JPホーム口コミ掲示板・評判
コメント
202: 匿名さん
[2018-09-13 16:55:13]
|
203: 匿名さん
[2018-09-28 16:42:16]
外観がコンクリート打ちっぱなしになるときには、内断熱を取り入れていて、
家の中にコンクリート打ちっぱなし面を出したいときには、外断熱にするみたいなことをここの会社のコラムに書かれていました。 あまり後者はオススメではないみたいです。特に費用面で値段が上がりやすいからだという説明がありました。 |
204: 匿名さん
[2018-10-29 13:05:37]
外壁がコンクリートの打ちっぱなしでも、コーティングがされていれば、黒カビみたいな感じで黒ずんだりと言うのは、ある程度は防ぐことが出来たりするのかなと思いますが…。
こちらではどうなのかはわからないのですが、他では撥水剤を塗ってから引き渡すのが一般的である、と言うのは聞いたことがありますよ。 |
205: 匿名さん
[2018-12-03 12:30:30]
外壁の塗装は、頼めばしてもらえるたぐいのものではないでしょうか。
そうじゃないと 日当たりの悪い箇所が苔みたいな感じのものが年数が経つごとについてしまいます。 そういうふうにならないように、 防汚処理がされている塗料を塗ることもできるというのは 調べたところ出てきました。 |
206: 名無しさん
[2019-01-22 02:40:59]
>>189 私も匿名希望さん
昨年完成しましたオーナーです。 ①24時間換気・空気清浄はどうされましたか? 24時間換気採用しています。 ②第三者監理は利用しましたか? していません。営業担当さんも現場監督さんもとても素晴らしく信用できる方々だったので、信じてお任せしました。 現場にはあまり足を運びませんでしたが、こちらが何も言わなくても、基礎工事中の写真を大量に撮影していて、後で渡して下さいました。2週間おきくらいにレポートも頂けたし、何かご連絡するとすぐにお返事もあり不安要素はありませんでした。 ③エクステリアもJPホームさんでしたか?他社のエクステリア会社ですか? シンプルな内容だったこともあり、JPホームさんにお願いしました。満足しています。 ④坪単価はどの位でしたか? 地下を掘って、屋上もつくったので、200万を超えました。 |
|
207: 名無しさん
[2019-01-22 03:05:21]
>>204 匿名さん
2018年に完成したオーナーです。 外壁のコーティングは標準でも塗っていただけます。が、それだと3年程度しかもたない?ということだったかと思います。 フッ素が入ったコーティング剤など使えば、10年以上きれいなままを保つことも可能で、うちもそれをお願いしました。 実際に成城の展示場のモデルハウス(閉鎖してしまいましたが)では、コーティング無しの部分と、コーティング有りの部分を比較して見ることができました。 成城の展示場は築10年とのことでしたが、コーティング有りの部分はきれいなままでしたよ! |
208: 名無しさん
[2019-01-22 03:25:56]
2018年に完成したオーナーです。
●24時間換気について 24時間換気は採用しました。 どのようなものかはわかりません。 JPさんの設計にお任せしました。 ●結露について うちの場合はありません。 ●コンクリートの外壁が黒ずみについて コンクリート外壁が黒ずんでしまうのは、コーティングがされていないか、コーティング効果が切れてしまっているからです。 10年保つコーティング剤を使えば10年以上きれいなままの状態を保てることが、成城の展示場で証明されていました。 うちも標準のコーティング剤ではなく、長持ちするコーティング剤をオプションでお願いしました。 ●外断熱が内断熱か ほとんどの部分が内断熱です。そのほうが断熱効果が高いのと、コストが抑えられるからです。 ただ、コンクリート打ち放しの壁をデザインとして見せたい部分については外断熱にして、内側に打ち放し面が見えるようにしました。 ●契約から引き渡しまでの期間 1年半… 地下を広めに掘ったので時間がかかりました ●契約以降の変更 契約時はとりあえずだいたいのことは決めましたが、まだまだ変更の余地は残っていました。コンセントの数などは、「基礎が終わって、電気工事が入る前に現場で打ち合わせしましょう」とのことでした。でも実際に立体になった場所で動線などをイメージしながらの方が、コンセントの位置決めはよかったと思います。図面だけ見て考えるのとは全然違いました。 うちは地下を掘ることが決定していて時間がかかることがわかっていたので、早めに契約して着工したので、その後変更もたくさんあり、結局1000万ほど追加になったかと思います。 |
209: 匿名さん
[2019-02-11 16:07:09]
詳しく実際に建てた方が回答されていたのですね。ありがとうございます!!
24時間換気って、これってもう今は入れないといけないものじゃなかったですっけ?マンションには少なくてもどこでもついているものです。 シックハウスなどについても対策になるということは聞いたことがあります。 壁に関しては、コーティングがきちんときいているかどうかが大切になりそうですね。 |
210: 検討者さん
[2019-02-17 09:49:46]
検討していましたが
嫁さんがTBSサンデーモーニングを 見て激怒、高松建設がスポンサーだったのが 気にくわず、営業の方に理由を言わず 検討から外しました。 メディアって怖いですね |
211: 数年前に建てました
[2019-02-17 19:06:03]
結露について
結露は空気中の水蒸気量と温度の関係で発生します。なので、RC造S造木造問わず条件があえば発生します。夏に冷たい水を入れたコップに水滴が付くあれですね。 24h換気 外気を取り込んで1か所の換気扇からダクトで各部屋、廊下などに分配して各部屋から排気しているようです。 打ちっぱなし ここの仕様は、一般型枠(打ちっぱなし用型枠ではない)で打設したあと、打ちっぱなし用補修材(グレーの粘土状のもの?)をつけて伸ばすようですね。ある程度の防水効果もあるようです。黒いカビ?コケなどは条件によっては発生すると思います。リシンなどは表面がざらざれなのでカビやごみは付きやすいと思います。フッ素塗装は表面も滑らかですが、程度問題です。光触媒などのセルフクリーニング効果のあるものは、ある程度効果が期待できるかと。。。打ちっぱなしにするのは、デザインですから汚れも含めてそれも味かと。。。 外断熱 欧米では一般的に使われているようです。最も良い断熱方法であると思います。 外気と躯体の間で断熱を図るということは、躯体温度が室内に近くなります。内断熱の場合夏に躯体が蓄熱してしまうと、夜になっても建物がダウンジャケットを着た状態になって当然室温も下がりません。断熱効果は、材質と厚みで変わります。内断熱のほうが効果が高いと言うことはありません。ただし、躯体が冷え切ったり蓄熱してしまうと、外断熱の効果が無くなります。対策としては、部屋だけでなく建物全体を温めたり冷やしたりするほうが良いかもしれません。一つの建物で外断熱と内断熱を使い分けるのは躯体を熱が伝っていくのでさけたほうが。。。 工期 規模にもよるとおもいますが、うちは8~9か月でした。 坪単価 条件によって変わるので参考にならないと思いますが。。。うちは120万くらいでした 最後に シックハウスの話がありましたが、コンクリートも化学反応を起こしてますから有毒ガスが発生します。木造でも外壁にはセメント製品が使われると思うのでいっしょですが。。。シックハウスの原因は、内装で使う接着剤などの化学物質と言われています今は☆の数で安全度が示されてるとおもいます 夏は暖かい空気が上部に溜ります。階段室の最上部に空気抜きを付ければ良かった気が。。。 購入者訪問は、営業に言えば紹介してくれると思いますが、良いことしか聞けないとおもいますよ。JPからお礼の商品券とかもらえるはずですから。。。 今は工事部門は数年前から営業部門もつい最近、高松に戻されたような。。。完全吸収も時間の問題かな?お客さんから見たら高松になったほうが良いかもしれませんね。。。 |
212: 匿名さん
[2019-03-19 14:49:31]
本当に詳しくありがとうございます。
こういうタイプの工法なので、工期は相当長くなるのではないか、と思ったんですが、9ヶ月程度ならば、とてもいいのではないでしょうか。 木造のツーバイフォーだともっと早く上がるのでしょうが 早ければいいって言うわけではないので。丈夫さというのもここの場合は気にされる方が多くなってくると思います。 |
213: 匿名さん
[2019-03-23 09:55:42]
現在JPホームで検討中・設計中・見積中・・・の方はいらっしゃいませんでしょうか?
内容で坪単価は違うとは思いますが、現在坪単価はどの位でしょうか? JPホームさん以外で検討のメーカー・会社が有りましたら教えて下さい。 |
214: 匿名さん
[2019-03-24 02:02:23]
201の匿名です。皆様多くの情報をありがとうございます。
こちらは、他メーカーと違い、悪い情報が聞こえてこないので関心しています。 建築中やアフターフォローも全く問題が無かったでしょうか? 資金はローンなしで、現金の方が多いのでしょうか? 住宅ローンはどのようにされたのでしょうか? 最近は特に金額上昇していると思うのですが、最近検討されていらっしゃる方は坪単価どのくらいでしょうか? 引き続き情報を宜しくお願い致します。 |
215: 匿名さん
[2019-04-10 17:11:47]
すごくきちんとしている会社というイメージです。アフターフォローはきちんとしていそうなんですが、実際はどうなのでしょう。特にお願いすることもないから、分からないみたいなことも中にはあるかもしれませんけれど。
坪単価は遡ってみてみると高級物件を手がけているだけあって それ相応にしてくるのだなと思ってみています。 その分、いいものが仕上がりますからね。 |
216: 匿名さん
[2019-04-22 12:37:07]
坪単価…決して安くはないですよね。ただ、その分きちんと満足度を得られやすいというのがあるのだと思います。
家の中まで特に打ちっぱなしであることを求めないのであれば、 普通に内断熱でやっていった方が価格面では有利なのかなとも思います。 どういうデザインにするのか?にもよるのでしょうね。 |
217: 匿名さん
[2019-05-08 14:16:05]
アフターフォロー、どうなんでしょうね?理想としては、時期になったらあちらから連絡が来るのが理想であると思います。
あちらから連絡が来ると、 忘れられていなかった!って思いますものね。 特に建てられた方で触れられてる方がいないのは 特に問題がないということなのでしょうか。 |
218: 匿名さん
[2019-05-22 09:34:41]
こういう鉄筋コンクリート系の家だと、よく結露が云々言われていますが、少なくても24時間換気を入れていれば
そういう心配もないということなのかしら? 入れていない場合は、マメに換気などをすればいいのか…断熱材、しっかり入っていれば大丈夫じゃない?と思うのだけど、それだけでは足りませんか? 外壁は、こういうタイプの家に限らず、ごく普通の木造住宅でも 長持ちする防汚コーティングをされる方が多いと聞きます。 10年毎に塗り替えてあげれば長くきれいに保てるでしょう。 |
219: マンコミュファンさん
[2019-05-23 15:44:33]
|
アフターフォローが最悪とのこと、具体的にどのような内容でしょうか?
書ける範囲でいいので教えてください。 |
221: 匿名さん
[2019-07-04 12:46:30]
JPホームってアフターいいって評判だったように思いますが。
アフターの大体のスケジュールなどがわかっていれば 施主側も動きやすい部分はあるかと思います。 もしも不測の事態が起きた場合、担当者に連絡する形になるのですか? それとも メンテやリペアの専門の部署があったりしてそこで対応してくれるのか? |
「JPホーム」の会社情報
JPホームは1997年4月創業。高松コンストラクショングループの事業会社で、鉄筋コンクリート造の住宅を専門に設計・施工する住宅会社です。鉄筋コンクリートの耐久性や耐震性を活かしながら、唯一無二のデザインの住まいを実現します。安心して永く暮らせる住まいを提供しています。RC住宅に特化する理由として、第一に災害に強く100年以上の長寿命であること、第二に夏涼しく冬暖かい性質を持ち快適に過ごせること、第三に造形美をあげています。商品ラインアップは、高品位邸宅「WIMBLE ウインブル」、アーバンハウス「PLASSE プラッセ」、シンプルモダン「FREE STAGE フリーステージ」、ハイグレード内装仕様「LXU Series ラグジュシリーズ」、「ZEROS ゼロス」「B BAS ビーバス」「JPbasic JPベーシック」「医院・歯科医院」建築、「【アルファ】α」「ガレージングハウス/JPG」があります。鉄筋コンクリートは、鉄・砂・石灰・水が原料でシックハウスを引き起こさず、防腐剤・防蟻材・防錆材も使用しません。床・壁・天井全てを一体化した「壁式工法」で造られています。基礎とも一体化された工法で耐震性を、180mmの壁厚で耐火性を備えます。基礎は、JPホームの母体となる高松建設が独自開発した、ベタ基礎より強靱な「TFB工法」(高松フラットベース工法)を採用、土台が不要で基礎・土台・壁が一体となる建物を実現しています。構造体耐久年数はJASS5に基づき算出すると約130年、法定耐用年数でも47年と長い年数に指定されています。継ぎ目のない一体構造は、遮音性能も高めています。ウレタンフォームを室内側の構造体に吹き付ける内断熱を採用、開口部は高断熱サッシや複層ガラスを併用し高い気密性と断熱性を実現しています。「24時間換気システム」は熱交換方式を採用、省エネと快適性を追求しています。すべての住宅に24時間受付の「JPサポートシステム」が適用されます。躯体部分の保証期間は50年です。工法・構造:RC 壁式工法
階数:2階建て 3階建て 4・5階建て
でも最初からどの程度まで決められるものなんでしょうね
ローンとかが借りられる金額っていうのはやっぱり上限があるわけで
あとから上がると困ることが多いと思います。