本年もリアルな情報、よろしくお願い致します。

私の場合は、十~二十では無く百手間オーバーの勢いです。
対応が悪く、古河側の都合施工が私も含め以後の契約者の皆さんに及ぶと思うと腹が立って仕方ありません。

大手HM的なカタログ、展示場、営業マン、それなりのHMで契約し、安心したのもつかの間、着工と同時に人生最大の大苦労の始まり(契約までの苦労とは別格です)、施工、生産管理、個人経営の子会社と話してる程度のレベル、HMを語らないで欲しい。

数千万の契約者に失礼の無い対応出来ないですかねー。少なからず、一棟一棟のお客様から自分達の給料支払われてる事を重んじて仕事しろ!

良くここの書き込みの良い事は、社員か?(全てとは思いませんが)会社に書き込み対策課でも在る感じがしてならない。

場所取り過ぎ詳細を書く前に、速やかに良質な対応を願う日々です。
私が思う感じですが、774さん!ボヤキなどと言わず、辛い思いをしているのは沢山いるはずです
皆で大いに癒し合い、友に頑張りましょう。




785: 契約済みさん 
[2010-01-22 11:49:07]
こんな書き込みの場があったんですね(驚)。うちは昨年11月に上棟しました。狭い敷地なので3階建てです。今のところ書き込みに有るようなひどい事は有りません。。。というか、確かに気になるところありましたが、思ったこと(良いも悪いも)すぐに担当の営業さん、監督さんに直接言って解決してきました。うちの場合、言えばすぐに対応してくれています。いい人ぶって言わないと損しますよ。そんな風にパワフルにすすんでいたら、二人目妊娠。。。出産と引越しが重なりそうなのが今の悩みです。体調が許す限り、家が出来上がる様子をチェックしに行くつもりです。やっぱり自分の目で確認したいですもん。それに木の香りが胎教に良いかも。今のところ夢と希望の毎日です。
786: 匿名さん 
[2010-01-23 09:12:29]

して、783の問いにへんじはないの?

784の書き込み対策課にはウケますた!でもほんとにあったら嫌ですねー
フニョい家計のなけなしの金をそんな経費に回されたらぜったい怒る!
まぁ、仕事じゃなくやってるヤラセ応援団よりかは、気持ちわるさの上ではマシだけど。
787: 物件比較中さん 
[2010-01-25 12:09:50]
愚痴やトラブルの話は経緯とかわからないし、そんな経験もないので共感出来ないのですみません、一般的な内容で場違いみたいでなんですが、情報が欲しいので書き込みます。大黒柱ネイチャーツアーに行かないかって言われました。まだいろいろ検討中だと断りましたですが興味あります。どうなんでしょうか。

788: 入居済み住民さん 
[2010-01-25 14:34:43]
785さん
おめでとうございます。我が家にも三女が生まれました(1月5日2890g)順調に育っています。

大黒柱ネイチャーツアーは、我が家は都合で行かれませんでしたが、日帰りで古河の山に行って自分で大黒柱を選ぶってもので、少し前にケーブルテレビでやっているのを観ました。今もやっているかもしれませんよ。

入居して2年が経ちましたが自分が選んだハウスメーカーが悪く書き込みされているのは腹がたちます。古河の家には満足しています。静かであたたかいし、地震の時もあまりゆれない気がします。価格も妥当だと思います。以前住んでいた家は床や壁も薄くて寒い昔の家でした。最近の家はあたたかさが違いますね。

参考まで:トイレの床にコルク材を使わないほうが良いです。一度尿臭が着くと取れません。

789: 匿名さん 
[2010-01-25 15:05:46]
では、トラブルの経緯というには小さすぎる話かもしれませんが、この話題に関連してうちの体験を話します。

大黒柱ツアー(正式な呼び名はもっと長かったんですね)、うちは宣伝を読んで初めてこれを知り、
行ってみたいと言ったのに営業に断られました。
理由は季節や木材の事情かと思って聞いたのですが、そういうわけでもないらしく、また設計上の理由でもなく、
営業は、本当はツアーはほとんど開催していない、行っても疲れるし大変、、というような言い方をしていました。
ああ行かせたくないんだなあ、ということがよく伝わってきて、それ以上はこちらも何も言えませんでした。
それ以来、ツアーは名ばかりのものであると信じ込んでいました。または宣伝用に時々用いられるものかと。

うちも他のお客さんと同じように、柱や木材に興味をもつ客です。
なのに大黒柱の話が古河さんの方から持ち出されることはありませんでした。
こちらが持ち出しても、返ってきたのは今書いたような対応ばかりでした。何故ですか?

あまり儲かりそうにないお客だからでしょ、と家族は言っていますが、本当にそういう理由からだけですか?

便乗の質問で申し訳ありませんが、そこにいる古河さん、教えてください。お願いします。
790: 七寸の大黒柱 
[2010-01-25 16:25:10]
入居して間もなく一年が経過します。引渡しまで多少のトラブルは当然有りましたが許容範囲でした。
私は古河林業で満足しています。
家作りの最終的な判断を信頼関係で決めましたが、幕張展示場の皆さんは良かったですよ。
会社の知名度は低くても、そこに働くヒトの誠意と情熱は一流でした。お陰で快適です。



791: 匿名さん 
[2010-01-25 17:24:02]
大黒柱ツアー行きました。

うちは、雪が積もっているかもしれないギリギリだけど、営業さんが行きましょ行きましょと張り切っちゃって、家族3人で行って来ました。長靴借りて山に入ってあらかじめ印のついている木の中から好きな木を選んで切り出す体験をした後、なめこ狩りをして、近くにおいしいお蕎麦やさんがあるからと連れて行ってくれ、立ち寄り湯に入って新幹線でさーっと帰ってきました。

うちは小さな家だし、おいしい客じゃないと思いますが、営業さんに誘われるまま行って、楽しんできちゃったって感じだったんで、行きたいといって断られるなんてあるんだーと思いました。

山に行く日程を決める時、他のお客さんと一緒でも大丈夫か聞かれたので、大丈夫と答え人気が有るんだと思っていました。

冬真っ只中だったか、単に営業さんが行きたくなかったりが断られた理由なのか。
どっちにしろその人に聞かないとわからないですな。

切ってきた木は、角を少し削ってリビングに入れました。
子供が触るので薄汚れてきましたが、大黒柱ツアーは楽しい経験でした。
792: 匿名さん 
[2010-01-25 18:56:44]

この板には、満足したという一般の客が、入居後半年も1年も2年も常駐し続けているのか!?
午後の3時間に3人も登場したぞ。しかも皆、べた褒め。
793: 購入検討中さん 
[2010-01-26 00:16:34]
確かに・・・
ちょっと不自然だよね。
月曜の昼過ぎから住宅ローンのある働き盛りの人がこんなスレ見てるか?
文書も男性ぽいしね。
もしかして古河の方々ですか?
794: 間もなく入居 
[2010-01-26 01:59:36]
うちもトラブルは当然あります。だけどうちが原因のトラブルもあるので値引きといい営業にはかなり無理を言っています。
難しい顔をするときもあるけど全体的には高評価です。
だけど監督は悪くもないけど良くもない。
許容範囲ではあるが要領があまりよくない。
私も頻繁には見れないけど入居後もここの書き込みはたまに見たいと思ってますよ。
前の方の書き込みは従業員が書いたように良く書かれ過ぎている気もしますが…。
古河は人によって当たりハズレの差がかなりあるんですかね。私は知識がないのでミスが気付かないだけかもしれませんが古河を選んで良かったと思ってます。ミスはこれを書くと誰か特定出来そうですが…
扉が発注ミスで付いてない場所があります。この前届いていましたけど。
引渡しまでには必ず付けてもらえればいいです。
他はほぼ満足です。後は住んでからの楽しみです。
795: 匿名さん 
[2010-01-26 06:15:57]
古河の方ですか?
796: 契約済みさん 
[2010-01-26 11:12:16]
子供にアレルギーがあるので、木材のことや住み心地のこととか載ってないかなと思って時々ここ見てます。社員か?ベタ褒めおかしいとか書かないでください。いろんなこと教えてもらえなくなると困ります。私は良い情報も知って安心したい派です。
次の打ち合わせまでに集成材にするか無垢材にするか決めなくてはいけなくて迷っています。
主人は集成材がいいって言ってます。
個人的な感想でもかまいませんのでどうぞ教えてください。
797: 匿名さん 
[2010-01-26 14:34:25]
私は、真実の情報を知りたい・知らせたい派です。

社員ですか?と確認したい欲求は、昨今の状況を見れば各所から湧き上がってくることもやむを得ないでしょう。
良心的な方であれば、この現状を理解してくださり、身分・立場についての確認にも快く応じてくださるのではないでしょうか。何度も疑われるのであれば別ですが、一度聞かれて答えるぐらい、私だったら何とも感じないですよ。
ご心配のように、確認のせいで得られる情報が制約されるなどということはないでしょう。

また、良い情報は、会社のブログ、広告、過去より繰り返されている書き込みとほぼ同じなので、
そちらをご覧になってもよろしいのではないでしょうか。
ネガティブな体験談こそが欲しいというのが、多くの検討中の方々の意見です。
私自身もまたそうでした。画面の向こうには、100個の美辞麗句や自作自演の問答集の中に、たった1個の本物の声を見つけ出そうとしているシビアな瞳の数々があるのです。

様々な妨害があるかもしれませんが、届けたい人と受け取りたい人のパイプが細くとも確実に存在し続けてくれることを、今後もじっくり見守っていきたいです。
798: 契約済みさん 
[2010-01-26 16:02:41]
>>一度聞かれて答えるぐらい、私だったら何とも感じないですよ
でも、不愉快に思う人もいると思います。私だったら恐くて答えられませんし、社員の人でも誰でも教えて欲しいかです。

>>ネガティブな体験談こそが欲しいというのが、多くの検討中の方々の意見です。
書き込みってそういうところなんですか。私は、普通に知りたいことを教えてくれる場と思っていました。

>>100個の美辞麗句や自作自演の問答集
そういうものなんですね。そのつもりで見なくちゃいけないんですね。

今は場違いだったみたいです。入居してからまた感想なり書き込ませていただきます。
真実を知らせたい派として。いろいろとありがとうございました。失礼申し上げました。

799: 契約済みさん 
[2010-01-26 19:41:45]
褒めレス見て、私は古河関係者だとは思いません。
読んでみて「そうだよねぇ」と同感しています。
もちろん、ネガティブな情報も役立っています。

大工さん、業者さんとのコミュニケーションも意識してとるようになりました。
お蔭で早い段階で些細な気になる点、変更を思い立つと連絡しています。
返信が遅くイライラする事もありますが、引渡し時に結果オーライに持っていけるよう、今出来る事をしようと
思います。

匿名の掲示板ですもの、よい事も、悪い事も、気になる事も、質問も気兼ねなく書いたら良いと思う。
後は読み手にお任せで良いでしょう。
良い情報は嬉しいし、トラブル情報は考える材料になります。(トラブル抱えている方ごめんなさい!) 
 
1年、2年と言わず3年、5年の入居済みさんの体験談もお待ちしていますよ。

我が家は土台、柱は無垢,梁は集成材にしました。
理由は、築35年の古家、3寸の柱でも少しも不都合が無かったからです。 
古河さんの木の多さは圧巻ですよ。

・・・と書くと社員と思われるかな?
800: 797 
[2010-01-27 09:50:51]
>799 by 契約済みさん
はい。正直に言わせていただくと、それに近い推測です。
意図してそのようにされたのであれば別ですが。
褒め→古河関係者という理由ではありません。
このようなコメントは本意でなく今回限りとしますので、違っていましたらご指摘いただき、
今後も有意義な情報をご紹介ください。

>798 by 契約済みさん
私は、以前ある『入居済み住人さん』が言われていた『根本を違えている人』(p.76)の一人なのかもしれないですネ。(といってもそこに私は登場していません。)
私はすべての契約者が不幸に陥ることのないことを強く願っている者です。798さんだったら恐いものなしですね。
どうぞ素敵なご自宅が完成しますよう、同じ契約者の仲間として心からお祈り申し上げます。
801: サラリーマンさん 
[2010-01-27 14:03:19]
>>798さん
私は書き込みはちょっと特殊な世界だと思いながら見ています。慣れていない人や、鵜呑みにしやすいタイプの人は、惑わされてしまうことも有るのでそれなりの注意が必要だと思います。あくまでも自己責任ですから。
802: 契約済みさん 
[2010-01-27 15:21:44]
いきなり失礼致します。
先日定期健診でおなかの子が男の子と修正されたので子供部屋の壁紙変更したいと夫に言ったところ、もう打ち合わせ終わってるしそのままで良いじゃないかと言われると思いきや、じゃ俺は浴槽の色変えたいだって。まだ浴槽の色悩んでいたのか、、、驚きでした。もろもろ変更間に合いそうで良かったけど、これが最後の変更チャンスと言われ少々不安が。みんなそうでしたよね。

803: 匿名さん 
[2010-01-28 11:14:08]
802さん
ギリギリの変更はミスにつながるので注意した方が良いですよ。うちは寝室の壁と天井のクロスをギリギリになって変更して、反対に貼られそうになりました。たまたま見に行っていた時作業していて、間違っていると指摘できたので間一髪セーフでした。私は、雑誌とか見ると自分のセンスが不安になり変更したくなります。だからなるべくシンプルなものを選んで、カーテンやソファやラグで自分好みの雰囲気をつくることに決めました。
804: 契約済みさん 
[2010-01-28 16:43:46]
803さん
やっぱり迷いますよね!うちも共有スペースはシンプルな壁紙を選びましたが子供部屋は迷っちゃって・・・。
かわいらしくしたいけど、成長したら文句言われそうだし。トイレだけは迷わず派手目の壁紙に決定しました。
これからの変更は、間違われないように目を光らせます。ありがとうございました。

805: 賃貸住まいさん 
[2010-01-28 18:08:47]
当、新築一戸建ては建てられないので中古住宅を狙っています。不動産屋情報で気になる物件が出てきたのですが、施工が古河林業となっています。築年数は9年です。内覧する時水周りとどいこを重点的にチェックすれば良いのか今ひとつわかっていません。不動産屋に惑わされないようアドバイスいただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
806: 3年目 
[2010-01-29 00:50:56]
都内に家を建てて3年目です。

知り合いが建て替えをするにあたり、我が家の新築時に招待した事もあって
古河も候補として検討しているそうです。
情報が欲しいというというので、かつて書き込んだこのサイトも紹介しました。

久しぶりにのぞいてみたら、結構悲しいブーイングが起こってますね。
家は普通、生涯最大の買い物なので、思い通りにいかなかったら悲惨です。
多少割り引いて読んだとしても、感情的な書き込みになるのは
理解でき、その点で同情いたします。

我が家は大きなトラブルもなくいい家ができたので満足しており、
誠実な担当者及び会社の姿勢は評価していました。
たまたま、営業と現場監督と大工がアタリだっただけなのかな?

でも評価のコメントがあるとすぐ「古河の人間か?」などとレスするのは、
そういう書き込みをする人自体が、
問題を明るみに出すことより、誹謗することを目的としているんだろうなあ。

私の会社の商品だって、
当然ながら評価の声もあれば、クレームを挙げてくる人もいる…のと同じように
古河林業という会社について、
今現場や営業所で起こっている事実をもとに冷静に議論してほしいっす。
807: 間もなく入居 
[2010-01-29 07:41:28]
795さん…社員ではありません。
前の書き込みから自分の内容を読みながら書いていて社員と思われるとも思いましたが思ったことを書きました。後は読む人に任せます。
808: 紹介魔 
[2010-01-29 11:40:43]
親戚が集まった時とか、幼稚園生の娘の誕生会の時など、人が集まった席では家建てるなら古河林業さんとお薦めしています。
この家が大好きだから古河さんも大好きです。
大変な思いをしている方には恐縮ですが、大好きなんです。

ずっと書き込みたかったのですが、トラブル中コメントに割り込む勇気はありませんでした。

自分の家を建てて自信がつきました。
普段の歩く姿勢までピンとするというか。

バカみたいな書き込みですみません。
でも書き込めて良かったです。

これからも古河林業さんの家を紹介し続けます。


809: 匿名さん 
[2010-01-29 19:55:08]
すごいファンですね。迫力に負けそうです。
>>805さん
中古の木造住宅を購入の場合、シロアリ検査を条件にした方が安心ですね。
どうぞ慎重にご検討を。
810: 匿名はん 
[2010-01-29 21:27:02]
問題や経緯はすでに結構語られているのでは?
こちらではいろいろな人が具体的なことを書かれているようにわたしは感じているのですが、どうでしょうか?
専門的な話あり、原因の説明あり、担当者の言葉や金額、商品名?まで登場したり、
まるで目に浮かんできそうだなと思いながら、わたしは興味深く読んでいました。
わたしも今後また書きこんでみたいと思いますが、できるだけ上手にお伝えできるようがんばります!

811: 住居住み 
[2010-01-30 00:54:59]
No796契約住みさんへ
家もアレルギー体質があり、ハウスメーカー選びはそこにかなりの重点をおきました。
良いに越したことはないと思い、「美しき国仕様」(構造材は全て伊勢ヒノキ)です。
確かに木は心材でですし間違いなく良いです。住んで半年経ちますが、木の匂いぷんぷんです。
古河の集成材は接着剤ベタベタじゃないですし、あまり気にしなくてもいいんじゃないですか。
ただ、アレルギーに気を付けるなら、内装材も重要と思います。ビニールクロスの接着剤の匂いは気になりませんでしたが、造作材の接着材の匂いが4ヶ月位しました。
でも24h換気は1ヶ月位でやめちゃいましたが、全然平気です。
812: 805 
[2010-02-01 10:10:16]
809さんへ
アドバイスありがとうございました。
813: 販売関係者さん 
[2010-02-01 11:59:38]
住環境で一番大切な場所は室内です
室内に天井壁を大きく占める所に塩化ビニールクロスはやめましょう
又無垢床で表面にクリア塗装が施してあるものもやめましょう
柱の接着剤よりも室内環境毎日触れてそれに囲まれた生活ですから。
814: 匿名さん 
[2010-02-01 18:56:12]
モデルハウスで杉の圧密材に素足で触れて気持ちよかったので、リビングに使いたいと思っています。
年月が経ってもあの凸凹がササクレたりしないでしょうか?サクラフローリングの方が手入楽でしょうか?
815: 匿名さん 
[2010-02-03 13:04:24]
杉の圧密フロアは、3年ぐらいでツヤがなくなってきましたが、ササクレるようなことにはなっていません。うちの場合お手入れはダスキンモップかけているだけです。
816: 建築中 
[2010-02-09 13:04:32]
古河でクロスをお願いすれば普通は塩化ビニールクロスですか?
うちはもう貼っているので気になってしまいました。
817: 匿名さん 
[2010-02-09 15:11:12]
その通りです

呼吸のしない塩化ビニールクロスです

接着剤からでなく塩化ビニールクロス自体からあの科学的な匂いがします

818: 匿名さん 
[2010-02-09 23:24:31]
最近、満足してるような評価が多く不思議に思え投稿する事にしました。
私の場合は、釘が適正に打たれて無く、金物も何十箇所も付いて無く、防水関係も、断熱材も、
外壁も、有り過ぎて、次から次ぎに出るわでるわで疲れきって体調まで悪くなった口です。
以前の悪い評価は、良く勉強し、現場に足を運んだ方だと思ってました、何もかも私に起こってる
事と同じだからです。古河にぴったりの、良い事が書いて有ったのでご紹介します。
               都合の良い社内検査
社内検査とは、ハウスメーカー自身が検査を行う事です。建て主が現場をみて???と感じてメーカーに確認してみると「社内検査」は、済んでいますので問題ありません。と、言って来る事があります。しかし、素人の建て主が???と思うのですから、まず説明責任がありますし、このような場合第3者などが、現場を検査してみると、多くの場合不良が発見されたりします。彼らハウスメーカーの人間は、何があっても会社の利益は死守しなくてはいけません。万が一不良が発見されたとしも最小限度の費用で何とかしようとします。
厳正なチェック機能が働かない「社内検査」ほどいい加減なものは無いでしょう。
819: 匿名 
[2010-02-10 12:18:21]
>>818
お気の毒です。

これから建てるものですが今更ながら住友林業とかにも相談した方が良かったかなとちょっと後悔しています。
私も設計の段階で擦った揉んだありましたので…

古河林業会社は会社としてのプライドというものがないのですかね。

818さんのような対応をされたら私なら訴訟を起こしますよ。

ほとんどの施主にとっては、一生に一度の大きな買い物です。古河林業にはきちんと誠意を持って対応してもらいたいものです。

820: 匿名さん 
[2010-02-11 00:14:29]
この下に書いてある、高い基準、安全で確かなもの、高品質、ハイレベル、等は一切ありません。
古河の場合(低い基準、構造にかかわる検査不足、低品質、ローレベル、間違いだらけで、それを
そのまま施主に、ごまかしながら引渡しまで継続します。あきれて、施工関係は悪質とも思える人
が必ず沢山いると思い書かせてもらいました。

    もう一つ、古河にぴったりの、良い事が書いて有ったのでご紹介します。

ハウスメーカーは各社、建築に関して守るべき一定の基準を独自で持っています。おおかたのハウスメーカーは建築基準法で規定されているものよりも高い基準を設定しています。より安全で確かなもの、即ち高品質を目指しているわけです。そんなハイレベルな基準が有るなら安心と思ってしまいますが、実はトラブルになった時にメーカーが持ち出す言い訳のじょうとう手段だったりします。例えば、ビー玉が床を転がったとしましょう・・・クレームを受けたハウスメーカーは、「それは当社の自社基準では、許容範囲です」などと切り替えしてきます。だったらその「許容範囲」は、どのくらいなの?こんな自社基準を持ち出してきたら、事前に説明を受けていないものを受け入れろと言われても受け入れられないと、強く出ましょう。大丈夫です。
それに、このような場合「自社基準」なるものを提出しろといってもまず出てきません。だって出したら欠陥を認めるはめになるでしょうし。そうなると、どうなるか?ハウスメーカーは、建築基準法を持ち出してきます。建築基準法上はなんら問題ありませんというように・・・しかし、これも認められません。自社基準は、契約の前提になっているのですから法的に効力があるのは、もちろん「自社基準」です。
821: 入居済み住民さんNo752 
[2010-02-11 13:24:29]
「満足評価が不思議」に思える発言に不思議です。

高評価をしようと、低評価をしようと、個人の問題でしょう。

それよりも、どういう問題があったからこういうところ気をつけてね。
そういう「場」ではないの?ここは。

満足している人がいる。
満足していない人がいる。

問題があった。なかった。それぞれでしょう。

気になる話があったら、営業や設計に「こういうことならない?」
「こういうことになったら、どうするの?」という布石を打つのは
いいことだと思います。

その為の材料として、良いこと、悪いこと、成功したこと、失敗したこと
これから検討する人のために、着工する人のために書き込みをするのでしょう。

自分で選んで建てた住宅のメーカーが悪いことばかりのように
書き込みされると、悲しくなってしまうから良い事もあるよって
書き込みしてしまう気持ちも理解してください。

822: 入居済み住民さん 
[2010-02-12 13:32:48]
みなさんね、「こんなはずではなかった」ことが起きているので書き込むんですよ。
あれこれ言っても暖簾に腕押しの対応で、持って行き場のないことが多々あるからなのです。
実際困っているから、他の人にはそれを避けて欲しいから書くのです。
信頼していないのかと言われますが、最初から信頼できない会社に誰が頼むでしょうか。
信頼を裏切られたからなのですよ。

もちろん、何もなく幸せにお暮らしの方は「私は良かった」で良いのですけどね。
823: 匿名 
[2010-02-12 23:08:23]
821さんは満足評価に不思議という意見に対して異を唱えているのではないかと思いますよ。
確かに担当の営業、設計、現場監督、大工等の対応如何によって評価は変わるでしょう。
だから満足している人もいれば不満足の人もいる。
だから満足している人がいることは何ら不思議ではないと思います。
それに対して不思議ということはどうなのかな?ということなのでしょう。
私個人としては古河林業に依頼しなければ良かったと今更ながら後悔しています。
担当の設計が最悪で学習能力が全くなってない。
プライドは一流だけど能力は三流です。
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)の基本動作がなっていません。
ちなみに千葉の幕張展示場で相談している者です。

824: 契約済みさん 
[2010-02-13 18:43:53]
家造りって、基礎工事に始まって大工さん、屋根,電気、外壁、クロス他大勢の職人さんの力の
結集ですね。
着工2ヶ月半、職人さん達にプロの力発揮してもらえば満足の出来る家が建てれると信じています。
基礎工事以外は施工前に職人さんに図面には表れない施主の想いをつたえています。
皆、プロですから伝わり方がはやいですね。
「こうゆう方法もあるよ」とか「この方が綺麗に見える」とか教えてもらっています。 

HMの役割は材料手配、工事の進行状況の確認、監理監督、検査後完成した建物の引渡しと思っています。
古河さんへの報告が後手になる事もありますが我が家はこんな流れです。

今までは良い職人さんに恵まれたけど終盤のクロス屋さんが気掛かりなところです。
825: 最近入居 
[2010-02-18 14:08:40]
私は千葉の柏展示場でお願いしました。
結果は満足しています。
営業の担当者には書き込みすると言ってるので正直に書きます。
前の方でも書き込みされていた方がいましたが私の担当も掲示板を見てないと言っていたので気付くかはわかりませんが…。
確かに連絡があまりなかった、庭の整地、電気関係等不満の部分もあったけどだいぶワガママも言わせてもらいました。
建築に関しては素人なので気付かなかった事もあったのかもしれませんが特に問題はなかったと思います。住んでみてコンセントの位置等この方が良かった等思うことはありますが全体的に満足です。
これから建てる方に…コンセントの位置は考えた方がいいです。特にキッチンに後付けで食洗機や乾燥機を置く場合。
後はアフターをしっかりお願いします。
826: 元営業 
[2010-02-19 02:33:42]
№789様

 以前 古河で営業をしていた者です。

 私がいたころから 大黒柱ツアーは始まりましたが、なぜ営業が断ったかは推測でしかわかりません。
① 12月から4月くらいまでの山に 雪がある時はお客様を連れて行って怪我でもされたら困る。
② №789様と近々契約を見込んでいるのに、ツアー参加するまで契約待ってと言われても困る。
③ 契約が決まっていたなら、余計なコストはかけたくない。かといって№789様との契約が見込まれないなら論  外⇒経費を他のお客様に払わせていることになります  
④ 単に面倒くさい。

 以上の理由の いずれかではないかと思います。
 なお、大黒柱ツアーは 白石蔵王 遠刈田エリアの山林に行きますが、秋田の阿仁エリアにはそれよりはるかに広 い山林を所有しています。旧古河財閥の 残された数少ない資産のひとつのようです。
 まだ ご興味があるようでしたら、今度行かれてみたらいかがですか?(もっともツアーはありませんが)

 また、おそらく現役の古河の社員は、この掲示板もあまりみないと思います。(自分も現役だったら嫌だったと思います。自分のことを書き込まれている可能性のある掲示板をみることは、割と勇気がいります。)
ましてや書き込みはしないでしょう。

827: 匿名さん 
[2010-03-05 22:36:05]
この会社に興味が当たった為、この掲示板を最初から読んでおりました。
最初の方は、この会社に対しての好意的な意見や満足度の高い意見が多かったようですが、
後半になるにつれて、かなりの悪評の意見が目立つようになりました。

これは、一体何故なんでしょうか。
急激な景気の冷え込みにより、新規住宅着工件数も激減。
コスト削減の為の施工業者への無理な注文が増え、施工業者のモラルが下がり、
施工が荒くなっていた。
厳しい住宅業界のなか、
低価格志向が進み、お客様からの厳しい要求が多くなり、
営業マンは、ギリギリの精神状態で仕事を行い、
又、着工件数の減少にあいまって、社内の雰囲気がギスギスなり始め、
その空気感がお客との対応のなかにも表れるようになった。

購入者側も、先行き不透明のなかでの大きな買い物のため、
少しでも安く、良いものを購入したいという気持ちからか、
商品への要求がシビアになった。
又、ローン返済に対する不安感から、気持ちに余裕が亡くなって来た。
というようなことなんでしょうか。

良い家を建てる為には、
売り手、買い手の良き信頼関係を築くことが第一条件。
売り手、買い手双方に精神的なゆとりがなくなり、
良好な関係を築くことが困難な状態になるようであったのなら、
家を建てるのは控えた方が良いのでしょうか?
皆さん、どう思われますか?

現在において、
売り手、買い手双方に精神的なゆとりがないのは仕方ないかもしれませんが、
家を建てるのなら、おおらかな気持ちで双方が相手を信用することは、
大事なことではないでしょか。

しょうもない駄文で申し訳けありませんでした。
828: 匿名さん 
[2010-03-06 01:43:43]
>>827さん
貴方の意見に目から鱗といいますか、感服いたしました。
おおらかな気持ちで双方がお互いを信用すること。
一番大事ですね。
私も古河林業に多大な興味をもっていたのですが、関西在住の為諦めて、他社で契約したのですが、貴殿の聡明な書き込みを見ると未練が残ります。
829: 購入検討中さん 
[2010-03-11 11:37:01]
大黒柱ツアーやってるようですね。
http://ameblo.jp/xrybq803/
830: 検討中 
[2010-03-24 17:45:26]
古河林業で建てた方に伺いたいのですが、
天井高は標準で何mmだったでしょうか?
また、天井高を変更することは可能なのでしょうか?

宜しくお願いいたしますm(__)m
831: 匿名さん 
[2010-03-24 22:41:42]
830さんへ

標準で高さ2500 天井高については変更することが可能です。
その分クロス等の面積が増加しますので金額が少し増えると思い
ますが、部屋が広いのなら天井高は高くした方が良いと思います。
832: 匿名 
[2010-03-25 00:32:35]
これから見積とってみようかなーと思っています。こちらの書き込みをみるとかなり不安もあるのですが、構造と木材は確かなのですよね?
833: 購入検討中さん 
[2010-03-25 10:07:44]
834: 匿名 
[2010-03-25 22:06:04]
831さん

ありがとうございます。
確かに天井高は高い方が広々しそうですね!
参考にさせていただきます。
835: 元社員さん 
[2010-03-26 00:56:56]
830さん

天井の高さは、831さんのおっしゃるとおり、2500㍉が標準です。

普通は2400㍉が多いと思いますが、古河の2500㍉は比較的高いほうではないかと思います。

しかし、天井の高さを高くする、ということはメリットとして、開放感が得られるということもありますが、デメリットとしては、同じ床面積でも空気の容量が増える、ということです。

ようするにそれだけ空調に力が要る=エアコンなどの電気代がかかり、暖める(冷やす)のに時間がかかる、ということになります。

また単純に建物の高さも変わるので、たとえば北側斜線制限や道路斜線制限に引っかかったり、裏の家に圧迫感を与えたり、日照の阻害を与えたりもします。

これらのことも検討してみてください。

836: 830 
[2010-03-26 09:05:21]
元社員さん

アドバイスありがとうございます。
なるほど…今のリビングは暖房機器がエアコン1台だけの予定なので、
部屋が暖まるのに時間がかかるかもしれないです。
後ろの家の方とも仲良くしたいですし、
色々バランスを考えないといけないのですね。

色々悩んでみたいと思います。
837: 入居済み住民さん 
[2010-03-26 13:03:14]
830さんへ

ドアを背の高い物にする手もあります。
我が家は標準の2500の高さで2050と2350の2種類のドアがありますが
雰囲気が全然違います。
実物を比べて見られるところがあるといいですね。
838: 830 
[2010-03-26 18:58:04]
837さん

ありがとうございます。
ドアの高さを工夫するなんて、全く考えにありませんでした!
目からウロコです。
きっと展示場には背の高いドアもあると思うので、
今度行ったときにチェックしてみます。


何度も質問して恐縮なのですが、もう1つ教えてください。
古河林業のモデルハウスでは何処にいても木の良い香りが
ふわっとしてきますが、あの香りは
古河林業で一般的なつくりで建てた家でもするものでしょうか?
それとも展示場のようにいたる所に板張りや見せ梁をしないとやはり…でしょうか。
ご意見おきかせ下さいm(__)m
839: 契約済みさん 
[2010-03-27 23:44:27]
古河さんとのお付合い2年超、ようやく引渡しを終えました。
老年期からの建て替えなので、今どきの家のように半現し梁も吹き抜けもないけど
平凡ながら使い勝手の良い家になりました。 

引き戸の多用、幅広階段、寝室近くのトイレ、風通しのよい引き違い窓等です。

春夏秋冬過ごしてみないと本当の住み心地は分らないけれど、ホワイト&ベージュの内装は狙い通りの仕上がりです

建築予定、建築中の皆さん、面倒でも足しげく現場に通い工程をじっくり見て下さい。
その分愛着もわくし、不具合にも早めに対処できます。
うちは、このスレを参考にさせてもらい満足のいく家を建てれました。

長い期間、古河さんの皆さんには良いお付合いを頂けたと思っています。

830さん
うちの場合ですが構造材のときは桧の良い香りがしてました。
・・・が今は香りには気が付きません。(オールクロスのせいかも・・)
でも、肌で感じる存在感、安定感はありますよ。
840: 匿名さん 
[2010-03-28 23:13:32]
延べ床50坪、洗面脱衣のほぼ1坪を除き桧の無垢床にしました。天井・壁はクロスです。
建てて1年ですが鈍感なのか香りは特に感じません。畳のい草の方が強いです。
でも来客には「玄関入ると木の香りがしますね」と言われます。視覚的要素が強いかもしれません。

友人宅は高機密高断熱の軽量鉄骨ですが24時間換気にも関わらず空気が動いていない気がしました。
それで国産材をたくさん使った在来の古河林業を選んだのですが換気を止めても空気は爽やかな気がします。
今のところ空気清浄機は使っていません。

なお私が行っていた古河のモデルハウスは特に木の香りは感じませんでした。
841: 830 
[2010-03-29 09:14:45]
契約済みさん、840さん

抽象的な質問に回答していただいて、ありがとうございますm(__)m
自身でも古河の営業さんに確認してみたのですが、
匂いに関してはモデルハウスに数週間勤務したら、慣れてしまって今は全く分からないと言われました。
自分の家の香りは自分では分からないとも聞きますし、
あまり気にしない方がいいのかもしれないですね。ありがとうございました!
それにしても、手触りや見た目、色の変化や調湿作用など、無垢はやっぱり素敵ですね!
多少予算オーバーになっても入れたいものです。
842: み 
[2010-03-30 13:08:32]
マリンさん

古河をご希望ですか?

よく知る会社です。

何かご質問あれば、お答えします。
843: 契約済みさん 
[2010-03-31 19:12:11]
建築代金の最終分の支払い前に古河側と覚書を交わした方いらっしゃいますか?
844: 匿名 
[2010-04-01 07:46:12]
843さん

覚書とは、最終支払いに関する覚書のことですか?
保証の範囲に関する覚書なら、契約後に交わしました。
フリーフォーマットで内容を書いた紙に
お互いの署名と印鑑を押して、1部ずつ保管してあります。
845: 契約済みさん 
[2010-04-01 18:47:57]
843です。
最終金に関して、いつまでにこれだけ払います、遅れた場合は日歩何銭の延滞金を課します云々といった内容のものです。全てのお客さんに対して書いてもらっているといっておりました。営業所長と交わす覚書です。
846: 匿名さん 
[2010-04-01 19:39:02]
843さんへ

支払い条件については、契約書に記載しているはずです。
該当する違約金については、工事請負契約約款第20条2項に記載されています。
どのような内容で、工事請負契約を交わされたか定かではありませんが、工事
請負契約書の中に、契約書、約款、見積書、仕様書が綴られておりませんか?
847: 購入検討中さん 
[2010-04-02 03:01:05]
以前、川口に行ったときにしつこく勧誘されたのですが、(元タマホームとかのかなりの年配の方です)ここの営業マンはいつもこんな営業をするのですか?家を建てるのは信頼関係が大事だと思うのですが、あの営業マンでは。。。さかんに「一級建築士ですから」とかいっていましたが、説明の仕方が下手で「もう帰りたい」と思っても
中々返してくれませんでした。古河林業の営業マンはみんなこんな感じなのでしょうか?現在住友林業と考えているのですが。
848: 匿名 
[2010-04-02 09:27:50]
自分は神奈川県の某所で契約済みですが、847さんの内容と真逆とも言える対応でした。
説明は親切でしたが押しは弱く営業電話も皆無。
契約はいくら遅くなっても大丈夫です、納得するまで検討して下さいとか
自分で言い出す始末でした…。

古河の営業さんが、事務所によって雰囲気や方針は大分違います。個性がありますと
言っていましたが、川口はそう言う方針なんですかね…。

個人的な意見なのですが、
営業さんと合わないというのは、家を作る上では大きなマイナスになると思いますので、
早々に営業さんを変えてもらうか、他の展示場へ行った方が良いと思います。
それが無理なら他HMの自分が気に入った営業さんと
契約された方が良いのでは…と思います。
849: 契約済みさん 
[2010-04-02 18:50:47]
846さんへ
843です。

もちろん契約書を交わしています。
それにもかかわらず、同じような事を覚書というかたちで一筆書かされました。
請負契約で古河(会社)と契約し、最後になって同内容の覚書を営業所長と交わす・・意味があるのでしょうか。
法的拘束力があるのかどうかも分からないような書類を・・・。
要するに信用されていないという事なんでしょうか?
これ(支払いの確約)を書かないと建物を登記させないと言われました。個人的には人質ならぬ“ものじち”を取られた気分がしました。
みなさんどのようにお感じですか?
850: 物件比較中さん 
[2010-04-02 23:05:04]
847さんへ
営業担当者の比較をされれば答えは出るかと思います。一生に一度の買い物ですから、安心信用が出来る会社と営業担当者を吟味されたほうがいいかと・・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる